LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 16 | 2013年6月20日 23:53 |
![]() |
11 | 7 | 2013年5月27日 17:47 |
![]() |
32 | 16 | 2013年5月20日 21:48 |
![]() |
11 | 10 | 2013年5月16日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
GH3のユーザーです。このG6ですが、60PでEXテレコンが使えるということで注目度大なんですが、メーカーの仕様表のページを見ると、ISO感度が(動画記録時は自動的にAUTO設定になります)と書いてあります。
http://panasonic.jp/dc/g6/spec.html
動画撮影時、露出やシャッタースピードをマニュアルで固定しても、ISO感度がAUTOで撮影中にガクッと変化するようであれば、とても使いずらいカメラになってしまうのですが、そういうことなんでしょうか・・・?
0点

http://panasonic.jp/dc/g6/movie.html
GH3のISO感度はAUTOだと自動的に明るくなりますが、
ISOの値を設定すれば、動きません。
マニュアルでもAUTOになると思います。
GH3は凝った動画を撮る人が対象、G6は動画撮影に失敗がないように
していると思います。
書込番号:16226959
1点

動画を撮る時、シャッター速度優先にすれば、動きの滑らかさは
同じです。
ホームビデオみたいな感じで、撮影する場合、ISO感度を
自動的に変えてもらった方が、明るさが変わらないので
良いと思いますが。
映画とかの作品を作る時には、画像の明るさを
自分の好みにする必要がありますが。
その時は、GH3でしょうか。
書込番号:16227994
1点

>ISO感度が(動画記録時は自動的にAUTO設定になります)
本当だ。そう書いてありますね。
これは確かに使い勝手が悪そうです。
取説もまだアップされていませんし、発売されてから確認ということになりそうです。
書込番号:16228273
0点

そもそも、GH3のEXテレコンが60Pでも使えればすべて解決なんですが、なかなかうまく行きませんね・・。
G6は現時点、私の用途ではやや難ありという印象ですが、実物が出てから改めてよく検討したいと思います。
書込番号:16232193
0点

これは思わぬ大きな落とし穴ですね。
動画メインのヘビーユーザーには、GH2の正常進化という事でG6への移行を考えていた人も多いかと思いますが、
これってかなり致命的な仕様ですね。
書込番号:16232602
1点

Hello. > T.Hoshiさん 2013/06/07 21:37 [16226730]
>メーカーの仕様表のページを見ると、ISO感度が(動画記録時は自動的にAUTO設定になります)と書いてあります。
そのように記載されていますね
私は、G6よりも先に販売されたGF6の動画機能が気になりましたので、
パナソニックのHPから取扱い説明書をダウンロードして、動画撮影時の注意事項を拾い上げてみました。 ^^;
p.121 ISO感度を設定する
動画マークは使えるモード中にあり、クリエイティブ動画モード時ならば、AUTO以外の設定もできるように思えるが・・・
動画撮影できない ISO感度の適用範囲を知らしめる設定項目なのだろうか?って推理しています ○o。.(((^^; 妄想
p.136 露出やピントを固定して撮る(AF/AEロック)
動画マークは使えるモード中にあるが・・・ (写真撮影に限り) マニュアルフォーカス時の AEロックが可能!?
動画撮影では、撮影中に AFロックを解除させることしかできないようだ!?
p.155 撮影メニューを使う 使えるモードに動画マークなし
なので、 ISO感度上限設定は働きません。
p.165 「動画を撮る」に記載されてある上から8番目の項目が理解できません ^^;
本文は、以下の通り。
動画撮影中、[ISO感度]は[AUTO](動画用)の動作になります。また、[ISO感度上限設定]は機能しません。
p.168 絞り/シャッタースピードを決めて動画を撮る(クリエイティブ動画モード) (続き)
ISO 感度のアイコンも設定を変更できる?ように思えてきますね ^^;
そんなもんでぇ、実機を購入された御方のレポートが重要だ!?
GF6の自分撮りモードでは、動画撮影ができない!? これも機能制約かな ○o。.(((^^;
パナソニックさ〜ん。 カメラ仕様が仕打ちに思えちゃうよ〜 ^^; JOKE
>動画撮影時、露出やシャッタースピードをマニュアルで固定しても、ISO感度がAUTOで撮影中にガクッと変化するようであれば、
T.Hoshiさん、問題提起ありがとうございます m(__)m
やっぱり、GH2、GH3カメラの動画撮影機能は顧客を満足させられるように特別な設計になっていますね
動画撮影時のGF6カメラでは、AEロックもできないことに気が付きました
GF6、G6 の動画撮影機能も 絞りとシャッタースピードが任意に選択できる状況になり、
ISOオートを優先するカメラ仕様であっても良いが・・・
「AEロック機能も使用できるカメラ仕様の環境は何時ごろ認可されるのだろうか?」って考えています。 ^^; JOKE
さて、コマ撮りアニメーション機能で虜になった私ですが、
パナソニック製品の内面的な性格?を理解できずに苦しんでおります。 ^^;
Have A Nice Day.
書込番号:16233071
1点

こちらのISOオートの問題が気になって調べていたところyoutubeで以下の動画を見つけました。
こちらの動画ではISOが変更できてるようなんですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=vrDbuKH3MCk
書込番号:16233090
4点

皆様今日は、
G6の日本語マニュアルは未発表の様ですが、ほぼ同機能の兄弟機 GF6のマニュアルと仕様表を調べました。
GF6の仕様表ではG6と同様に、ISO感度枠に(動画記録時は自動的にAUTO設定になります)との表示があります。 で、以下は GF6のマニュアルを調べた経過で、マニュアルの画像はスペースの関係で切詰めています。精細はPanaのサイトで見てください。
@動画 p162〜
この項は動画の一般的な撮影法の説明で、p165にやはり「動画撮影中の〔ISO感度〕は〔AUTO〕(動画用)の動作」とあります。
しかし、下方の表とその直前の注意書きを詳しく読むと、「下記以外では、それぞれの撮影モードに合った動画を撮影できます」という表記。
表のモード(モードダイアルで設定するものですね)は「P」「A」「T」「M」「SCN」だけで「クリエイティブ動画モード」がぬけています。 つまり、表やそれまでの説明は一般的なモードで動画ボタンを押した撮影の説明と思われます。 「下記以外=クリエイティブ動画モード」は、動画に特化したモードですが、この表にも表記して欲しいところです。
A絞り/シャッタースピードを決めて動画を撮る(クリエイティブ動画モード)p168
「クリエイティブ動画モード」の説明内に「タッチ静音操作」の説明があり、「ISO感度」の設定ボタンがあります。 もしISO設定が〔AUTO〕固定ならスイッチは不要ですから、ISO設定可能と考えられます。
B動画撮影メニューを使う p169
〔ISO感度〕などが、静止画撮影と動画撮影の両メニューから設定出来、他方も設定が共用される説明があります。ISO感度の設定に関しては静止画の項目(p121)を見に行く必要があります。
CISO感度を設定する p121
IOS設定は静止画撮影を基本に書かれていますが、その最後に「クリエイティブ動画モード」時の注意があります。
〔AUTO〕と〔160〕〜〔3200〕の間で設定可能ということですね。
以上から、GF6ではクリエイティブ動画モードにすれば、ISO感度のマニュアル設定で撮影可能と判ります。 G6がそれが出来ないとは私は考え難いのですが、いかがでしょう。
書込番号:16233475
2点

@の説明でシャッター優先を「T」としていたのは誤りで「S」とすべきでした。 失礼しました。
> jack340さん
同じことをされていましたね^^;
難しい制約は色々あるかもしれませんが、ISO感度をAOTOから外すのは簡単な事と思います。Panaは、先ず簡単に失敗少なく撮れる様にしてただけで、次第に凝った撮影をするユーザーが増えて来て「クリエイティブ動画モード」を独立させたんでしょうね。
ISO固定出来たらAEロックなしでなんとかいけるのでは? あると便利かもしれませんが。
書込番号:16233613
0点

>TaCamさん
>以上から、GF6ではクリエイティブ動画モードにすれば、ISO感度のマニュアル設定で撮影可能と判ります。 G6がそれが出来ないとは私は考え難いのですが、いかがでしょう。
なるほど、それであれば嬉しいですね。実機が出たら、取扱説明書なりPanaへのQ/Aなりで、よく確認してみたいと思います。
書込番号:16233739
0点

Hello. > TaCamさん 2013/06/09 17:40 [16233613]
>同じことをされていましたね^^;
その通りです。
でも、私は取扱説明書の内容が理解できない状態で スレ主様へ返信しちゃいました ○o。.((((^^;
TaCamさんのカキコミ [16233475] を読みまして、取扱説明書の不備?に納得できました。 :-)
GF6の取扱説明書
p.121 [ISO感度を設定する] にある備考は、p.167 の注意事項内でも 「ISO感度について」 が加えられるべきですね
>Panaは、先ず簡単に失敗少なく撮れる様にしてただけで、
>次第に凝った撮影をするユーザーが増えて来て「クリエイティブ動画モード」を独立させたんでしょうね。
わたくしも、そのように考えております ^^;
GF6、G6 製品から GHシリーズに備わっているエッセンスが盛り込まれてあり、
パナソニックは、今までのエントリー機から 一皮向けたカメラに仕上げてきたようですね
>ISO固定出来たらAEロックなしでなんとかいけるのでは? あると便利かもしれませんが。
たぶん、そうなりそうですが、
一瞬の設定を望むだけなのに・・・ ワンタッチ操作ができないと、やはり(操作時間の問題で)騒がれるかも!? ○o。(((^^;
オリンパス光学工業は、コンパクトフィルムカメラに備わっていたワンタッチAE補正ボタンのような仕組みを多用しています。
Have A Nice Day.
書込番号:16236506
1点

スレ主様・jack340様・TaCam様・皆様 こんにちは。
"動画撮影中はAFロックのみ有効です。" というのは、
あるFnボタンを[AF/AE LOCK]に設定しておいて、オートフォーカス/オート露光活用時に、当該Fnボタンを押して[AF/AE LOCK]機能を使う際のことについて記載しているのではないでしょうか。マニュアルでの撮影時では、
例えば、動画撮影中の操作音を抑えて撮るとして、
動画撮影メニューの[タッチ静音操作]をONにし、クリエイティブ動画モードにして、F値・SS・露出補正・ISO感度・マイクレベル設定を、タッチパネル操作で、自在に使えるのではないでしょうか。
とにかく、マニュアルの記載内容が分かりにくいですね。
書込番号:16236864
0点

スレ主様・jack340様・TaCam様・皆様 こんにちは。
下記のGH2とG6の比較動画が、ISO固定の例になっていませんでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=UgDtaJHCeb4
書込番号:16237516
1点

> lionskingsさん
提示のリンク先の動画、ISO固定で撮影している様に思います。
AEロックに関してですが、
動画のAEロックの話が出たのは、ISO AUTO の動画撮影しかできなくても、AEロックが使えれば露出が固定できるのではという所からですが、動画ではAEロックが機能しない様です。
しかしながら、動画でもAEロックの機能があれば便利な気がします。
とりあえずAUTOで撮影を始め、適当な所でAEロックをかけてしまえば、後は露出の振られを気にしないで撮影できるでしょう。 夜間で車のライトが時々入る場合とかに有効かもしれません。
書込番号:16238733
0点

Hello. > lionskingsさん 2013/06/10 15:33 [16236864]
> "動画撮影中はAFロックのみ有効です。" というのは、
AFロックの使用条件を取り上げて頂きまして光栄でありますが・・・
スレ主様の話題からそれちゃいますので、一回ポッキリの返信で終わらせて頂きます。 m(__)m
パナソニックの仕様は動画撮影を始める前に AFロックをしていれば、固定設定も有効になるが・・・
撮影中に解除すると 再びAFロック機能を利用したくても、使用できなくなる仕組みとなっているようです。
この件のカキコミは、別スレッドを新設して続けるべき内容ですね ^^;
> とにかく、マニュアルの記載内容が分かりにくいですね。
そのような部分もありますね
動画撮影の解説文では、GH2のマニュアル内容から変更点が少ない?のに・・・私も混乱しました ^^;
GF6の取扱説明書の項目を見直してもらえるのならば・・・ ^^;
例えば、「絞り/シャッタースピードを決めて動画を撮る(クリエイティブ動画モード)」の名称を
「クリエイティブ動画を撮る」に変えるほうが・・・「動画を撮る」と 「クリエイティブ動画を撮る」の項目ニュアンスから
撮影手法の違いに気付く動機にならないだろうか!? ○o。.(((^^; <-- GF6 の スレッドに移動しなければいけません。
Have A Nice Day.
Hello. > lionskingsさん 2013/06/10 19:28 [16237516]
>http://www.youtube.com/watch?v=UgDtaJHCeb4
映像は、ノーマル仕様?のGH2とG6を比較できる撮影内容で参考になりました m(__)m ありがとうございます
クリエイティブ動画機能ありのカメラ機種が増えまして、
カメラマンは、カメラ情報を収集する度に、てんやわんやな結果を導き出すかも!? ^^;
G 6 記録ビットレートはノーマル ,60fps ,ピーキング ,Wi-Fi ,軽量 ,外部マイク端子。
GH2 改造仕様での動画撮影も可能 ,シャッタースピードは、1/30sec.以下でも撮影できる , マルチ。
GH3 タイムコード ,一体型になる電池BOXも使用可能 , 高速記録ビットレートも標準装備 ,高感度ISO ,防塵防水 ,Wi-Fi。
GH3の取扱説明書では、GH2のように書き込みされていませんが、1/30sec.以下のシャッタースピードでも撮影できる?
さて、GF6やG6のクリエイティブ動画・機能でも可能だろうか!? <-- 新しいスレッド・ネタですね ^^;
スレ主様の話題からそれちゃいますので、一回ポッキリの返信で終わらせて頂きます。 m(__)m
Have A Nice Day.
Hello. > TaCamさん 2013/06/10 23:53 [16238733]
>動画のAEロックの話が出たのは、ISO AUTO の動画撮影しかできなくても、
>AEロックが使えれば露出が固定できるのではという所からですが、動画ではAEロックが機能しない様です。
私が蒔いた種に御手数をかけていただきまして誠にありがとうございます m(__)m
やはり パナソニックは、ホームビデオカメラ的な使用状況のユーザーが多いと見通して、
自動露出の撮影であっても「実用上問題ない!」と判断したから AEロック機能を採用しないのかも?
その代わりに エントリー機でも・・・
被写界深度などが選択できるように クリエイティブ動画・機能を搭載してきましたね ヽ(^o^)丿
>しかしながら、動画でもAEロックの機能があれば便利な気がします。
あれば、便利なワンプシュボタン機能? ○o。.(((^^;
例えば、屋外で撮影している状況から屋内に入る被写体を撮影の流れで追っかける場合
ディライト(固定値)の色温度設定からタングステン(固定値)の色温度設定へ素早くワンプシュボタンで切り替えられるとか? ^^;
さてさて、本当に必要な機能なのか!? わたくしも判断できません。
でも、いつも私は、カメラが必死に演算処理しているオートホワイトバランス設定や自動感度調整などの設定負荷を軽減させれば、
画質向上や省エネに結び付かないだろうか? って妄想しております。 ○o。.(((^^;
スレ主様の話題からそれちゃいますので、一回ポッキリの返信で終わらせて頂きます。 m(__)m
Have A Nice Day.
書込番号:16242425
1点

G6が発売されたので、取扱説明書をダウンロードして確認してみました。
DMC-G6 取扱説明書 詳細操作編の176ページには、
・動画撮影中、ISO感度は[AUTO](動画用)の動作になります。また、[ISO感度上限設定]は機能しません。
と記載されていましたが、129ページ 「ISO感度を設定する」の一番下には
・クリエイティブ動画モード時は下記の設定項目になります。[AUTO]、[160]〜[3200]
と記載されていました。どうやら、G6でもクリエイティブ動画モードであれば、動画撮影時のISO感度のマニュアル設定は可能のようです。安心しました。
書込番号:16277089
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
G5とG6の動画に関する差を知りたいのですがスペック表などからはよくわかりませんでした。
僕の認識が合っているかどうか教えてください。
・G6の進化ポイントとしては、絞り、シャッタースピードを指定して撮影できる事のみ
・絞りSSでの優先オートと絞りSSを同時に設定して自由に露出を制御できる
・G5の場合、こういう操作が全くできなくてフルオートのみ
・画質的にはオート撮影同士ならばG5とG6の画質はほぼ同じ
安くなったG5を買うかG6を買うか迷っています。
認識に間違いがあれば指摘がほしいです。
そのほかにも相違点や注意点あればよろしくお願いします。
1点

avchd 1920x1080 24p
MP4 1920x1080 60p
追加でしょうか。
書込番号:16161251
2点

パソコンでの扱いが簡単なMP4で、FHD 60p:1920×1080(60fps) が追加されたのは大きな進化だと思います。
(個人的にはこの部分が一番の魅力です)
他には、
・AF測距検出範囲が、G5(EV 0〜18)→G6(EV -3〜18)になって、暗い所でもピントが合い易くなる。
・シャッター速度が、G5(60〜1/4000 秒、B(バルブ 最長 約120秒))→G6(動画:1/25〜1/16,000秒を追加)
・G6(外部マイク端子を装備)
などなど。
書込番号:16161364
2点

魅力を感じるのは
ピーキング機能搭載
-3EVで合焦するローライトAFの搭載
他には
起動時間が従来の約1秒から約0.5秒への短縮
画像処理エンジン、新ヴィーナスエンジンの進化
AF追従時の連写速度が従来モデルの3.7コマ/秒から5コマ/秒
-3EVの明るさでも合焦するローライトAFの搭載
Wi-Fi機能搭載
インターバル撮影機能
書込番号:16161503
3点

今から仕事 さん
島にぃ さん
録画形式が多少増えたんですね。
僕は普段ビデオカメラでAVCHDで動画を保存しているのでmp4は使わなさそうです。
書込番号:16174764
0点

島にぃ さん
Frank.Flanker さん
ローライトAFというのはどういう感じなんでしょう?
G5(EV 0〜18)→G6(EV -3〜18)というのが実際の使用においてどういうケースに当たるのか全く想像できないです。
EV0、EV-とはどんな状況なのかな...
普段GF1を使っていますが赤いAF補助光があるので暗い部屋でも普通にAFは合っているとおもうんですがこういう事とはまた別の性能の話ですか?
書込番号:16174774
1点

ytEijiaさん、こんにちは。
EVの解説に関しては、ネットで検索すれば下記のように説明しているはずです。
『「EV値(Exposure Value)」とは、「露出の明るさ」を示す数値です。
ISO100の時、絞りf1、 シャター速度 1秒ときを EV=0 として、AV=絞り値、TV=シャッター速度値が、1段変化するごとに1つずつ数値を並べた表で示されます』
逆の言い方をすれば、EV=0の時は、ISO100であれば絞りf1(AV=0)、シャッター速度1秒(TV=0)で適正露出となります。
絞りがf1.4なら2秒、f2なら4秒、f2.8なら8秒、f4なら16秒…
EV=-3であれば、絞りf1.4で16秒、f2で32秒、f4で64秒…
ISO800にすれば、絞りf1.4で2秒、f2.8で4秒、f4で8秒…
ISO6400なら、 絞り1.4で1/4秒、f2.8で1/2秒、f4で1秒…
(計算は合ってると思いますが…)
要はそれぐらい暗い場所でもAF補助光を使用せずに高い精度で合焦するということでしょう。
お手持ちの機材で、上記のような設定で適正露出になるような場所でAF補助光なしでAFができるかどうか試してみられてはいかがでしょう。
製品カタログでは、夜のフクロウの写真をサンプルにあげていますね。
http://panasonic.jp/dc/g6/high_image_quality.html
夜の森でフクロウを撮る人がどれぐらいいるかは不明ですが、AF補助光を発光したら逃げられてしまうとか、そもそも補助光が届かない距離でしか撮れないことが多いのではないでしょうか。
一般的には、部屋の灯りを消してローソクの光だけのシーンを顔認識を生かして録画するような場合、もしくはホタル狩りの様子を録画するような場合、AF補助光を発光しっぱなしにするわけにもいかないでしょうから、そういう時にはローライトAFが役に立つのではないかと想像いたします。
書込番号:16175057
2点

島にぃ さん
EVってある露出からの相対的な値だとおもってたので、それを絶対値のように-3EV〜と説明があったので理解不能でした。
元は絶対値基準だったんですね。しりませんでした。
-3EVというのが普段写真を撮らないようなものすごい暗い状況のようなので、僕の場合殆ど関係なさそうな事が分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:16183822
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
GH3の購入を最近考え始めているものですが、この発売予定のG6のほうが小型でデザインも好みでこちらも気になってきました。 そこでお聞きしたいのですが、G6の動画性能というのはGH3に比べて劣るものなのでしょうか? GH3のほうが高ビットレートに対応しているのはわかるのですが、個人的に編集が大変なので60P、28Mbpsや24P、24Mbpsで使うことを考えているのですが、例えばGH3とG6の60P、28Mbpsで比べた時、これらの動画の解像度に違いはあるのでしょうか? またGH3の動画中のAF性能にも期待しているのですが、このG6も同じような性能を有しているのでしょうか? 発売前のものなのでわからないことだとは思いますが、以前のモデルの場合、GH2とG4,G5と比較してどうだったかなど、もしご存じの方がおられましたらお答えいただけると幸いです。
2点

動画に関してGH3にはあってG6に無い機能をザッと書きますと、
@ 高ビットレート記録 (MOV)
A フルHD・スロー/クイック動画
B 物理的なAF・MF切り替えスイッチ (動画撮影中に切り替えできない)
C タイムコード記録 (編集用)
D ヘッドホン端子
E G6はAVCHDの30分録画制限がある
60P、28Mbpsや24P、24MbpsはGH3と同等ではないでしょうか。
動画時のAFも、わざわざGH3よりも性能を落とすことはしないと思います。
>GH2とG4,G5と比較してどうだったかなど
G5までは動画マニュアル撮影機能(SS優先・絞り優先)がありませんでしたし、
GH2はAVCHD60pこそありませんでしたが、物理的なAF・MF切り替えスイッチや
マイク端子などの動画撮影で必要な機能を備えていましたね。
G6は価格がこなれれば、動画撮影に適したコンパクトなデジ一になると思います。
私も狙っていますが、画質や有機ELファインダーなどの評価を待ってからにします。
書込番号:16149233
3点

まるるうさん
早速の懇切丁寧なご返答まことにありがとうございます。
>> @ 高ビットレート記録 (MOV)
A フルHD・スロー/クイック動画
B 物理的なAF・MF切り替えスイッチ (動画撮影中に切り替えできない)
C タイムコード記録 (編集用)
D ヘッドホン端子
E G6はAVCHDの30分録画制限がある
これらはどれもあればうれしい機能ですが私にはとりあえず必要なさそうですね。
>>60P、28Mbpsや24P、24MbpsはGH3と同等ではないでしょうか。
動画時のAFも、わざわざGH3よりも性能を落とすことはしないと思います。
G6はペンタックスのような手ぶれ補正がないのは、歩き撮りには残念ですが、動画のAF性能と動画の解像度はペンタックスより上だと思うので、歩き撮りしないかぎりこっちがよさそうですね。それにしてもパナソニックはボディ内手ぶれ補正をつけないんですかね?
>G5までは動画マニュアル撮影機能(SS優先・絞り優先)がありませんでしたし、
絞り優先の動画は欲しいのでG5よりG6がよさそうですね。デザインもG5より僕の好みですね。またなんといってもこのズームレンズがいいです。マイクロフォーサーズは軽量で高性能なニッパチズームやこういったズームがあるので動画撮影するうえでもうれしいですね。
>G6は価格がこなれれば、動画撮影に適したコンパクトなデジ一になると思います。
私も狙っていますが、画質や有機ELファインダーなどの評価を待ってからにします。
本当にパナ製品はびっくりするぐらい値下がりしますね。まあでもレンズキットなら発売前の値段でもお得感がありますね。私もG6の評価をまとうと思います。
書込番号:16149688
1点

G5同様G6はGH2と同じセンサーが使われているという事なので、GH3との明らかな違いがあるとすれば階調性が
GH3の方が上だという事くらいで、
解像感はGH3同等、むしろG6のほうが上回ってくる可能性もありますね。あくまでAVCHDでの話ですが。
私は編集ありきの撮影しかしないのでハイビットレートに拘りますが、カジュアルに旅行等で記録程度の映像を撮るには
G6と新14-140のセットは最高でしょうね。
あと、私はGH3を所有していますが地味にめちゃくちゃ便利だと感じているのはバッテリーの持ちが良い事です。
野外での安心感が違いますから。
G6のバッテリーはGH2・G5と共通だそうなので、その辺はどうなってるでしょうね。
書込番号:16149865
4点

G6のことはよくわからないんですけれども
動画撮影時にフォトスタイルは使えるのでしょうか。
使えないとなると、GH3と(GH2ともですが)随分違うと思います。
書込番号:16150063
2点

スレ主さん、SNWさん 初めまして。
"Panasonic G6 vs GH2 video quality" で検索してご覧いただきますとGH2とG6の動画の画質の相違がよく分かるように思います。この比較ではGH2の方は60Mbps・G6の方は25Mbpsでの記録のようですので、G6には相当なハンディかなと思いますが、私には、カラーバランス・ダイナミックレンジ・ISO3200でのノイズともにG6の方が勝っていると感じられました。
GH3との比較ではありませんが参考になればと思い書き込みさせていただきました。
私は、この動画を見てG6の改善は相当に大幅で、Webカタログに書かれている各種の改善が本物だと感じていますので、なるべく早めにDMC-G6H(G6とNew14-140mm手動ズームレンズキット)を購入するつもりです。
書込番号:16150165
3点

↑ 申し訳ありません、訂正します。
G6の方は25Mbpsでなくて、20Mbpsだと思います。
書込番号:16150218
1点

スレ主さん。
G6のAF駆動速度は240fpsです(Panasonicの海外グローバルサイトのWebカタログに明示されている)のでGH3と同等ですし、G6のAF測距検出範囲は -3EV から(GH3は 0EV から)と大幅に改善されているようです。
240fps対応のレンズ、例えばNew14-140mm手動ズームレンズを使用すれば、一眼カメラ最速のAFとなるかもと、私は思っています。
書込番号:16150310
2点

まるるうさん、初めまして。
E G6はAVCHDの30分録画制限がある についてですが、G6て30分制限があるのはMP4の場合だけではないでしょうか?
私も、"画質や有機ELファインダーなどの評価"をみてから購入しようと思っていますが、画質については上記の"Panasonic G6 vs GH2 video quality"を見てから心配はないと考えていますし、有機ELファインダーについても、複数の海外サイトで好評なので、今のところは楽観視しています。
書込番号:16150688
3点

皆様たくさんの書き込みありがとうございます。また改めてご返事致しますが、
できれば防塵防滴が良かったのもあり皆様の書き込みからGH3に大きく傾いていました。
しかしライオンキングズさんの測距点の話を聞いてまたわからなくなってきました。
またセットのレンズはどっちも欲しいですがとりあえずG6のものが欲しい気もしますので。そこもG6に惹かれる理由です。
書込番号:16150703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜがSDさん、始めまして。
フォトスタイルについては、GH3もGH2もG6も、皆同じように使えると思います。
書込番号:16150710
1点

lionskingsさん こんにちは
>G6て30分制限があるのはMP4の場合だけではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
G5ではAVCHD60pの30分制限があったので、G6も同様かと思っていました。
今調べたら、制限は無いですね。失礼しました。
GH3だけの特権であったAVCHD60pの30分制限も無くなり、動画にも気合いが入っているようです。
となると、尚更バッテリーの持ちが気になりまねす。
書込番号:16150863
1点

まるるうさん SNWさん なぜかSDさん lionskingsさん
たくさんの回答ありがとうございました。
GH3は防塵防滴であること、センサーがソニーセンサーをおそらく使っていて高感度耐性がいいなどフラッグシップとして性能が上であることもわかりました。G6はセンサーの総画素数がG5と同じ1831万画素でGH3が1720万画素なのをみてもG6がパナ製センサーであることも間違いなさそうですね。
SNWさん指摘のバッテリーのもちは、パナソニックの仕様を見ても、レンズにも左右されるでしょうが、付属レンズでGH3は240分に対し、G6は150分とやはりGH3がフラッグシップな分有利ですね。
連射回数はG6が7回/秒とGH3の6回/秒より新しい分改善されているようですが、バッファはGH3が大きい可能性は十分ありますね。
ただG6が新しい分、AFで-3EVまで対応しているということでAFでは有利という印象もありその他細かいところでも新しい分改善されているところはあるのだと思います。またコンパクトでデザインもいいです。ただ、大きさに関してはGH3でもそんなに大きくとは思いませんし、何といってもレンズが小さいので気になりません。
まだどちらを購入するかという結論には至っていませんが、どちらを買っても動画は自分には充分楽しめそうだということがわかりました。静止画についても昨日、GH3とニッパチズームのセットを電気屋によって撮影させてもらって自分のSDカードに入れて家に帰って見ましたが、非常に満足できるものでした。
動画も静止画も撮れてコンパクト、動画に関しては解像度でデジタル一眼カメラ最強で動画でF値が低い時のAFも使いものになるということになると、GH3もG6もどちらも私にとってまさに探し求めていたカメラです。
今一番気になるのは値段の動向になりますので(笑)、少し様子をみてどちらかを購入しようと思います。
グッドアンサーにつきましては全員につけたいのですが、以前なぜかSDさんに大変お世話になったのでその時のお礼と、後はナイス数と返信回数の多い人ということで機械的に決めさせていただきました。
正直今までセンサーが若干小さいことでマイクロフォーサーズはあまり気にしてなかったのですが、被写界深度の浅い動画と静止画をできるだけコンパクトなカメラで撮りたいと考えた時、パナソニックのカメラは最高の選択ではないかと思います。何といってもズームレンズがコンパクトでバリエーションがあり性能がいいのがいいですし、セット販売のおかげで非常に安価な設定になっているのも消費者としはうれしいです。他社のAPS−Cのミラーレスカメラはどちらかというと、フルサイズのサブという印象がありますが、マイクロフォーサーズは会社がマイクロフォーサーズに注力している分、完成度が違う気がします。皆様ありがとうございました。
書込番号:16153702
5点

lionskingsさん
>フォトスタイルについては、GH3もGH2もG6も、皆同じように使えると思います。
G6も使えるとなるとそれはいいですね。
確かG5ではダメだったと記憶しているので、G6で改善されたということでしょうか。
>Panasonic G6 vs GH2 video quality
YouTubeのでいいのでしょうか。
自分はGH2の方が好きでした(^^;)。
ただ設定が違いすぎますし(オール-2と-5)、ハックもしているので正確には何とも言えませんが。
G6はパナ伝統の黄色かぶりから脱却しているようで、そこは好感触です。
カールライスさん
ご丁寧にありがとうございます。
A99やRX1というフルサイズ軍団に比べると、良くも悪くもm4/3ですので
お使いになってみてどのような感想をお持ちになるでしょうか。
カールライスさんですと、おそらくGH3の方がいいような気もします。
G6ですと、GH3にしておけば良かった〜となるのではないかと(^^;)。
レンズですが、新14-140はまだ発売前なのでよくわかりませんが(個人的には欲しい)
動画主体ならば12-35/F2.8の方がいいかもです。
フラッシュが使えず、シャッター速度の制限がかかる動画では少しでも明るいレンズの方が有利だからです。
両方あれば一番良いのですが、どのマウントでもレンズ選びは悩ましいですね。
書込番号:16153915
3点

>>今一番気になるのは値段の動向になりますので(笑)
新14-140を安く手に入れるためだけにG6キットで新品ボディをばら売りしようという人が
沢山出てくると思うので(私も同じ邪心ですが笑)、あまりオークションなどに抵抗のない人は
G6は格安で新品が手に入ると思います。
GH3だけはフラッグシップ機だけにそうはいかないので、いずれにせよこの2機種の値段差は
時間がたつほど大きくなると予想します。
書込番号:16154147
1点

なぜかSDさん
G6やGH3はそれ一つで動画に静止画に完結しているところがいいですね。ソニーのαはAFならF値固定で、動画機能としては物足りないです。もちろんF3.5で動画で追いかけられるカメラは他にないので魅力ではありますが。位相差AFだと例えばソニーの場合、もともとF6.3ぐらいまでしか対応していないようなので動画でそれ以上あげてAFを行うことはできないことを考えるとコントラストAFのほうが動画には適しているように思います。そういう意味でも高速コントラストAFが使えるマイクロフォーサースは動画に適したカメラだと思いますし。NEXの動画のAFがどうなっているかはわかりませんが、どうも今のところいいズームレンズがないようで単焦点中心が続きそうですし、ニッパチズームなんて発売されるかもわかりませんし、そして何よりマイクロフォーサーズのパナのサイズでレンズは作ることが不可能だと考えると、今後も動画カメラとしてはマイクロフォーサーズが中心になるだろうと思い、また以前よりGH3の動画性能に魅力があったので、サブというよりもう一つのメインカメラとしGH3かG6を考えています。
静止画に関して感じるのはカメラはセンサーが小さくても明るいところならどのカメラも綺麗に映りますし、マイクロフォーサーズは明るい単焦点も多いようなので、センサーが小さいなら明るいレンズでカバーすればいいかなと思っています。
パナもソニーもどちらも動画を取り入れてコンデジで成功しましたし、(ミラーレス)一眼でも同じような路線で頑張ってほしいです。
動画にはニッパチズームがいいとのことなるほどと思い、だいぶGH3に気持ちが傾きました。
またいろいろご教授お願いします。
SNWさん
14−140が欲しいですよ。 これと14-35、35-100の三本はいつかはそろえたいです。でもどれからとなると便利さから14−140なんですよね、悩みますやっぱり現物をみてからですね。G5の質感は結構いいのでG6は期待できます。ただG6を買うとすると最低3カ月は値下がり待って買うと思うのでだいぶ先になりますね。GH3は結構値下がりしたのでもう買ってもいいですね。
書込番号:16156372
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S
g5についている電動レンズはg6にも問題なくつけられますか?
1点

マイクロフォサーズのレンズならば、オリンパスのレンズでも
付けられます。
書込番号:16137885
3点

タカシ23さん こんばんは
このレンズが出る前の機種ではファームアップで対応したり 使えない機能が出たりは しましたが
このレンズが出てからの機種では 対応できていますので 問題なく使う事出来ると思いますし ボディ側のファンクションレバー設定することにより ボディ側で電動ズーム操作できます。
書込番号:16137967
1点

おはようございます
ダブルズーム付属の標準ズームは新開発のズームですが、G6の電動ズームレンズキットについている標準ズーム(H-PS14042)はG5のパワーズームレンズキットについていたお持ちのレンズと同じものですから全く問題なく使えます
http://panasonic.jp/dc/g6/lens_accessory.html
基本的に同じマイクロフォーサーズ規格のレンズならパナソニックでもオリンパスでも使用できます
ただしパワーズームが発売される以前の機種ではファームアップされていなければファームアップが必要になったりしますし、オリンパス機につけるとレンズ側の手ブレ補正切り替えが無いためにレンズ内手ブレ補正が使えなかったりと機能制限がある場合があります
書込番号:16138281
1点

スレ主様 おはよう御座います。
マイクロフォーサーズのレンズは、一応?互換があり使えるのが基本です。
パナ-パナ、オリ-オリなら、基本安心して良いと思います。パナ-オリの組合せの場合は、多少制限があるかも知れません?
パナ、オリのホームページで調べてみて下さい。互換レンズ一杯有りますよ!
書込番号:16138415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
DMC-G6Xってキットが有るけど、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S がキットレンズでは?
書込番号:16138426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パナレンズをパナ本体は全く問題ありません。
注意が必要なのはオリレンズをパナ本体で使用する場合です。
ご存知のように手振れ補正が、パナはレンズ、オリは本体なので、オリはレンズに手振れ補正はありません。
広角は無くても良いでしょうが、中望遠以上は手振れ補正が無いのはチョイ痛いです。
書込番号:16138853
1点

みなさんありがとうございます。付けられるのは良かったです。ただ14〜140ミリのレンズはファンクションレバー使えないのが残念です。欲張りすぎですかね。
g6はまだはじめは高いですし、我慢できそうにないのでひとまずgf6(または5r)買おうかなと思います。
書込番号:16139464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タカシ23さん
ボチボチな。
書込番号:16139560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





