LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2024年12月14日 14:13 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年1月8日 21:28 |
![]() |
6 | 4 | 2015年7月19日 14:12 |
![]() |
9 | 10 | 2015年4月21日 13:53 |
![]() |
12 | 13 | 2014年11月26日 20:54 |
![]() |
1 | 11 | 2014年12月24日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G6で今冬に北欧でオーロラ撮影を予定しています。予想される撮影地点での最低気温はー15度位です。三脚、ホッカイロをもちろん持参いたしますが、どのようなモード?撮影方法が良いでしょうか?レンズはダブルズームレンズキットに付属のLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6を想定しています。ご教授いただければ幸いです。
0点

>遊星仮面2007さん
オーロラを撮ったことはありませんが
以下の動画を参考にしてみてください。
https://youtube.com/live/Pl_9S2Ffbpg?si=ydcS8zNPpjDYgDIG
星空撮影家の成澤さんがオーロラ撮影に行かれた際の振り返り動画なのですが(長いので自分も全部は観ていません)
41:40くらい「ISO8000 F1.8 2秒」くらいで撮らないとオーロラのジャギジャギ感が出ないと言われています。
お持ちのレンズでは厳しい思われます。
G6のISO8000の画質も結構厳しいかもしれません。
書込番号:25991117
1点

>遊星仮面2007さん
オーロラを撮影たことはありませんが、PHOTOHITOやGANREFで検索すれば、色々な作例が出てくると思います。
オーロラの出方は千差万別とは思いますが、撮ってみたいイメージに近い写真のEXIFデータを参考にしては如何ですか。
書込番号:25991118
1点

>遊星仮面2007さん
予備バッテリー数個と、
レンズヒーターやモバイルバッテリー(※要加温)も必要に応じて。
(酸化鉄系のホッカイロは、化学反応時に空気中の水蒸気が必要で、化学反応開始の温度も一定以上必要です)
撮影条件は、Web検索しておきましょう。
※下記の通り、オーロラ輝度によって可変になるので、作例の条件に固執しない
(例)
https://clublog.club-t.com/_ct/17391843
https://photolife.jp.omsystem.com/hoshi/howtoaurora.html
基本的に
長秒撮影になります。
(具体的な露光時間は、オーロラの輝度により可変)
↑
低輝度の長秒撮影ですから、基本的に「絞り開放」になります。
シャッター速度優先(オート)モードでは、室内照度以下で基本的に絞り開放になりますので、
シャッター速度優先(オート)モード+【露出補正】にしておけば、シャッター速度以外はカメラの自動制御が効きます。
※撮影条件の画面内表示で、特に ISO感度をチェックしましょう
※「絞り込む」とか基本的に論外(わざわざ高感度ノイズ増やしてしまう(^^;)
フォーカスは、無限遠相当に手動で。
(電離層の範囲なので、無限遠そのものではありませんが、
斜め上の方向で、低層部でも少なくとも 100km以上、高層部では数百km以上)
とりあえず、普段から星景撮影「など」で練習されては?
(「月」は明る過ぎるので対象外)
書込番号:25991122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遊星仮面2007さん
>> 撮影地点での最低気温はー15度位です。
どさんこで、道北・道東出身でないと、長時間居るのは、厳しいかと思います。
>> LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6を想定しています。
レンズのF値が1.2から2.8程度のレンズを使うしか無さそうです。
書込番号:25991148
1点

>遊星仮面2007さん
GH6の「レリーズケーブル」と予備バッテリーも忘れずに。
あと、長時間露光になるので、
三脚はパイプ径25mm以上の太さの脚をお使い下さい。
念のため、
カメラ・レンズを守るため、
タオル・レインカバーも使うかと思います。
書込番号:25991175
1点

遊星仮面2007さん
>予想される撮影地点での最低気温はー15度位です。
そんなもんですかね?
当地札幌よりちょい寒い位ですよ。
知人のオーロラ写真家さんは−30〜40℃で撮ってたって以前言ってました。
書込番号:25991180
1点

遊星仮面2007さん
失礼しました。
北欧はそれほど寒くないようですね。
知人のオーロラ写真家さんはカナダのイエローナイフでの話でしたわ。
書込番号:25991201
1点

皆様、迅速な返信ありがとうございます。一つ一つ良く読んで理解し、また事前に星空撮影を実践してみます。指摘されている明るいレンズは私もやはり必要かと思うので、購入を前向きに検討致します。同伴者のiphoneのナイトモードだけには負けないように撮影頑張ります。40数年前は天体望遠鏡で夜空を見ていたので、錆びたその時知識をデジタル?仕様にアップデートして何とか良いオーロラ写真が撮れるように頑張ります。寒さは数年前に2年ほど、-17度程まで冬季は気温の下がる中央アジアで仕事で過ごした経験もありますし、また今回はワークマンの最強?防寒具を重ねてまとってロッジ?(宿舎)からの出たり入ったりらしいので乗り切れかと思います。
書込番号:25991248
1点

>40数年前は天体望遠鏡で夜空を見ていたので、
当時と極端に変わっているのが、実用範囲の【高感度】。
他のミラーレスの規格の機種に比べてマイクロフォーサーズの場合は、
1画素あたりの面積が少ない ⇒ 光電変換の結果も少ないけれども、
個人毎の【許容範囲】として、ISO 3200~6400を、どれだけ積極活用できるか?
ということが、撮影結果の勝敗を分けるかもしれませんね(^^)
↑
何十年も前の銀塩フィルム時代の撮影条件を拾い集めても、有意義とは言えない?
※「感度」としては「1画素あたりの面積」が物理的制約として関わりますが、
工作員的に「撮像素子の面積」に挿げ替えるような扇動(?)が時々あるので、ご注意を(^^;
書込番号:25991265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の撮影の設定はネットに一杯ありますよ。
調べないの?
撮影以前に結露をどう防ぐかが問題です。
書込番号:25991445
1点

>遊星仮面2007さん
娘が以前フィンランドにオーロラを見に行くというので
カメラ Olympus E-M1(初代)
レンズ Olympus 12mm f2.0
を持って行かせ、オーロラを撮る初期値は
シャッター速度 10sec
絞り 2.0
ISO 800
にしてあとは状況に応じてISO,シャッター速度を調整して!
と言って送り出しました。結果、初期値を大きく変更することなく
無事撮影はできたようです。
レンズは12mm1本でオーロラ以外の写真も楽しく撮影できたようでした。
12mm f2.0はいいレンズですよ。
ご参考
https://photolife.jp.omsystem.com/hoshi/howtoaurora.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23245045/ImageID=3343050/
書込番号:25991578
2点

>遊星仮面2007さん
>LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6を想定しています。
まず、このレンズでは厳しいです。
私のおすすめは、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
https://kakaku.com/item/K0000636770/
書込番号:25991621
1点

>遊星仮面2007さん
キヤノンユーザですがオーロラは、イエローナイフ2回、アイスランド2回、ホワイトホース、チェナ温泉とそこそこ場数を踏んでいます。まあ、天候次第で撮れたり撮れなかったり。
それで、どんなオーロラを撮るかによって機材も撮り方も少し変わってくるかと。昔のフィルムで撮った星空に緑の帯のようなオーロラ写真は、シャッター速度20秒もあれば撮れるでしょう。良い条件ならF4でISO感度6400程度かな。しかし、もう少し欲を出して、さらにオーロラ爆発時のような天空を動き回るオーロラを撮るには、シャッター速度は少なくても2秒以下,できれば1秒以下で撮りたいです。でないとオーロラ爆発も所詮星空に緑の帯写真になってしまいます。
さてシャッター速度1秒、2秒となると機材も大切で、F1.4 とかF1.8のレンズの出番です。焦点距離も空一面に広がるオーロラを撮るにはフルサイズ換算12mm、14mmくらいが欲しくなります。私は、シグマのF1,8 14mmを使っています。さてマイクロフォーサーズでその条件を満たすレンズがあるのか、調べましたが分かりません。ソレに近いのがローワにありますが、使ったことないのでなんとも言えません。ISO感度も当然ながら6400は普通、必要ならば12800もあり得ます。そうしないとシャッター速度1秒、2秒が実現できません。
とハードルは高いのですが、ご検討ください。さらに質問があれば何なりと書き込んできださい。
書込番号:25991897
0点

>遊星仮面2007さん
G6で頑張る前提でしょか
G6は高感度は余りよくなくバッテリーも容量の小さいタイプですので、明るいレンズと多めのバッテリーが必要かと
レンズはライカの15mmか9mmを追加購入されるのよさそうです。バッテリーは純正でなくシグマ BP-51が互換電池で安く出てますので購入してみて下さい
本来ならG9M2かGH5MK2に買い替えて頂くと極寒でも安定して動作はするのですが
書込番号:25993677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、助言を参考にLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7を買い足しました。夜間撮影を練習して、来年のオーロラ撮影に備えます。3個目のバッテリーは購入するか?思案中ですが、カメラ(G6)の買い替えは予定していません。いろいろとご指導ありがとうございました。パートナーも、同時に三脚使用でお気軽?にiPhone13ナイトモード?で撮影する予定です。
書込番号:25998943
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
ひとつ前の口コミと重複するかもしれませんがこちらのG6H(G6+14-140)では動画撮影中、特に望遠側で途中のAFが働きません。
何度もシャッターボタンを押し直しますが動画撮影開始時のピント位置から全く動こうとしません。
何らかの機械的不具合なのでしょうか?
動画を終了し静止画撮影状態になるとAFは普通に働きます。
書込番号:21972366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカスモードがMFか
AF連続動作がOFF
になっていないでしょうか?
書込番号:22380891
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
バッテリーが二つ以下になると、動画撮影時でも勝手にモニターがオフになるのは仕様なんですか?
原因はエコモードであると踏んでいるのですが…バッテリーが減っていると弄れない。
これってありえませんよね?泣
皆さんの意見を聞かせてください…。
1点

モニターが消えても録画は止まらなくてその後モニターが再び表示された
という解釈で良いでしょうか
それで考えられるのはファインダーのところに顔とか手とかを近づけたのではないでしょうか
ファインダーを覗くと自動的にファインダーに表示されモニターは消えます
純正バッテリーでバッテリーのマークが一つになってもモニターが消えることはありません
書込番号:18979314
2点

消えたあとはどうなりますか?消えたままですか。
G6を2年ほどに使い動画も撮りましたが、画面が消えたことはありませんでした。
エコモードにしてても、動画撮影中は画面は消えませんね。
おそらくアイセンサーではないでしょうか。
書込番号:18979411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エコモードでスリープ、LVF共に5分になってますがそのような現象は発生してません
確認ですが
1.画面が消えた後シャッターボタンを半押しして復帰しましたか?
2.画面が消えた後画面をタッチして復帰しましたか?
1がエコモードの「スリープモード」2が「モニター」の復帰時の動作ですので、該当しなければアイセンサーで自動切り替えのため画面が消えてると思います。
煩わしい場合はMENU→「カスタム」→「アイセンサー」で有効、無効を設定出来ます。
私は面倒ですが無効にして「Fn5」で切替を行ってます
書込番号:18979452
1点

メーカーに確認したほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:18980298
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
G6購入検討中です。
ホワイトやシルバー部分ですが、ここは、プラスチックに塗装でしょうか?
長く使っていくうちに擦れて地の色(黒)など出てくるなど無いのかなと思いまして。
わかる方いましたら教えてください。
書込番号:18700268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G6ではないですが、旧機種のG3ホワイトを3年半ほど使っている知人がいます。塗装がハゲたりはまったくしていません。
この2機種は、プラスチックにツヤ有り塗装で同じです。G6のほうがホワイト部が少ないので気にしなくても良いです。
書込番号:18700634
3点

ホッピーマンさん こんにちは。
昔のカメラならば金属そのものの色のシルバーでブラックは割高で塗装してあったので、長年使用するとハゲて金属部の色などがでたなどありましたが、今のカメラならば塗装技術も進んでハゲて地色が見えるなどなら何色でも同じだと思います。
通常使用ではそのようなことはないですが、手垢などの汚れは当然白い方が目立つ程度だと思います。
書込番号:18700704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバーを1年使っています。
カメラを置く時に触れる底面の4つの出っ張りのうち一つが若干剥げました。
https://www.mapcamera.com/mimage/item/784/3000009324784/4/l.jpg
上の写真で言う丸いところです(写真はマップカメラから借りてきたものです)。
剥げた後の地の色は明るい灰色でした。
他の部分も同じだとしたら、傷の場所によっては結構目立つかもしれません。
ただ、ラフに扱わない限り早々削れないとは思います。
気にするなら黒が無難ですね。
書込番号:18700764
1点

傷ついたところを自分で補修しちゃうと、買取査定で評価が低くなるって聞いたことあるよ。
書込番号:18701185
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:18701436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレーを使ってますが結構こすれてます。完全に塗装が剥げる様なことは無いと思いますが、気になるようでしたらクロかグレーを購入しては如何でしょうか。
書込番号:18702655
1点

ホッピーマンさん
メーカーに、電話!
書込番号:18702961
1点

皆さんありがとうございます。
言葉足らずでしたが、メーカーに電話してみましたが、資料無くわからないと言われたもので、こちらに質問投稿しました。
プラだと、地色(黒)だったりするのかと。
黒がシルバーや白と比べ1割位高いので迷ってました。
あまり迷っていると、在庫が無くなってしまう可能性もあるので、カラーを、決めて近日中に購入したいと思います。
書込番号:18703022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホッピーマンさん
それゃったらしゃー無いなぁ。
書込番号:18703031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130828_612824.html
パーツはプラスチックが多くなったようですね。
書込番号:18704073
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
G6機種の購入を検討しています。カメラ屋で実機を操作して気になったのですが、AFがワイド設定でも手前の右側に物があってもピントが奥(中心付近)に合って、その手前の物を真ん中付近まで寄せるとピントが合います。2名で記念写真を撮るときの中抜けと同じ様ですがこれってAFの設定で直るのでしょうか?
0点

おそらくその展示品のAFモードが「一点」になっていたんだと思います。
広範囲にAFのピントを合わせられるのは「23点」
人の顔にピントを合わせたい場合は「顔認識」にすれば大丈夫でしょう。
書込番号:18206232
1点

合わせたい対象にAFポイントを合わせれば宜しいかと思います
脳波等を読み取っている訳では無いので撮影者の撮りたい対象をカメラは知りません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18206243
2点

返答有難うございました。使用したカメラのピント枠(青枠)は中心やその周辺は合っていました。もう一度チャレンジしてみます。
書込番号:18206292
0点

AFの設定がワイドになっていたら、
カメラ任せですので意図しているところにピントが行かないことが多いと思います。
意図したところにピントを持っていきたければ、
一点とかにして測距点を変えればよいかと
あとは被写界深度(ピントの合う範囲を考えて)を考えて絞りを決めるとか…
フォーカスロックをしてカメラを振るとか…
(この場合は、コサイン誤差が生じピントがずれることもあります。)
被写界深度とフォーカスロックしてカメラを振るの両方とか…
簡単で確実なのは、設定を変え任意の場所に測距点を持っていくことでしょうね。
ご参考までに。
書込番号:18206317
0点

当機種はタッチフォーカスといって、液晶モニター上でAFの点を任意に移動が出来ます。
もし右下のものだけにAFを合わせたいのなら、その位置にAFの点を移動させてあげればよいでしょう。
見た目上最も手前にあるものに自動でピントを合わせたい場合は23点に設定すればピントが合うかもしれません。
しかし最短撮影距離を下回っていたり、コントラストが十分でなくピントが合わせにくい場合は、ピントが合いやすいものにピントを合わせるでしょう。
書込番号:18206342
1点

こんにちは。
普段23点自動選択は使わないので気付きませんでしたが、今自分のG6で
試してみると、確かにスレ主さんの言われる挙動をしますね。
もしかすると少し中央部を重視してAFする味付けがされているのかも
しれませんね。
他の方も仰っていますが、自動選択では思ったところになかなか行ってくれません。
任意1点でのAFにし、構図調整はAFロックでおこなったほうが間違いないです。
それが難しいならタッチパッドAFを使用するのがいいかと思います。
書込番号:18206456
1点

皆さん、返答有難う御座いました。そうですね液晶のタッチパットのAFでシャッターを切れば問題無いですね!どうしても昼間などはファイダーを優先してしまう為に、AFポイントが気になります。フォーカスロックを使えば簡単ですがどうも23点AFを信用してしまいます。
書込番号:18206882
2点

G6のタッチAFはピントを合わせられる所を自由に選べるのはいいのですが、たまに中央に戻し忘れてアレレなんか違うぞという作品が出来るのが玉に瑕です。
あとタッチシャッターという機能もあります。Wi−Fi経由でスマホの画面をタッチして撮影が出来るという離れ業ができます。
書込番号:18207401
0点

ふたたびです。
ご存知かもしれませんが、G6はファインダーを覗きながら背面液晶を親指でくりくりやって
AFポイント位置を自由に移動することができます。
つまり液晶で移動させたAFポイントが、そのままファインダーにも反映されるということです。
AFポイントの移動も画面内の絶対位置と、指を動かした量だけ移動する相対移動の二種類から
選べて、使用者の好みで使い分けることができます。
使ってみれば分かりますが、これは非常に便利な機能です。
書込番号:18207980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koga2014さん おはようございます。
AFの設定に関してはいろんな方法があるでしょうが、大事なことはあなたが合わせたいところに確実に合う設定にすることだと思います。
今のカメラは顔認識はじめオートでエリアを設定するなど色々ありますが、そういう設定では合うときは合いますが合わないときは何処に合うかはカメラに聞いてくれと言う設定なので、一番確実なのは1点であなたの合わせたいところを確実に指定する方法だと思います。
あくまでもAFはMFの補助という使い方をマスターされれば、あなたの合わせたいところに合わないのはあなたの腕かカメラの性能かのどちらかだという事になると思います。
書込番号:18207994
1点

まずカメラの基本操作を覚えることをお薦めします。たいして難しいことではありません。
なのに、そこをすっ飛ばしてカメラ任せにしようとする結果、お馬鹿なカメラに翻弄されているわけです。
タッチシャッターなども基本がわかったうえで使ってほしいと思います。
書込番号:18208320
1点

AFsでシャッター半押ししてどちらかに合焦させ、そのままフレーミングを変えればいいと思います。
書込番号:18208431
0点

皆さん、色々なご指導有難う御座いました。面白い機能がたくさんありそうなのでベスト写真にチャレンジして行きたいと思います。年末には東京スカイツリーに上って来ますのでLUMIX DMC-G6H-Sを持って沢山写真を撮って来ます。
書込番号:18210131
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
G6とGF5を使い分けて持ち歩いています。
パソコンのホームページ用に動画を撮ることが多いです。
このため、MP4設定で使っていますが、このたび、1時間半の講演の収録を依頼されました。
MP4の時は30分以内のシーンで終了ですが、今回は長時間なので、この際AVCHDで録画してみようと思います。
サイズはハイビジョン(フルでない)、SDカードは32GBとして、教えていただきたいのは、
1.5時間でファイル容量は大丈夫か。
バッテリーは途中で切れることはないか。
カメラの発熱は大丈夫か。
1時間以上も連続で動画を撮ったことがなく、もし、失敗したらと心配です。
DVD化するのですが、いつもはオーサリングソフトのコーレルのムービーライター7を使います。ムービーライター7はAVCHDのファイルを入力できましたっけ?
カメラに付いていたソフトでオーサリング、DVD化できましたつけ?
多くの質問で、申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。
0点

なんでもいいからお手持ちの機材・メディアで動画撮影してみてはいかがですか?
環境の違いで多少変化は起こるでしょうが、メディアの容量・バッテリーの保ちに関しては想像がつきやすくなりませんか?
G6とGF5ではバッテリーは共通じゃないんですよね、確か。惜しいところですね。
書込番号:18180666
0点

>1.5時間でファイル容量は大丈夫か。
AVCHD Lite(1280×720) で撮って32GBなら2時間57分撮ることが出来ます。
ここに撮影可能枚数(時間)が載ってます↓
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#g6
>バッテリーは途中で切れることはないか。
仕様によると動画の実撮影可能時間は75分です。1時間30分ですと途中で切れる可能性がありますね。
予備バッテリーを用意して、切りの良いところ(休憩時間など)でバッテリーの交換が必要です。
>カメラの発熱は大丈夫か。
パナのデジカメは発熱に強いので大丈夫だと思います。
>ムービーライター7はAVCHDのファイルを入力できましたっけ?
DVD ムービーライター使い方講座(ver7 全1巻)↓
http://www.nifty.com/dougaku/contents/IT_0575/index.html
ここの「3」にDVD-Videoを作成する → AVCHDやBlu-rayカメラの映像を インポートする
というのがあるので、AVCHDの読み込みに対応しているようです。
すべてお持ちになっているのでしたら、室内で良いですから実際に1時間30分間回しっぱなしにして
質問事項に対して事前にテストしてみてはいかがでしょうか。
あと、ご存じかもしれませんが撮った動画ファイルは4GBごとに分割されます。
ムービーライター7で結合して一つの動画にすれば問題ありませんが。
書込番号:18180700
1点

訂正です。
>AVCHD Lite(1280×720) で撮って32GBなら2時間57分撮ることが出来ます。
4時間9分でした。一列見間違えました。
書込番号:18180723
0点

バッテリの持ちが、連続で、ズームなし、AFなしで、150分、
ズームとかAFを使うと、75分と、90分はギリギリかと思います。
書込番号:18181068
0点

まるるうさんの詳細な説明で大丈夫だとは思いますが、念のため実際に1.5時間回してみたほうがいいと思いますよ。
書込番号:18182052
0点

みなさん、ありがとうございます。
一度テストしてみます。
ところで、MP4はパソコンの動画編集に向いていて、AVCHDは不向きと言われます。
たしかに、MP4は1つの動画ファイルだけですが、AVCHDはなんだか、複数のフォルダーに分かれていて、パソコンに取り込むのは専用のソフトが必要と思っていたら、実際は、
PRIVATEの中のBDMVの中のSTREAMの中のnnnn.MTSだけをパソコンに取り込めばいいみたいではないですか。これだったら、MP4となんの違いもないように思うんですが、本当にそれでいいのでしょうか。
書込番号:18190657
0点

青いりんごです。さん
>MTSだけをパソコンに取り込めばいいみたいではないですか。これだったら、MP4となんの違いもないように思うんですが、本当にそれでいいのでしょうか。
私はそうしていますが特に問題はありません。MTSはPCで再生も出来ますし動画編集ソフトで読み込むことも出来ますよ。
注意したいのは、この mts ファイルだけをPC上では絶対に削除しないこと。(コピーする)
削除してしまうとカメラ(G6)ゴミファイルとして残り再生画面に表示されますが再生は出来ません。
一度削除するとファイルを元に戻しても再生できなくなります。SDカードをフォーマットしないと直らなくなります。
動画ファイル(MTS)は必ずカメラ側で削除してくださいね。
書込番号:18190758
0点

へえええ!、そうなんですか!
要するに、MTSだけPCに取り込んで、flvに変換してホームページに使いますが、元のMTSはPC上に残せばいいのですか。
SDカードは次回使うのには全部初期化するからいいですよね。
書込番号:18190774
0点

>元のMTSはPC上に残せばいいのですか。
いいえ、そうではなくてSDカード内のMTSファイルをPC上などで削除してはダメということです。
書込番号:18190953
0点

みなさん、大変参考になりました。
サイズが大きい物はYOUTUBEにして、それをホームページにインライン再生することでいけました。
2箇所だけ、YOUTUBEです。
↓
http://www.kyouno.com/turezure/20141119_laca-kusatsuritto-nango-01.htm
今まで、サーバーの制限で無理に画質を落としてサイズを落としていましたが、これからは、大きなサイズはYOUTUBEにします。
ところで、YOUTUBEですが、完全に無料、しかも、将来に渡って投稿が増え続けるということは、いくら形のない情報といっても、極端にいえば、地球上、サーバーだらけになってしまうのでは?と思います。
YOUTUBEって、永遠に消されることは無いのですか。また、なぜ、無料なのですか。
書込番号:18204923
0点

G6をサブのサブカメラに検討していて立ち寄りました。
IT業界にいて、副業でカメラマンをしているものです。
youtubeはGoogleが運営するサービスですから広告収入で成り立っています。
広告は出さない設定もできますが、出してもいい設定にしている人が多いので現状は儲かっていると思います。
また、Gメール同様当然のことながらデータがいつまで保存されるかの保証は一切ありません。
なくなるときはいきなりの可能性もあります。
家のPCだって壊れるときは壊れるので確率的にはyoutubeのほうが安全かもね、程度だと思います。
あと、外部マイクの音声ですが以前GH2を使っていた時はファンタム電源なしには音量が小さかった気がします。
(コンデンサマイクは電源供給しないと音量レベルが出ません)
H1を使うほうが安全ですし、私はピンマイクを使う時もH1を通して入れています。
なお、H1はカメラのシューにつけると動作音を拾いやすいので、サスペンションをつけたほうがいいかと思います。
書込番号:18301426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





