LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年1月6日 22:24 |
![]() |
23 | 17 | 2013年12月22日 11:22 |
![]() |
16 | 24 | 2013年12月14日 23:29 |
![]() |
34 | 19 | 2013年12月27日 00:47 |
![]() |
1 | 6 | 2013年11月17日 23:48 |
![]() |
16 | 14 | 2013年11月5日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
G1やG5を使ってましたが、そう言う経験はありません。
書込番号:17041798
1点

所有のG2なんかは、Dispボタンが他のボタン比較で少し凹んでいます。
間違えて軽く押した程度では反応しません。G6はボタンが同じ高さなのでしょうか。
書込番号:17042476
0点

>G6はボタンが同じ高さなのでしょうか。
G6のDISPボタンはボディ面とほぼ平らです。
凹んではいないので、親指の置き方によっては押してしまうかもしれませんね。
書込番号:17042606
0点

ファンクションレバーを露出補正にしていてよく使いますが、
その後シャッターボタンを探してしまうことはありますね。
ケチり過ぎてボディの材質が均質になり、
部品数減らして枠もないのでボタン表面の異なる感触がなくて。
ディスプレーボタンも同じ感じですかね?
GX(GM)と差をつけるためだとは思うけど、安っぽくし過ぎなような。
書込番号:17043116
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
現在、カメラの購入を考えております。
今はOLYMPUSのSZ-16を使っています。
・予算はレンズ込みで10万円
・ファインダーがあること
・対象→カメラ係でもあるため、ヒトがメイン
・風景、イルミネーションとかも撮りたい
・ヒトに関しては室内で撮る機会が多いです。
・女なので軽ければ軽いほうががありがたい…。
・ぼかしがやりたい!!!
このような条件から、今現在候補はPanasonicのg6と、PENTAXのK50です。
g6は軽いこと、液晶が回るため自撮りにも優れていること、Wi-Fiがあることが魅力です。
しかし、やはりフォーサーズはのちのち物足りなくなるのかな…という不安もあり、
k50の方がいいのかもしれないと考えています。
実際フォーサーズとAPSCはそんなにボケ感等異なりますか?
あまり差がないのであれば、g6に決まりかとも思うのですが、ボケ感を楽しみたいと強く思いますので
その点が不安です。
ニコン、キャノンは液晶が回るけど、液晶で採る場合の処理速度が気になりました。なので、一眼なら液晶で採る場合にも反応が早いペンタックスがいいかなと考えております。
このような条件でカメラを買うなら何がいいと思いますか?
g6、k50、KissX7、D5200を比較して考えましたが、もし他にあれば教えてください!
初心者なので詳しく理由も合わせて教えていただけると嬉しいです(;o;)
お願いします。
1点

SONYのα65・α77なら稼動液晶で液晶でのピント合わせも早くAPSーCですよ〜
…と、SONYとペンタックスとパナソニックの一眼ユーザーが言ってみます(^皿^)
書込番号:16928434
2点

こんばんは。
>実際フォーサーズとAPSCはそんなにボケ感等異なりますか?
厳密には異なりますが、見た目で違いを判断出来る人はそういないと思います。
つかうレンズによって描写はだいぶ変わってくるので。
F値が2以下で焦点距離が長いレンズを使えばボケは作りやすいです。
背面液晶を使うなら私もソニーがいいかなと思います。
α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキットにDT35mm F1.8 SAMを組み合わせるのがよさそうに思います。
http://kakaku.com/item/K0000546588/
http://kakaku.com/item/K0000140665/
書込番号:16928700
1点

SONYの声が多く、あまり考えていなかったため、今少し調べました!
α77、α65、α58、α57
77は高いのと重いのが難点かなと思います…。
残りの三つだとどうなんでしょう。
どれがオススメかその理由、おしえてください!
他のカメラでも募集します!
書込番号:16928765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

候補の中だとα65がお値打ち感が高いですね。
下位機種のα58とほぼ変わらない値段ですから。
ちょっと前ならα57がとても安かったのですが、今は値上がりしてしまいました。
書込番号:16928925
1点

こんばんは、α57、77ユーザーです。
背面液晶を使っての撮影であれば、「α」にかなうものなし…と言われたくらい?速さは違います。
「α」のなかでおすすめは57がベストバランスで使いやすいかと思います。
ただすでにディスコンとなって久しく、在庫のある店舗があるかどうかですね。
値上がりしたといっても、ネット上での最安値の店の在庫が無くなっただけであり、地元のお店の値段との関係はありません。
57がなければ65ということになります。
77とほぼ同じ内容で、エントリークラスとなっただけです。
ただ58はチープ感があり、マウントもプラスチックなどコストダウンを徹底的に図った機種であり、あまりおすすめはできません。
液晶も「今時46万ドット」と、クリアーさに欠けます。
お近くの店舗に残っていれば57、そうでなけれが65といったとこでしょうか。
書込番号:16929209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77、重いって言っても、装着されているレンズが良いレンズなせいで、ボディだけで比べると100g程度の差。しかもそのレンズも込みで考えると、実は一番お買い得。まあ、それでも重いことには変わりありませんし、予算もオーバーするようですので、候補からは外さざるを得ないのかな。
α58は、明らかに格下になります。一番新しいのでAFなどの機能的には良くなっている部分もあるようですけれど、背面液晶の解像度は低いですし、大きさも小さめ。しかも、上下方向にしか動かせませんし。確か、自分撮りできるところまで動かすこともできなかったはず。ファインダーがα57と同じ解像度とはいえ、有機ELになったのは良い点のようにも見えますが、こちらも小さくなってしまって、見やすいかというと、うーん……。その分、値段が安ければ選択肢にも上がるのでしょうけれど、そこまで安くもないような。というか、他が安くなりすぎてて。
α57は、ファインダーがα65の有機ELに対して液晶だったり、GPSが付いていなかったり。劣っている部分もありましたけれど、その分、価格が安かったですし、画素数が1600万画素と扱いやすかったこともあって、かなりおすすめでした。けど、そもそももう、ほとんど売ってない^^;
ので、順当にα65がお薦めとなります。
書込番号:16929262
1点

私は現在愛用してるのは「ソニーα57」です(=゚ω゚)ノ
ソニーの一眼(Aマウント機)は、背面液晶での撮影が楽なので
ファインダー覗いてのメーク崩れをさほど気にする必要はないので大変重宝してます♪
女子目線からだとコレも結構重要な要素だったり(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16929349
2点

ペンタメインだったけどバリアン作れないみたいだからソニーに移りました。ソニーの良いとこはボケるレンズがパナより安いこととバッテリーを変えないことです。パナはレンズが多いとか言うけど安いレンズは少ないですしソニーやペンタみたいに全レンズに手振れ補正が効かない
書込番号:16929404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックの板なのにソニーを推す声が多いですね。
α57や65はG6に比べ、大きく重いですよ。
G6は計量コンパクトで、14-140mmキットズームなら付けっ放して大抵のものは撮れます。
ファインダーもα57より見易いのでお勧めです。
ちなみに私は、SONYとPanasonicのカメラを所有しています。
書込番号:16936517
4点

ソニーはミラーレスに熱心で、一眼(Aマウント)のレンズの新製品はあまり出ていません。
フルサイズのミラーレスも発売して、そちらのラインナップ拡充に忙しいので、今後のサポートは不安ですね。
書込番号:16942069
2点

namesiさんは、レンズはどうされる予定でしょうか?
SZ16並みの望遠を得るには、G6にせよK50にせよ、はたまたSONYのレンズ交換式にせよ、別途レンズ購入が必要になってきます。
SZ16並み(換算600mm)の望遠用レンズは、たいがい大きくて重いのもありますが、今度は近くを広く撮ることができません。
従って、SZ16のように近くから遠くまで写そうとするとレンズを数本持ち歩くことが必要となってきます。
そこまで考えるとG6、K50、KissX7、D5200、NEXの中でトータルで重量が軽くなるのは、G6になります。
……が、G6というのは暗いシーンでの撮影(高ISOでの撮影)にちょっと弱い。暗いシーンでのオートフォーカスはローライトAF機能のおかげで速くて正確なのですが、撮れる画像がちょっと粗いか暗いかです。
予算があるのでしたら、GX7かGM1(これに追加レンズを数本別途購入)というのがよろしいかと。
GX7もGM1も自撮り用に背面液晶画面は動きませんが、どちらもWi-Fi搭載ですので、スマートホンをリモコン代わりにして撮影映像を見ながら撮影することが可能です。
また自撮りの要求がそこまで高くないのならば、OLYMPUSのE-PM2あたりもお勧めになります。
書込番号:16942796
2点

パナは会社自体がヤバいよ。ソニーは保険(金融)で食えるけどパナは売るものがない。もし嫌韓中でなかったら白物家電もヤバい
書込番号:16942813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、本当にありがとうございます!
こんなにたくさん回答いただけると
思っていなかったので感激です。
望遠に関してはそこまで
こだわりはありません。
近くを撮りたいという思いの方が
強いので、今のところ望遠レンズの購入は考えていません!
聞けばきくほど悩みます(*_*)
店頭で見てきましたが
SONYのα77はやはり重いかなという実感です。
α57はなかったので触っていないのですが65は個人的にグリップ感が、正直うーーんと思いました。
回答を見て、パナソニックのg6は暗いところによわいというのは問題だなーと思います
残るはNikon、PENTAXになるのかなーと思いますが、お店を三軒ほど回ってそのうち二軒でPENTAXを勧められました。
この中どれがよいでしょうか…
書込番号:16942983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さが気にならないならカラーバリエーションがあるK-30かK-50ですかね。
入門機ですが他社の中級機並みの性能があるのでお買い得です。
将来フルサイスへのステップアップも視野にいれるならニコンが無難です。
書込番号:16943204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>回答を見て、パナソニックのg6は暗いところによわいというのは問題だなーと思います
弱いと言っても、現状のベストの機種と比べれば少し(1段くらい)弱いという程度でしょう。
僕はG6の暗部性能はかなり良いと思っているし、映りも満足しています。
というか、候補にされている機種は、どれも使えば満足できるものではないでしょうか。フィーリングで選んでいいかと。
G6は、少し前までは安くて超お買い得だったのですが、最近ちょっと高くなっちゃいましたね。
書込番号:16953763
2点

光学ファインダーと電子ビューファインダーの違いにこだわりが無ければ、
ソニーのAPS-Cセンサーのモデルがスレ主殿のご要望に近いかと。
で、ソニー買うんやったらNEX系の方がエエと思います。
ファインダー付きのNEX−6又は7あたりがエエのちゃいますか?
書込番号:16954741
0点

書き込み失礼します
私はα57を使用していますが最近
皆さんがユーチューブにアップしている動画を拝見してパナのGH3やGX7の解像度の高さに驚いています、α57は静止画
は納得する範囲ですが動画は色は良いですが解像感は無いので手前の花など背景をぼかした撮影などは良いですが風景とか全くシャープ感が無いです、パナソニックに買い替えを検討していますがレンズも11〜18,18〜200,300ミリとレンズも揃っていますので迷っています。動画も撮るなら絶対パナソニックです。
ちなみにビデオはパナソニックのTM90を使用していますが解像度はすごいです。
書込番号:16985232
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
現在nikonD80とPL5とG5を所有していますが、G5の使い勝手とナチュラルな写りが気に入っています。ただ、ZD11-22を使うと色が薄くなることが多く、このレンズの能力が十分に発揮できていないような気がして次機を検討していたら、G6はセンサーは変わらないが画像処理が向上してレンズ本来の性能が発揮できるとの書き込みを見て気になっています。中古でもいいので安く購入できたらと思い探したところ、カメラのキタムラで上記のようにAランクのものが37800円とかなり安くでていました。ただし、付属品はストラップとバッテリーチャージャーとUSBケーブルのみという物です。バッテリーはG5の物が使えるし、CDはなくても何とかなると思うのですが、これの購入について皆さんのご意見を聞きたく書き込みしました。
1,G5からG6へ、でZD11-22の本領は発揮できると思われますか。また、その他のレンズ(MZD45、GX45-175、ZD35macro、SIGMA EX30DN)で違いは実感できるでしょうか。
2,付属品がそろっていない(特にバッテリー)G6をこの価格で購入するのはどうでしょうか。
購入したいという気持ちは強いのですが、迷ってるのも確かなので、できればご意見をお聞かせください。
なお、参考までにつたない写真を貼付します。写真はすべてRAWのみで撮り、SILKYPIXで色など調節した物です。このような風景中心の写真を時々撮っていることをご理解ください。
1点

G6って起動が速くなったのと、ローライトAFできるぐらいがG5からの改善ポイントだと思いますので
特に必要ない気がします。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130514_599200.html
書込番号:16927067
1点

こんにちは。D80とEーPL5、GF5を持っています。
D80も独特の発色があり、手放せませんね。
ここではG6のことですが、現行モデルであり付属品も揃っていないようならお買い得とは言えないようです。
自分はキタムラでは割高感があるので、中古を買うときは絶版品ということにしています。
特にD80所有者ならわかるかと思いますが、D40の中古はなかなか無くて、これならAランクで高くても買ったことはあります。
しかし今回は、現行モデルのようですし中古だと保証も半年しかつかず、更に1回限り有効ですからおトクとはいえませんね。
またバッテリーも各機種にあったほうが良いですね。
ランク付けも店舗によって左右されるので、「A」だとしても半分はランクが落ちているというつもりでいてください。
ただ、これくらいなら…ということも多いので、手にとって見せてくれますが、そこだけは見極めは難しいですね。
実際に作動させても「これくらいなら」という見極めも必要です。
新品だと1年のメーカー保証と延長保証で最大5年間つけられますので、見た目の値段だけで天秤にかけての判断は難しいですね。
書込番号:16927277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速の返信とアドバイス、ありがとうございます。
○もとラボマン2さん
G6を購入するとおそらくG5はお蔵行きになり、G7(?)がでたらまた下取りに出すこになるかと考えています。とするとG5は無駄になりそうで、そこも悩んでいます。
○まるるうさん
バッテリーはメーカー製にはこだわっていませんし、今のところ1つで間に合うような撮影しかしません。保証は大きなところで、キタムラは近くにあり、対応も丁寧でこれまでも何度もお世話になっています。レンズを買ったときにメーカー保証とキタムラの保証がついてきたことがあったので少し期待しているところです。
○たいくつな午後さん
キタムラの中古で調べたところ、これともう1台ありましたが、もう1台は52000円程しました。「同型商品の一覧を見る」ではそれだけしかありませんでした。マップカメラでG6の値下げが行われているようで、付属品付きで36800円というものも先ほど見かけました。ただ、やはりキタムラが近くて便利なので考えてしまいます。やはりG7登場が近いのでしょうか?
○BAJA人さん
どうもそのようで、14-140ほしさに手放す人が多いようです。個人的にはそれで状態のいいG6が手に入れば幸いなのですが…。だから余計に悩むのですが…。
○じじカメさん
デジカメウォッチも見ました。解像度は上がったと書いてあったので、どの程度か詳しく知っている方がいればありがたいです。またノイズもG5は少し気になるので、その改善の度合いも知りたいところです。*主観的なものになるかもしれませんが
長々とすみません。またいろいろと教えてください。
書込番号:16927316
0点

もどり道さん
>キタムラの中古で調べたところ、これともう1台ありましたが、もう1台は52000円程しました。
画像を見ての通り3台あります。
>「同型商品の一覧を見る」ではそれだけしかありませんでした。
最初に書いた通り、なぜか「同型商品の一覧を見る」をクリックしても出ないのですが、中古トップページから「パナソニック ミラーレス」で見るとでています。
中古トップページから入り、一番下にある「ミラーレス一眼>パナソニック」と進むのがコツです。
書込番号:16927375
1点

たいくつな午後さん、ご丁寧な説明ありがとうございました。ありました!!写真がないのが気になりますが、12月1日付ででています。う〜ん、これは買っちゃいそうです。とりあえずキタムラでPL5の下取り価格を出してもらおうかな・・・
本当に貴重な情報、感謝です!
書込番号:16927411
0点

重ねての返信すみません。よく見たら・・・シルバーでした・・・。
ブラック希望なのでもう少し悩みそうです。
書込番号:16927421
0点

G5使ってます。
G6は性能は上がってると思いますが、質感は逆に下がってる気がします。
問題はそこですね。
書込番号:16927686
2点

もどり道さん 返信ありがとうございます
自分は まだG3ですが 今の所 問題無いので このまま不具合が出るまで使うと思いますが まだ使えるG5をお蔵入りにするのはもったいない気がします。
それに G6今から 中古価格下がってくるところだと思いますので もう少し待ったほうが 良いような気もしますし。
書込番号:16927717
2点

僕もG5使ってまーす。
G5はG6に比べて少し小さいので、ちっちゃいレンズ使ったときにあまりブサイクになりませんし、
メッキのボタンがあったり、フロントパネルは金属だったりと質感は良いと思います。
画質もあまり差がないようなのでG5をそのまま使われたほうがいいかな?と思いました。
G5ちっちゃくてかわいいとても良いカメラ。ウキウキ♪o(^-^ o )(o ^-^)oワクワク♪
書込番号:16928074
0点

○Hinami4さん
似たような構成でお持ちですね。私もNikonD80はなぜか手放せずにいます。自然な色合いと動き物での確かさですかね。タムロンの17-50とNikonの75-300で残しています。やはり現行品の中古はもったいないですかね。そこも気になるところではあります。
○生まれた時からNikonさん
G6はプラスチックぽいという書き込みはよく見ます。私は外観等はあまり気にせず、写りさえよければ派なのですが実物を見ないと何とも言えないでしょうね。まあ、G5もデザインや外観の評判がよくなく人気がないですが気に入っているのでその程度です。
○もとラボマン2さん
何度もありがとうございます。やはりG6は新品、中古ともに値下がりなんでしょうね。マップカメラはどんどん下がってます。キタムラが年末や正月のセールで価格com並みに下がるのではないかという期待もしています。焦りは禁物です。いいアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16928088
0点

Pモードで撮ってみました。
G5との色の違いはわかりませんが、G6は他社のエントリー機と比較するとちょっとくすんでいるように見える忠実色の「ナチュラル」で派手過ぎず地味過ぎずよいけど被写体によっては物足りないですね。ZD11-22はレンズ補正の入ったE-M1の方が使いやすいかもしれません。
センサー自体はG5と同じだけど「超解像」「iDレンジコントロール」で改善があるようで印象は結構違います。Wifi、パノラマ、タイムラプス、ピーキング不要で、動画、AF速度に不満がなければ高い(G5のキットバラシ新品が17000円なのを考えると)半年ぐらいで同じぐらいになるかもしれないけど、数万円の性能差は人によっては十分あるかもしれません。先日フジヤで3万前半でありましたよ。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_DMC_G6/index.shtml
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/camera/g6/index.html
書込番号:16928179
1点

こんばんは、返信ありがとうございます。
まぁどうしても欲しいというときは、この限りではありません。
自分も確認してきましたが、ランクと付属品が揃っているか否かでのひとつの基準となる判断はできるでしょう。
画像がないのが気になりますが、目当てのものではないようなので、選択からはずれたようですね。
故障やトラブルも早々に起きるものではなし。その時はその時と開き直るのもひとつの手です。
今のところ自分が買った中古ではずれたことはありませんので、たまたまだったとしても一応の水準は保たれているのでしょう。
まぁ、他のものはちと高いかなとは思いました。
急がなければ、中古価格の推移を見極めていくのも良いでしょう。
まぁ、なくなれば縁がなかったと諦める…中古とはそんなものです。
そうこうしているうちに新品も下がってくるでしょう。
キタムラの中古価格は大きく下がることはなさそうなので、新品との差が縮まったときに考え直すのも良いでしょう。
D80、動きものでも健闘してくれますね
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1454402_f.jpg
拙いものですが過去にD80で撮ってます。端末の性質上、うまく飛んでくれるかな?
書込番号:16928235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ZD11-22を使うと色が薄くなることが多く、このレンズの能力が十分に発揮できていないような気がして
もどり道さん、今晩は。
ZD11-22は評判の良いレンズの様ですが、G5にマウントアダプター経由でご使用なのでしょうか? 最初の写真を詳しく見ますと、色収差がかなり強く出ていて、収差補正をされていない様に思えます。 SILKYPIXの倍率色収差補正を適正に使えば、少し違った印象になるかもしれません。(この構図は収差が見え易い画像とは思いますが)
もっとも、そう言ったソフトウエア機能が一般的でなかった時代からこのレンズは好評だった様子ですし、もどり道さんの物足りなさは、この写真に限らない、収差が目立たない絵においてもそうなのかもしれません。
そのあたりで私が想像出来るのは、オリンパスのどちらかというと彩度高めの色造りとの相乗効果が、このレンズの色の評判の一因ではないかと言うこと位です。 私など余り色の細かい部分には拘らないので、彩度やコントラストを弄ったらいいんじゃないかと不遜な事を考えてしまいますが...
PL5をお持ちの様ですが、そちらでのこのレンズの絵の印象はどうなのでしょうね。 もし、その印象が目的に近ければ、パナ→パナよりパナ→オリというボディ選択も考慮されたらと思うんですが。
書込番号:16928743
2点

polandroidさん、hinami4さん、TaCamさん、ありがとうございます。
PL5でとるとG5より鮮やかで見栄えのいい写真は撮れるのですが、センサーの変わったオリ機はやや発色がよすぎて、自分的にはあまり好きになれません。言っていることが矛盾していますが、ZD11-22をpana機でフルに活用させるにはどうしたらいいかなどと馬鹿なことを考えています。TaCamさんのご指摘の倍率収差についてはソフト側で挑戦してみます。
などと迷っているうちにキタムラの例のG6は無くなっていました。まあ、予想通りというか少し安心したというか、またじっくり考えてみます。G6はやっぱり欲しい機種なので、マップカメラも視野に入れて検討します。みなさん、たくさんのご助言、ありがとうございました。
書込番号:16931344
0点

鮮やかに撮りたいなら、コントラストなどの調整も良いと思います。
あとはビビットなんどで試すとか。
書込番号:16931356
0点

価格の件ですが、オークションでもよければ、ヤフオクでメーカー保証書付きのほぼ新品ボディが安いと3万前半くらいで出てますよ。
14-140mmレンズキットのバラシ品になりますが。
書込番号:16945885
1点

しばらくたってしまいましたが・・・。
あれからもいろいろとアドバイスありがとうございました。先日何気なくWEBを見ていたら、キタムラでG6ブラックのAランク(付属品あり)が37800円で出ていました。ついつい衝動を抑えきれずポチってしまいました。実物を見て判断しますが、おそらく購入となるでしょう。PL5の下取りが20000円なので18000円ほどの出費となります。それでG5とG6の2台持ちになれば、11-22&G6、sigma30mm&G5みたいにレンズをつけっぱなしでいけそうです。一時はpanaの12-35にも気持ちが傾きましたが、中古でも6万円台半ば・・・。高すぎます。panaにはpanaのレンズがいいとは思うのですが、決心が付きませんでした。G6と11-22で少し挑戦してみて、またレポートしたいと思います。
書込番号:16955030
0点

G6に37,800円はあり得ません。
ボディ単体でそんな大金を・・・・。
14-140のレンズがセットで89,800円なら理解できますが。
勿体ない。
店頭でのG6の扱いを確認されたのでしょうか。もうモデル末期の状態です。
Hで85,000切っているんですよ。
早まったようです。相応価格はもっと低いと思います。
書込番号:16956642
0点

やんちゃママさん、アドバイスありがとうございます。
G6の中古が37800円、、、高いような、でも新品ではボディーのみで5-6万円。私が出せる限界を超えてしまいます。14-140には興味がないので、モデル末期に安く買いたいという魂胆です。中古はタイミング次第なので難しいです。
書込番号:16957133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
LUMIXのG6H-Kは何故店頭から消えたのか分かる方いらっしゃいませんか?
初めて投稿させて頂きます、現在LUMIX G3W(Wレンズキット)を愛用しているカメラ写真者です。
少しずつカメラが分かって来て面白くなってきました。
最近G6のH-K(標準ズームレンズキットの黒)に興味を持ち
色々勉強してこれなら欲しいと思えるようになりましたが、
現状は店頭では現品限り、ネットではメーカー在庫切れ納期未定状態です。
できれば価格.com並の価格で購入したいので色々探してみましたが
何処も同じような状況です。
そこでご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
この機種(G6H-K)はもう店頭に並ばないのでしょうか?
モデルチェンジは毎年夏頃のはずなんですが・・・
もし再び店頭に並ぶとしたら何時頃になりそうでしょうか?
出来ればクリスマス前に入手してお正月休みには使いたいのですが。
もちろんシルバーならHのキットも売っているのは知っています
店頭で実物を触ったり黒と比べたりもしました(モックアップですが)
やっぱり買うなら黒が良いなとますます思いました。
このキットのレンズ(新14-140)が超割安な価格設定で
キットで買ってボディだけ売る人が多いのも知っていますが
私は本当に使う目的での購入を考えています。
このまま最安値で待ってて良い物ななのか
諦めて割安なシルバーを買うべきなのか
それとも割高な価格で(+2万ほど?)で黒を買うべきなのか
シルバーのキットを買いボディを売り黒のボディを買う?
出来ればシンプルに黒のHキットを割安に購入したいだけなのですが・・・
乱文で読みにくいかも知れませんお許しください
この件に詳しい方のアドバイスを頂ければ幸いです。
自分でもパナのお客様相談室などに聞いてみようかと考えています。
宜しくお願いします。
0点

ベンツオヤジさん
そう言えば、ブラックは突然値段が上がりましたね。
G5からG6は9か月でしたので、3月くらいにG7が発売されてもおかしくはないですね。ましてや新しいセンサーが既に用意されている状況では。
在庫なしの状況がG7発売の前兆であれば個人的には嬉しいことですが。
書込番号:16913711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
G7が出るかも?気が付きませんでした!
そういう可能性もあるんですね。
自分的にはG6で機能は使い切れず
画質は必要十分と考えているので
TZ-40で味をしめたWi-Fiが付いて
タイムラプスやコマ撮りが出来て
高感度特性がUPしたG6で十分と考えています。
それでも買ってすぐに旧型になったら悲しいので
もう少し色々調べてみます
それで覚悟が決まれば最安値ではなくても
G6H-Kを購入しようかと考え始めています。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16915776
0点

以前質問させて頂いています。
ケーズで在庫限り販売に疑問を持ち投稿染ましたが
まともに相手にされず、世間話投稿にされてしまい、ガッカリしていました。。
私以外にも疑問を持たれている方がおいでて安心しました。
店頭から消えてつつあります。
真剣に心配、不安に思っています。
実際どうなんでしょう。
新たに同じような質問がされ、今回こそまともに皆様が心配?して
本来の質問に対してのご意見寄せられる事に期待します
書込番号:16920071
1点

スレ主様、ひまやぞいさん、こんにちは。
私は、ひと月ほど前にG6Hを買いました。私もこの機種の値下がりをずっと待っていて、
量販店の店頭でたまたま値段が¥74,800のポイント10%引き(ポイントを相殺すると¥67,320)と、
ネット価格よりも一万円近く安かった為、飛びついて買ってしまいました。
その後、3日ほど後にお店に行くとまた8万円台に戻っていたので、そのときの店員さんと話したら、
「どうしてあのときあんなに安かったんでしょうね。こちらの手違いかもしれません^^;
お安く求められて良かったです」 と言ってました。
で、ひまやぞいさんのご質問のあった時期、11月の終わりにかけては、ボーナス価格なのでしょう。
なんと、11〜12万円ほどの売値がついていて、とても、お勧めできる買い時ではありませんでした^^;
(価格.comも1万ほど値段があがりましたよね。最近はまた戻ったようですが)
パナ機に関しては値崩れが大きいので、なかなか買い時が難しいと私も思いますが、その店員さんも
洩らしていましたが、最近は(以前から?よく存じませんが)メーカーの方から価格調整を行ってくるそうで、
余計に価格の下落が読みにくくなっているように感じます。
なので、明確にいつが買い時とも判断しにくいと思いますが、やはりお使いになられる必要な時期に合わせて、
そのときの予算の関係で決めるしかないかと思います。
アドバイスになっていないかもしれませんが、私の経験と率直な感想です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:16923425
1点

おはようございます。
品薄状態については、通常は新機種の発表前に生産打ち切りはないはずなのですが、
TZ40のスレでも、早くも生産打ち切りになったらしい口コミもありましたので、
メーカーの生産調整が入ってる可能性もあるのかもしれません。
ですが、G6に関しては生産調整というよりも、昨日申し上げましたように、
価格下落を抑えるために、メーカー側が安く売れないような、何らかの価格調整を
施しての結果ではないかと、あくまで個人的な推測ですが、そうみています。
価格調整にしても、新機種発表前の生産打ち切りにしても、私はこれまでは経験
したことがありませんので、メーカー側も利益を確保するのに大変なんだろうな・・
と思って今の状況をみています。
書込番号:16925345
1点

一応、G6のカタログサイトを見る限りでは、正式な生産中止の公表はまだ無いようです。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-G6.html
参考に、TZ40の生産中止のソースです。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-TZ40.html
以上、ご参考まで。
書込番号:16926709
1点

皆さん書き込みありがとうございます。
自分で調べている中では
「Panasonic ミラーレスの意匠 (2013年10月7日公開)」
と言う情報(特にGシリーズ)が見つかりました。
GX7の新型センサーとこのデザインでG7がその内デビューするのかも?
品薄状態と価格に関してはパナの「お客様相談室」に聞いてみましたが
杓子定規に「何も言えません」「販売店で聞いて下さい」と跳ね返されました
それが逆に何か隠しているなと思わせましたが・・・
同時にパナにはクレームの窓口が無いことも初めて知りました。
「メーカーの安売り防止対策」で出荷調整しているとしたら
クリスマス商戦前には店頭やネットに自由競争が復活するのでしょうか
流石にそこは外さないと信じたいのですが。
書込番号:16927157
1点

メーカーは何も言ってくれない。
海外のネットで、メーカーより先に情報が入る状態です。
と、GX7の時にパナソニックのバイヤーさんが言っていました。
なので会社は正式発表までは、黙りでしょか。
現行型の売れ行きにも影響しますしね。
私が気にしているのは、「展示品、在庫品限り」という事です。
つまり、現物が手元に無くなったら、おしまいという事です。
新たに注文お取り寄せは、しないという意味なのです。
この年末時期にです。
売れるのに、欲しい人がいるに売らないという事だと理解しています。
スレ主さんが言うように新型の発売が予定されているんでようかね?
G6にGX7のセンサー、手振れ防止を付けて、てこ入れってのも不思議でないような気もしているのですが。
考えすぎ?
書込番号:16927367
1点

本日新宿の某カメラ量販店さんから連絡が入りました。
パナが言うには12月中旬から下旬には出荷するが
全国で何台とかこの量販店に何台とかはまだ言えない
とのこと。
この量販店さんにはパナを信じたて予約を入れた人が
現在2名いらっしゃるそうですが
担当さんは非常に親切な方で
キャンセルしてくれても構いませんよと行ってくれています
価格の変動リスクを考えて現在の価格で予約を受けてくれると
非常に親切な回答をしくれました。
しかし、現状で予約を入れるかは自分的には微妙です。
この量販店さんの予約価格とここの最安値の差が
数千円に縮んできていることや
年明けまで待ってれば11月の最安値まで
下がることも十分考えられます、その上で
年末年始には使いたいという自分の希望を考えれば
これ位の価格差は受け入れても良いかなと考え始めています。
来年になればG7が出てきてG6は
お買い得価格に下がることは明白です
であれば、デジモノの「買い時」は「欲しい時」!
でも来週までは待ってみようかな(笑)
書込番号:16934894
2点

ベンツオヤジさん、こんばんは。
とりあえず、店頭で無事に販売されそうだということで、一安心ですね。
親切な店員さんもいらっしゃったようで良かったです^^
メーカー側が何をしたがっているのかは、やはり想像通りのことだと思いますが
(お米の減反政策を連想してしまいます)、
デジタルものは、どっちにしても、いずれ値崩れしますからね。
買い手側からすれば、
「ケチケチしないで、早く安い価格で!」
という気持ちになりますが、いざ買ってしまうと、
「もう値下がりしないで!」
・・・とまぁ、なんとも身勝手な思いになるのも・・致し方ないところでしょうかね;
十分に値下がりするまで待ってから買うのもいいでしょうし、ご祝儀価格で、
新機種を早い段階でバンバン買うのも、それはそれでいいと思いますし。
結局は、ベンツオヤジさんもおっしゃってるように、
デジモノの「買い時」は「欲しい時」!
ということですね^^
ちゃんと店頭で、納得の価格でお求めになれるといいですね。
書込番号:16937502
1点

或る家電量販店のデジイチの担当さんが教えてくれました
「G6は生産終了です、間違いありません、だから展示品を現品限りで売っています」と
また或る家電量販店のデジイチの担当さんは今日もパナに問い合わせてくれて
「G6-HKは12月中旬から後半に出荷します」と回答が繰り返されたと教えてくれました。
どちらが本当化は分かりません、生産は終了していて
在庫の出荷で市場価格をコントロールしているのではと感じています。
考える所は多々ありますが割り切って今日注文しました。
過去の最安値を見れば決して割安で購入できた訳ではありませんが
安いお店から順に在庫が無くなっている状況と
最安値を更新したお店がたちまち販売を中止しているなど
非常に不透明な中、ここで注文しても後悔しないと決断しました。
注文後はすっきりしました、もうこれで幾らに値段が下がろうと
それは購入後の話しで、当たり前に起きる現象ですから。
気持ちはG3からG6にステップアップして
新しいカメラライフを楽しむことしか考えていません。
ここに書き込んで頂いた皆さん、読んで頂いた皆さん
ありがとうございました、この書き込みはこれで終了します。
書込番号:16952667
2点

ベンツオヤジさん
購入おめでとうございます!
ということは、GH4Kが来年下半期らしいので、いよいよG7の発売ということですね。
ただし、それがどのようなものかわかっていない今、在庫がなくなる前にベストのものを購入するのは賛成です。
書込番号:16952713
1点

ベンツオヤジさん、そうなんですね!?
発売半年でもう生産終了は驚きました;キットのズームレンズ目当てにもまだまだ多くの需要がありそうなG6Hですが、、
一方では、通常通りに入荷するお店もあるようですし、はっきりしませんね;
何はともあれ、ご購入、おめでとうございます。
G6 で楽しい時間をお過ごしください^^
書込番号:16957751
1点

コメントありがとうございます。
キットのズームレンズ欲しさにG6HKを買い
ボディは売るという悪循環を断ち切る狙いもあると思います
今は価格調整の意味でメーカー在庫を小出しにしているのでは?
もしかしたら、ラインナップ変更して再登場?
いずれにしても純粋にG6Hのパホーマンスも
見直されても良いと思いますが
私はこのカメラと末永く付き合って行きます。
書込番号:16958077
3点

終わるつもりがまた書き込んでいます(汗)
金曜日にAmazonでプライム登録して土曜日に納品されました。
日曜日に早速ドライブがてら撮影してきましたので
参考までに3枚ほどUPさせて頂きます。
使ってみての感想は思ったより良い写真が撮れた!でした。
レンズの14-140も万能選手的でこれ1本で用は足りる感じです
20mmF1.7の単焦点は手元に残しますが
G3のWズームキットのレンズ2本は使わなくなりそうですね
いっその事G3Wズームキットはセットで売ろうかと・・・
一方市場では風雲急を告げています
今まで安かったシルバーがブラックに並びました
Amazonも私が購入した直後から納期1ヶ月に伸びました
こちらも最安値から軒並み納期が未定とか取り寄せとか変わりましたね。
振り返るとギリギリセーフのタイミングで手に出来たのかも?
G6+14-140は平均点が高く初心者の私には
心強い相棒になってくれそうな感じです
突出した画質や調整の幅はまだ使いこなせないので
G3からのステップアップには丁度良いのでは?
背景がぼかせる動画も画質を含めて大満足です。
今から欲しい人もそうはいないと思いますが
実際に手にして使ってみて購入して良かったと思いました。
書込番号:16964850
6点

スレ主様、無事本機種を購入されたようで何よりです。
自分も現在使用中ですが、G6Hの本体とキットレンズの組み合わせは、高機能と携帯性のバランスを考えるとなかなか比較出来る機種が見当たらない優れたカメラと思えます。
そんなカメラが現行機種にもかかわらず発売後わずか半年程度で購入困難な状態になっているのはちょっと解せないですね。
ブランドにこだわらず自分に合ったカメラを探している人の中にはこの機種にたどり着く人も少なくないと思いますが、そんな人達が量販店に行って実物を触ろうとしても既に陳列棚から消えているとしたら残念過ぎます
メーカーも以前のモデル末期の叩き売り状態を繰り返さないために生産量を絞っているのかも知れませんが、販売期間があまりに短いのはパナソニックという会社に対する信頼感を考えた場合、どうなのでしょうか‥
書込番号:16967193
2点

12月14日に入手して以来、価格がどんどん上昇しています
今思えばギリギリの2番底的なタイミングだったようです。
生産終了とは発表せず、継続的な販売中の品切れ状態と称して
実は在庫処分を高値で掃いていければ良いという新商法・・・
これはどうなんでしょうか?
このまま在庫が無くなるまで価格が右肩上がりに売れ続ければ
メーカーとしては笑いが止まりませんよね
自由競争社会な訳ですから策を弄して高く売る抜ける
それはそれでありなのかも知れません。
要は消費者である我々が賢くならなければ損をすると言うこと。
かつての「松下電器」はそういう商売は絶対にやらない会社でした
しかし今の「パナソニック」はそれをやっています。
絶対にやらないと神話化されていた本社のリストラに手を付けた今
なりふり構ってはいられないってことでしょうか?
そうして次のG7が出て来た時また半年で秘密裏に生産終了し
市場に需要が有る内に価格コントロールに入る?
そういうビジネスモデルが明るみに出た時メーカーとしては
恥ずかしくは無いのでしょうか?
AV関係はパナを愛用してきた自分としては寂しい限りの話しですが
自分一人の思い過ごしだったと来年笑い話にできれば良いのですが。
と、妄想しています(笑)
書込番号:16995590
1点

社内事情はわかりませんが、今までのパナの下落が異常なわけで
だから結局赤字なわけですね。
今までは、マイクロフォーサーズを普及させていくため、
下落しても販売して行ったわけで、これはオリンパスも同じと
思っています。
最近のオリンパスは何か違うと思いませんか?
これからは、パナに限らず何処のメーカーも生産調整しながら
販売して行くとおもいます。
書込番号:16995614
3点

こんばんは。
メーカー側の立場でみると、これまでのような初値の半額以下にまで落ちる価格を許してしまうと、安くなるまで買わない‥いわゆる買い控えが当たり前になってしまい、
多額の開発費をかけて良い新製品を発売しても、全く収益が見込めない、ということになるので、その悪循環を何とか改善したいとの、苦心の策なんだと思います。
高すぎる値段で買うのも嫌ですが、だからと言って、投げ売り状態になるまで買わないというのも、良くないことのように思います。
適性価格というものに定義があるわけではありませんが、ユーザーもメーカーもお互いに満足できるような健全な?価格市場になればいいなと思います。
書込番号:17002802
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
ついに買いました。ボディのみでヤフオクで新品32000円。
G5がヤフオクで新品19000円ぐらいですから、確かに思い切りましたが、マイク端子、無線、・・・で、しばらくこのカメラでいけると思います。
みなさん、レンズキットを購入され、レンズを残してボディーだけ売るというやり方でしょうが、私はGF5、GX1を持っていてレンズが3本あるので、とりあえず、ボディーだけ。GX1もやはりファインダーが無いと使いこなせないと思い知りました。近いうちにGX1を手放して、レンズのお金をつくります。
いろいろ教えていただきたいのですが、液晶は静電容量式になったそうですが、保護フィルムはG6専用のものがいいのでしょうか。
0点

タッチ機能があるので、できれば保護フィルムは貼らない方が良いです。
市販のGX7/G6用を使っても良いですが、タッチの感度が落ちることも
ありますので、保護フィルムをお使いなら、メニュー操作ボタン
操作主体でやることになります。
自分もなんだこれ!このカメラはスマホか?と当初は違和感ありましたが、
今ではタッチAEやタッチAFなど楽しんでおります。保護フィルムは
市販のGX7/G6用を貼っていますが、いずれは剥がすかも知れません。
書込番号:16823207
0点

ハクバの専用保護フィルムを貼っています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130105-00-00-00
一応タッチパネル対応となっていて滑りも良く、実際に使って感度が悪くなったと感じることはありません。
私はデジカメには必ず貼りますが、G6はバリアングル液晶を裏返せば保護できますから、貼らなくても良いかもしれませんね。
百均などの保護フィルムは厚手のものがあるので、タッチパネル液晶には向いていません。
値は張りますが、やはり専用の保護フィルムがジャストサイズで耐久性などもいいです。
書込番号:16823374
1点

近所にG6専用サイズを売っていなかったので
タッチパネル用フリーサイズをカットして使っています。
特に違和感はないですよ。
書込番号:16824470
0点

先日レンズキットと同時に注文したのがケンコー製の保護フィルムです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/cat208/4961607857991.html
使用した感じ、特に反応が悪いとかは無いようです。
ご参考までに。
書込番号:16826553
0点

できればG6用の保護フィルムがいいと思います。
書込番号:16826585
0点

すみません。素朴な疑問です。私はカメラ購入時に必ず専用の保護フィルム買うものと思ってましたが…
書込番号:16849542
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
G3で、下記の撮影はいずれも焦点が合わず、満足な写真が得らず、取り返すことができない残念な思いをしました。
・海外での夜の野外音楽祭
・子供の誕生日のロウソクの火を吹き消す瞬間
・雨の夜にガラス窓に上ってきたカエル
これで、ミラーレスは、軽くて携行性は良くても、暗い時はダメだな、大事な時はやはり従来の一眼レフかなと思いました。G6は、”ローライトAF”をカタログで宣伝しています。このことは、逆に、以前のモデルでは、低照度ではAFが充分でなかった言っているも同然と判断します。
ここで、LUMIX愛好家の皆様に、以下のことについて、ご教示いただけましたら幸いです。
@ G6では、G3の低照度での合焦の問題は一眼レフ並みに解決されているか?
A G5ではどうか?
よろしくご教示のほどをお願いいたします。
1点

G5持っているけど、ローソクの明かりがあればピントはすぐ合いますけど、
撮影は被写体が動くとブレやすいです。(シャッタースピードが遅いので)
海外のコンサートとカエルは経験が無いのでわかりません。
書込番号:16736955
4点

えっと…煤i; ̄□ ̄A
一眼レフも様々ですので
ローライトの時、一眼レフによってはAF使えなかったりもしますよ(;^_^A
ー3EV(…でしたっけ?)とかは一定の規格のはずなので
規格の範囲内だと思います
…吾輩の無印K5はー1EVだった気がするのでG6の方が強いはずです
ただ
G5もG3も0〜18EV(手元のカタログによると)になってますので
G5やG3よりは
無印K5の方が良いかもしれませんね
書込番号:16736972
2点

amadeus1942さん こんばんは。
G5を最近買いました。G3とG5では暗所のAF性能に差はないと思います。
G6ならカタログで謳われているので違うかもしれません。
ただ、この後も同じような返信レスが続くと思いますが、パナ機には
優秀なMFアシスト機能があります。
>>取り返すことができない残念な思いをしました。
こんな思いをしない為にもMFでの撮影をおすすめします。
書込番号:16736997
2点

一週間ほど前にG6のローライトAFをテストしました。添付画像はそのときのものです。
屋外での月明かりで、風もあり手持ちなのでブレていますが確実に合焦しました。
近距離なのでAF補助光はOFFにてテストしています。
ローライトAF作動時は、液晶右上の合焦緑マークの横に「Lo」と表示されます。
G3、G5、G6と使ってきましたが、明らかにG6は暗所でのAFは合焦しやすくなっているようです。
ただ、AFは合焦しますが暗所撮影となるのでスローシャッターになり動く被写体では被写体ブレを
おこす可能性がありますね。野外音楽祭やロウソクの火を吹き消す瞬間も同様かと思います。
書込番号:16737104
2点

>屋外での月明かりで、
と書きましたが、「月明かり程度」 に訂正します。
窓からのごく弱い明かりがあたっている状況です。
失礼しました。
書込番号:16737144
0点

GH3、GX7ですと高ISOの画質も向上しており、オリンパスのm4/3機でAFが迷うようなシーンでもビシバシ高確率でAFが決まります。
G6のローライトAFは、モノとしてはファームアップで導入されたGH3と同等かと。
> ・海外での夜の野外音楽祭
> ・子供の誕生日のロウソクの火を吹き消す瞬間
東京ディズニーランドの夜のパレードとか平気で撮れますので、以上2点はまず問題なし。
> ・雨の夜にガラス窓に上ってきたカエル
距離が近くなるので、迷い易くなるようには思います。
ただ、AFが合焦したからと言って、きちんと撮れるかどうかは、レンズ口径とISO(とシャッター速度)の関係になりますので、高ISOに強くはないG6では厳しいかもしれません。
GH3やGX7だと、F2.0より大口径のレンズを付けていれば問題ないと思われます。
ちなみに、GX7の-4EVのローライトAFは「星明かり程度」で合焦すると言われております。
書込番号:16738927
1点

初歩的な疑問に対し、多くのご助言と情報ありがとうございました。
ニコンのD200が、長期の旅行ではあまりにも重く感じられて、軽いm4/3機に転換することにしました。m4/3機の中でも、当時、G3の評価が高かったので、購入しました。
しかし、G3は、ズーム時の音が安っぽかったのが気になりましたが、軽くて、とても扱い易いと感じました。しかし、低照度での合焦性能が満足のゆかないもので、今回の質問をした次第です。
結論として、m4/3機選択するとすると、「ローライトAF」を強化し、-4EVまで対応させることで、星明り下などの暗所でもピントの合った高画質撮影が可能なDMC-GX7か、G6が同等にバージョンアップされたものを待つのが正解と感じました。
但し、GX7は、G3とレンズ径が異なり、G3用のフィルターが無駄になり、手ぶれ補正が本体側になるので、レンズも新しく準備し直さなくてはならないのが課題となります。
書込番号:16741486
0点

>手ぶれ補正が本体側になるので、レンズも新しく準備し直さなくてはならないのが課題となります。
レンズは普通に使えますよ。
書込番号:16741581
1点

>但し、GX7は、G3とレンズ径が異なり、G3用のフィルターが無駄になり、手ぶれ補正が本体側になるので、レンズも新しく準備し直さなくてはならないのが課題となります。
G3で使っているレンズは、そのままGX7やG6で使えますよ。
レンズを買い替える必要はありません。
書込番号:16741849
2点

dell220sちゃんさん
まるるうさん
G3とGX7は共通のμ4/3マウントなので、GX7でもG3のレンズが使えるということですね。ただ、G3のために購入したフィルター径は52mmであり、GX7キットのレンズのフィルター径は46mmなので、これには使えないですね。
皆様のご意見によりますと、GX7は低照度フォーカス性能がG6より高く、G3から買い換えるとすると、G6よりGX7の方が良いと判断できました。ありがとうございます。
G6の発売から3ヶ月後に、なぜGX7を出したかが分からないところです。本体側の手ぶれ補正機が開発できたからでしょうか? GX7の交換レンズには手ぶれ補正機能は不要であり、今後、GX7用のレンズを揃えていくのでしょうか?
GX7を買うとすると、現在の単焦点に加えて、ズームレンズが付いたダブルレンズキットになった時かなと思っています。
書込番号:16748838
1点

G3のレンズにフィルター付けたままならGX7にレンズ毎、装着できますよ?
GX7はGX1系列(旧型は2年程前のモデルになります)
G6はG3、G5系列
…のモデルです、なので発売時期が近くても良いと思います(o^∀^o)
ダブルズームが出るかどうかはわかりません(出ないかも?)…(・・?)
GX7以外のパナソニックの新型にはボディ内手ブレ補正は付いてない事
GX7の手ブレ補正も換算?100mm以上では効果が薄いとメーカーが言っている事(確かどこかに…書いてあったと思いますw)を考えるとレンズ内手ブレ補正方式の採用がこれからも続くと吾輩は見ています
書込番号:16748904
0点

amadeus1942さん、パナソニックは基本的にレンズ内の手振れ補正でその方針は今後もそう簡単には変わらないでしょう。GX7にボディ内手振れ補正が付いたのは、オリンパスなど他社のm4/3レンズで手振れ補正がないものや、古いフィルムカメラのレンズを使う場合を想定したもので、オプション的な扱いと考えてよいと思います。
レンズフィルターは、フィルターとレンズの間に入れる「ステップアップリング」を使って使いまわしもできますよ。ステップアップリングと検索してみてください。でも、レンズ保護が目的のフィルターなら各々つけたほうが良いと思います。
書込番号:16748933
0点

amadeus1942さん
>G3のために購入したフィルター径は52mmであり、GX7キットのレンズのフィルター径は46mmなので、これには使えないですね。
仰るとおりですが、フィルターはG3のためというよりもレンズとセットで使うものなので、GX7レンズキットを買っても、
G3のキットレンズを残しておけばGX7で使えるという意味で書いた次第です。
もしもGX7を購入したらG3のキットレンズも手放すのでしょうか。画角が違うので、それは勿体ないと思います。
G3のレンズは手元に残してGX7で使ったほうが良いと思いますよ。G6Hなら画角がかぶるので必要ないですけど。
ところでG3ダブルズームレンズキットですよね。45-200も残しましょう。
ちなみに、G6Hのレンズキット(14-140)のフィルター径は58mmですから、
こちらもG3キットレンズのフィルターは使えないです。
書込番号:16749083
0点

GX7とPZ14-42mmの組み合わせですが、照明の豆電球の灯りで試してみました。
AF補助光OFFで、ピントが合うまでの時間は平均3秒くらいです。
被写体によっては合わないこともあります。
他の機種をお持ちの方はどうですか?
書込番号:16796704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





