LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2015年1月11日 14:32 |
![]() |
14 | 15 | 2015年1月4日 17:35 |
![]() |
29 | 19 | 2014年12月23日 15:31 |
![]() |
5 | 9 | 2014年12月20日 01:03 |
![]() |
21 | 7 | 2014年11月22日 12:12 |
![]() |
62 | 25 | 2014年11月19日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
今回初めてカメラ購入についてどの機種にしようか迷っているのですが、当機種を考えていたのですが1万円ほど安い前機種のDMCーG5とで悩んでいます、機能的にどう違うのですか?また皆さんではどちらにしますか?よい知恵お教えせください。
他におすすめの機種があればそちらもよろしく。当方初心者です。
0点

まず、G6ボディの板に投稿されていますが、レンズも含めて考えないと写真が撮れませんよ。
G5とG6の違いについては、こちらが参考になるかと。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14111951419
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-panasonic-lumixdmcg6-all.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/
液晶の高解像度化・Wi-Fi内蔵などですが、一番大きな魅力は動体AF(オートフォーカス)性能の向上でしょうか。この点は一眼レフに対するミラーレス機全般の泣き所ですから。
あくまで個人的な考えですが、風景・スナップ専門でWi-Fiも不要なので、少しでも安価なG5を選ぶと思います。
書込番号:18354414
4点

G6のホワイトのデザインに妙に惹かれてるんですが…そういうフェチがなければG5を選ぶと思います。
書込番号:18354446
1点

AFの進化が一番大きいと思います。
僕はほぼAFを使用するので購入する理由にもなると思います。
また、起動時間が速いので、シャッターチャンスを逃す事無くリスクも軽減出来ると思います。
iso感度もG5より実用範囲で少し上げれると思うので、こちらも良いと思います。
この点だけで1万円の格差は妥当だと思います。
書込番号:18354531
2点

大きいのは、Wi-Fi内蔵の有無、インターバルタイマー機能、だと思います。
電子シャッターモードはどうだったかな?
この辺を気にせず、普通に使うならG5でいいと思います。
書込番号:18354560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かいところでは、
背面モニターが感圧式から静電式?に変更されているのがいい感じかなって。
EVF覗きながら背面モニター触ってAFポイントをほぼ自由に動かせるのがいいんですけど
G5よりG6の方が滑らかにタッチできる気がしています。
っていうかそもそもG5でも出来るのを知らないでG6追加購入したんですけどね・・・・
結果オーライでした。G5よりいい感じかなって個人の乾燥です。
書込番号:18354637
1点

パナソニックのカメラはまだ初心者ですが
私なりの見解を。
純正のAFレンズ仕様ならば
G5で良いかとも思います。
私は他のメーカーレンズを使っていますので
ピーキング機能が便利な為、G6を愛用しています。(高感度も少し良いですね)
ファインダーのピントの合い具合は、なぜかG5の方が
くっきりしているように見えます。
どちらも凄いカメラだと思います。
書込番号:18356098
0点


一番の違いはWi-Fiが使えるのとピーキングがあることですかね。(AFと高感度も少し良いですね)
スマホ、タブレットからWi-FiでG6を制御できますので、三脚使用時のレリーズ代わりになるため非常に便利です。
それと、G6とGX1を使用してますが、マウントアダプタを使用してMFで使用する時のピーキングの有無は結構大きいです。ピーキング無しでも撮れますが有った方がピントは合わせやすいです。
お値段で迷っているなら最新機種(結構時間はたってますが)でしょう。市場に在庫が無くなる前に14-140の高倍率ズームが付いてるG6Hの購入をお勧めします
書込番号:18356894
1点

たくさんのご教授いただきありがとうございました、
参考にさせていただき検討します。
書込番号:18358930
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
12月下旬にG6Hを購入しましたが、以下のような症状です
1.キットレンズであるLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6にて設定はデフォルトのまま。撮影モードはAiモード。画質はRAW+JPRGファインでの撮影で、ズーム域全域でピント面にキレがありません。
日中の撮影でレンズの手ぶれ補正はONで、EXIFを見るとISO200〜800、F3.5〜8.0程度、SSは遅くても1/60、早いものでは1/400程度です。
2.レンズをシグマの19mm F2.8 DNに変えてもほぼ同様にピント面にキレがありません。
3.LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6を他のボディーにつけての撮影はしていません。
※撮影して画像を添付出来ればわかりやすいのですが全て削除してしまっているので・・・
G6ユーザーさんは少ないとは思いますが、同様の経験のある方はいらっしゃらないでしょうか
何らかの設定で改善するものなのでしょうか
尚、ボディーの初期不良(ピント調整がずれている)を疑い、購入店舗にメーカーでの確認、調整をする予定でおります。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

>撮影して画像を添付出来ればわかりやすいのですが全て削除してしまっているので・・・
判っておられるのなら、再度、サンプルを撮影して載せるべきでしょう。
書込番号:18334581
11点

iAモードでは自動追尾で合焦動作すると思いますが、
念のため、Aモードでのシャッタ半押し合焦動作を確認してみてください。
書込番号:18334600
0点

1っちゃんねるさん
コメント有難うございます
確かにおっしゃる通りですね
ただ出先で思い出してクチコミに書き込んだものですから・・
書込番号:18334605
0点

うさらネットさん
アドバイス有難うございます
iAモードでは自動追尾で合焦動作するんですね
全く知りませんでした
Aモードでのシャッタ半押し合焦動作・・・確認してみます
書込番号:18334609
0点

ISOは最低値、
モードは絞り優先
三脚使用
壁に新聞紙など模様の細かいものを貼って、
2メートルくらい離れてそれを撮影してUPしてください。
書込番号:18334615
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
コメント有難うございます
アドバイス頂いた通りに撮影して確認してみたいと思います
書込番号:18334619
0点

air_nikonさん こんにちは
パナのマイクロフォーサーズ 一眼レフに比べデフォルトでもシャープネス強めになるはずですが 切れが感じられないと言う事でしたら どこかに問題があると思いますので 画像貼られると 原因見つかるかもしれませんよ。
後 切れが無いとは 他のカメラとの比較でしょうか?
書込番号:18334627
0点

もとラボマン 2さん
コメント有難うございます
パナのマイクロフォーサーズは一眼レフに比べデフォルトでもシャープネス強めになるんですね
ニコンの一眼レフも使いますが、確かにおっしゃるとおりに感じます
センサーサイズが違うので、APS-C機やフルサイズ機と比較するのは無理があると思いますので、同じパナのGM-1に12-32mmのズームレンズを付けた画像と比較してキレがないと感じているんです
他の方も言われているように、撮影画像を見て頂くのが一番
書込番号:18334649
0点

じじかめさん
コメント有難うございます
おっしゃる通り、故障(調整不良)ではないかと感じています
早めに販売店に確認、調整依頼をしたいと思います
書込番号:18334698
1点

air_nikonさん 返信ありがとうございます
>同じパナのGM-1に12-32mmのズームレンズを付けた画像と比較してキレがないと感じているんです
自分は G3とGX7同時に使っていますが セッティングの差は有るかもしれませんが 極端な差は感じられません。
お店に持っていくと言う事ですが G6とGMに同じレンズを付け 同じようなセッティングで撮影し 違いを見せると すぐ対策してくれると思いますよ。
書込番号:18334782
0点

もとラボマン 2さん
度々のアドバイス有難うございます
そうなんです
12-32mmのズームレンズを付けても同じような眠い画像になるんです
販売店に行く際に画像を添えるのは確かに説得力がありますよね
GM-1とG6で12-32mmで撮影したものをプリントして添えたいと思います
書込番号:18334796
1点

コメント、アドバイス頂いた皆様
有難うございました
複数のMFT機やニコンのFX、DX機をこれまで使ってきましたが、センサーサイズが小さめで被写界深度が深いMFTで、ここまでピント面にキレがないのは初めてでした
こちらのクチコミに画像を添付して再度相談させて頂こうとも考えましたが、手っ取り早く販売店に持ち込もうと思います。
出来るだけ条件を合わせた撮影で、他の機種で撮影した画像とG6Hで撮影した画像を添えてみたいと思います。
たくさんのコメント、アドバイス有難うございました。
書込番号:18334830
0点

私はあまり感じませんが、シャッターショックによるブレではないでしょうか。
でも、シャッターショックによる影響はあるみたいですね。
GX7ですが、シャッターショックによるブレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16806095/
試しにメカシャッターと電子シャッターで撮り比べてみましたが、どうでしょう。
書込番号:18334871
1点

まるるうさんも仰っていますが、
シャッターショックによる微小なブレでピントがずれているように見えることがあります。
SSが1/100〜1/160秒あたりがその影響が出やすく感じます。
また、細かな手振れも少なからず影響があるので、三脚や一脚を使ってみてはいかがでしょうか?
私は手振れ補正の無いレンズを良く使うので一脚を持って歩いてます。
レンズの描写性能では確かSIGMA 19mmF2.8DNと、LUMIX G VARIO 14-140mm 3.5-5.6は
同程度だった記憶がありますが、どちらも凄く良いというレベルではないですね。
私が持っているレンズの中で最もシャープに写るのはオールドレンズのNFD 50mmF1.4です。
手振れ補正も何も無いレンズがシャープさでは良い影響があるのかもしれません。
書込番号:18335999
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
今週末に子供のお遊戯会があるのですが、撮影の設定で迷っています。
G6は写真撮影に使用し、別のカメラでビデオも撮影します。
ビデオにいつもG6のシャッター音が入ってしまうので、今回は電子シャッターを使ってみようと思うのですが、
電子シャッターで画質に違いはありますか?
別の投稿で「電子シャッターはISO1600まで」っと言うのを見たので、
お遊戯会の部隊照明が暗い場合はISOがあげれないのがデメリットだと思うのですが、
他に機械シャッターの場合と差はあるのでしょうか?
自分で室内で撮影してみたのですが、特に大きな差は感じませんでした。
ですが、例えば静物では差が無いけど、動体だと差があるとか・・・。
もしご存知でしたらご教示願います。
0点

取説 165ページ グレーの帯の所に、記載があります。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_g6_guide_1.pdf
書込番号:18277299
2点

機種は違いますが、同じLUMIXのサンプルです。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/G5ElectronicShutter.html
書込番号:18277333
2点

MiEVさん>
回答ありがとうございます。
************************************
・メカシャッターを使用しないので、シャッターの振動ブレが抑えられる。
・動体撮影すると被写体が曲がる場合がある。
・手ブレが発生すると被写体が曲がって撮影されることがある。
************************************
「曲がって」ってどんな感じなんでしょうか?
・・・っと思ったら具体的に比較したページまで紹介してもらってありがとうございます。
お遊戯会は電子シャッターで撮影しようと思います。
って言うか、普段から電子シャッターの方がよさそうですね。
書込番号:18277363
0点

自分でも色々検索してみました。
「曲がる」のは高速シャッター時のようですね。
http://photoyatra.exblog.jp/22129698/
http://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/8615f2b12296d59e2c5c64ca32ab982c
書込番号:18277527
0点

GM1の場合ですが、電子シャッターは画面の上から下までおよそ1/25sでスキャンします。たぶんG5も同じくらいでしょう。それは高速も低速も関係ありません。よって低速だから曲がらないということはありません。
ちなみにメカニカルシャッターはその10倍ほどの速度で動作するはずです(GM1はそんなに速くはないけど電子シャッターよりはずっと速い)。
よって、電子シャッターでは露光中にカメラや被写体が動くと変形する場合があるのです。広角だと目立ちにくく、望遠だと目立ちやすくなります。
変形していても気が付かない時もあります。変形して見えるかどうかは条件次第なので、対象によっては使いわけが必要かもしれません。
書込番号:18277600
5点

こんにちは。
以前、フリッカーの縞模様の本数から皆さんが計算したところ、
電子シャッターの走査時間
GM1 1/25秒
GX7 1/16秒
G6 1/10秒
くらい、という計算結果でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17843273/#tab
電子シャッターは音がしないので発表会の撮影にはよいので、私もGM1 + 35-100mm F2.8を導入しました。まだ吹奏楽の演奏会にしか使っていませんが、良好な結果を得ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
注意点は
1)照明がインバータなしの蛍光灯の場合、画像全体に縞模様がはいってしまう。
2)G6の場合はISO上限が1600 (GX7 3200, GM1 25600)
3)動体が歪む
4)手ブレで歪む
5)フラッシュが使えない (GM1, GX7ではそうです)
G6のばあいスキャンにかかる時間が1/10秒と長いので、それだけゆがみやすいので手ブレには気をつけたほうがいいですよ。
ようするにゆがみに関しては、シャッタースピード 1/10秒で撮っているときと同様な手ブレ対策を考えた方がいいということです(もちろん被写体によってはゆがみがきにならないものもありますが、、、)。
書込番号:18277906
3点

こんにちは♪
電子シャッターのデメリットは・・・
1)動く物の撮影で、被写体が歪む
2)フラッシュの撮影でフリッカー現象が出る
この2つだと思う。
その原理は・・・ローリングシャッター
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php
↑ココをご参照ください♪
ご参考まで
書込番号:18278769
1点

みなさん たくさんのコメントありがとうございます。
先日子供の小学校の音楽発表会の時に電子シャッターで撮影したのですが、
画質の違いが分からなかったので、次のお遊戯会をどちらで行くか悩んでいました。
これまでの話からすると、
・動きがない時(歌とか合奏とか)は電子シャッター
→むしろメカシャッターの振動が無いのでクリアに撮れる。
・踊りとか動きが激しい時はメカシャッター
で使い分けるとベストな画質で行けそうですね。
三脚と有線リモコンを併用して完璧ですかね?
書込番号:18280202
1点

厳密に言うとちょっとでも動くと歪みます。
ただ、歪みに気づかなければオッケーとも言えるので、静音か歪みのなさのどっちを取るかですね。
もう一つの方法としては超高速連写を使うと言う手もあります。
400万画素まで減ってしまうことと、RAWが使えないという難点がありますが走査時間が1/40秒程度まで短くなるので歪みのリスクは大幅に減ります。2Lプリントくらいまでなら何とかなると思います。
ちなみにですが、どなたか超高速連写以外での走査時間の検証をされた方はいますか?
ひょっとして超高速連写でなくてもMとかSサイズに変更するだけで早くなるんでしょうかね。
書込番号:18280749
1点

厳密にって(笑)
厳密に言ったらメカシャッターも、レンズ交換式カメラが積んでる
フォーカルプレーンシャッターと言うのはローリングシャッターの事ですから
歪みますよ。
レンズ交換式カメラのメカシャッターで動体が歪まないのは
レンズシャッターを使っているQや645くらいでしょう。
書込番号:18281057
1点

M.Sakuraiさん
もちろんメカシャッターももっと厳密に調べると曲がりますが、G6の1/10秒の走査時間だと静物を撮るのでさえシビアに構えないと曲がっちゃうのでそれと比べるのは適してない気がします。
何百分の1以上の早さと1/10秒のシャッター速度の手ブレを同列に語るようなものかと。
書込番号:18281594
0点

歪む/歪まないの話になっていますが、
実用レベルで問題なければいいんですよね。
私が先日撮影した音楽発表会の写真も
手持ち撮影だし、子供たちは動いていたので、
実際は写真にひずみが出ているのでしょうが、特に気になりませんね。
書込番号:18283728
1点

亀レス失礼します。
ただ、電子シャッターは・・・・
撮ったどぉぉぉーーー感が薄いんですよね〜(笑)
書込番号:18284774
2点

>歪む/歪まないの話になっていますが、実用レベルで問題なければいいんですよね。
そういうことです。
被写体が人間だと歪みがわかりにくいので、あまり気にしないでいいでしょうね。
縦にまっすぐな物(マイクスタンドとか四角い箱とか)だと多少気になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/ImageID=1740896/
これなんかは後ろの四角い黒っぽいいれものが歪んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/ImageID=1740895/
これとかわりばんこに見比べるとよくわかりますよ。
あと、他の人がたいたフラッシュの光や、速いスピードで点滅する照明の光などが帯状に写ることもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/ImageID=1740897/
なかなか面白いですよね。
ーーー
とはいうものの、シャッター音が消せるメリットがあまりにも大きいので、室内の音楽イベントや発表会などでは電子シャッターじゃんじゃん使っちゃいます。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/ImageID=211957/
こんな感じで、写りは基本的には問題ないですね。
書込番号:18284829
3点

皆さんの助言を参考にして無事にお遊戯会を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
途中ちょっとメカシャッターも使ってみましたが、
ほとんどの撮影を電子シャッターで行いました。
結果としては、以下の感じでした。
・照明の影響で横縞が出た→気にならない程度でした。
・メカシャッターと比べて、電子シャッターの方が望遠での画像は綺麗でした。
(シャッター振動の影響はやっぱりありますね。)
・他のカメラのフラッシュの影響で横線が出ましたが、枚数としては数枚で影響なしでした。
・動きが激しい場面では歪みが出ましたが、これも気にならないレベルでした。
・三脚+有線リモコン使用で手振れ無しの場合は良かったのですが、
手持ちはやっぱり難しかったです。ゆがんだ写真になる場合が結構ありました。
・シャッター音がしないぶん撮ってる感じがなく、無駄に撮り過ぎてしましました。
・・・整理が大変そうです・・・(^^;)
以上報告でした。
書込番号:18293428
5点

まつかっとさん今晩は。撮影の設定と言うことでしたので、撮影後に書き込んですみません。
今回有線リモコンを使用してとのことですが、Wi-Fi経由でスマホでのリモコン操作は検討されてますでしょうか。
G6は背面液晶を閉じてもWi-Fi経由でスマホ、タブレットで操作(タッチシャッターも使えます)が出来ますので、電池の消耗が押さえられますし、座ったままで操作できるので後ろの方への液晶の反射も押さえられます。
ご参考まで
書込番号:18293670
1点

まつかっとさん
お遊戯会,
おつかれさまでした。無事に終わってよかったですね。
詳細なご報告、どうもありがとうございました。
電子シャッターの長所、短所のわかりやすい よいレポートだと思いました。
ブレ対策も三脚と有線リモコンでばっちりですね。
参考になります。
ーー
G6はケーブルレリースが使えるのは利点ですね。
私が使っているGM1はそれができないので、ブレという点では不利だなーと思っています。
WiFiを使えばいいんですが、どうも慣れなくて、、、
書込番号:18294289
1点

しま89さん>
wi-fiリモコンは有線リモコンを忘れた時に使ったことがあります。
星とかホタルとか、三脚撮影の時にスマホで撮影条件が変更出来て良かったです。
月は電子シャッターで撮った方がキレイに撮れそうですね。
ホタルはシャッターを20秒とか長くあけるのでメカシャッターですね。
Wi-Fiリモコンは電池持ちが心配なので、お遊戯会とかは有線リモコンの方が良いと思うのですが、
いかがでしょうか?
SakanaTarouさん>
GM1やGM5はなかなか評価が高いですが、
G6はちょっと大振りな分、ホットシューがついていたり、
有線リモコンが使えたり、やっぱりバランスが良いですね。
さすが満足度No.1
書込番号:18296311
0点

>>Wi-Fiリモコンは電池持ちが心配なので、お遊戯会とかは有線リモコンの方が・・・
スマホも古い機種は電池持ちが悪くて、私がリモコンで使っているのは機種変更で不要になった2世代前のスマホで金魚の糞みたいに予備電池が付属してます(^^;) それとG6は思ったより電池持ちが悪いんですよね。
Wi-Fiリモコンで液晶付けての撮影での電池持ちは約4時間ぐらいですかね。動画はすみませんあまり長時間撮影した事が無いので確実なことが言えないのですが、液晶は閉じて録画した方が多少は持つのと、撮影と違ってスマホもあまり動作させないので私のしょぼいスマホでも大丈夫でした。
たしかにスマホとG6の電池、どちらが先に無くなるかドキドキしながら両方とも予備電池を持って撮影してますが、スマホ側でG6の絞り、シャッタースピード、ISO、WBと全ての設定が出来るのが良くて手放せないのと、夜景撮影とかの三脚使っての撮影では、他の方はレリーズで撮影しているのをスマホ見ながらの撮影はチョットかっこいいかなと自己満足してます。
まつかっとさんの件ですが、お遊戯会の時間がわからないでの何ともいえませんが、私は操作性とが良いのと、少しでも電池を消耗しないように液晶閉じた状態ならスマホ、タブレットの方が良いと思うのですが。
書込番号:18298316
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
カメラ初心者で一眼レフは使用したことがありません。
現在下記の3機種のうち、どれがいいかで悩んでます。
・EOS KISS X7ダブルズームキット
・LUMIX DMC-G6ダブルズームレンズキット
・LUMIX DMC-FZ200
最多の使用目的は、タイトル通りドーム内での野球観戦時の利用です。
内野席の前から20列目くらいから、バッターボックスや相手側のベンチ内を撮れるくらいのズームは欲しいと考えてます。
画質、ズーム、明るさ、連写を重視してこの3機種に絞ったのですが、
撮影素子の違いでどれくらい画質に影響が出るかがわからず最終決定ができずにいます。
予算は最大7万円で、交換レンズの購入は考えていません。
この条件でオススメの機種はありますか?
書込番号:18264075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ200がいいです。
光学ズームが、最大600mm(35mm換算)もある。
金額も安いです。
ただ、前のモデルなので、在庫の店舗が、少ないです。
書込番号:18264094
0点

>最多の使用目的は、タイトル通りドーム内での野球観戦時の利用です。
この目的ならFZ-200でないとほかのでは無理です(高くて重い望遠レンズが必要になります。)。
書込番号:18264331
2点

>予算は最大7万円で、交換レンズの購入は考えていません
この条件であれば、私もFZ200がお勧めです。
センサーサイズの違いから、高感度性能はX7>G6>FZ200になりますが、前2機種のキットズームはF値が暗いのでそのメリットは相殺される部分が大きいでしょう。まあ、X7の望遠ズームは400mm相当なので、感度を上げて撮ってトリミングすればほぼ同等の条件になりますが。
F2.8で600mm相当、これをレンズ交換式カメラでやろうとすればボーナス全額をつぎ込む覚悟がないと‥‥
過去にこんなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=17279154/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=14997195/
書込番号:18264584
1点

その中ならKiss X7が良いと思います。
FZ200はレンズは明るいですが、小さなセンサー機の中でも高感度画質はかなり悪い部類なので、Kissに負けると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=17279154/
この作例は一見綺麗に思うかもしれませんが、露出(写真の明るさ)が全く足りてなくて、これを普通の明るさにしようとすると結構画質が荒れると思います。
もし7万ちょっと超えても良いならFZ1000がお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17762245/
高感度がKissより若干弱いですがその分レンズが少し明るく、差し引きでプラスではないかと思います。
書込番号:18265366
1点

うぅ……悩みますね(^^;
もとが一眼レフへの憧れで購入検討始めただけに、より一層。
今持っているのはTZ30で、これにプラスで購入検討しているのですが、
FZ200はズーム、明るさが大幅に変わるという感じですよね?
やっぱりFZ200にしようかな……
書込番号:18265792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとが一眼レフへの憧れで購入検討始めただけに
であれば、一度量販店でX7も手にとってみられては?
いちおうFZ200をお勧めしましたが、高感度画質は当然センサーサイズが大きいX7のほうが断然有利です。。センサーサイズについてはこちらを。X7はAPS-C(キヤノン)、FZ200は1/2.3型です。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
X7の望遠ズームは望遠端でF5.6です。FZ200はF2.8でたしかに明るいのですが、ある程度の画質を求めるのならISO800あたりが限界でしょうね。いっぽう、X7はISO3200なら許容範囲だと思いますし、単純計算では同等ということになります。
また、X7の望遠端は換算400mm相当(FZ200は600mm相当)ですが、トリミングすれば問題はないでしょう。
問題は大きさ・重さです。特に重さについては実際に手にとってお確かめください。
X7の撮影時重量410g+EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIが390g=800g
FZ200の撮影時重量455g
書込番号:18265868
0点

そうですね、一度量販店で実物を確認してみます。
色々ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
書込番号:18266326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きさがある程度大きくて、軽いのがいいですよ。
小さいのは持ちにくくてブレやすい。
もちろん、小さいほうが持ち歩きやすいですが、肝心の写真が写しにくい
のでは意味がないです。
一眼より、コンデジのほうがずっといいですね。一眼用の超望遠レンズはすごく
高価です。
書込番号:18286909
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
こんにちは
この製品を愛用しており、色んなところで使っています。
最近電子シャッターなるものを知り、無音撮影できるんだ!と
思ったのですが使ってみるとフォーカスを合わせる音や、普通に
カシャッという音がするので無音とは呼べない気がするのですが
設定で更に音を消せるのでしょうか?
電子シャッターOFFの時よりはシャッター音確かに減っています。
でも図書館で使うにはまだ音が大きいかなと・・・
知っている方いましたらお教えいただきたいです。
1点

メニュー → セットアップ → 電子音 の設定(電子音音量と電子シャッター音音量)を、すべて無効(OFF)にしてください。
これで完全無音になりますよ。
書込番号:18189980
3点

合焦音はさておき、電子シャッターにすると擬似シャッター音がonになるのがデフォルトの設定ということですね。
書込番号:18190057
3点

> まるるうさん
> てんでんこさん
解決しました!ありがとうございます!!
設定画面下にスクロールできるのにまったく気づかず四苦八苦しておりました笑
インターバル撮影の時も無音なら周り気にせずにできそうですね。
とても早く回答いただきありがとうございました。
書込番号:18190158
0点

>設定画面下にスクロールできるのにまったく気づかず四苦八苦しておりました笑
五九労さまでした。 ○┐
書込番号:18190169
7点

盗撮に使ったら駄目よーショボ――(´・Θ・`)――ン
書込番号:18190181
4点

こんにちは。
電子シャッターは便利なんですが、ISOに制限があります。
確かISO1600を越えると電子シャッターにできなかったと思います。
発表会でISOを3200にしていて電子シャッターにできなくて
焦った経験があります。
暗いシーンでは注意が必要かと。
でもシャッター音を消したい時って暗いシーンが多いんじゃないかと
思うので、メーカーさんにはなんとかしてもらいたい仕様ですね。
書込番号:18190994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確かISO1600を越えると電子シャッターにできなかったと思います。
夜の公園で使えないよーにしてるのかな? (._.?)
書込番号:18193912
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
皆さん、こんばんは。
G6とGX1を愛用しています。
今日G6でHDRやAEオートブラケットなんかを、試していました。
HDRで3枚連写中にファインダーの中に車が入ってきて、、、、
添付した写真(トリミングしてあります)が、撮れました。
これは異常でも何でもないですよね??
これを上手く応用すれば、心霊写真も作れる、、、って子供みたいな事はしません(汗)
3点

HDRは露出の異なる画像数枚を合成しますから、動き物は時間差でこういう写真になるんですね。面白い、遊べそう。
書込番号:18181877
1点

取説には動く被写体は駄目よダメダメ残像のように不自然に撮影されますと書かれてます。(^o^)
たぶん自動位置調整がONでも動きすぎると駄目なんですかね。
なんかうまい撮り方考えようかな・・・
書込番号:18181943
0点

同じHDRでも オリンパスやフジのISOブラケットなら1回の露光でISOを振って-1EV,0EV,+1EVの3枚の画像が撮影できるので動体のHDRが可能 幽霊は出ない
ソニーもISOブラケット機能を搭載して欲しいね
例
http://shin307.blog71.fc2.com/blog-date-201304-3.html
書込番号:18182011
0点

この機種にはDROは付いて無いの?
シャッター1回でHDRの効果を出すやつ。
ソニーのデジ1なら標準装備だよ。
書込番号:18182524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種にはDROは付いて無いの?
>シャッター1回でHDRの効果を出すやつ。
>ソニーのデジ1なら標準装備だよ。
DROとHDRとでは、その機能は微妙に違うんですけどねぇ^^;
α6000もDROもHDRも両方付いてるでしょ??、、てか、α6000のHDRは有料アプリだったかな??ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
同じメーカー(ソニー)でも
両方の機能が存在してる事は、機能・用途が違うからだと思いますよ(笑)
書込番号:18182533
5点

>同じメーカー(ソニー)でも
両方の機能が存在してる事は、機能・用途が違うからだと思いますよ(笑)
当然承知してますよ(。・д・)ノ
作例のように動く物体なら、シャッター1回のDRO向きです。
DROは、画像処理で暗い部分の感度を上げるので、白い壁の黒猫を撮ると、猫が灰だらけになります。
書込番号:18182537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さやらんぼさん こんにちは
>HDRで3枚連写中にファインダーの中に車が入ってきて、、、、
連射中車が動けば 車の位置変わって写りますし その写真合成すれば 車の位置がずれた今回のような写真撮れますので 異常ではないと思いますよ。
書込番号:18182745
2点

HDR連写合成ですから、動いている被写体には向いてないと思います。
書込番号:18182984
3点

皆さん仰るようにHDRだとこうなりますね。もともとの機能を考えれば動き物には向いてないのですが工夫次第で楽しめると思います。いろいろ試してみてはいかがでしょう。
写真はパナのGX7による撮影ですが参考までにHDRの写真です。幽体離脱!?
書込番号:18183354
8点

5D3も動きものをHDR撮影するとこうなりますね。
書込番号:18183419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



楽しくやろうよさん こんにちは
幽体離脱と言うよりは、スタンドかも〜(笑)
書込番号:18183744
3点

C'mell に恋してさん、コメントありがとうございます!そうでした。実は「幽体離脱?それともスタンド?」って書こうと思ってたのに忘れてしまったんです(笑)オラオラオラー!
書込番号:18184114
2点

楽しくやろうよさん こんにちは
面白い作品になっていますよね〜!
オラオラ状態ですね(爆)
書込番号:18184128
1点

人だと3人分ぐらい動いてしまうシャッター間隔なんですかね、えらくゆっくりしたシャッターだこと^o^/。
ジョジョの奇妙な冒険のスターダスト・クルセダースはカイロ編(エジプト編?)が来年放映予定ですが今から楽しみですね^o^/。第2部までは「波紋使い」だったんですけど、吸血鬼のディオが初代ジョジョの身体を乗っ取ったためにスタンドが出て来るようになって「スタンド使い」になったんですよね。時間軸が前後する第4部以降もアニメ化されると良いですね^o^/。スレチ失礼*_*;。(そうそう出て来るキャラが外国のロックバンド名やボーカル名だったりします^o^/)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%81%AE%E5%A5%87%E5%A6%99%E3%81%AA%E5%86%92%E9%99%BA
書込番号:18184142
2点

皆様、いろいろ書き込み有り難う御座います。
非常に参考・勉強になりました。
grgLさん 有り難う御座いました。
異常ではないんですよね、良かったです^^
G6入手してまだ四ヶ月程なんで(汗)
デジカメ買い過ぎさん 有り難う御座いました。
ナイスなダジャレですね^^;
てんでんこさん 有り難う御座いました。
基本的に静物専用モードなんですね。
okiomaさん 有り難う御座いました。
そうですよね、HDRの機能をまだ良く理解してなかったです(汗)
今まで使った事無い機能なんで。。
Satoshi.Oさん 有り難う御座いました。
G6の機能、もっと勉強します><
>HDRでの撮影は夜景、明暗差の大きい風景等で大活躍します。
チャレンジしてみます♫
まるるうさん 有り難う御座います。
確かに出て来た写真は、面白い写りになりますね^^;
自分も遊ぼうかな♫
しま89さん 有り難う御座います。
取説、そう言えば一回も読んだ記憶が無いww
>自動位置調整がONでも動きすぎると駄目なんですかね。
↑この機能はG6にあるんでしょうか??
あ、取説見ます(汗)
某傍観者さん 有り難う御座います。
すいません、パナ機以外の知識はゼロなんです><
G6・GX1には、1回のシャッターで露出を変えて何枚か撮るモードがありますが、
それを1枚の写真に合成すると言う理解で宜しいですか?
でもそれだと時間差でシャッター切るから動体は。。。
ん〜難しい><
AE84さん 有り難う御座います。
レフ機でも、あった事なんですね、なんか安心?しました^^;
葵葛さん 有り難う御座います。
多重露光の一種、そう考えればUPした写真も不思議じゃないですね^^;
でぶねこ☆ 有り難う御座います。
DRO、、初めて見聞きした言葉です。
もっと勉強します。。
arenbeさん 有り難う御座います。
やっぱりそうですかね〜><
近い内に、お寺に行って来ます。。。
じじかめさん 有り難う御座います。
動体を狙ったのではなくて、入ってきちゃったって感じなんですが、
どっちにしても静物専用の機能と考えたほうが間違いないですね。
楽しくやろうよさん 有り難う御座います。
見事な幽体離脱ですね^^;
本来の使い方じゃないでしょうけど、自分も試してみます♫
スペクトルムさん 有り難う御座います。
G6だけの現象じゃないんですね^^
安心しました^^;
guu_cyoki_paaさん 有り難う御座います。
>PCでHDRソフトのズレ補正
見事に補正出来るもんですね。
自分のPCには、そういった機能ないんですけど、どっかでダウンロードとか出来るんでしょうか??
C'mell に恋してさん 有り難う御座います。
自分的には、幽体離脱のまんまでOKの気がしますけど^^;
salomon2007さん 有り難う御座います。
シャッターの間隔は、状況にもよると思いますけど、ほぼ一瞬って感じです。
制御とかプログラムは、まるっきりわからないですけど。。
ジョジョは・・・申し訳ないのですが、まるっきり関心なかったりします。。
まとめての返事を、お許し下さい。
自分的に納得出来たので、解決済とさせてもらいます。
有り難う御座いました。
書込番号:18185118
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





