LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2013年7月9日 21:52 |
![]() |
94 | 32 | 2013年7月4日 13:31 |
![]() |
111 | 48 | 2013年7月2日 05:31 |
![]() |
8 | 3 | 2013年6月23日 19:25 |
![]() |
53 | 42 | 2013年6月27日 13:09 |
![]() |
6 | 2 | 2013年6月21日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
G6の背面にある、十字ボタンの押した時の感触について、お尋ねします。
量販店で触ってきたのですが、私が持っているGX1よりも押した時の
ストロークが浅く、感触が悪いような気がするのですが、そのような
ことはないでしょうか?
0点

隠居人さん様
G3を一年ほど使用(現在は手元にありません)、GX1は使用中です。
本日G6が手元に来ました。
確かに仰る通り十字キーのストロークが浅く違和感があります。
ただ慣れれば何とかなるレベルのような気がします。(と言うか入れ替えた以上慣れるしかないです)
G3からG6だと他にも悪い意味で変化が大きく、新型にした喜びも半分位でした。
書込番号:16338105
0点

ベアグリルスさん
悪い意味で変化多い、、でしょうか😢
具体的にどんなところでしょうか。
私もG3オーナーですが、G6に買い換えるか検討しています。
書込番号:16338268
0点

スレ主様のニックネームのコピぺをミスってしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:16338374
0点

スレ主様
連投&横レス失礼致します。
真夏の氷河様
本日G6が到着したばかりなのであくまで触った感触のみです。
それと自分はG3以前の機種は知りません。
G3の、人によっては不評のコンパクトさが消えてしまった事が一番大きいです。
実寸的には大差無いですが、撫で肩+厚みの増加による体積アップは、同じGシリーズと呼ぶのには無理があると個人的には感じました。
自分は普通のショルダーバッグに入れて旅行に行くのが主な使用目的なので、バッグ内でかさばるのは残念な所です。
それと各部の造りが微妙に下がっている気がします。
質感が上がってるとの噂で期待が大きかったのですが、シャッターボタン、その前にあるレバー、バッテリーカバー等、G3は質感は無いけれど頑丈そうな感触があったのですが、それが薄れた気がします。
ただ、これらはあくまで外見の話で中身は格段に上がっているのは間違いないと思います。
気にしない方には全く気にならない事でしょう。
ついでに言ってしまいと大きさの割りに凄く軽いのでレンズとのバランスが何か変。(両手で構えた時、支える点が重心から離れている感じ)
書込番号:16338594
2点

ベアグリルスさま
詳しいご説明、ありがとうございました。
大変参考になります。
書込番号:16339778
0点

ベアグリルスさん、ありがとうございました。
隠居人です。
やはり、気持ちストロークが浅いように感じますね。同感です。
でも、おっしゃるように慣れるしかないというか、使用しているうちに
慣れててくるものと思いますね。
書込番号:16342648
0点

隠居人さんこんにちは
十字ボタンの件で以前に問題があったのはG3、G5で撮影中に気が付かないうちに手の平の金星丘の部分がISOボタンに触れてしまってISOが勝手に変更されてしまうと言うことが私も経験ありますが前機種のコメント欄に載っていた事がありました。
私はボタンの淵に加工をしてボタンに触れないようにして使用していました。
G6はG5と容姿が似ていますがホールディングが微妙に変更されているようで今のところ手の平の金星丘の部分でISOボタンが変更されてしまったという事はありません。
また仮に触ってしまっても以前の機種と操作法が少し変わったので勝手に変更されることは無いようです。
ストロークの件ではないですが十字ボタンの件で以前から気になっていた事でした。
書込番号:16343480
2点

Otton-5さん、ありがとうございます。
G3、G5でそういうことがあったのですね。
でも今回のG6では、そういうことが起きないとのこと。
安心しました。
そろそろ、G6Hを購入したいなーと思っています。
書込番号:16348008
0点

Otton-5さん、こんばんは
知らないうちにISO変わってしまう件に関して、悲惨な記憶が有りますので、改善されたのはすごくありがたいです。
いい情報ありがとうございました!
書込番号:16349007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
先日、一眼レフとの違いについてたくさんの返信をいただきありがとうございました。
この機種に決めようかと思っていろんな量販店を見に行ってきたんですが、
見事に1か所しか置いてなく。。。
別の店舗ではG5やGF6すらも置いてなかったですTT
その為、必然的に比較対象だったX7の試し撮りをすることが多く・・・また惹かれはじめています^^;
今回は、連写機能についてお伺いします。
まず、連写の書き込み速度についてはX7の方が上回っていると感じました。
これは一眼レフ、ミラーレスの違いではなく、カメラそのものの限界だと店員さんに説明を受けました。
今まで連写で撮って、その中でいいものを・・・と考えていたので、この違いは大きいかな〜とも感じています。
また、G6で撮った場合にシャッタースピードが極端に変わってしまって、
同じところを撮ったはずなのに、暗く写るもの、ふつうにキレイに写るもの、明るすぎるものとの差が極端です。
見ると、シャッタースピードがあまりにも違いすぎていて、これでは連写機能が使えないと感じました。
私も比較するのに、X7の設定は全く見なかったので対象にはならないかもなのですが、
まずこの連写が、設定によるものなのか?によって購入対象が変わってくると感じたのでお伺いします。
連写速度は高速だったと思います。
またファインダーをのぞいた時は明るく写っているのに、撮影した画像は暗い、というものも多かったです。(単写で)
試し撮りなのでお店の中ですが、写真を載せておきますので確認していただけた嬉しいです。
(今見たらまったく意味ないものを撮ってましたがそのへんはお許しください^^;)
0点

ドライブモードがオートブラケットになっているため、連写で適正露出の他にも自動で露出アンダーやオーバーの写真が撮影されているんだと思いますので、背面の十字ボタンの下を押してドライブモードを通常の連写に変更するといいと思います。
書込番号:16323259
9点

何で露出補正がバラバラなの?
露出を固定して連写したいなら、マニュアルモードで撮ればええやん。
書込番号:16323271
3点

あきん17さん、こんにちは。
このカメラに関してはあまりよく知らないのですが、
あきん17さんがそのカメラをテストする前に、他のお客さんが設定をいじって
AEBを試していたのかも知れませんね。
(AEB オートブラケティング 自動段階露出機能)
ちがっていたら、すみません。
書込番号:16323278
5点

吾輩もオートブラケットになってると思います
+露出補正写真、中間露出写真、-露出補正写真を任意の順番や幅で撮ります
記録の速度については
歪曲補正や色収差補正、超解像補正、DRもあったかな?…等の補正を行うと処理に時間が掛かります
逆にこれらを切ると処理が早くなったりします
展示品は設定が弄られていたりするので
みっちり、出来ればダウンロードした説明書持参で触らないと、解らない事が多いですよね〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16323283
5点

こんにちは
連写性能ですが
連写の書き込み速度はどちらもUHS-I対応なのでUHS-Iの同じカードを使えば書き込みスピードはそんなに変わらないかと思います
ただし、連続撮影可能枚数は仕様表によるとX7が
JPEGラージ/ファイン:28枚(UHS-Iカードなら1140枚)
RAW:7枚(8枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:4枚(4枚)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/spec.html
G6は
JPEG(Fine)で12枚
RAW+JPEG(Fine)で7枚
RAWで7枚
↓を見ると分りやすいです
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-panasonic-lumixdmcg6-all.html
上記のようですからJPEGで長時間連写できるのはX7の方ですね
ま、G6は連写しながら被写体を追いかけると表示タイムラグがあるのでファインダーの中央で捉え続けるのはむりですし、動きものなら一眼レフのX7でしょう
またG6の露出のバラつきはオートブランケットによる段階露出なのかもしれませんね
でも一般的に露出やWBの安定度はキヤノン機の方に分があるように思います
書込番号:16323304
1点

AEB(オートブラケット)だとこんな感じの連続写真になりますよ。
書込番号:16323320
6点

やっぱり慌てて買われるより、じっくり比べた方が
いいと思います。
今持っておられるGF6では、本当にダメなのでしょうか?
書込番号:16323445
5点

今のスレ主のスキルでは、どんなカメラを買っても無駄。
「宝の持ち腐れ」になるのは必定。
持っているカメラで精進せえ。
書込番号:16323514
13点

あきん17さん
あと、別のお客さんが
オートブラケットだけでなく、
測光方法(スポット測光?)などの設定もいじっていた可能性もありますね。
ーーーーー
カメラ屋さんに展示されているカメラはいろんなお客さんがいじりますんで、思わぬ設定になっていてとまどうことがあっても不思議はないです。
カメラに関してはいろいろ勉強すると撮影方法も工夫ができて面白いですよ。
書込番号:16323685
4点

あきん17さん、こんにちは。
皆様が書かれているように、オートブラケット撮影をされたようですので、連写機能とは無関係の内容になっているようです。
「まず、連写の書き込み速度についてはX7の方が上回っていると感じました。
これは一眼レフ、ミラーレスの違いではなく、カメラそのものの限界だと店員さんに説明を受けました。
今まで連写で撮って、その中でいいものを・・・と考えていたので、この違いは大きいかな〜とも感じています。」 と、書かれていますが、連写とオートブラケット撮影は比較しようがないと思います。
Canon X7 Web仕様書を読み込むと
連続撮影速度
連続撮影:最高約4コマ/秒
静音連続撮影:最高約2.5コマ/秒
連続撮影可能枚数(約)
JPEGラージ/ファイン:28枚(1140枚:Canon試験基準UHS-I対応、8GBカード使用時の枚数)と、なっており
Lumix G6 Web仕様書を読み込むと
連続撮影速度
高速(H): 約7コマ/秒(MF時及びAFSでの連写時)
中速(ライブビューM): 約4コマ/秒(MF時及びAFSでの連写時)
低速(ライブビューL): 約2コマ/秒/(MF時及びAFSでの連写時)
連写撮影最大撮影コマ数
RAWなし(超高速(SH)以外):カードの空き容量に依存 と、なっています。
Frank.Flankerさんが引用されたWebでは、
G6について
高速メモリーカード(Sandisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)で実際にテスト(ドライブ:高速H)すると、
JPEG(Fine)では、12枚撮影でバッファーフルになり、その後は概ね約3コマ/秒で連写、といった速度でカード容量一杯まで無限連写が可能でした。と、なっています。
X7については、同種の記述は見当たりませんので、このWebで、この二機種の比較は不可能です。。
総合的には、連続撮影速度はG6が上で、特に、ライブビュー連続撮影はG6が相当に上です。
連写の書き込み速度については、概ね、1秒間位の連写では内蔵バッファー性能次第で、これ以上ではカード性能次第だと思います。
G6のLVF表示ディレイタイムは、9.2/1000秒と、人の目では気付き難いレベルまで高速化されていますし、ファインダーの中央で捉え続けられます。
書込番号:16323786
4点

こんにちは
明暗に差があるのは、露出ブラケット_BKTになっていたからだと思います(勿論OFF可能です)。
この機能は、最適な露出を探る為と、HDR_ハイダイナミックレンジ用の画像取得にも使います。
関心の有る機種を触り、疑問が出た時にはお店の担当者に聞かれた方が良いです。
書込番号:16323843
4点

あきん17さん、こんにちは。私はパナソニックのGF2とGX1を使っていますが皆さんが仰るように連写がブラケットになっていたのでしょう。今お持ちのGF6にもブラケット機能があります。設定は連写と同じ設定画面にあると思います。(GF2とGX1はそうなのです)試してみてください。
そうすると載せられた写真のように明るさやシャッタースピードが変わると思いますよ。
書込番号:16323915
5点

ちょっとひらめいちゃったんですけど、
もしかしてだけど、露出ブランケットに設定されちゃってるんじゃないのー? (・◇・)ゞ
書込番号:16323997
6点

すみません。私の早とちりですね。
GF6にもあったとは知りませんでした。
いつもはオートで撮っているのですが、撮り方も関係あると聞いて、設定をいじったのがよくなかったようです。
宝の持ち腐れだとは思いますが、とりあえずファインダーつきの機種に変えたいとは思っていて、買い換えたら少しづつ勉強していきたいと思います。
こういう人は使ってはいけませんか?
ミラーレスGF1を買って、コンデジとは違う画質に、もうコンデジには戻れないと思っていますので、
引き続きミラーレス一眼か一眼レフで探したいと思います。
どうしても秋までに(もしかしたら夏かも)には使う予定があるので早めに買い換えたいと思いました。
ファインダーで覗いて、撮影後画像が暗いのも設定ですかね?
あといろいろいじったら、GF6で連写で撮影できなくなってしまいました。シャッター切ると写真は撮れてるんですが真っ暗で…
単写にするとちゃんと撮れます。
わかんなくなったらリセットするしかないですか?
書込番号:16324024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は展示品で試すときは必ず設定リセットしてから試すようにしています。
いろんな人が触るので、ときには無茶苦茶な設定になっていることがありますから。
書込番号:16324033
3点

あきん17さん、こんにちは。
貼り付けられた写真のデータで、露出補正の値が、2枚目から1.3、-2、+2になっていることから、私のカメラはG5ですが、G6でも同じで、露出のオートブラケット連写(7.2/3)モードで撮影されたことが分かります。高機能はあり難いこともありますが、自分で設定した覚えがない時には面食らいますよね。
次に1枚目の写真ですが、これはシャッター速度と蛍光灯の関係かと思います。蛍光灯は連続点灯しているように見えても実際は点灯と消灯を繰り返していますので、運悪くこの消灯の瞬間にシャッターを1/250秒で切ると暗く写ってしまうと思います。遠くの照明に点灯しているものもありますが、カメラ周辺は消灯のように見えます。シャッター速度を数十分の1にすればOKと思います。
書込番号:16324110
4点

あきん17さん
展示品は、前にさわったお客さんが設定を変えてそのまましてあることがありますね(私もたまにやります^^;)
お店のスタッフが随時リセットする場合もありますが、まずはリセットしてから試す方が良いでしょう。
ご自身のカメラも設定内容がよく分からなくなった時は、ひとまずリセットして設定し直せばよろしいかと。
そうやって一つ一つ使い方を覚えていかれれば良いです。
どうせなら、早めにファインダー付きの新しいカメラを買って使い方を覚える方が得策ですね。
>宝の持ち腐れだとは思いますが…
とんでもありませんよ。
使ってみたいカメラで使いたいように使えば良いのです。
ところで、冒頭の「暗くなってしまった写真」は、カメラの後方にある照明に引っ張られて露出アンダーになっている可能性もありますが、蛍光灯照明でのフリッカー現象によって暗くなっている可能性が高いように思います。
この現象はミラーレス機に限ったことではなくコンデジでもレフ機のX7でもあります。(フィルムカメラでも)
(フリッカー現象についてはご自身でググってみて下さい)
書込番号:16324163
1点

あきん17さん、こんにちは。
「ファインダーで覗いて、撮影後画像が暗いのも設定ですかね?」 とのことですが、露出補正を-1・-2などとしておいても、このようになります
「あといろいろいじったら、GF6で連写で撮影できなくなってしまいました。シャッター切ると写真は撮れてるんですが真っ暗で…
単写にするとちゃんと撮れます。
わかんなくなったらリセットするしかないですか?」 とのことですが、良く分からずに弄った結果であれば、リセットが良いと思います。
「宝の持ち腐れだとは思いますが、とりあえずファインダーつきの機種に変えたいとは思っていて、買い換えたら少しづつ勉強していきたいと思います。
こういう人は使ってはいけませんか?」 とのことですが、そんなことはないと思います。
誰でも少しづつ勉強していってベテランになるのだと思いますし、ファインダー付きにして後悔することはないと考えます。
このスレッドを、最初のページから通読されれば、あきん17さんはLumix Gシリー用のレンズを2本持っておられるし、自ずから結論は出ると思います。
書込番号:16324202
2点

あきん17さん、こんにちは。
失礼しました、Lumix Gシリー用のレンズを3本お持ちでしたね。
ごめんなさい。
書込番号:16324217
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
以前にこちらで買い替えを相談し、GF6を購入したものです。
その時にはファインダーは必要なく、それよりもコンパクトなものを探しており、
Gシリーズもご紹介いただいたのですが、眼中になく、GF6を購入しました。
撮影は→1.風景 (全体的は風景もありますし、花などに近づいて撮ったりもします)
2.あまり動かない猫
3・撮影可の時のミュージカル、コンサートの撮影(動画で録る事もあります)
4.入り待ち出待ちの時
5.甥っ子の撮影
このくらいです。
特に3.4番に関しては、暗いところでもきれいに撮りたいという希望があります。
(そのため高感度に強いカメラ・レンズに買い替えました)
5番はそんなに撮る枚数もないので、そこまで重要視はしていません。
(甥っ子を撮るなら一眼レフの方が向いていますよね・・・)
特に今はこのカメラで不満を感じた事はありません。(ファインダー以外は)
持っているレンズは
単焦点の20ミリ (F1.7ってやつですかね?GF1についていたもの)
標準ズームレンズ (キットについていた14-42ミリ)
望遠ズーム (途中買い替えまして、42-175ミリ 電動ズーム)
です。
今まで、一眼レフにはあこがれがあったものの、重い事、また手が小さいので撮影が困難になるかと思い
候補からはずし、GF1を購入した関係で、そのまま後継機種を買っている感じです。
(レンズも使い回しできるのも魅力です)
ファインダーも必要ないと思っていましたが、先日やっぱりあった方がいいな〜と感じる事がありました。
ただ、GFシリーズに別売りのファインダーをつけてまで、は要らないな、という印象です。
そんな経緯があった後に、世界最軽量・最小の一眼レフ!とうたっている kissX7の広告を見て
これならファインダーもあるしなぁ〜〜くらいの気持ちで店頭で触りました。
すごく軽かった事と、大きさが私の手でも問題なく、触ってて、かっこいいなーと思い気になり始めました。
今持っているものをすべて売れば同じくらいの価格で買えるだろう、というのも魅力です。
そう考えた時に、このG6であればそこまで大きさが変わらないのでは?
そのままレンズも使えるし、と思い始めました。
以前と条件が変わっている為、以前にこちらをすすめてくださった方には本当に申し訳ありません・・・
私のような撮影条件で
1.kissX7に買い替え
2.G6へ買い替え
どちらが合っているか教えてほしいです。
また、この二つで撮影時にどのくらい差があるか?教えてください。
(動画に関しては、今回は気にしないで考えてます)
0点

結構な頻度でカメラを買い替えてますね。
お買いものがちょっと苦手なのかな(笑)
前回もファインダーは要らないと思ったけど使ってみてやっぱり欲しくなったというワケですし
こういう方には思い切ってキヤノン6DまたはニコンD600くらいの軽量フルサイズ機を購入したほうが良いんじゃないでしょうかねぇ。
一日撮り歩き系じゃないので撮影用途を考えてもそれほど重量がネックになる割合は低いと思うし。
自分なら外付けファインダーを選びますね。余った予算はレンズに投資。
シーンに合わせて着け外しが出来るってすんごい魅力ですよ。
書込番号:16296699
0点

GF6にファインダーは付きませんね(/ ̄∀ ̄)/
G6Hの買い足しに一票です
くらいの所がメインに思います
GF6やG6のローライトAF(−3EV)が大事な気がします
書込番号:16296713
5点

こんにちは
GF6に不満を感じてないということですから
一眼レフにする必要性も薄いと思います
ファインダーが欲しいだけということならレンズの共用もできますし、マウント追加せずにG6の追加で良いかと思いますよ
G6は新しいカメラですから高感度もGF6と同等かそれ以上だと思いますし
同じマウントのカメラだと万が一の故障でも対処しやすくなりますし、片方に単焦点を付けて、もう一つのボディに標準ズームという持ち出し方も可能になるでしょうしね
書込番号:16296746
5点

早々と返信ありがとうございます。
画質?というか写真にした時など、そこまで一眼レフと変わらないということでしょうか?
友達が一眼レフで撮った写真が素晴らしくて、ミラーレスはその分劣るのかな〜とも思っていました。
また、AFの速さがかなり変わると思っていたので・・・
連写した時に、うまく写る枚数が多くなるかな、と勝手に思っていました。
(特に暗いところでは)
あとはレンズ次第なんでしょうか?
もしG6に乗り換えるならGF6は手放す予定です。(予算がないです・・・TT)
買い物が下手、といえばそうかもしれません。
もともと新しいもの好きで飽きっぽいので、コンデジの時には3か月に1回買い替えてはオークションに出してました。
一眼だとそう安くはないので、そのペースは無理なんですけど・・・
G6が店頭になくてまだ触ってないのですが、大きさはそんなに変わらないですか?
手のひらは大きめなんですが、なにしろ指が短くて・・・^^;
書込番号:16296771
0点

あきん17さん こんにちは
X7ボディや 標準ズームレンズはコンパクトで軽量ですが 明るいレンズ・望遠レンズはパナのレンズに比べ 大きく重くなりますので 軽いものが良いと思われているので有れば G6の方が良いと思います。
実際 自分はニコンのD3200とパナのG3同じバック使用するときが多いですが ミラーレスの方がレンズがコンパクトで バックに入る量も多く 持ち運びも楽です。
書込番号:16296779
3点

おはようございます
2.の、あまり動かない猫 には、笑ってしまいました〜
GF2、G3を使っています。
私はファインダーが必需品で、G3はその点大変便利です。
お花に近づいて撮られると言うことで、ファインダーを覗いて
拡大してピントが合わせられるので、便利だと思います。
特に望遠側では、使いやすくなるかも。
レンズも有る事から、Gシリーズをお薦めいたします。
楽しく撮っていきましょう。
書込番号:16296787
3点

サイズは実際に触るしかないですね(笑)
画質……レンズ次第かと…
μ4/3でAPSーC並に背景をぼかすならばAPSーCよりも明るいレンズが必要にはなります
書込番号:16296802
0点

個人的にはX7の方がいいのかな〜って気がします。
たぶんG6を買ってもX7は気になる存在になると思いますので。
新し物好きなようですので、一度本格的な一眼レフを使ってみるのもいいと思います。
そうすれば両方のいいところ、悪いところがわかると思います。
気に入らなければまた買い換えるということで。
書込番号:16296828
7点

消費は重要。スレ主さんは日本経済に貢献されてますよ…
あ、そんな話じゃなかったですね。
予算がかつかつならX7へ乗り換えてもレンズを揃えられないんじゃないですかね?
私は、GF6とX7を持ってますが、被写界深度を無視すれば、ボディの差よりもレンズの差を実感しますね。
私はEFレンズをイロイロ持ってますからX7の使い道もアレコレありますが…
そうじゃない方に勧めようとは思わないです。
課題がファインダーでオークション出品できるなら、G5の電動キット買ってみたらどうですか?
それから考えて判断してもたいした損失は出ないんじゃないなかぁ?
少し待てば、G6も値下がりするでしょうしね。
書込番号:16296835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光学ファインダー
こんにちは
カメラは、画質は勿論ですが機能操作性がとても大事です。
キヤノンのカメラは、良い選択になると思います。
光学ファインダー、AF速度(位相差AF)、動体追尾能力ほかの性能。
周辺機器、用意されているレンズ群、純正現像ソフトの事とかも留意点に成ります。
そして、上位機にどんなカメラが用意されているのかも。
書込番号:16296840
0点

>もともと新しいもの好きで飽きっぽいので
そういう性格なら自分に合ったものを追い求めるより不満がでれば次へ、とハッキリ割り切ったほうが得策かも。
うまく立ち回ればどんどん更新できますもんね。
んじゃまあ、とりあえず未体験の光学ファインダー付のX7で良いんじゃない?
使ってみないと分からない事も多いし。
書込番号:16296847
1点

ミラーレスにも軽量コンパクト、コンデジ感覚で液晶をを見ながら撮れると言う事など、メリットは沢山あると思います。
一眼レフの醍醐味はファインダー越しに見える世界の楽しみもありますね。
kissX7を店頭で触ったときは、軽さに驚きました。またコンパクトなボデーも驚きです。
僕が触った感触はボデーが小さくグリップを握ったフィーリングがイマイチでした。
手の小さな方にはこのボデーは魅力的だと思います。
買い換える際はミラーレスを残した状態での買い増しが良いと思います。
その後、ミラーレスをサブ機として使うか、使用頻度が少ないなら売ってしまうことが良いと思います。
当然一眼レフに買い換えると言う事は、用途に応じたレンズを買い増しする必要もあり、金銭的な負担は大きくなります。
とりあえずは、キットレンズ、またはWキットレンズを購入するのがコストパフォーマンス的にも良いと思います。
書込番号:16296896
0点

>1.kissX7に買い替え
>2.G6へ買い替え
でお悩みということで主な違いを
kissX7の良いところ
大きさはkissX7が小さい。
高感度の画質が良い。
ファインダーで動きものを撮る場合有利。
G6の良いところ。
ファインダーがLVFなので暗いところでもよく見える。
液晶が可動式
ライブビュー時、AFが早い。
動画はこちらが優れている。
Wi-Fiが付いている。
主な違いはこんな感じですね。
後はあきん17さんが決めるしかないです。
ちなみに僕ならG6ですね。
何故かといいますと、ファインダーが良いことです。
動画を撮影するときkissX7はファインダー撮影
出来ませんし、視野率も100%では無く、倍率も小さい。
ペンタダハミラータイプのファインダー付きなら
フルサイズのほうが良いと思います。
書込番号:16296921
7点

EOS KissX7 は本体は確かに軽いですが、APS-C規格ですのでレンズが大きく重くなりがちです。
特に望遠レンズは大きく重くなりがちです。
KissX7の本体が軽量ですので望遠レンズを付けると、構えたときに重量がアンバランスで持ちにくいと感じるかと思います。
また、他の方も仰られてますが、一眼レフは光学ファインダーになります。
GF6を使用していた方がKissX7のような光学ファインダーを覗くと違和感を感じるかもしれません。
これは好みですので、一度店頭で試写した方が良いと思います。
また、一眼レフでも背面液晶を使って撮影は出来ますが、AFがすごく遅くなりますので背面液晶で素早い撮影はしにくいです。
あきん17さんには、持っているレンズも活かせるG6をお勧めしますが、
もし、お友達の撮った写真が自分の撮った写真より、あきらかに良いと感じるのであれば、
一眼レフ(APS-Cもしくはフルサイズ)を選択するのもアリかと思います。
(動体撮影など、一眼レフの方が有利な点がありますので。)
お友達の写真と、それほど差を感じないのであれば、
レンズ込みで考えたときに軽量で構えた時のバランスも良いG6をお勧めいたします。
書込番号:16296925
4点

ボディの重さだけでなく
今お持ちのレンズがキヤノンならどれくらいの重量になるかも一度調べられたらいいと思いますよ。
X7のグリップはイマイチという印象なので必然的にレンズは重くなるので買われるならもう少し大きいカメラも候補に入れてもいいと思います。
サイズではどうやってもパナソニックが有利です。
書込番号:16296931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質はセンサーが大きいX7の方がいいですが大きく印刷しない限りわからないと思います。
個人的にはG6にした方が後々安く付くのでいいと思いますよ!
書込番号:16297043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は旅行が多いので、機材は軽薄短小を基本としています。もちろん写りも重視しています。
したがって、その目的にかなっているミラーレスが候補になります。
カメラは素子の大きさにより絶対的な性能(特に高感度)は違います。MFTより小さい<MFT<APS-Cの順で同じ素子・エンジンであれば差が出ます。もっとも開発時点・エンジンにより逆転現象もおこりますが・・・。
スレ主さんはシステムの入れ替えも視野に入れて、ファインダー付の機種をお探しのようですが、どの項目を重視するかによって、お勧めの機種は変わってくると思います。
ファインダー付で私が使用する機材ではNEX7>AE1>G6(多分)>K5です。
NEX7は一番私の目的にかなっています(高詳細で軽薄短小でバッグの納まりが一番よいです)。ただし高感度には弱いです;;
AE1はほぼ万能です。高感度にも強いし、カラーフィルター配列によりローパスフィルターが無くなり、高詳細で色味も好きです。残念なのはバリアングルモニターでないことと、他より少し大きく重いことです。
G6はこれから使用してみないと分かりませんが、GH2はやはり高感度に不満があり、その形からかバッグの納まりが悪く、あまり使用していません。
K-5はレンズも7本あり、以前は主力でしたが、やはり大きく重いのがネックとなり、現在は天体撮影以外には使用していません。
スレ主さんの要望で風景ならAE1・動きものならKissX7・動画ならG6・高感度でAE1・4番の入り待ち出待ちの時は日の入り・日の出の意味ならばどの機種でもそれなりに・コンパクトならNEX7かな・・・・あくまで私見なので、参考になれば良いのですが。
書込番号:16297044
0点

あきん17さん
こんにちは。
あえてはっきりと申しますと、日常をカジュアルに撮るスタイルならGF6からX7等の一眼レフ入門機への買い替えは必ず後悔すると思います。
いわゆる一眼レフのメリットを傍受するなら中級クラス以上の一眼レフが必須でしょう。
私も過去に一眼レフを所有していて、今はミラーレス機のみです。(G6も購入しました)
G6とX7を比べると、
・ファインダーが小さく見づらい
・AFポイントが9点しかない(G6は23点)
・ライブビューのAFが非常に遅い、シャッターのタイムラグも大きくとっさの撮影に間に合わない
・G6の標準ズームレンズキット(新14-140mm)のほうがAFが速い
といった感じで、G6をはじめ最近のミラーレス機の使い勝手はもはや一眼レフ入門機を超えています。
もちろん動く被写体への追従性など一眼レフのメリットもありますが、カジュアルな用途ではそれ以上のメリットがミラーレス機にあります。何よりもファインダーに縛られない、自由度の高い撮影が可能です。
あとG6は電子シャッターによる撮影も可能で、音を出したくない場面で完全無音で撮ることができます。
ライブビューで撮影が主だけどファインダーもあったほうがいい、なら間違いなくミラーレス機です。この反対でしたら中級以上の一眼レフをおすすめします。
私でしたら、20mm F1.7だけ残してあとはG6Hへ買い替えですね。
書込番号:16297077
6点

2.G6へ買い替え でいいと思いますよ。
G6のセンサーはGH2と同じものらしいので高感度にも強いはずです。
センサーサイズはKiss X7のほうが大きいですけど、センサーの性能はG6とほぼ同じらしいですよ。
ということは、より小さいセンサーでAPS-Cと同じ程度の性能のセンサーを作れるパナソニックのほうが
キヤノンより技術が高い?ってことになるかもしれません。ま、この分野ではソニーが一番らしいですが。
せっかく20mm F1.7や他のレンズもお持ちなのでG6でいいと思います。
書込番号:16297168
3点

あきん17さん、こんにちは。
>1.風景 (全体的は風景もありますし、花などに近づいて撮ったりもします)
2.あまり動かない猫
3・撮影可の時のミュージカル、コンサートの撮影(動画で録る事もあります)
4.入り待ち出待ちの時
5.甥っ子の撮影
このような撮影対象であれば、G6への買い替えもしくは買い増しが良いと思います。
お持ちのレンズと焦点距離が被りますが、新14-140oレンズのキットG6Hがお勧めです。
理由として、
・電子ビューファインダーがある。
・今までお使いのレンズがそのまま使える。
・システム全体が軽量コンパクトにおさまる。
・G6+新14-140oは、AF性能が優秀(数値的には抜群)らしいです。
X7など一眼レフ機の光学ファインダーの見易さも魅力ですが、ボディだけで写真が撮れるわけではなく、レンズを含めたシステム全体のボリュームが数倍の大きさになってしまいます。
パソコンで拡大して見る時やちょっと大きく印刷する時など、絶対的な画質でご不満を感じていらっしゃるなら、センサーが大きい方が有利な場合が多いのでX7などの、APS機またはフルサイズの一眼レフをお求めになられれば良いと思います。
(重さ、大きさとのトレードオフになります)
あと、今回はあまり気にされないとのことですが、いざ動画も撮る、と云う時にG6の非常に高い動画性能は有り難いものに感じると思います。
書込番号:16297173
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
すでに購入された方、展示機を触られた方に質問です。
ファインダーについては話が上がっているのですが、G5でダイアルを回そうとするとクリックしてしまう問題はG6では解消されていましたか??
私も早く展示機を触わりに行きたいのですが時間がなかなか取れそうに無いので教えて頂きたいです^^
書込番号:16284793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>G5でダイアルを回そうとするとクリックしてしまう問題はG6では解消されていましたか??
G5は使っていないので、比較はできないのですが、後ろダイアルのクリックは結構意識して押し込まないとクリック状態にはならないようです。100枚位ほど撮影しましたが、絞りやSS変更のためにダイヤルを回したとき、気づかずに押し込んでしまったことはありませんでした。
書込番号:16286665
2点

G6はG5と違い背面ダイヤルの下がせり出すというか、ダイヤルが若干奥まっています。
これにより意識して押し込まないとダイヤルの働きが切り替わりません。
見づらいかもしれませんがG5とG6の背面ダイヤル部分の比較写真を貼っておきます。
頻繁にダイヤルの機能を切り替えて使うような場合には、うっとうしいかもしれませんが、誤操作するよりはいいと思います。
書込番号:16287075
5点

Bastard!! さん、
ありがとうございます、誤ってクリックしてしまわないようになっているようで良かったです^^
harry さん
写真まで撮っていただきありがとうございます!
そうですね私も誤操作してしまうより使いやすそうに思います^^
書込番号:16287657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
この機種とOLYMPUS PEN E-P5と迷っています。
現在はGX1を使用しています。
撮影対象は子供。室内撮影も多く、よく使うレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4。
不満は動きが早く子供を撮影するときによくピントがずれてしまうことです。
撮影技術のなさを補うため、可能なかぎり最新技術を使用したいと考えています。
最初は、OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットとこの機種のレンズ14-140単体を
購入しようかと思っておりましたが、お金もかさむので、
LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットでもいいのか迷っています。
みなさんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
室内でのお子さんの撮影ですよね?
近距離で動く被写体はAFが速い一眼レフでも難しいと思います。
またピンボケとお書きですが、被写体ブレ可能性も大きくはないでしょうか。
もちろん25/1.4をお使いなので、開放でピンが非常に薄くなっているのも
あるとは思いますが。
AFは速いに越したことはありませんが、個人的には外付けストロボを追加
するほうがいいのではないかと思いました。
外付けストロボですと、絞りを少し絞って被写界深度を深くしピンボケを軽減。
同時にシャッター速度を速くして被写体ブレを軽減できます。
天井バウンスすればストロボ臭さもありません。
質問の回答にはなってなくてスイマセン
書込番号:16284664
2点

返答ありがとうございます。
「外付けストロボですと、絞りを少し絞って被写界深度を深くしピンボケを軽減。
同時にシャッター速度を速くして被写体ブレを軽減できます。」
→私には考えられなかった撮影技術ですね。
外付けストロボは持っていませんが、検討してみます。
書込番号:16284713
0点

>不満は動きが早く子供を撮影するときによくピントがずれてしまうことです
多分、シャッター速度が遅くなり被写体ブレを起こしているのかと思われます
これを防ぐには明るい単焦点レンズを使うのと、ISOを高めにしてシャッター速度を上げるしかありません。
その為には高感度性能の良いカメラが必要になりますが、レビューなどを見ると高感度性能はE-P5の方が上ですね
パナソニックには暗所で有効なローライトAFが積まれていますけどそれを使うとAFは遅くなるようですし、なによりもパナソニックの高感度特性はオリに比べ周回遅れ以上のような感じですからオリンパスのE-P5を選ばれたほうが良いように思います
書込番号:16284746
3点

レスありがとうございます。
とは言っても室内での動く子ども撮りはとても難しいです。
提案しましたストロボでも100%なんてことはないと思います。
ノーストロボよりは歩留まりが上がる、程度に考えたほうがいいです。
数打っていいのを選ぶようにするのがいいと思います。
書込番号:16284759
1点

私も外付けストロボ買いましたが室内での撮影がとても楽になりましたよ^^
FL360Lと言うパナソニック純正ストロボで2万強するので安くは無いですが被写体ブレがしにくくなりました。
パパカメラマンだと休み以外はどうしても夜間の室内と言う撮影が難しい環境が多くなりますから高額のレンズ、ボディを買い増す前に検討の価値ありですよ^^
書込番号:16284771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
「多分、シャッター速度が遅くなり被写体ブレを起こしているのかと思われます
これを防ぐには明るい単焦点レンズを使うのと、ISOを高めにしてシャッター速度を上げるしかありません。」
→F1.4の単焦点レンズでS優先でシャッタースピードをあげて連射撮影していますが、
はずれが多いです。
「パナソニックの高感度特性はオリに比べ周回遅れ以上のような感じ・・・」
→そうなのですか。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16284784
1点

動きが速い被写体を撮影するのでしたら、普通に一眼レスを購入された方がよいと思います。
光学ファインダーで狙ったほうが遅延もなくて良いと思いますし。
尚、G6とPENは、外観や使い勝手が全く異なると思いますので、実際に店頭で
触られてみて、フィーリングで選んだ方が良いような気がします。
私は、GF2とG5を所有していますが、G5は、GF2と比べて高感度性能がとても
進化しておりシャッタースピードを稼げるので、室内撮影では重宝しています。
(ISO3200までは常用しています)
また、G5は、電子シャッターが搭載されているため、子供の自然な表情を撮る
のには便利です。
書込番号:16284813
3点

返答ありがとうございます。
一眼レフは重量があるので、軽量なミラーレスが希望です。
説明不足で申し訳ございません。
書込番号:16285244
1点

>>→F1.4の単焦点レンズでS優先でシャッタースピードをあげて連射撮影していますが、
はずれが多いです。
ということは成功もあるわけですね。どういうのが成功していてどういうのが失敗しているかに傾向はあるのでしょうか。室内で失敗が多いということですか?
私はこのG6を注文していまして、室内用に、お持ちのパナライカを買いたいと思っています。
それがピントの精度の問題ならこのG6は暗所のAFが改善されたということなので、これでいいのかもしれませんし、手ぶれとか高感度の問題ならE-P5やE-PL6のほうがいいだろうと思いますし、そのあたりパナライカを購入検討しているものとして気になりましたので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16285490
0点

3歳の娘を撮っている者です。
無理なときは無理。5D3で撮っていてもそんな時がしょっちゅうあります。娘のテンションがあがったらバチピンピタッみたいなのは諦めてます。
少し引いて、シャッターも無理に上げずにブレること前提で撮るのも悪くないなぁと思う今日この頃です。
欲しい機材は買ってみる!をモットーとしていますが(笑)
パナソニックとオリンパスの肌色はけっこう違いますので、RAWで全部調整しますじゃない場合は、性能以外の好みのところも確認された方がよいと思いますよ。
現在、家ではGF6にはAFの遅い20f1.7がほぼつけっぱです。
書込番号:16285740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高ISOを使うとして、E-PM2でいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001556_J0000002793
書込番号:16285777
0点

室内で子供が走り回る姿を撮るときは、コンティニュアスAFがついていかなくて、ピンボケすることがよくあります。
最新のカメラに変えても、あまりかわらないのかな。フラッシュつける方がいいのかな。しかし、外でフラッシュをつかうのは、回りが気になりますね。
書込番号:16285780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンティニュアスAFがついていかなくて、ピンボケすることがよくあります。
本当にそこにこだわるのであれば、『大きい重いの嫌』は捨てないとならないでしょうね。
少なくともうちの一眼レフとミラーレスたちの間には決定的な差がありますから。
それでも前述のとおりダメなときはダメ。絶対的に光が足りない中で、激しく動く子供のウエストアップ以上の追従は難関ですよ…
私の腕ではですけどね。
私は、ミラーレスを4社使ってきて、ややドンクサ感のあるパナ機と真剣交際に至りましたので側室として愛しているのですが…
これでは撮りづらいシチュエーションがたくさんあるので、皇后さまの座はこの先もきっとEOSです。カバンも皇后さまに合わせて選びます。
(本件は、AF−Cが課題なんですから、レフ機が解決策です、で良いと思いますけどねぇぇぇ)
書込番号:16285851
0点

一眼レフが重すぎて駄目で
画角が換算50mmでいいなら
Nikon 1と1 NIKKOR 18.5mm f/1.8の組み合わせなんてどうでしょう?
Nikon 1の動体追従性能は全ミラーレスの中で最高と言われています。
私はこのレンズを持っていませんが描写やAF速度の評価はまずまずで
レビューを見るとスレ主さんと同じく
室内でのお子様撮影に使われている方も満足されているようです。
高感度性能は今より逆に落ちますけど。
書込番号:16285975
1点

ピントが合わない問題なら
フォーカスも早くなった1235のレンズとGH3のセットにされたらどうです?
おぎさくなら今154000円くらいですし
暗いところだとピントが合いにくいならG6でもと思います。
いずれにせよ、成功率は上がるのではないでしょうか。
書込番号:16286130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OVFのカメラは重くて嫌。EVFや液晶撮影で機材で成功率を上げたいというのでしたら、
動きに多少強いと言われるNikon 1やNEX系をせてめ選んだほうがって思いますが・・・^^;
ただ現在三歳児をOM-D E-M5で室内運動場などで撮ってはしますが、あのAFで超暴れる20/1.7をメインで使ってますが
流し撮りの要領で追いかけて撮りますが、SS稼げてるときは5軸の猛烈な手振れ補正が働きヒット率は高いです。
そういう意味では、E-P5は5軸プラス横方向の流し撮りが出来るように新しく進化しましたので
25/1.4をお持ちでしたら良いのかも知れません。
パナはG2を使ってますが、これは子供の撮影には使っていません^^;
手振れしまくりですので静物撮り専用にしています。
書込番号:16286362
2点

大阪のまめちゃんさん、こんにちは。
何かの参考になればと思いまして、私の場合のことで、更に長文になってしまいまして恐縮ですが、書いてみました。
私には2・4・7歳の孫がいて、主として8年ほど前に購入したAPS−Cサイズ一眼レフのコニカミノルタαSweetDigitalというカメラで孫たちも撮っていますが、ブレを極力抑えた撮影のためには自分の身軽さの確保とカメラの操作性の良さを最優先にしないと駄目だという思いに至り、近く、このLumixG6と14〜140mmズームレンズキットを購入の予定です。
私の場合ですと、孫たちの被写体ブレを抑えるにはシャッター速度を1/250〜1/1000秒としなければなりませんが、このシャッター速度ですと、自分の身軽さの確保とカメラに操作性の良さがあれば、余程の場合以外は手ブレも抑えられます。
この条件で、自宅の夜間の室内ですと、絞りF4で、ISO感度800〜3200が必要です。
F1.4の絞りですとF4の絞りに対してISO感度を3段階分大きく設定できますが、被写界深度は相当に浅くなり、私の場合では動いている孫たちにフォーカスを合わせることは不可能になります。
F4で使うと、撮影距離1m位ですと、マイクロフォーサイズ機種であれば、レンズ焦点距離25mmですと、被写界深度は相当シビアに見ても20cm位ありますので、私の場合でも自分の身軽さの確保とカメラに操作性の良さがあれば、なんとか動いている孫たちにフォーカスを合わせることが可能になってきますが、単写では無理で、連写で1秒で1コマのブレのない撮影が出来れば十分です。
なお、フラッシュ使用での連写は1秒間1コマ位になってしまいますので、私の場合は、連写は使えません。
このLumixG6と14〜140mmズームレンズキットを購入しましたら、
ファインダー使用、
連写速度 中速、
4コマ/秒、
連写中のライブビューあり、
トータル連写コマ数はRAWファイルなしの場合はカードの空き容量に依存、
フォーカスモードはAFF、
フォーカス/レリーズ優先 を フォーカス優先に設定という状況で、動いている孫たちも撮ろうと考えています。
なお、ローライトAFは、絞りF1.4ですと、シャッター速度2秒以上位でないと撮影できないような暗い条件のときに機能するもののようですので、私の撮影では殆ど使わないと考えていますが、他の殆どの機種ではAFが使えない月明かり下での撮影でもフォーカス速度は低下するもののAFが使えるというものだと理解していますので、何かの時には救われることがありそうです。
書込番号:16286379
1点

大阪のまめちゃんさん こんにちは。
オリンパスのマイクロフォーサーズつかってます。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4もよく使います。
E−P5の17mmセットを予約してます。
明るいレンズのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4をよく使われるとのことですから以下の理由でE−P5をおすすめしたいところです。
・iso感度が100からでシャッタースピードが1/8000(明るい場所で絞りを空けるときに有利)
・本体内手振れ補正(25mm/F1.4には手振れ補正がついていない)
・電子ビューファインダーの解像力がいい(25mm/F1.4はマニュアルで使う機会も多いはず)
しかしLUMIX DMC-G6Hは高倍率ズームがついて10万円、安いですね。
こちらを買っておいて、オリンパスのE−M5の後継機がでたら、G6本体を下取りにE−M5後継機(来年春までには出るのではないでしょうか)を求めるというのはどうでしょう。
書込番号:16286593
1点

大阪のまめちゃんさん、こんにちは。
動く物にピントが合いにくいのは、残念ながらコントラスト検出方式の宿命のようなものですねぇ。
(その反面、動かない物への合焦精度は高いですが…)
なので、大きさや重さの面で位相差方式のレフ機を敬遠なさるのであれば、せめて像面位相差AFのミラーレス機種を選びたいところですが、お手持ちのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4という良いレンズを生かすには、G6かE-P5という選択肢になるのも致し方ないところでしょう。
E-P5のAFは2012年当時世界最速AFを謳ったE-M5と同等ということですので、その通りであればAF駆動が240fps。(カタログには明記されていませんが)
これはGX1の2倍の速さで、パナであればGH3と同じです。(G6はGX1と同じ120fps)
AF駆動が速い=動く子どもにピントが合う、という単純な図式にはならないとは思いますが、数値的に見れば合い易くなる可能性はあるでしょう。
また、レンズ側に手ぶれ補正機構のない25mm/F1.4を使用する場合には、E-P5(を含むオリンパス機)のボディ内補正が役に立つと思います。
(ピンボケに見える写真の何割かは実はブレだった、ってことありませんか?)
以上のことから、E-P5の方がやや有利だと思います。
画質についての優劣はよく分かりません。
G6の方にアドバンテージがあるとすれば、パナレンズの自動収差補正が可能なこと、ビューファインダーが内蔵式であること、保持しやすいデザイン(グリップ等)であること、動画機能が充実していること、などでしょうか。
また、今お使いのGX1との操作感覚の共通性や付属ソフトウェアの使い勝手の共通性も案外重要だったりしますよね。
それぞれ特性の異なる機種ですので、目的・用途に合わせて良い機材選びをなさって下さい。
書込番号:16286789
1点

大阪のまめちゃんさん、島にぃさん、 こんにちは。
LumixG6のAFアクセスタイムは、国内版のWebカタログには120fpsと書かれていますが、海外用のグローバルWebカタログには明確に240fpsと書かれているため、私はPanasonicに一月ほど前に問い合わせて、明確に240fpsであることを確認しました。
私の推測では、色々な営業政策上から、国内版では120fpsと表記しているのだと考えています。
問い合わせ時点では、LumixのNew14−140mmズームレンズと、LumixのGH3又はG6のセットの場合でのみ、センサーアクセス・レンズアクセス共に240fpsで動作するとのことでした。
参考になればと思い、書きました。
書込番号:16286900
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





