LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 18 | 2014年11月20日 17:59 |
![]() |
22 | 22 | 2015年4月15日 16:39 |
![]() |
4 | 13 | 2014年8月21日 21:51 |
![]() |
5 | 11 | 2014年8月16日 10:04 |
![]() ![]() |
18 | 37 | 2014年8月3日 22:22 |
![]() ![]() |
16 | 18 | 2014年7月30日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
今週、このカメラを購入しました。
知識があまりないのですが、そこそこ良い写真を撮りたいと思っています。
主に旅行先の風景を撮るのが目的です。
人物はあまり撮らず、街並みや景色、山登りをしたりします。
それで14140のレンズがあるG6Hを購入しました。
夜景もたまに撮りますが、
半年ほどキャノンのX7iを使っていましたが、夜景も含め、自分が無知なため、たまにうまく撮れる程度というのと
ちょうど良いサイズでしたが、まあまあ重いので気軽ではないのと、パノラマができないのが主な理由で買い換えました。
ぼかす写真はあまり好きではなく、見たままの景色を残したいのですが、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
というレンズが気になっています。
X7iを購入した時、カメラが趣味の人に、単焦点をとりあえず買ってみるよう言われました。
買う理由がなかったので買わなかったのですが、
もしレンズを買い足すとしたら、どのような目的でどんなレンズを購入するのでしょうか。
すぐには買わないかもしれませんが、勉強したいこともあって、おすすめのレンズと目的(14140との違いや用途)を教えて下さい。
H-X015だと、軽い、小さい、それからF値が低いことはわかるのですが、低いと光を取り込みやすいので、夜景がきれいに撮れる?
それから、14oなので、15oを買う必要ある?と思ってしまいまして。
その程度の知識しかありません。
よろしくお願いします。
0点

レンズは用途や画角、F値や描写などで選ぶのが一般的です。
夜景を撮るときに、もし三脚を使わないのなら15mm F1.7のほうが綺麗に撮れます。
レンズが明るいので14-140mmほど高感度にならずに済むからです。
三脚を使えば14-140mmでも低感度で綺麗に撮れると思いますよ。
街並みや山や夜景なら15mm F1.7もいいと思いますが、
より広角なオリンパス12mm F2.0とか準標準寄りのオリ17mm F1.8、
オリ12-40mm F2.8 PRO、パナ12-35mm F2.8という高性能ズームもいいと思います。
あるいは超広角のパナ7-14mm F4.0とかオリ9-18mm F4.0-5.6も面白いと思います。
重いレンズがいやで広角がほしいということなら、
パナ15mm F1.7、オリ12mm F2.0、オリ9-18mmがいいと思いますよ。
書込番号:18175638
1点

ボケを重視しないなら単レンズを買う意味はあまりなさそうです。
一般に、単レンズは明るいレンズです。明るいレンズはボケを作りやすい点以外に速いシャッター速度が使えるメリットがあり、薄暗い状況では有利なようです。しかし、15mmf1.7に手ぶれ補正機構がなく、14_140mmにはあるため、実際には、より暗い後者のほうがスローシャッターが切れます。これ、案外な落とし穴です。
書込番号:18175820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボケを重視しないなら単レンズを買う意味はあまりなさそうです。
画質は無視ですか…(´・ω・`)
書込番号:18175877
3点

赤丸comさん
レンズを、買う目的は、
赤丸comさんが、決めるものゃろ?!
書込番号:18176056
0点

おはようございます。
>ぼかす写真はあまり好きではなく
>もしレンズを買い足すとしたら、どのような目的でどんなレンズを購入するのでしょうか
>それから、14oなので、15oを買う必要ある?
個人的な意見ですが、単焦点レンズのメリットとしては
○ズームレンズは広い焦点域をカバーしなければならず、歪曲などを補正するために余分な光学系を組み込む必要があるのに対し、単焦点レンズは無理のない光学設計が可能になるので、一般的に描写が優れたレンズが作りやすい。
○F値が明るい。ということは、暗所などでISO感度を上げるのを抑えて撮れる・ボケを表現しやすいということが挙げられますが、「絞る余裕がある」というメリットもあります。レンズというものは絞り開放よりも若干絞ったほうが描写が良くなりますが、F値の暗いズームレンズですと、少し絞ると小絞りボケの懸念が出てきますので。
注意点としては、一般には単焦点レンズには手ブレ補正機構が組み込まれていませんので、ボディ内手ブレ補正機能がないG6だと注意が必要です。(現時点で手ブレ補正機能があるパナボディはGX7のみ)
また、当然のことながらズームできません。なので、必要な画角を得るためには自分で動く必要があります。単焦点レンズを検討される場合には、ご自分がもっとも多用される焦点域のレンズを選ばれたほうが失敗が少ないですね。
書込番号:18176179
0点

必要性を感じなければ、買う必要は無いと思いますが、14mmの中古ぐらいなら
試してみてもいいと思います。
書込番号:18176526
1点

>知識があまりないのですが、そこそこ良い写真を撮りたいと思っています。
そこそこ良い写真とは、どんな写真で、そのような写真を自分が今、撮れているか
と言う事を、見つめ直すと良いと思います。
今、撮れているなら、今のままで良くて、
何か物足りないなら、何が足りないのか、考えていくものだと思います。
そのあとじゃないですか?レンズを考えるのは。
自分が撮りたい物がわかってくれば、必要なものは見えてくると思いので
とりあえずは、今のままでいいと思います。
書込番号:18176695
0点

こんにちは。
知り合いの方に勧められたから単焦点を買うというのであれば、もう少し
レンズ購入の目的がはっきりしてからのほうが良いように思いますね。
風景や夜景を撮るということでしたら、絞りは絞って撮影するのが一般的
ですから(もちろん例外もありますが)、必ずしもレンズは明るい必要は
ないかなと思います。つまり、例えばF8〜11くらいに絞って撮るなら、
開放が明るくてもあまり意味が無いということです。また画質的にもF8あたり
まで絞ると普及ズームレンズでも高級レンズに迫るほど高画質になる場合
もあります。
そういった理由から、個人的には構図の自由度や焦点距離変化による表現の
幅広さなどの利点があるズームレンズのほうが、スレ主さんには使いやすい
のではと思います。
ただ上で絞れば高画質になると書きましたが、これは解像度、周辺光量不足
などが改善することを言っています。被写体がゆがむ歪曲収差は改善しません。
ズームレンズはものによってこの歪曲収差が激しいものがありますので、
これは要注意です。(建物などを撮るのでなければあまり気にしなくても
いいかもですが)
あと、夜景で絞りを絞ると光芒が出しやすいという利点があります。
光芒(こうぼう)とは光の点の中心から光の筋が現れてキラキラに見える現象です。
これはレンズの個性が現れます。光芒が綺麗なレンズ、あまり綺麗でないレンズ
というのはあると思います。
ちなみに光芒の数は絞り羽根の枚数で決まります。絞り羽根が偶数ならその
羽根の枚数。奇数ならその2倍の数になります。
=例=
絞り8枚 → 光芒8本
絞り5枚 → 光芒10本
こういった絞りの効果を生かして夜景を撮るには、三脚は必須だと思います。
高感度で絞りを開けてサッと撮るのもありかもしれませんが、やはり低感度で
じっくり撮った夜景はひと味違います。もしちゃんとした三脚をお持ちでなければ、
レンズより先にしっかりした三脚を1本お買いになることをお勧めします。
長文失礼しました。
書込番号:18177093
0点

追記
光芒ですが、ある程度強い点光源でないと出にくいです。
例えば街路灯など比較的近距離で強い光なら出ますが、山の上から撮った
街の明かりなどは小さすぎて光芒は出にくいですので念のため。
また、昼間なら太陽を撮ると出やすいです。露出をアンダー目にして、
太陽の一部を樹木や建物の陰になるように撮ると更にはっきり出ます。
書込番号:18177130
0点

はじめまして。
このレンズをG5で使っています。
14-140は持っていないので比較はできません。
このレンズAFはなかなか早くて正確ですね
そして周辺もまぁまぁ解像して扱いやすいレンズですね。
逆光はそれなりにフレア、ゴーストでますが扱いやすいです
スナップにはおすすめです。
三脚使用の夜景と、街歩きのスナップを数枚アップいたします。
下手くそですが参考になれば幸いです。
すべてRAW撮りしてLr5にて現像補正しています
書込番号:18178083
3点

>ぼかす写真はあまり好きではなく
>もしレンズを買い足すとしたら、どのような目的でどんなレンズを購入するのでしょうか
>それから、14oなので、15oを買う必要ある?
お値段も高めですしはっきり言って15oは買う必要無いと思います。赤丸comさんが言っている主に旅行先の風景が目的でしたらG6H標準の14-140で十分だと思います。風景撮影ではもう少し広角レンズの方がいいし、望遠もパナはテレコンが今一ですので175mmとか200mmが欲しいところですが、このレンズは開放の時のボケも良く、軽くてコンパクトでこれ1つである程度撮れる便利レンズ(お散歩レンズ)ですのでまずはこのレンズで何が撮れるか、何が足りないかを考えた方がよろしいかと、その上で単焦点でしたらもう少し安い25mmがパナソニックとオリンパスから出てますので、まずは標準レンズと言われているこの辺の単焦点から初めては如何でしょうか。
撮ったままですが、とし@1977さんと同様にこのレンズで撮った写真をUPしますので参考になればと思います。
書込番号:18178748
0点

必要になれば買い足す。というのはわかります。ただ、旅行先に行く直前に急に欲しくなった場合、判断できるようにしておきたいです。もう二度といかないだろうところにも行くので。
>ブロッコリーとにんじんさん
ありがとうございます。紹介していただいたレンズ、参考にします。
紹介していただいたレンズ、数値が若干違いますが、私はどのように違うのかがわかりません。
おそらく買って試すしかないのかもしれませんが、それぞれ、「こんな感じだろう。」と予想することすらできないです。
H-X025と15の違いは、前者のほうがボケて、人物撮影により適すると思っていますが。。。その程度で、買うならどっちを買えばいいのか、というのもわかりません。
夜景については、私もその認識です。三脚を持ち歩かないので、あったほうがいいかな、と思っています。特に夜景がうまく撮れないので。
>てんでんこさん
なるほど、ということは、暗いところでも手ブレがあれば意味がないので、15mmを買う価値はあまりないということですか。参考になりました。ありがとうございます。
>nightbearさん
まあ、それは承知していますが、必要性に迫られる前に考えるのも勉強になるし、本当に買うときに自己判断が出来るかと思って書き込みました。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。参考になりました。
単焦点は手ぶれ補正がないのが一般的なのですか。それは勉強不足でした。実は見た目でGX7を検討していましたが、G6でも悪くなかったので、今のところこのままで行く予定です。
となると、夜景は三脚がないとダメそうですね。
だいたい、撮影範囲が狭いのと、夜景の写りが納得行かないことが多かったので、
前者はパノラマで何とか解決。後者は。。。展望所から夜景を撮ることが多いので、15mmか25mmのものがあれば、今は十分かなと思っていました。買うとすればです。
購入するときは焦点域を参考にしようかと思います。
>じじかめさん
14mmの中古というとどんなものでしょうか。よければそれを勧める理由も教えて欲しいです。
>hiderimaさん
旅行で撮ることが多いため、なるべく後悔をしたくないので、準備できるのなら、準備をしていきたいです。
最近までは一眼レフで、持ち歩くことは滅多になく、G6でも持ち歩くことはないのですが、これに変えた理由の1つは、わりとさっさと移動するので、すぐに撮れて携帯性があるものということで選びました。
今はもちろんすぐには買いませんが、勉強という意味と、レンズを勧めてもらえれば、そのレンズを調べるので知識がつき、自己判断できるようになるかな、と思いました。
逆に、撮りたいものは書いたとおりですが、何が納得いかないのかがわかれば、答えができるような気もします。
ちなみに私は夜景が特に納得いかない(他にも納得いかないことはありますが)ので、F値が低いこのレンズかな、と思っていました。
書込番号:18179137
0点

>BAJA人さん
なるほど。いろいろと参考になりました。ありがとうございます。
んーやはり夜景には三脚が必要そうですね。実は三脚は持っているのですが、車で移動することがないといってもいいほどで、あとは飛行機で移動することもあるので、持ち歩いたことがありません。
先に回答してくれた方も言ってますが、やはり明確にしないと回答は難しいようですね。
ビルというか建物のライトアップを撮ることもあるので、その辺は気にする必要がありそうです。
絞り羽根というのも知りませんでした。
やはりF値と焦点距離だけではなかったのですね。
いろいろとありがとうございました。
>とし@1977さん
はじめまして。
3枚目と4枚目のような写真を撮ったりするのですが、綺麗に撮れていますね。
このレンズでそのような写真が撮れないようであれば、購入を検討しようかと思います。…夜景は三脚で撮影ですね。やはり三脚は必須ですねw
ありがとうございました。
>しま89さん
ありがとうございます。
やはり、14140でとりあえずは十分ということですかね。カメラを趣味とする人はレンズを複数持っていることが多いので、必要になることが分かっているのなら、あらかじめ調べておこうと思った次第です。無知なため。
望遠はあったほうがいいですが、おそらく複数レンズを持つ場合は、14140に近いもので、どちらかを選択して行くと思います。
もしもう1つ持つなら、やはり広角でしょうか。
ありがとうございました。
------------
すぐに買うつもりはありませんが、自分がどれだけ無知なのかというのは少し分かりました。勉強しながら、いろいろと撮っていこうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:18179175
1点

Goodアンサーありがとうございます。
解決済みですが‥‥
そうですね、夜景で手ブレを回避しようとすれば、やはり三脚を使われるのが正解でしょうね。もっとも、本格的なものでなくても、軽量なG6ですから、ゴリラポッドの大きめのものでも良いように思いますが。
私が知る範囲では、マイクロフォーサーズ規格の単焦点レンズで手ブレ補正機構を内蔵しているのは次の2本だけです。(末尾にOISと記載されているのがその証です)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610467_K0000055877
画角はスレ主さまの用途にはちょっと、という感じですね。また、気軽に購入できるお値段でもありませんし。
ただ、G6はファインダー内蔵ですから目と両手の3点でしっかりホールドできるのと、グリップしやすいボディですから、12〜25mmでF1.4〜1.8クラスの単焦点レンズであればそんなにISO感度を上げなくてもそこそこの夜景は撮れそうに思うのですが。
書込番号:18179583
0点

赤丸comさん
そうなんゃ。
書込番号:18180030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Goodアンサーありがとうございます。
>もしもう1つ持つなら、やはり広角でしょうか。
15mmを否定するつもりは無いのですが自分も購入したい上位に入っているのに購入に踏み切れないレンズです。14-140の画角とかぶっている、値段的にちょっと高い、35mm換算で30mmと考えるともう少広角側の24mm相当のレンズが良いかなと思ってます。
私の経験を押しつけるつもりはありませんが、単焦点の購入は35mm換算で50mmの25mmがやはりよろしいかと思います。レンズ14-140mmと25mmの2本は鞄に入る大きさですし、単焦点は寄らないと取れないとか開放と絞ったときの14-140mmとの違とかが分かって楽しいですよ。それに次のレンズの目安にもなるかと思います。
レンズの沼にはまらないように楽しんで下さい。
書込番号:18180128
0点

>みなとまちのおじさんさん
できれば三脚を持ち歩きたくないのですが、良い写真を撮ろうとするとそうなるのかなーと思います。
>目と両手の3点でしっかりホールドできるのと、グリップしやすいボディ
というのは、利点かと思います。私もそう思いまして、H-X015あたりかなーと思っていました。
紹介していただいたものは、用途というか、重量もあるため、これだとミラーレスにする必要がないのかな、と思ってしまいます。値段も高いですし。
ありがとうございました。
>しま89さん
なるほど、24mmは勉強になりそうなレンズですね。まずはこれを買ってみて、それで不満が出れば15やらその他のものを検討するというのが良さそうですね。
撮影して経験しながら、考えていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18184907
0点

赤丸comさん24mmでなく25mmです
どちらもそんなに変わりは無いのでお値段で決めるかブランドで決めるかですかね。
撮影楽しんでください
↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000261399_K0000617303
書込番号:18187671
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
こんにちは。
今年3月購入から気に入って使ってきたG6ですが、不具合が発生したため
サービスに送りました。
内容は以下のようなものです。
<9/21>
電源ランプが点いているのに液晶もファインダーも真っ黒で反応なし。
電源OFFにしても電源ランプが消えない。
バッテリー抜き挿しで復帰。
レンズ:14-140mmF3.5-5.6
<9/23>
スリープからシャッターボタン半押ししても復帰しない。再生ボタンでも同様。
電源入り切りで復帰。
レンズ:20mmF1.7、オリンパス45mmF1.8のいずれか
<10/12>
背面液晶で撮影しようとしたところ、背面液晶が表示されない。LVFは表示される。
※アイセンサーはLVF/モニター自動切換えに設定していた。
Fn5ボタンをLVF/MONに設定しているが、これを押しても背面液晶が表示されない。
いろいろいじっているとMENUボタンを押すと一瞬背面液晶に撮影画面が表示され、
すぐにMENU画面に遷移する現象あり。
レンズ:14-140mmF3.5-5.6
2回目までは、まあこういうこともあるかな程度に考えていたのですが、
3回目ではシャッターチャンスを逸してしまい、これだけ続いたらさすがに
修理に出そうと思いサービスに送りましたが、再現しないので一応見込み修理
ということで基盤交換の処置に。
今日発送したとの連絡があり近々帰ってきますが、少し心配ですね。
G6板ではあまり不具合の話は聞かないようにも思いますが、皆さんのG6は
いかがですか。何か不具合が出た方はいらっしゃいますか?
3点

1年3ヶ月ほど使ってますが、一度もそのような症状は発生したことがありません。
見込み修理で直ると良いですね。
書込番号:18157973
1点

とりあえず正常ですが、たまに電源OFFにしても電源ランプが消えない時があったと思います。その時はもう一度電源ONしてから少し置いて電源OFFすると消えたのでそのままにしてましたがサービスに持って行った方がいいのかな・・・
書込番号:18158056
2点

こんばんは。うちのG6では発生しない現象です。
そこそこカキコするわりに、そんなにカメラは詳しくないのですが、電源系の接触を疑ってもよいかもしれません。
キムワイプかレンズクリーニングペーパーで、バッテリーの接点を軽く拭ってみてはいかがでしょう。
書込番号:18158085
1点

残念ですね。G1とG5を使いましたが、不具合の発生はありませんでした。
書込番号:18159037
1点

こんにちは。
皆さん、レスありがとうございます。
>まるるうさん
初期ロットからお使いなんですね。
私もGF5ではまったく不具合はなかったのですが、今回のG6はちょっとハズレ
だったのかもしれません(^^;)
この修理で直るといいのですが。
>しま89さん
ちょっと私のと似た感じですね。
もし保証期間内でしたらまずはメーカーに相談だけでもしているほうが
いいかもしれませんね。
私だけでなかったとちょっとホッとした気持ちに(笑)
>T・B・さん
接点不良もありえますね。バッテリの清掃はしていなかったので、返って
きたらチェックしてみます。
>じじかめさん
工業製品ですからこういうことも仕方ないですね。これにで完治することを
願っています。
4人の方からレスいただいて、お一人は軽微な不具合があったとのこと。
大変参考になりました。
また進捗があれば書き込みたいと思います。
他にも情報がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:18159491
1点

半年ほど前に同じキットを買いましたが、しま89さんと同じ症状が出るときがあります。再現性がないですし、一応使えているので気にしないようにしています。
書込番号:18159539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う。2人目・・・
12月の初旬に紅葉を取りに行くのですがちょっと不安になってきた。今月末に塙先生の講習会でパナソニック東京に行くから聞いてみようかな。
書込番号:18160718
1点

たまにちょっと変だな?と思うときがあります。
ひとつだけ覚えているのはDISPボタンを押しても画面表示の切り替えが起きず、反応しなかった
という状態がありました。
電源ONOFFで復帰しましたが、デジカメはプログラムで制御をしていますから何かしらのエラーが起きるものだと思って扱っています。
コンデジのDMC-LX5でもたまに変な動作をしますし、別メーカーのカメラでも変な動きはあります。
半導体の開発スピードは速くなっていますが、ソフト開発のスピードははたして・・・?
ろくにテストをする時間もないのかなぁ・・・なんて余計な心配をしてます。
書込番号:18160880
1点

ふたたびこんにちは。
皆さんレスありがとうございます。
>ブッキースネジャさん
しま89さんの症状に似ているということは、私のにも似ているということですね。
気にならないくらいの頻度のものなら私もあまり気にしないのですが・・
>しま89さん
パナソニック東京に行かれるのでしたら是非聞いてみていただけますか。
何か聞けましたらご報告いただければ嬉しいです。
>vipから(ryさん
DISPボタンでの画面切り替え不能ですか。ちょっと私のとは違いますが、
液晶の表示に関する現象であり、なんとなくですが無関係ではないような
気もしますね。
皆さん情報ありがとうございました。
引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:18160996
0点

ごめんなさい。
先ほどの書き込み、顔アイコンが「怒」になっていました(笑)
単なる戻し忘れです。失礼しました。
本日修理より戻ってきてました。
10/16に引き取り依頼して本日11/12帰還ですので、概ね4週間かかりました。
その割には修理票には「基盤交換」の旨が書かれていただけでした。
※事前にTEL連絡で聞かされてはいましたが。
これで直ってくれるといいのですが・・・
書込番号:18161034
0点

電源を切ってもランプが付いている現象は自分も一度発生しました。
電池を抜くしか対応できなかったです。
確か「スリープからシャッターボタン半押ししても復帰しない」、この状況からの発生だったような気がします。
潜在的に抱えている不具合の可能性もありますね…。
書込番号:18161333
1点

おはようございます。
>びゃくだんさん
情報ありがとうございます。
同じような症状ですね。
断定はできませんが、仰るように何か潜在的なトラブルを抱えている
可能性もありそうですね。
書込番号:18162399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週買ったばかりですが、電源ランプがつきっぱなしで画面が消えて何も操作できないことが1回ありました。
電池を抜いて復旧しましたが、自分だけじゃないようですね。
修理に出すかは、もうちょっと様子見ます。
書込番号:18170601
1点

norigonさん
情報ありがとうございます。
同じようなトラブルがけっこう多いみたいですね。
しばらくはこのスレッドは閉じずに置いておこうと思いますので、
また症状が再現するなどありましたら、書き込み頂ければ嬉しいです。
他の方も同様に引き続きお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18170636
0点

皆様とちょっと違うのですが、レンズを下に向けた時に画面が消えることがありました。
ファインダーを覗いて下を見てもやはりファインダーが真っ暗になります。
正面に向けると正常に戻るのですが、電源OFF/ONでもバッテリー出し入れしてもその時だけは改善されず、念のため使用しませんでした。
予備機を持っていたので事なきを得ましたが、チーム代表での撮影だったので予備機が無かったらと思うとゾッとします。
自宅に帰って来てからは正常に復帰していました。
その時だけの現象ですが、今後の撮影も不安で予備機が手放せません。
もしかしたら使い方が悪かったのかもしれませんので、何か心当たりがある方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:18181723
1点

くまぽにょさん
書き込みありがとうございます。
それも気になる現象ですね。
これまでの皆さんの情報を見る限りでは、シャッターとかレリーズなど
機械的、電気的な比較的分かりやすい不具合でなく、メインの基盤などに
起因する回路的?な分かりにくい不具合が多いのかな?と思いました。
大事な撮影では予備機はお持ちの方もおられるとは思いますが、
それでもボディ換えて、レンズ換えてとしていれば、シャッターチャンスを
逃す可能性もありますよね。
メーカーには安心して使えるよなフォローをお願いしたいですね。
書込番号:18184366
0点

こんにちは。
皆さんどうもありがとうございました。
最終レスからけっこう日数が経ったので一度締めさせて頂きますね。
もし同様の不具合が出た方は引き続き書き込んで頂いてもけっこうです。
お気に入りスレに入れていますので返信できると思います。
私のほうは別の不具合が出ましたので、また別にスレ建てさせて頂きます(^^;
またどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:18366582
1点

購入して半年は経っていますが、あまり使っていません。一月に3度出番があるかないかです。しかも室内のみで使用していました。今日初めて外に持ち出して10枚ほど撮影してから、急にフリーズしました。
どこをどう押しても反応無しです。電源オフにしてもランプが消えません。バッテリーの抜き差しでなんとか改善。しかし焦ります。点検修理に出した方が良いでしょうか。私もシャッターチャンスを逃しそうで、今度持ち出すのが怖くなりました。
書込番号:18684066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
>こぱんだ2013さん
過去にも他のカメラで不具合に見舞われておられるようですね。ご愁傷様です・・・。
今回の動作がおかしくなった症状は、その症状が再現できない場合
メーカーに修理を出しても対応してくれない可能性が高いと思います。
ご自分で対応できる事とすると・・・
1、ファームウェアが最新のものであるか確認をする。
2、もし同じ症状が現れた場合、直前までどういう使い方をしていたか、
その後どういった操作をしたら症状が消えたか、をきちんとメモしておく。
3、2の後に販売店へ修理依頼をする(メーカーへ直接ではいけません)
4、症状が無くても販売店へ相談してみる。
ぐらいでしょうか。
3、が手っ取り早いかも知れません。
メーカー(というかメーカー直営の卸業者)は販売店から言われた事にはそれなりに迅速な対応をしてくれますが、
個人の消費者からの依頼には微妙・・・といった印象があります。
販売店に相手にされないと困るからでしょうね。
書込番号:18684130
1点

こぱんだ2013さん
こんにちは。
私の最初の不具合と同じ状況ですね。
早めにvipから(ryさんが仰るように購入店に修理依頼されたほうが
いいと思います。
もしネット通販だとたぶんご自身でメーカーに送ることになると
思いますが、パナに修理依頼する際、引き取り便を手配してくれと
言うと手配してくれると思います。
私の場合の修理依頼の流れです。
メーカー修理にメール相談
↓
メンテ担当者からTELがある
↓
その際引き取り手配を依頼する(日付けと時間帯を指定)
↓
宅配業者が引き取りに来る。梱包は業者がやってくれるのでカメラと
保証書、購入時の納品書などを渡すだけ。費用もかかりません。
こんな感じです。ご参考まで。
ちなみに私は結局、修理しても3回目の不具合が現れ、残念ですがG6は
使うのを諦めました。
こぱんだ2013さんのG6でも出たフリーズはけっこう報告がありますね。
パナのメンテはG6は特定の不具合は内包していないと言っていましたが、
どうなんでしょうか。疑問が残ります。
いずれにしてもG6も正式に販売終了となりましたので、今後メーカー側
からの積極的な対応も期待薄だとは思います。
あと、この不具合はいつ出るか分からないですので、たぶんメーカー側
では「再現なし」ということになると思います。で、「見込み修理」
として基盤交換で良いですか?と聞いてくると思います。
それしか選択肢がないのでそれでOKするしかないのですが、その際、
最低でも修理にかかった日数分保証期間を延ばすとか、次また故障したら
交換を考えてくれとか、言いたいことを言っておきましょう。
私の場合、修理2回で計2ヶ月かかりましたので。
書込番号:18684258
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
G6快適に使っておりますが、実はまだ外に持ち出してません(^^;)
つい出かける→カメラいる→コンデジとなってるわけなんですが、やっぱりG6もって出かけたい!
っとなっていざ持ち出そうとしたとき気付きました。
カメラバッグもケースもないっ(>_<)
そこでご質問なのですが皆様はG6持ち出すときどのようなケースやバッグお使いでしょうか?
カメラバッグやカメラケースも様々ですが、G6にぴったりなものとなると中々探すの難しいですよね(^^;)
基本的に大きなレンズはもってないので、できるだけコンパクトな物がいいのですが、おすすめ、アドバイス頂けると助かりますm(_ _)mよろしくお願い致します!
書込番号:17837722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさん こんにちは
ドンケ F-5XB辺りがスマートで良いとは思いますが価格がネックになると思います。
ドンケ F-5XB
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/domke0750062002831
自分の場合は デザインはいまいちですが 価格も安く ポケットも多い為収納力もある ハクバ シューティングバッグ FJ-1よく使います。
ハクバ シューティングバッグ FJ-1
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90+%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0+FJ-1/pd/4977187231199/
書込番号:17837754
0点

ラッピングクロスというものもあります。私は以下のふたつを使っています。
そこそこクッション性があります。本体用に。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=594
クッション性が弱いですが小さくまとまります。レンズ用に。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-WR2AM/
書込番号:17837806
0点

flamingofreakさん こんにちは。
私はカメラバッグでお薦めはThink Tank Photo(シンクタンクフォト)で、小さくて機能的なものはミラーレス・ムーバー20をRX1やニコン1を持ち出す際使用しています。
大きさも各種あるようですが高価なシリーズ同様レインカバーも付いていて機能的で良いバッグだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000638349_K0000638350_K0000638347
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/2211.html
書込番号:17837944
0点

私はG6Hですが
MetroImagings カメラバッグ・ショルダー メッセンジャーバッグタイプ
を使っています。アマゾンで送料込みで2000円程です。
軽いのと一見カメラバックに見えないのがお気に入りです。色も数色選べます。
カメラのマークがちょっと目立ちますが。
ボディとレンズ2本にブロワと予備バッテリー位がちょうど入る大きさです。
書込番号:17838264
0点

小生は主に2つのカメラバッグを使い分けています。
1つは定番中の定番ですが「とれるカメラバッグ」です。
http://superclassic.jp/?pid=31040793
14-140(or 12-35/2.8)を付けたG6に交換レンズ2本がぴったりです。
定番のカメラバッグだけあって使い勝手や機能性は抜群です。
もう1つはこれまた定番のARTISAN & ARTISTの小型カメラバッグです。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ab/GCAM-7200
単焦点1本勝負の時や交換レンズを1本だけ持ち出したいときに使います。
カメラバッグには見えないクールなデザインも気に入っています。
できるだけコンパクトな物がいいとのことなので、スレ主さんにはARTISAN & ARTISTの方がお薦めです(^o^)丿
書込番号:17838540
1点

みなさま、短時間にたくさんのご返信ありがとうございました!
まだまだ駆け出しの素人ですので安くて機能を満たしているものにしようかと思いました(^^;)
ハクバ シューティングバッグ FJ-1
MetroImagings カメラバッグ・ショルダー メッセンジャーバッグタイプ
今回はこの辺りで決定しようと思います。
たくさんご返信いただいたのにみなさまにグッドアンサー出来なくてスイマセンm(__)m
あとボクの知らなかったラッピングクロスをご紹介頂き、バッグを選ばずカメラ持ち運べる可能性にも惹かれました!
これからも少しづつ充実したカメラライフを構築して行きたく思ってますので、また皆様にご教示願うことも多々ありますでしょうがよろしくお願い致しますm(__)m感謝です♪
書込番号:17839614
2点


ありがとうございます!
おしゃれな感じですね♪
いつかは高級なの買いたいと思います(^^)
書込番号:17840851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさんこんばんは。
G6+レンズ1本と予備電池+αぐらいですとパナソニックで出してるDMW-BAG2-Aもおすすめです。
ただちょっと高いかな。アマゾン、家電量販店で購入できます。
書込番号:17842116
0点

私はレンズを3本ほど入れたかったので、ちょっと大きめのバッグを購入しました。
kenkoのものだったようです。(あとで知りました)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/avant/4961607568019.html
aosta アバントEX ショルダーバッグ Lサイズ
一回り小さいMサイズもあるようです。
私はキタムラで3000円ほどで購入しました。
G6ボディ+14-140+FDレンズ2本(100mmF2、35-105F3.5)を常に入れていますが、小さめのレンズであればもう一つ入ります。
書込番号:17848866
0点

もう決まったみたいですが、参考までに。
モンベルの『LightCameraShoulderBagS』を使ってます。
値段も手頃、とても軽くて大きさもG6を入れるのにちょうどよいです。
登山など『ともかく軽く!!』という方には、お勧めです。
http://www.amazon.co.jp/mont-bell-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-LightCameraShoulderBagS/dp/B003UV990I
新しいものもあるみたいですね。
mont-bell ライト フォトショルダーバッグ S
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-mont-bell-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-1123848-SSOG/dp/B00IJRWTO6/ref=sr_1_105?s=bags&ie=UTF8&qid=1408603815&sr=1-105
ご参考まで
書込番号:17855886
0点

わ!みなさまありがとうございますm(_ _)m
カメラバッグっていざ使い出さないと細かな里てん、欠点がわからないですよね(^^;)
とりあえず安価なもの購入してみなさまのオススメを含めて次回ステップアップしたいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17856883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
G6にて「カスタム」→「クイックAF」という項目があります。
先日数時間ほど撮影してあとで写真を見たときに、意図したピントが合ってない写真があり、
最初は失敗かと思っていたのですが、やけに多いので後日ファインダーをよく見てみると
ピントがフラフラしており、「アイセンサーAF」を切り、変化ないので「クイックAF」を切り、自動でのAFを止めることができました。
説明書を読むと消費電力も増えるとの事で「こりゃ使えない」と、切りにしたのですが、
この機能は皆さんどうなさってますか?
あるいはこんなときには使える、こういう使い方がある等、
またはクイックAFにまつわる情報
ありましたらご教授ください。
と書いてて思いつくのは、AFS+1点のときにうまくいきませんでしたのでAF23点やAFCだと有利とか?
0点

僕もG6で、動きものでずっとファインダーなり液晶で被写体を追いかけている間、シャッター半押しなどの操作をし続けなくても済むということで限定的に使っています。
今のところAFがフラフラする現象はありませんが、例えばバッテリー残量が少ないと不安定になるかはまだわかりません。
書込番号:17837054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイカ豆さんこんにちわ。
「ピントがフラフラ」>表現があいまいな書き方ですいません。
シャッター半押しで一度ピントを出しているのにAFが動いてしまうことを指しました。
書込番号:17837154
0点

貧民PCワーカーさん こんにちは
自分は GX-7ですが 今テストした所 AF-Sでは シャッター半押しでフォーカスロックがかかり ピント移動は止まりました。
AF-Sの時と言う事ですが AF-CやAF-Fで同じ症状になりますので AF-Sではなかったと言う事は無いですよね?
書込番号:17837189
1点

AFロックが出来ないということでしょうか。
私のG6は問題ありません。
書込番号:17837358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん>
基本AF-Sしか使ってないのでAF-Sだったと思います。
まるるうさん>
半押しによるフォーカスロックは効きます。
どうも説明不足ですいません。
シャッター半押しで一度フォーカス後、フォーカスロックをはずしたときにクイックAFでフォーカスが移動してしまい、レリーズ優先にしているのでクイックAFで動いたフォーカスを修正するまえにシャッターが切れてしまったのかな?と考えて(クイックAF関係ないのかもしれませんが)とりあえずクイックAFをオフにしました。
クイックAFをオンにしたほうが良いのはどのようなときなのかな?という疑問です。
書込番号:17837593
1点

レリーズ優先にしている理由は何かあるんですか?
AF-Cで連写する場合とかには兎に角撮って後でピントがきてるのを選ぶという撮影ならアレですが、AF-Sで使用しているなら大概はフォーカス優先(ピントが合わないとシャッターが切れない)で使うかと思いましたので*_*;。
プリAFはカメラ側で一応AFしているので実際にレリーズする時に素早くピントが合うのがメリットでしょうけど、動きのある物なら連写か流し撮りになるので余りメリットもないし、実際どんな時が使い時なのか小生も知りたいです*_*;。
書込番号:17837642
0点

貧民PCワーカーさん 返信ありがとうございます
常時ピント合わせようとするので タイムラグ 少なくなると思いますが 自分の場合そこまでシビアにAFスピード求めていませんので 使っていません。
でも 動画撮る人の場合 常時AFに慣れている可能性がありますので そのような人には使いやすいかもしれません。
書込番号:17837660
0点

GX7ですがLUMIXカメラ教室の参加ブログエントリーの6.にクイックAFについての解説がありました。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2013/11/lumix_dmc-gx7.html
書込番号:17838704
0点

プロだと半押しですぐにレリーズするような撮り方するんですね、瞬間を逃さないためでしょうか*_*;。
書込番号:17838800
0点

古いコンデジにも搭載されてるみたいで、もしかしたらまだAFが遅かった頃の「少しでも速くしようと試行錯誤の結果の機能」の一つなのではないかなぁと。
G6の場合既にコントラストAFとしてはかなりの速度になっているので、恩恵は少ないかもしれませんね。
20mm F1.7あたりはAFが遅いと聞いたので特定のレンズとの組み合わせだと辛うじて使えるかも?
理論上はカメラを向ける→ファインダーを覗くまでの僅かな時間ですがAFは短くなるはずですね。
余談ですが、GX7ではシャッター半押しレリーズができるので、カメラを向けた瞬間にAF合焦→半押しで速写している方がおられるようです。一瞬が大事なスナップには使えるかもしれませんね。
書込番号:17838826
2点

salomon2007さん>
GF3でのことなですが暗かったり色や明るさの差が微妙なフレームだとピント枠がどうしてもグリーンにならず、シャッター自体を抑制してしまうため、それからはレリーズ優先にしていました。その記憶でG6の設定時にもそうしました。G6はローライトもあるようなのでこのような事は低下しているとは思います。
皆さんのご意見、お考え、参考になります。
LUMIXカメラ教室のリンクもありがとうございます。1つづつ考えながら読んでいます。
説明書には「カメラのブレが小さくなると、カメラが自動的にピント合わせを行い、〜」とあります。G6には傾きセンサーが(ともしかしたら加速度センサーも)あるので、ボディの動きが静止状態に近くなるとクイックAFが動くようです。恩恵は場面によってあるとは思うのですがバッテリーも消費するようなのでケースバイケースで使い分けられたら、と思うのですがその区分けのためのヒントが欲しいなあと質問を作りました次第です。
書込番号:17839626
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
お世話になりますm(_ _)m
カメラの知識はほぼ0に近い初心者です。
動画投稿の撮影機としてNEX5Rを購入しほぼほぼ満足していたのも束の間、熱暴走問題で困り果ててます。
元よりミラーレス一眼での動画撮影には無理があるのかも知れませんがビデオカメラより綺麗ですのでNEX5Rの撮れ具合には満足しておりました。
漠然過ぎてお答え頂きにくいかも知れませんが代替機として本機種の選択はいかがでしょうか?
希望としまして
・NEX5Rと同等に近い画質
・熱暴走の軽減
・内臓マイクの質がNEX5Rと差異が少ない事
・バリアングルモニターの使い勝手の差異が少ない事。
・撮影時間に差異がない事。
があれば充分かと思っております。
何か他に気をつけた方がよい点ございますでしょうか?
また他機種でオススメある場合もご教示頂けると助かります。
また、急を要しますのでついでにオススメのレンズフィルターと有線、無線問いませんが録画撮影開始・停止可能なリモコン(アプリではなくリモコン)ありましたらご教示頂けるとありがたいです。
色々一度にすいませんがよろしくお願い致しますm(_ _)m
※動画撮影は主に室内、三脚固定です。
書込番号:17717303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさんこんにちは。
DMC-G6を使い始めて間もない者です。
質問の内容が「何について」のものなのか明確にしたほうが良いと思ったので
flamingofreakさんの質問に質問させてもらいます。失礼をお許しください。
私なりにわかる点は答えてます。
・NEX5Rと同等に近い画質→動画の画質でしょうか?AVCHDではビットレートが同じなのであとはレンズ次第ではないでしょうか?違いってあるんでしょうかね・・・
・熱暴走の軽減→G6だと○時間連続撮影できますよ、という事例が欲しいのでしょうか?
私はまだ動画の長時間撮影は行っていませんが、パナソニックの別のカメラでは2時間強動画を撮り続けられたので、
DMC-G6でもバッテリーが切れるまで平気で使えると思っています。
・内臓マイクの質がNEX5Rと差異が少ない事→youtubeで動画を見比べた感じでは若干NEX5Rの方が篭りが少ないように感じましたが、両方の機種で比較してみないとわかりませんね。
NEX5R、DMC-G6どちらでも構いませんが内臓マイクに不満があるなら外部マイクを使ってみてはいかがでしょうか?
・バリアングルモニターの使い勝手の差異が少ない事。→NEX5Rはバリアングルモニターではないようですが・・・?
DMC-G6のバリアングルモニターは使いやすいですよ!ファインダーを覗きたいときは画面を裏返して閉じることも出来ますしね。
・撮影時間に差異がない事。→動画の撮影時間のことでしょうか?動画であれば
DMC-G6は150分(カタログより)で、NEX5Rは約29分(カタログより)ですね。
静止画の撮影枚数はDMC-G6が340〜350枚(同上、※レンズにより異なる)で、NEX5Rが330枚(同上)のようですね。
書込番号:17717869
1点

両方持ってるユーザーさんじゃないとわかりにくい点も含まれてますので、答えれるひとは少ないかも。
vipから(ryさん言うように画質はレンズにもよりますしね。
画質・音質についてはパナのショールームなどで実機確認できませんか。試写データの持ち帰りできると思います。
バリアングルについてはNEX5Rは上下可動だけですから、左右可動もできるG6のほうが自由度は上でしょう。
撮影時間は単純にはG6が上。熱暴走はパナではあまり聞かないような。
だいぶいいかげんですがこんな感じでw
書込番号:17717944
1点

熱暴走って、どんな暴走するの???
勝手にシャッターが切れるとか?勝手に連写するとか????(。´・ω・)?
書込番号:17718116
2点

vipから(ryさん、ありがとうございますm(__)m
漠然として的を射てない質問お許し下さい(^^;)
画質に関しては動画をメインに考えております。
内蔵マイクについてはNEX5Rを結構気にいっておりますのでこもるのはちょっと不安ですが、最悪外部マイクですね!
>DMC-G6は150分(カタログより)で、NEX5Rは約29分(カタログより)ですね。
これはすごく魅力的です!
全てのコンデジが30分未満しか連続撮影できないものと思っておりました!
ありがとうございます、大変参考になりました(^^)
書込番号:17718147
0点

AE84さん、ありがとうございますm(__)m
>両方持ってるユーザーさんじゃないとわかりにくい点も含まれてますので、答えれるひとは少ないかも。
ごもっともです(^^;)カメラ初心者以前の問題ですね、すいませんでしたm(__)m
試写データの持ち帰りについては初めて知りました!
そういう方法もあるんですね。
スペック的にはG6で充分かと思ってるのですがリサーチ不足による失敗(NEX5Rはいいカメラだと思うのですがわたしのミスって意味で)のより臆病になってますw
熱暴走に強い書き込みたくさん拝見したのでこれだけでも決め手になりえます!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17718175
0点

葵葛さん、動画撮影中すぐに異常加熱マークが出て止まってしまうのです。
通常の写真撮影では問題ないのかもしれませんが動画をメインに考えて購入したのでこの一事によってほぼ使えない物と化してます。
リサーチ不足だったので自分の責任だしNEX5Rは本当にそこ以外文句ないんですが致命的なんです(^^;)
夏場、かなり暑い時だけかと思っておりましたがエアコン20℃設定の寒いくらいの部屋の中でも20分ほどで沈黙、復帰後も熱の余韻があるのか5〜10分毎にダウンです。
コンパクトなボディなので熱に弱いのですね。
バッテリー挿入口の蓋を開けっ放しにしたり、異常加熱で止まったらバッテリー変えてみたりと手をつくしましたがダメでした。
思い切って買い換えようと決めたのが昨日なので情報収集中です(^^)
書込番号:17718196
0点

flamingofreakさん
パナソニックの一部の製品は関税対策の29分縛りが無いので動画メインならばパナソニックの方が良いでしょう。
NEXはそれ以前に熱の問題があるようですね・・・これは困りますね。
繰り返しになりますが、センサーサイズの違いによる動画画質の差はわかりませんが、1920*1080、28Mbpsという動画の仕様から見るに差が出るのであれば、1にレンズ、2に処理エンジンでしょうかね。
この辺はまったく詳しくないので適当ではないかもしれません。
あとマイクについては、私はカメラ内臓のものはステレオであるだけでもマシという認識です。
もしNEX5Rを使っていたとしても外部マイクを用いるでしょう。
ひとつ、NEX5Rの仕様表を見ていて気づいたのですが、
「動画機能」のところに「音声レベル表示」「録音レベル調整」という項目があるのですが
これが「-」つまり無しとなっていますね。
実際そうなのでしょうか?動画をメインに考えるのであれば録音のレベルが確認できないのも、調整が出来ないのも困りますね。
DMC-G6はバッチリできますが・・・。
書込番号:17718207
1点

G6Hを使い始めて約一年の者です。
NEX5Rと比べたことはないので、私の主観です。
>・NEX5Rと同等に近い画質
G6はNEX5Rよりもセンサーサイズが若干小さいですが、上の方も仰っているように
レンズ次第で画質は変わってきます。明るいレンズを使えばボケも結構表現できます。
>・熱暴走の軽減
パナのミラーレス一眼は熱暴走は一切しません。断言します。
最長で40分ほど連続撮影したことがありますが、まったく問題なしでした。
>・内臓マイクの質がNEX5Rと差異が少ない事
G6の内蔵マイクは低音が若干こもり気味ですが、外部マイク端子があるので8千円ほどの
外部マイクを付ければかなり音質が良くなります。
内蔵マイクと外部マイクの音質比較↓
https://www.youtube.com/watch?v=zYVXhEFzP7o
>・バリアングルモニターの使い勝手の差異が少ない事。
NEX5Rはチルト液晶、G6はバリアングル液晶なので使い勝ってはG6が良いですね。
>・撮影時間に差異がない事。
デジカメでは珍しく、G6には動画撮影の30分制限がありません。
バッテリーが持つ限り連続撮影が出来ます。(たぶん最長で90分ぐらい)
G6は録音レベル調整はもちろんのこと、液晶(EVF)に録音レベルメーターを表示できます。
あと、動画のマニュアル撮影時は液晶画面のタッチ操作でSSや絞りを変更できるので
スイッチ類の操作音が録音されるのを防ぐことが出来ます。
液晶をタッチしてAFポイントを変更できる「タッチパッドAF」は、凄く使い勝手が良く
お気に入りの機能です。その他、機能てんこ盛りです。
G6動画の画質と音質の参考になれば幸いです↓
https://www.youtube.com/watch?v=wJNPkofTZug
書込番号:17718276
1点

vipから(ryさんたびたびすいませんm(__)m
>パナソニックの一部の製品は関税対策の29分縛りが無いので動画メインならばパナソニックの方が良いでしょう。
これだけでも充分な購入理由となりそうです♪
1にレンズ、2に処理エンジン心得ました!
ズブの素人ですのでよくわかってないのですがきっとG6綺麗だと信じますww
>動画をメインに考えるのであれば録音のレベルが確認できないのも、調整が出来ないのも困りますね。
DMC-G6はバッチリできますが・・・。
これまた有益な情報有難うございます(^^)もう買います!
書込番号:17718336
0点

NEX5Rは外部マイク端子がありませんね。
書込番号:17718349
0点

まるるうさん、ありがとうございますm(__)m
>レンズ次第で画質は変わってきます。明るいレンズを使えばボケも結構表現できます。
当分付属のLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-K で我慢しようと思っております。
>パナのミラーレス一眼は熱暴走は一切しません。断言します。
これだけで感激しますwww
>G6動画の画質と音質の参考になれば幸いです
貴重な参考資料ありがとうございます!
NEX5Rだと外部マイク使用時モニターが稼働できなくなる欠点がございましたがG6だと大丈夫なんですよね!
一度内蔵マイクで試して必要となれば購入したいと思います(^^)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17718371
0点

みなさま、ありがとうございました!
漠然とした曖昧な質問にお答え下さり感謝致しますm(__)m
購入決定いたしましたのでまた色々お伺いすることもあると思います(^_^;)
どうかその時もよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:17718386
0点

早速ネット注文致しましたm(_ _)m
ご報告です(^^)楽しみ♪
書込番号:17718572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入おめでとうございます。
余計なことかも知れませんが、少し値が張っても14-140が付く
G6Hの方が良かったのではと思いますが・・・。
より良撮影ができると良いですね。
書込番号:17720289
1点

ありがとうございます(^^)
結構悩んだんですが予算が限界でした(T_T)
今年から急激にカメラに興味持ち始めたもののとりあえず動画9割と特化した使い方しかしてません。
まだ外での撮影はお手軽なのでコンデジ的なゆるさなんです。
明日着予定なので使ってみてまた何かあればすいませんがご相談お願い致します(^^;)ありがとうございました♪
書込番号:17720642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさん
購入おめでとうございます。素早い行動力ですね。
G6は、動画機能に気合いが入ってますから満足できると思いますよ。
とりあえず電動ズームの14-42で良いと思います。動画のズーミングは
電動ズームのほうがスムースに出来ますから。
今後はレンズを追加する楽しみもありますね。
書込番号:17721253
1点

まるるうさん、ありがとうございます(^^)
もう完全にNEX5Rの動画撮影時異常過熱停止に懲りてしまって速攻で発注しましたw
素人ながらこのG6のセットレンズ14mmはNEX5Rの標準ズームレンズ16mmよりワイド端の画角広いのだと思ってましたがセンサーサイズの差になるのでしょうか、実際は少し狭くなるのですよね?
NEX5Rでフィッシュアイコンバーター購入を検討しておりましたぐらい広角を欲していた所のG6へ急遽買い替えだったので早速広角で明るいレンズ欲しくなってきてますw
室内で動画撮影という特化した環境での使用がメインですので、普段広角でなおかつ手元撮影時は寄れるレンズ…っとなるとカメラ初心者にとってはすごく高価なレンズになるんですよね(^^;)
とりあえずカメラの勉強しつつ貯金します(>_<)笑
書込番号:17721308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさん
私も広角レンズが欲しいと思っていますが、高価なのでなかなか手が出ません。
http://kakaku.com/item/K0000027534/
そこでオリから発売された 「フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980」 を買ってみました。
8mm(換算16mm)/F8と、F値が暗いので室内では厳しいですが、屋外ではまずまずの画質です。
http://kakaku.com/item/K0000617305/
オモチャみたいなレンズですが、価格が安いので使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:17721482
1点

マイクロフォーサーズでは画角がフルサイズの倍になるので、
焦点距離14mmは28mm相当の画角になります。
対してNEX5Rで採用しているAPS-Cは画角がフルサイズの1.5倍になりますので、
焦点距離16mmは24mm相当の画角になります。
NEX5Rでお使いだったレンズと同じような範囲で写すようにしたい場合は焦点距離12mmのレンズが必要になりますね。
さらに広角で、ということになれば
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/か
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
のどちらかをお選びになると良いでしょう。
どちらも手振れ補正機能は付いていませんが、flamingofreakさんは三脚をお使いになるとのことですから、気にする点ではないでしょう。
より広角が写せてF値が4通しなLUMIX G VARIO 7-14mmか、
少し画角が狭いが比較的求めやすいM.ZUIKO DEGITAL ED 9-18mmか・・・。
ズームなしならLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008というのもありますね。
http://kakaku.com/item/K0000117406/
8mm単焦点ですがF3.5と明るいレンズですね。
いずれにしてもいいお値段ですねw
そこでF値は大きくなりますが、
オリンパスのフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980というのもあります。
http://kakaku.com/item/K0000617305/
MFのみ、単焦点、F8ですが、財布にやさしいですよ^^
と、超広角レンズについて(フィッシュアイ含む)書きましたが、
>普段広角でなおかつ手元撮影時は寄れるレンズ
とありますが、寄れるというのは最短撮影距離が短いものという事でしょうか?
上記に紹介したレンズだと
H-F008>BCL-0980>M.ZUIKO 9-18mm=LUMIX 7-14mm
(名称だと長いので省略しました)
という順で寄れるようです。それぞれの数値は
0.1m>0.2m>0.25mとなってます。
大きく写したい、という意味でしたら
H-F008>M.ZUIKO 9-18mm>LUMIX 7-14mm>BCL-0980
となるようです。数値は
0.2倍>0.1倍>0.08倍>0.046倍でした。
最後に比較表をどうぞ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000117406_K0000617305_K0000084517_K0000027534&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:17721569
1点

まるるうさん、ありがとうございます(^^)
それすごく気になってました!
限られた予算内で外部マイク買う必要なければ買ってみようかと思っておりましたw
収入源が毎月のお小遣いだけなので、いざ欲しい物が出てきた時には学生さんより厳しい環境ですw
後押しありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17721638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
昨日投稿したはずが、見つからないので再度投稿させていただきます。
当方初心者でいままではとくにこだわりもなく、GF5と付属の電動ズーム14-42mm、そして20o/1.7fを使って妻とともに日常生活、子ども、旅行の写真などを撮ってきました。
子供が4歳になったので、運動会などで使えるように望遠レンズを買おうと思い立ちました。
これまでの思考過程はこうです。
1)当初LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6を単品で買おうかな?(45-175というのより安いので)
2)それならGF5、GF6とダブルズームキットで買って本体・レンズを売却 のほうが値段安いのでは?
3)そもそも ファインダーがないと望遠レンズは使いにくいらしい
4)それなら本体も買ったほうがよさそう
そこで調べていくと、
5)GX7が最新で、機能もいいらしい しかし結構高い
6)G6というものは、機能もいいのに意外に安くなっている
7)G6のキットでG6H は 14-140mm/F3.5-5.6 というレンズが結構いいらしい がTotalでは高い
質問は
-望遠レンズとしては上記に挙げたものではどれが僕のNeedsに合うでしょうか?
-ファインダー付き本体を買うとしたら、どれがおすすめか?
-オリンパスのものにもファインダーついているのがあるようですが、私の前提と今持っているレンズを考慮して候補になるか?
前提は
私も妻も初心者 もしくはそれ以下
日常生活、子ども、旅行の写真 ときに運動会など望遠があればいい しかし常に望遠を使うわけではない
いいものでReasonableなら金額は計15万とかでもいちおうOK
しかし最新のもの、ハイエンドのものにこだわらず、1・2年落ちで十分なら安いほうがいい。
--むしろレンズならもっと長く使えるのであれば、そちらにお金を回すのがReasonableならそうしたい
動画機能もけっこう使ってました(GF5で)
もっと広角で明るいものや ちょっと高級なレンズも試してみたい (発展性について)
--20o/1.7fがいいというので使っていましたが、確かに最近Focusの時間がかかって子供の写真が撮りきれないときがありますので--
というものです。
漠然としてもので、すみませんが、諸先輩方のアドバイスを頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

すでにGF5をお使いなら初心者じゃないですよ。
>金額は計15万とかでもいちおうOK
これだけご予算があるのでしたら他の選択肢もありそうですが、
おすすめは、G6H(14-140mm)と100-300mmを買って、お手持ちの14-42mmと20o/F1.7を合わせてレンズ4本体制。
これで完璧ですよ。もちろんGF5はサブ機として使用。
実は私がこの上記システムで使っています。サブ機はPL3ですが。
G6は動画性能が優れていますし、14-140mmは単体で買うと6万円なのでG6Hはコスパ抜群です。
しかも、この14-140mmはコンパクト軽量で、広角から望遠までカバーできて持っていると絶対便利なレンズです。
ただ、G6はGF5と比べると結構大きいです。大きさ的には大丈夫でしょうか。
書込番号:17688200
3点

まるるうさん
返信ありがとうございました。
あの後もいろいろ口コミなどを見て回って、さらに混乱している状態です。
Gf5を持っているのですが、機能をすべて使いこなしているかというと、疑問です。
ただ今回、いろいろ勉強させていただいて、写真への興味がわいてきました。
機械を選ぶのも楽しいですし、手に入ってからもさらにワクワクですよね。
私くらいのライトユーザーで望遠端はどのくらいが、いいのでしょうか?そして明るさは明るいほうがいいとみなさんおっしゃるとは思いますが、運動会や屋外での年に数回の望遠使用 と考えると、どのくらいで十分なのでしょうか?
もしくは良い望遠レンズを使い始めたら、私もカメラ小僧!? (十分におっさんですが)になって、使用頻度が増えるのでしょうか?
14-140mm/F3.5-5.6 60000円
45-150mm/F4.0-5.6 21000円
45-175/ F4.0-5.6 36000円
35-100mm/F2.8 93000円
100-300mm/F4.0-5.6 52000円
そして、値段はReasonableなら、というつもりでしたので、基本的にはハイエンド機・最新ではなく、コスパに優れた少し古い良品を買いたいというのが本音です。
よく見るとG5とG6はそんなには機能は変わっていない(初心者の私には っていうことで)
電動ズーム14-42を1本持っていること、当方初心者ではじめての望遠なので、ひとまず
45-150mm/F4.0-5.6 でOK なら
DMC-G5W ダブルズームキット 41000円で、14-42レンズを売却
DMC-G6W ダブルズームキット 53000円で、14-42レンズを売却
GX7C レンズキット 73000円 1万のキャッシュバック+レンズ売却 + 45-150mm 21000円 (あるいはGf6とのキットで本体+レンズ売却)
14-140mm/F3.5-5.6 60000円 狙いなら、
DMC-G6H 標準ズームレンズキット 80000円
GX7C レンズキット 73000円 1万のキャッシュバック+レンズ売却 +14-140mm/F3.5-5.6 60000円
という感じでしょうか?
こう考えると、
カメラでの手振れ補正のあるオリンパスでもいい気がしてきます。
オリ40-150mm F4.0-5.6 R を手に入れるために、
OM-D E-M10 EZダブルズームキット 89000円 +5000円キャッシュバック +EZレンズ売却
OM-D E-M5 ダブルズームキット 71000円 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm 売却
動画も撮りますが、ひとまずgf5の性能で満足しているので、私的には問題ありません。
考えれば考えるほど、訳が分からなくなります。
まるるうさんは既に14-140mmをおもちとのことで、やはりその素晴らしさを実感していらっしゃるようですね。
しかし、恥ずかしながら私はまだ、その値段相応の価値を見出すほどには至っていないのです。
ただ皆さんが絶対おすすめというなら、買ってみてもいいのかな?という気もしてきます。
カメラ本体よりもレンズのほうが、買い替えるも少なく、長く使うと思えば、必要な投資かもしれないですよね。
まとめると
望遠レンズが、どのレベルがいいのか?
それが決まったら、どの本体とのキットがTotalで見て自分のNeedsにあうのか?
とういうStrategyで、そのほか皆様のアドバイスを仰ぎたいとおもいます。
よろしくお願いします。
PS
まるるうさん
いま初めて、お持ちのカメラの写真に気づきました。
使い慣れていらっしゃるようで、かっこいいですね!
G6の上についているものは、なんなんでしょうか?教えていただけますか?
そして100-300 はどのようなときに、お使いになっているのですか??
よろしくお願いします。
書込番号:17688251
0点

吾輩も
G6H足す100ー300に一票です
GF5の電動ズームは動画及びコンパクト体制の為に残すのが良いと思います♪
書込番号:17688375
1点

14mm-140mmはこれ1本で済みますから便利です。個人的には、「一見便利なものには良くない点があるのが世の常」つまり「高倍率ズームは写りがイマイチ」という思い込みがあって使いませんが、みなさんの評判を見ているとけっして悪くなさそうです。
一方、45-150mmも小型軽量でいいレンズです。個人的には、45-150mm、45-175mm、35-100mmの3本をもっていますが、いちばん安い45-150mmの出番が多く、小型軽量で写りはじゅうぶんです。ただし、f5.6なので、ちょっと暗くなるとisoを上げねばなりません。まあ、これは他のレンズも同じですが。
ボディーに関してはG6がよさそうに思いますが、G5でもそう変わらないとも思います。オリ機だと、EM5、EM10、EP5+VF4、PL5(6)+VF4、PM2+VF4が候補になります。VF4は倍率が大きくひじょうにすぐれたEVFです。ただし、外付けになるので邪魔です。EM10はレスポンスにもっさり感があり、ファインダー倍率も小さく、個人的にはイマイチです。あとEM5があり、性能的にはEM10に近い(EVFの性能はさらに少し劣る)です。
オリ機もカメラ自体はいいのですが、キットレンズに問題があります。新しい電動ズーム(標準域)はまだしも、他は使用時に尋常とはいいがたいほど伸びて扱いにくいです。「ぜったいに止めるべき」と個人的には思います。
以上、いろいろと考えてみると、G6かG5のWズームがもっともコスパに優れているでしょう。これらについている標準ズームも、いまお使いの電動ズームより扱いやすいです。G6の高倍率ズームキットでもいいと思います。
書込番号:17688483
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008222_J0000008223_J0000008224
幼稚園の運動会ぐらいまでは、ダブルズームキットでいいと思います。
小学校の運動会は、もう少し望遠が必要ですが・・・
書込番号:17688514
0点

こんにちは。
ミラーレスはGF5の電動ズームキットから入って現在G6H使用中の者です。
>望遠レンズとしては上記に挙げたものではどれが僕のNeedsに合うでしょうか?
望遠端としては幼稚園や保育所の運動会では、園庭がそんなに広くないと
思いますので、たぶん150mmもあれば十分かなと思います。ですので現段階では
140mmや150mmでいいのではと思います。
それ以上の望遠は小学校に上がったらまた再検討すればいいと思います。
その頃には現在よりもっといいレンズが出ている可能性もありますし。
-ファインダー付き本体を買うとしたら、どれがおすすめか?
G6はお安いですしとりあえずお勧めしておきます。ただし高感度画質はGX7の
ほうが少し優れるようです。でもGX7はファインダー位置がレンズと同軸では
ないんですよね。個人的にはG6のようにレンズ同軸のほうが使いやすく感じます。
>オリンパスのものにもファインダーついているのがあるようですが、
>私の前提と今持っているレンズを考慮して候補になるか?
十分なりうると思います。
パナ製のレンズも使えますし、手ブレ補正がボディ内ですから、全レンズで
手ブレ補正も効きくのもオリ機のメリットです。
検討するならE-M5かE-M10になりますかね。比較表を貼っておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001565_J0000008222_J0000009613_J0000001563_J0000011721&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
G6Hに付属している14-140mmはなかなかいいですよ。
ドキッとするような良画はあまり出ませんが、画質に関して大きな不満はありませんね。
フォーカスも速くて静かです。先日小学生高学年の陸上競技を撮りましたが、AFの追従が
思ったより良かったのに驚きました。ミラーレスは動き物に弱いと思っていましたが、
小学生の運動会程度なら十分使えると思いましたね。(少し慣れは必要ですが)
運動会ではレンズ交換している暇がなかったり、砂ぼこりの中のレンズ交換は
できれば避けたいところですし、幼稚園ですと被写体が想像より近かったり
しますので、できれば広角から望遠まで1本でいける高倍率があれば便利かなと思います。
というわけで現在のスレ主さんの場合、G6Hがいいんではないかなと思います。
もし望遠が足りなければボディのEXテレコンを使うという手もあります。少し画質が
落ちますけど・・・
あと私は動画でもG6をよく使ってます。陸上競技を撮っていますが、なかなか快適ですよ。
オリンパスはあまり知りません。すいません。
長文失礼しました。
書込番号:17688655
1点

Blind Man's Buffさん
GX7買って14-140mmや45-150mmをプラスするなら、G6Hを買ったほうがお得だと思いますよ。
ちなみに、この望遠側10mm(換算20mm)の差は大して気にしなくて良いです。
小学校だと校庭が広いので、後から100-300mmを買い足しても良いと思います。
私はG6H(14-140mm)を買ったので45-175mmは手放しました。で、超望遠の100-300mmを買い足しました。
この100-300mmは航空ショーや野鳥を撮ったりしてますが、実は私も使う機会はあまりないのです。
でも超望遠は持っておきたいと考えていたので思い切って購入しました。
G5からG6に買い換えましたが、今買うならG6のほうが良いです。
画質自体は大差ないですが、タッチパネルの感度やWi-Fi搭載など機能が良くなっています。
高感度性能も普通に使うには十分です。(ISO3200までは常用可)
あっ、G6の上に付いているのは外部マイクロホンです。
これで動画撮ると音が良くなり臨場感が増します。
G6のレビューでレポートしているので、よければご参考にされてください。
それと、14-42mmと20o/F1.7はお手元に残してください。
特に3倍ズームの14-42mmは、カメラをコンパクト化したいときに重宝しますよ。
書込番号:17688815
3点

5月に4歳になった娘を撮っている者です。
うちの園の運動会は、9月開催される予定です。
さて…
>子供が4歳になったので、運動会などで使えるように望遠レンズを買おうと思い立ちました。
>私も妻も初心者 もしくはそれ以下
>日常生活、子ども、旅行の写真 ときに運動会など望遠があればいい しかし常に望遠を使うわけではない
>--20o/1.7fがいいというので使っていましたが、確かに最近Focusの時間がかかって子供の写真が撮りきれないときがありますので--
私は、この辺りがポイントだと感じました。
そして現状がGF5だと、G6&14-140は、普段の使い勝手として結構デカくなり過ぎるのではないか?と懸念しますが…
Q.その辺りどうですか?大丈夫そうですか?
ここがクリアできるなら、G6なりGX7に14-140を基本に考えられてよいと思いますが、
そうでないなら2台持ちを検討できる予算だと思いますし、その場合はミラーレス2台よりも1台は一眼レフにする方がよいかもしれません…人それぞれですが。
個人的には…
>--20o/1.7fがいいというので使っていましたが、確かに最近Focusの時間がかかって子供の写真が撮りきれないときがありますので--
この普段使いを最優先に考えた方がよいと思います。
書込番号:17688916
0点

G6Hのレンズは交換なしに望遠まで撮れるので便利ですが、やはり値段がネックですね。
ダブルズームの望遠だと咄嗟の広角はカバーできませんが、GF5に広角レンズを付けて2台持ちすれば対応可能ですので、個人的にはG6のダブルズームをお勧めします。
ダブルズームの望遠は14-140より10mmと僅かですが望遠が効きますし、高倍率でない分レンズに無理がなく画質も良いです。
http://www.photozone.de/m43/845-panasonic45150f456?start=1
こちらは45-150。150mm付近のMTF (resolution)が2500前後とかなりの解像度です。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/682-pana14140?start=1
こちらは旧14-140で画質は新型より良いと言われていますが、140mm付近では中心でも2000程度に留まっています。
GF5自体は小型で普段使いに適しているので残すほうが良いでしょう。
そしてG6Hの83000円とG6Wの53000円の差額3万円を頭金にして、100-300なり追加のレンズを買うのが良いのではないかと思います。
書込番号:17689292
0点

みなさま、貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
みなさんのご意見で、なんとなく自分の方向性が見えてきました。
顔も名前も知らない方々にこんなに親切にしていただいて、とてもHappyな気持ちです。
自分の得意分野で、何か恩返しができるように、頑張ります。
ほら男爵さん コメント有難うございました。
ひとまずG5は候補から外し、G6を候補に残します。(まるるうさんも同様のアドバイス)
100-300というのは今すぐには必要でないかとおもうので、じっくり腕を磨いて、1本の望遠でやってみて、さらなる必要性を判断したいと思います。
でんでんこさん コメント有難うございました。
14-140も45-150もそれぞれ、良さがあるようですね。
大変参考になりました。
G5でもいいとのご意見はありがたく、拝聴したいのですが、12000円の差ですが、、ほら男爵さん、まるるうさんのアドバイスもあり、新しい機械を選ぼうと思います。
オリ機の解説はためになりました。レンズを考えると、今回はパナのレンズキットにしたほうがよさそうですね。
次の買い替えの時に、オリを考慮したいと思います。
じじかめさん コメント有難うございました。
ひとまず、ダブルズームキットないし140まででTryしていきます。
大変参考になりました。
BAJA人さん コメント有難うございました。
じじかめさんのアドバイス同様、ひとまず、ダブルズームキットないし140まででやっていこうと思います。
オリ機についての比較表もありがとうございました。
しかし、でんでんこさんのご意見に従い、レンズキットを買う方針で、今回はパナにしようと思います。
14-140がかなり良いという経験談は大変参考になります。
しかも運動会でのレンズ交換のRiskを考えると、さらに良い点ですね。
まるるうさん 再度のコメント有難うございました。
100-300については、ほかの方のアドバイスにもあった通り、いまはHoldしておきます。
たしかにGx7はレンズキットではないので、お買い得ではないですね。
G6を候補に残そうと思います。
マイクのReviewも読ませていただきました。
ぼくは機械に疎いので、こんなものがあるのだと驚きました。
いろいろな道具を駆使して、たっぷりと機械本体を楽しんでいらっしゃいますね!
見習いたいと思います。
載せて下った写真もとてもきれいです。
G6はカメラ+動画 という点ではとても完成度の高いものだと理解しました。
不比等さん コメント有難うございました。
うちの娘も同じ5月に4歳になりました。やはりお子さんの写真を撮るのは、最高の喜びなのでは?と想像します。
G6+14-140は確かに大きさの点では、普段使いには大きいかもしれません。
実際に手に取って見てみる必要がありますね。
しかし、この点はとても有用な問題提起だと思います。ありがとうございました。
前提としては、はじめのスレッドに書いたように、
-望遠が必要なときがある
-ファインダーも必要そう
ということなので、いまのGF5で特に困っているわけではないのですが、追加で買ってしまおう
という思考過程です。
ですので、普段はGF5を今迄通り使って、必要に応じてG6を使うということになるのでしょうか?
これだと、新たに買うG6が宝の持ち腐れになり、意味をなさない もしくは 価値を半減させている でしょうか?
またはそれならば、Gx7のほうが小さいなら、Gx7にする(Gx7のほうが小さいっていうのはあっていますでしょうか?)
また一眼レフについては、そこまでカメラにのめりこんでいるわけではない状態なので、レンズも共有できるミラーレス2台がいいのでは?と思っています。
もし普段使いを優先するならば、
-ファインダーのないGF5のまま 望遠レンズ付ける (もしくはGF6購入? ダブルレンズキットもあるし)
-オリのシリーズで外付けファインダーを付けられるOptionを残す
という選択肢しか残らなくなってしまう気がするのですが。
なんとなく、皆様の意見を読んで
大きさ以外についてはG6でダブルズームキットか14-140 のどちらか でいいかな、と思いはじめていました。
びゃくだんさん
コメント有難うございました。。
他の方のアドバイス通り、そして前述のとおり、
G6でダブルズームキットか14-140 のどちらか
ただし、2台目がすでにあるので、広角レンズを付けて2台持ち、
使ってみて不足あるなら100-300検討 というStrategyは非常に明快で、良いアドバイスだと思います。
有難うございました。
いまの自分の問題としては、
“G6は普段使いにFitするのかどうか“という点です。
-GF5に望遠レンズというのはナンセンス という理解はあっているか?
-G6は良品だが、大き過ぎてその価値を有効活用できない可能性 (それならG5で十分とか、そもそも買う必要ないとか)?)があるか?
-ファインダーを付けられる、普段使い用の小さい機械を新たに買うほうが、Totalで見て、Better choiceか。
これが自分の中で解決したら、レンズを45-150か14-140かで決めたいと思います。
いまのところそれぞれに良い点があるようですが、
迷ったら、高いほうを買う という家訓?に則って、14-140を考えています。
僕は素人なのでレンズ交換の頻度が少ないほうが、いいのでは?というのが印象です。
画質の点では、いろいろとご意見があると思うのですが、いまの自分には扱いきれない問題な気がしています。
もちろん将来不満が出てくるとは思いますが、それは勉強不足だった自分のせいですので、勉強代としてあとで後悔しようと思います。
金銭的には
-G6W ダブルズームキット 53000円で、14-42レンズを売却
-G6H 標準ズームレンズキット 80000円
になるので、ほぼ倍額になってしまいますね.
うちの家訓には則れず、妻の采配一つになるのでしょうか。(笑)
大きさの点でのご意見がある方、どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
週末までに自分で機械を触ってみようと思います。
書込番号:17691788
2点

Blind Man's Buffさん
G6とGX7の大きさですが、寸法的には幅は同じで高さはGX7が14mm小さくなりますね。本体重量はほぼ同じです。
GX7はグリップが小さいので奥行きはないですが、レンズを付ければ大きくなるのであまり関係ないと思います。
感覚は個人差があるので、出来れば店頭などで実際に触れて比べてみてください。GX7も以外とデカいですよ。
ついでに、
GX7の液晶は上下のチルトのみですが、G6のバリアングル液晶はどんな体勢でも液晶が見やすいです。
このバリアングル液晶は意外と重宝しますよ。
G6は昔ながらの一眼レフスタイルで新しさは無いですが、持ったときの安定感はこのスタイルに勝る物は無い
と思っています。でも、GX7もオシャレで欲しいと思っている一台ですけどね。
書込番号:17692016
1点

おはようございます。
>やはりお子さんの写真を撮るのは、最高の喜びなのでは?と想像します。
いや、ホント最高ですね(笑)
余談ですが、私は、娘の写真を撮る際に、2つのカテゴリーに分けることを意識して撮るようにしています。
A.自分とかみさんの為の娘の写真集用(笑)
B.将来の娘の想い出アルバム用
Aはですね、カワイク写ってりゃいいです。背景とかどーでもいいです。その為にレンズを重要視しています。湿度のある描写とポトレに適した画角。利便性とかはどーでもいいです。
一方Bは、背景であったり誰といるかとか、とにかく状況を分かり易く、まあできれば余裕があればキレイな構図で残すことです。広角〜標準があればたいてい足ります。ボケ過ぎると困るので、あまり大きなセンサーは必要ありません。
んまあ、私はこんな感じで撮ってるんですけどね…
>前提としては、はじめのスレッドに書いたように、
>-望遠が必要なときがある
>-ファインダーも必要そう
>ということなので、いまのGF5で特に困っているわけではないのですが、追加で買ってしまおう
>という思考過程です。
はい、追加で買い足すということに賛成です。
普段使わない、けど必要な時があるよな機材は、普段とは異なる機材の方がよいと思います。
あとは、予算のかけ方への考え方ですよね。
最新のAPS-C一眼レフの中級機以上のボディに…
・コンパクトかつ安価な望遠ズーム
・F2.8通しの70-200ズーム
・高性能なもっと長いズーム
の3本のレンズがあれば、これから小学校卒業までの前イベントを乗り切れるのだろうと思います。
ただ、50万円コースです…でも年間5万円くらいと考えれば…
まあ、こうやって予算がかさんで行きます(笑)
これをマイクロフォーサーズでやると、もっと安価です。
たしかに対動く子供ということでは、一眼レフよりも撮りづらい場面もあります。でも比べ物にならないくらい安価です。
・45-150(?)
・35-100F2.8
・100-300
これ以上の選択肢がないです。全部そろえてもで15万チョイですかね?
>これだと、新たに買うG6が宝の持ち腐れになり、意味をなさない もしくは 価値を半減させている でしょうか?
価値への考え方は人それぞれですが、前述の通り、実際問題としてイベントでしか使わない焦点距離というものがありますので、私は価値が半減するとは考えません。
予算を振れるかどうかという、世帯毎の経済的余力と考え方の問題だと思います。
>またはそれならば、Gx7のほうが小さいなら、Gx7にする(Gx7のほうが小さいっていうのはあっていますでしょうか?)
普段は、対G6でGX7の方がかなり使い易いはずです。チルトとバリアングルの差は大きいです。チルトは撮影体制のまま指で動かせますが、バリアンは変形アクション(笑)が独立していますので、“子供と遊びながら”では面倒です。
できることの多さは、G6が勝つと思うんです。ただG6が勝る部分を普段使うかどうかは別問題で、人それぞれのスタイルによりますよね。
>また一眼レフについては、そこまでカメラにのめりこんでいるわけではない状態なので、レンズも共有できるミラーレス2台がいいのでは?と思っています。
1台にまとめるなら“共有”というのが重要な要素ですが、使い分けるなら関係ないと感じています。だって、相互に着け換えるなんてこと、滅多にないですから。
それよりも、G6までとGX7以降のセンサーは世代が違う(暗さへの許容力など)ので、長く使っていくという考えの場合は、そこは納得してから買った方がイイと思いますよ。
んで、私なりのまとめですが、おそらく奥さまが納得さえすれば補正予算が組めると想像して…
運動会のことは置いといて(笑)
GX7と45mm単を買ってみたらどーですか?
それを使うことによって、今後の予算配分や機材選択の“好み”がハッキリしてくると思いますよ。
※注 私は変わり者の少数派です。
書込番号:17692447
0点

Blind Man's Buffさん
こんにちは。
詳細は皆さんが述べられているので、私はピンポイント(?)でお答えしますね。
・14-140と45-150の違い
手ぶれ補正が14-140のほうが強力なのと、オートフォーカスが240fps対応(45-150は非対応)なので、G6以降の機種ではさらに高速になります。
また、10倍ズームの割には軽量なのでGF5に付けてもバランスは意外といいですよ。
GF5でも14-140のほうが速いのと、たまに望遠という時にレンズ交換なしで素早く撮れるのはこの上ないメリットです。
・G6とGX7の違い
ファインダー:
見やすさならG6、精細さならGX7です。G6のほうが表示サイズが大きく有機EL特有の高レスポンスもあって、お子さんのアクティブな撮影に向いています。対してGX7は非常に精細な表示なんですが、表示サイズが小さく目を当てる位置もシビアで、どちらかといえばじっくり風景を撮るようなシーンに向いていると思います。
画質:
大まかには大差はありませんが、新しいだけGX7のほうが若干上です。G6は条件によって髪の毛などの暗部が黒潰れしやすいのと、暗い時の肌の色がノイズなどでいきいきとした感じが出にくい時があります。ただしコントラストを弱めれば低減できます。
機能性:
G6だと本体にズームレバーがあるので、露出補正・ズームのうちズームを割り当てれば、画像サイズMにしてEX光学ズームを使えば、画質の劣化なしに望遠側が1.4倍まで伸び、14-140mmが14-196mmになります。どのレンズでもOKで、20mm F1.7も20-28mm F1.7という擬似ズームレンズになります。
GX7にも同様の機能がありますが、ズームレバーがないのでかなり使いにくいです。
こんな感じでしょうか。
書込番号:17692573
0点

ふたたびです。
>-GF5に望遠レンズというのはナンセンス という理解はあっているか?
動きの少ないもの(人)を撮るならGF5に望遠レンズでも別に悪くはないと思いますが、
動き物を撮るならやはりファインダーがないと、追いかけるのが少し難しいかな。
>-G6は良品だが、大き過ぎてその価値を有効活用できない可能性
(それならG5で十分とか、そもそも買う必要ないとか)?)があるか?
大きさのデメリットによる使用頻度の減少ということでしょうか。
これは使う人によりますかね。
G6でもパンケーキレンズなんかをつけるとけっこうコンパクトですよ。
でもGF5に慣れているとやはりだいぶ大きくなりますよね。
G6も一眼レフ機からすると小さくて、そして軽いんですが。(特にレンズも
含めて考えると)
>-ファインダーを付けられる、普段使い用の小さい機械を新たに買うほうが、
Totalで見て、Better choiceか。
これはどうでしょう。
個人的には外付けファインダーって、外力がかかった場合、接合部を壊さないか
心配です。運搬にも気を使いそうなので、私なら候補から外すかな。
>週末までに自分で機械を触ってみようと思います
是非そうしてください。
カメラって道具ですから触って使ってみないと分からないものだと思います。
デザインや質感やシャッターの音、ボタンやダイヤル類の使い心地など、
いろいろ感じてみてください。
スペックでは軽くても持ってみたら重く感じるなんてこともありますし。
GX7とG6との大きさの比較ですが、画像なんかで見ると四角くって一見
コンパクトに見えますが、GX7は実物はけっこう大きいですよ。
書込番号:17693495
0点

G6Hいいと思いますよ。予算が許すならGH4もおすすめです。
私も子供の写真が中心です。モニターで見たり2LサイズでプリントしたりするのにG6もGX7、Gh4も大差は無いと思います。
あえて順位をつけると、
GH4H →GX7に14-140買い足し →G6H
これで奥さんに相談して金額次第ですかね。
お子さんがいる場合は他のご家族と出掛けたりといった機会もあるかと思います。
そんな時にスマホをお持ちならNFCとWi-Fiは便利ですよ。お気に入りのが撮れたらスマホをカメラにタッチするだけで転送されてきて、その場でシェアしたりできます。
書込番号:17693998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

μ4/3限定で…(4マウント人間の為、他意は無し)
吾輩が動態を撮るならばG6を選びます
望遠にはしっかりしたグリップ、レンズ直上のファインダーが撮りやすいと感じるからです
…確か、AF追従連写もGX7よりG6が上だったかと思います
まぁ…普段の持ち歩きはGF5があるし、気にしなくても良いのではないでしょうか?
性格が大分違うので自然に使い分けが出来上がりそうです
高感度を重要視して考えるならば、オリンパスの方がコスパ高そうですね〜
EM10(キャッシュバックキャンペーンもあり)、PL5(運動会でも使うならファインダーが必要になって割高になるかも?)、EM5等ですね…
書込番号:17694373
0点

>しかし最新のもの、ハイエンドのものにこだわらず、1・2年落ちで十分なら安いほうがいい。
Panasonicの場合、GH3以降のGX7で1世代、最新鋭のGH4でもう1世代と、ハードウェア的な進歩がけっこう大きくなってます。GF5、GF6やG6は残念ながら旧世代。
GX7は搭載されている撮影素子の世代がGF5、GF6やG6のものと違い、暗いシーンや高ISO設定時での写りがかなり向上しています。
また、ローライトAFも現時点での最強クラスを搭載していますので、暗いシーンや夜でもオートフォーカスは決まりやすいです。
45-150mmはコンパクトですが、値段相応といいますが「悪くない」のレベルです。
45-175mmのほうが、実は写りも良く、またズームしても伸びないので、GF系やGM1のようなコンパクトボディでも使い勝手が良かったりします。
100-300mmは……絶対的な評価だと描写が良いレンズとは言えません。オートフォーカスの動作も20mmほどではありませんが、遅めです。ただ、この焦点距離のレンズが他に無いので代替も出来ないという感じ。小学校の運動会ではトラック挟んで反対側の児童席を余裕で大写しに出来ます。
将来的にもマイクロフォーサーズのカメラと一緒に過ごすおつもりでしたら、45-175mmを単品で追加購入。
予算がつくのならば、GX7かGH4を買い増し(GX7はボディのみ、GH4は14-140mmのレンズキット)で、更に45-175mmを。お持ちのレンズはそのまま。GF5ボディのみは下取りに出されても可。
マイクロフォーサーズじゃなくても良いなら、機材一式を下取りに出して、近々発売のLUMIX FZ1000に乗り換える…という選択肢も。
書込番号:17696868
1点

アドバイスくださった皆様。
本当にありがとうございました。
ご報告が大変遅くなって申し訳ないのですが、改めて報告させてください。
結局先週G6Hを手に入れました。
申し上げていなかったのですが、現在日本国外におりまして、現物のG7、G6を触ることができませんでした。結局いろいろと考えて、G6Hにすることにいたしました。日本で注文して、知り合いが来てくれることになっていたので、持ってきてもらいました。
確かにGF5よりは大きくなりましたが、許容範囲内です。そしてレンズは望遠側まで交換なしで使えるので、屋外で撮るときには、とても良さそうです。場所を選ばずに使えそうな印象です。重さも少し重いですが、(一眼レフの皆さんから見たらたわごとのように聞こえると思いますが)これも許容範囲内です。ファインダーもあるので、Zoomしても子供を追いかけられそうです。
あたらしいカメラを手に入れたので、カメラを一から勉強する意欲がわいてきました。
みなさま、本当にありがとうございました。
そしてこのG6H以外のものを勧めてくださった皆さん、ご期待に添えずすみません。しかしとても有意義なアドバイスでした。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17785094
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





