LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2014年9月2日 22:38 |
![]() |
9 | 7 | 2014年7月22日 19:36 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年4月19日 21:05 |
![]() |
7 | 11 | 2014年3月12日 03:58 |
![]() |
16 | 8 | 2014年2月3日 18:56 |
![]() |
4 | 6 | 2014年1月23日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
いまさらながらこの機種を購入してみました。
かなり値段が下がっているので、ヤフオクで状態の良さそうな
機種を狙い、購入してみました。
LUMIXは、この機種の他にGH1、G2、G3を所有していて、この機種に
期待していたのは、AF性能がかなり向上しているという点でした。
入手してから、何度か試写してみましたが、納得できない点が
いくつかありますので、すでにご使用されている方のご意見を
いただきたく質問させていただきました。
試写に使用したレンズは旧型の14−140oです(ボディだけ
購入したので)。試したのは、カタログ等でも謳われている
『約5コマ/秒のAF追従連写』です。カメラの設定をカタログ
記載どおり、AF1点、AFC、連写Hにして撮影してみました。
対象は鉄道です。本線クラスの疾走する特急列車は無理だろうと
思ってましたが、それよりも低速の貨物列車(時速50−60kくらい?)
でも、5枚に1枚くらいしかピントが合いません。
それではと思い、家の近くに工場の専用鉄道が2つほど有り、
そこの貨物を狙ってみました。速度は自転車に毛の生えた
程度のスピードで走ります。それでも、5枚に1枚程度の
合焦率です。正直、カタログにだまされた感が強いです。
むしろ、同じ状態で試したら、GH1を使用したほうがよく
ピントが合います。
で、質問したいのは追従連写が上手くゆかない原因は何なんでしょうか。
@このカメラじゃこんなもの。
Aレンズが、旧型じゃなくて新型の14−140じゃないと駄目。
B設定にコツがある。
Cその他。
ちなみに、ファームはボディ1.0、レンズ1.4です。
皆様のご意見いただけると幸いです。
また、動画撮影時にもAFがよくふらつきます。
0点

コントラストAFの追従連写と像面位相差/位相差AFの動体予測AFは根本的に違います・・・
空間認識AF搭載機ならともかく、コントラストAFのみの搭載機では期待するだけ無駄でしょう。
書込番号:17875636
1点

ミラーレスは、最近AFは、良くなったという人がいます。
しかし、動き物なら、デジイチを勧めますね。
連写枚数が増えても、AFの精確さを、考えるなら、デジイチの方がいいでしょう。
ミラーレスは、好きですが、やはり、静止物と、割り切った方がいいでしょう。
7Dや70Dを、勧めます。
書込番号:17875784
1点

このかたのブログの撮影設定ではいかがでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/3d09b0eec22dcb57e48fefb9f3186af0/?cid=0c1504c8b63782a42e2f3b8549546550&st=0
私は、顔認識ON・AFF・単写で着陸する飛行機を撮りましたが、あまり例のない使いかたのようです。
書込番号:17875842
0点

チョット古いのですがこちらの落合カメラマンの記事を参考にして頂けるとよろしいかと。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051308/
書込番号:17876109
0点

GH1のAFセンサー駆動が60fps、G6は新レンズ(14-140は確定。F2.8ズームは不明。)だと240fps(過去ログでメーカーに問い合わせた方が居ました)、旧レンズでも120fpsは出せるので理論上は劣ることはないはずです。
同じく鉄道を撮られた方の意見を発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=17133969/
>撮り鉄ならG6は余裕でこなします。
>ただし、「Xレンズ」と「サンディスク エクストリーム プロ」は必須です。
>AF-Cが優秀なので、置きピンを使う頻度は少ないです。
Xレンズと言うか、この方が言いたいのは240fpsが必須ってことだと思います。
ただ、120fpsの旧14-140でもそれなりに早いはずで、自転車よりちょっと早い被写体で5枚に1枚の率は低すぎるような気がします。
AF-Sになってたという可能性は無いでしょうか?
書込番号:17876196
0点

フォーカス/レリーズ優先がレリーズになってたりしませんか?
カスタムからフォーカス/レリーズ優先で確認できます。
書込番号:17876240
2点

まだまだ使い込めてない私の少ない経験則のうえダメもと程度の提案ですが↓
1・カスタム→アイセンサーAF、クイックAF 両方「切り」にしてください。
2・フォーカス/レリーズ 優先 をフォーカス優先 にしてください。
1・についてはカメラをほぼ固定で(手持ちでも)撮られているか、手持ちで動体にあわせたりで動かしながら撮られているかで動作に違いが出ます。
2・はどちらでもよいかもしれません。
レンズについては対応表を見るかぎりですが問題ないと思います。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g6.html
書込番号:17877217
0点

こんにちは。
G6に主に新14-140で使っていますが、AF-Cの追従はそれなりに高いと
感じています。自転車に毛の生えた程度のスピードで1/5しかピントが
来ないのはちょっとおかしいかもしれませんね。
旧14-140mmは所有していないので分かりません。
やはり設定にちょっと問題があるのかなと思います。
マニュアルを読み返してみましたが、他の方が仰るように「フォーカス優先」
になっていないということはないでしょうか?
あと考えられるものとして、
1.AF-CにしているつもりがAF-Sだった。
2.AFフレームが被写体から離れている。
撮影者が捕捉しきれていないとか、タッチパネルなので不意にあらぬ位置に移動していた。
3.AFフレームの大きさが適当でない。
個人的には動き物には少し大きめにしたほうが良いように感じています。
4.ピンボケではなく手ブレ、被写体ブレ。
カメラ暦から想像するにスレ主さんはベテランのようですので、これらはないとは
思いましたが、一応思いつくままに。
あとHPに記載されている「約5コマ/秒 AF追従連写」ですが、これについてマニュアル
に書かれていますかね?探したのですが分かりませんでした。
書込番号:17877833
0点

横レス失礼します。
私はスレ主さんのような撮影をしないのでどうなのかはわかりませんが、
>BAJA人さん [17877833]
パナソニックのこのページに書いてますね。
http://panasonic.jp/dc/g6/af.html
(」ページ中ほどの馬の写真があるところです。)
そして※2の注釈があり、ページ下部には
※2 オートフォーカスモード1点、連写速度「H」設定時。
と書いてあります。
ためしに室内で被写体に近づきながら撮影してみました。
使用したレンズはシグマの19mmF2.8DNです。(キットレンズの14-140以外のレンズ使用という条件にするため)
Sモードにて、AFモード1点、連写速度H、ドライブモード連写高速に設定
SS=1/125に設定し(PモードではSS=1/60でピンずれが起きていたため)、撮影してみると
ピントがずれていたというようなものはありませんでした。
その他の設定は
アイセンサーAF ON(これは撮影時は影響ないと思います)
クイックAF OFF
レリーズ優先
にしています。
しかし、これはあまりにも簡単なテストでスレ主さんとの条件も違いますから、
同じような撮影スタイルでどうなるかはわかりません。
焦点距離が長くなるとAFに影響が出る・・・とかあるんでしょうか?
書込番号:17878327
0点

いろいろとご回答、アドバイスありがとうございます。
皆様からアドバイスいただいた点や、ご紹介いただいたHP等は
すでに確認しておりますし、設定しております。
私がLUMIXのミラーレスを所有しているのは、動画も静止画も
写したいときに、少しでも荷物を減らしたいという理由です。
一眼はNikonとSONYを複数、動画を撮れるコンパクトも複数
所有しており、家内から『いつ仕事をやめてカメラ屋さん開くの?』
と、お褒めの言葉をいただく有様です。
その中で気に入ってる一台がLUMIX FZ150で、これのAF追従秒5コマ連写
設定が便利でよく使っています。今回購入のG6にもカタログ、メーカHP
に『AF追従で約秒5コマ』の表記があり、FZ150と同じような感覚で、
より良い画質で撮れるならいいなと思っていた次第です。
皆様からいただいたアドバイスや、自分でももう少し試してみたい
設定もあるのですが、仕事や最近の天候不順でなかなか撮影に
出かけられない状態です。
個人的な感覚としては、14−140の新旧レンズとの相性の問題かな
と思ったりします。旧レンズはご存知のようにGH1のキットレンズとして
発売されたものです。したがってGH1に合うようにチューニングされている
のか、静止画、動画撮影においても使いやすく思います。これを、G2に
付けると特に動画撮影時ですがAFに迷いが生じやすいです。これと同じように
G6にマッチングするように作られているのはやはり新14−140ではないのか
と思います。新旧レンズの差、それは感覚的なものなんでしょうが、その差が
このような形で出るのかなというような気がします。
これから秋に向けて色々と撮影シーズンに入ります。天気も良くなれば
また、G6を持ち出して色々と試して見たいと思っています。単写では特に
不都合を感じることもないし、秒5コマ連写などはそう頻繁に使用するモード
でもないし、自分なりに上手く付き合ってゆこうと思います。それが、カメラを
使いこなすということだと思っています。
今回は、皆様に色々ご助言、アドバイスいただきまして感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:17878336
0点

D0316さん、こんばんは。
旧型の14-140mmでもそこまでは酷くないと思います。
同じレンズ(↑)でGH1とG6を比較したことがありますが、G6のAF速度・精度はGH1の
比ではありません。大袈裟な表現かもしれませんが、そのくらいに感じました。
オークションで手に入れたのでしたら、ボディの不具合を疑われてはいかがでしょうか。
レンズと一緒にメーカーに送るのが、一番手っ取り早い解決策だと思います。
せっかく備わっている連写機能ですから、それを封印するのはもったいない気がします。
生意気言ってごめんなさい。
書込番号:17878459
4点

D0316さん
少し前の雑誌に動体AF比較が掲載されていました。
いずれもキットレンズによる歩留り率ですが(G6は14-42mm)、
D7100・・・29/100
D5200・・・24/100
G6・・・・35/100
E-P5・・・10/100
K-5IIs・・13/100
NEX-5R・・22/100
G6はミラーレスの中では優秀な方ですが、1/3程度というところからさらに歩留りを高めるには、GH4かFZ1000、もしくはレフ機の上級機種になろうかと思います。G6の追尾モードだと2〜4枚連続で合焦し、動体へのAF精度が高いと記載されています。
あと、LUMIXの場合、レンズは「開放」でないとAF速度が落ちますので念のため。
書込番号:17878964
4点

vipから(ryさん
ありがとうございます。
そのページは見ています。
その記述について取説に説明がないか見てみたのですが
見つけられませんでした。
どなたか取説のどこに載っているか、ご存じでしたら
教えて頂けませんか。
スレ主さま、
横レスすいません。
書込番号:17894493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH1を使ったことがありませんのでなんとも言えませんが、自分にとっては特に不満がありません。
少なくともG3よりはいいと思います。
書込番号:17895066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
フォーサーズを全部売り払ってマイクロフォーサーズに乗り換えたものです。
部屋の中で試し撮りしているときはEVFはなかなか快適だったのですが、晴れた外へ出てEVFを覗いたらものすごく暗かったのでびっくりしました。メガネをしているのでどうしても外光が入って余計に暗く見えます。最初は壊れているのかと思いました(笑)
EVFはまだ発展途上なのは理解してますがかなり撮る気がそがれてしまいました。EVFって明るくできないのでしょうか?背面液晶の明るさ調整は見当たるのですが・・・
1点

このカメラは持ってませんが…
吾輩はつば付きの帽子を被るだけであっさり見える様になりましたよ〜
GX1
α77
α55での話ですが(笑)
日射病予防のためににも是非(^皿^)
書込番号:17756716
1点

よっし〜\さん こんばんは
DMC-G6/G6H/G6W/G6X (詳細操作編)の P50に書いて有ると思いますが
調整法は同じで 背面液晶表示中は 背面液晶の調整 EVF表示中は EVFの調整が出来ると思います。
書込番号:17756746
1点

よっし〜\さん
ファインダー(EVF)の調整は、ファインダーをのぞいた状態で行います。
液晶で設定を「モニター調整」に表示した状態で、ファインダーに切り替えると
設定も「LVF調整」に切り替わりますよ。
書込番号:17756786
3点

晴天時のメガネ越しのEVFが見えにくいのはしょうがないと思います、、今の所^^;
by・近眼のソニーユーザー(笑)
書込番号:17757400
0点

G1とG5を使いましたが、とくに、見えにくいとは感じませんでした。
現在使っているE-M5も同様です。
書込番号:17758242
1点

EVFの調整はEVFを覗いた状態で行えるというのは知りませんでした。家に帰ったらやってみます。
帽子をかぶるという方法も目から鱗ですね。いろいろと試してみます。
フォーサーズを手放したのは早まったかな...今後のマイクロフォーサーズの進化に期待です!
書込番号:17758457
2点

同じくメガネっ子ですが、E-M1やα77II使っててファインダー見にくいと思ったことは無いですねええ。
NEX6のファインダーは見にくかったなああ。
…アイピースの形状やなんかにもよるのかもしれませんね。
G6はピース変えられないのかな。
変えられるなら、パラメータ調整で見やすくならなかった場合、大型ピース試してみるのもありかも…。
書込番号:17759505
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
記録方式はMP4で画質はFHDのビットレート28Mbpsの動画ファイルを、タブレット(Xperia Z Wi-Fiモデル)にコピーして再生しようとしてもカクカクしてスムーズに再生できません。
自分なりにいろいろ調べてみると、ビットレートが大き過ぎるとの回答があったのですが、私の持っているタブレットでフルHD動画を再生するには、どのくらいのビットレートだとスムーズに再生できるのでしょうか?
Canonのデジカメで撮影していたMOVのFHD動画は再生できていたのですが。。
またAVCHDで撮影した動画はタブレット(スマートフォン)やパソコンでは再生できるのでしょうか?
1点

>私の持っているタブレットでフルHD動画を再生するには、どのくらいのビットレートだとスムーズに再生できるのでしょうか?
実際にやってみてはいかがでしょうか。
タブレットはCPUやグラフィック性能が低いので、カクカクするのは仕方ないです。
おそらく10Mbps以下でないとスムースに再生できないと思います。(要変換)
>またAVCHDで撮影した動画はタブレット(スマートフォン)やパソコンでは再生できるのでしょうか?
タブレット(スマートフォン)では再生できません。
Windows7と8は標準でAVCHDをWindows Media Playerで再生可能です。
ただ、AVCHD28MbpはMP4よりも重いのでPCの性能によってはカクカクしちゃいます。
書込番号:17421521
1点

AVCHD形式は圧縮率が高くなっており、ファイルサイズは小さくなりますが、それを再生するにはパソコン側の負荷が高くなります。場合によっては、ファイルを保存してあるメディアの読み取り速度の影響も。
逆に、MOV形式はファイルサイズは大きいのですが、圧縮率は低いので再生側の負荷も低くなります。
書込番号:17426052
1点

スマホですがXperia Z1とMX動画Playerの組み合わせで
AVCHD Progressive(1080/60p 28Mbps)の動画をコマ落ちを感じることなく再生出来ています。
Xperia Tablet Zと同じCPUであるSnapdragon S4Proを搭載しているスマホSH-02Eや
それよりも少し上の性能のSnapdragon600を搭載しているタブレットSH-08Eでは
コマ落ちが発生しますので
Snapdragon800以上のCPUを搭載したモデルというのが基準だと思います。
という事でXperia Z Ultraや日本では未発売ですがXperia Tablet Z2であれば
コマ落ち無く再生出来る可能性があります。
Snapdragon800や801は30fpsまでとはいえ4K動画を再生できるパワーを持っていますので
現行のAVCHD Progressiveくらいまでなら余裕で再生できるのも当然かもしれません。
またこのクラスの端末であればSDスロットはUHS-Iに対応しており
たとえばZ1であれば実測で200Mbps以上の速度が出ますので
読み出しスピードが問題になる事もありません。
書込番号:17426339
2点

回答ありがとうございます^^
AVCHD Progressive(1080/60p 28Mbps)の動画を試しに撮って、
MX動画プレイヤーで再生してみたところ、映像はスムーズだったのですが、音声が途中で切れてしまったりとしてしまいました。
Any Video Converterというソフトでmp4に変換して再生してみると音声と動画もスムーズになりましたので、ほかに解決策が見当たらなければ、G6で撮った動画をタブレット等で見る時はこの方法でいいかなと思っております。。
書込番号:17429764
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6X 電動ズームレンズキット
講演会、発表会など、シャツター音厳禁のときに電子シャツターは重宝しています。
図書館で新聞を撮影しますと、こんなにモアレ?みたいなのが出ました。
こういう撮影には電子シャツターは使えないのでしょうか。
1点

蛍光灯によるフリッカーですね。
シャッタースピードを1/50以下に落として撮影してみてください。
書込番号:17182258
2点

ありがとうございます。
電子シャッターオフのときはこのような撮影でも問題ありません。
電子シャッターオンのときはシャッター速度を落とすということですね。
書込番号:17182268
0点

著作権保護のためのフリッカーサインというものです。ウソです。
書込番号:17182273
0点

こんにちは。
これはフリッカー現象なんですが、電子シャッターの時はスキャン速度が遅いので、縞模様になっちゃうんですよね。
スキャン速度の多少速いメカシャッターだと、これほどシマシマにはならず、数枚に一枚、変な色あいの写真が混じる感じになります。
これはインバーター付きでない蛍光灯下でおきますので、
対策は蛍光灯をインバータ付きに取り替える、というのが
一番です。
それができない場合、メカシャッターで撮ると少なくともシマシマにはならなくなります。
ここにいろいろな機種の電子シャッターのシマシマを集めておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#16922111
書込番号:17182282
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/#15540567
で、電子シャッターのフリッカーによるシマシマの場合は、単純にシャッター速度を落とすだけでは消えなかったりします。
このリンク先のように、いろいろなシャッター速度を試してみるといいでしょう。
書込番号:17182305
1点

ありがとうございます。見てきました。そうそう、この縞模様です。
まあ、これからは、撮影後、必ず画像を確認するようにします。
蛍光灯、暗めの場合ですね。
それにしても、無音はありがたいときはありますね。
メカシャツターの音量を小さくなんてできないでしょうね。
書込番号:17182310
0点

ほとんどのミラーレス機のメカシャッターはフォーカルプレーンシャッターなので、大きな音がしますね。これは消せません。
一方、多くのコンデジのメカシャッターはレンズシャッターなので、音が小さくて、撮影している本人にしか聞こえない小さなカチっていう音だけです。
レンズシャッターを採用しているコンデジを使うっていうのも手ですね。
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターについて
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_03_03.html
書込番号:17182346
0点

フリッカーってカメラによりますよね??
ニコン1は1/30が最もフリッカが少なかった(というか無い&関東)です。。
50Hz圏なら1/100、1/50、1/30がフリッカが、無く綺麗に撮れるように感じます!
書込番号:17182593
0点

一眼レフのミラーの動く音だと思っていて、ミラーレスなら音は出ないと思っていました。メカシャッターだつたんですか。
書込番号:17186910
1点

ミラーレスですから当然ミラーの音はしませんが、シャッターの音はしますね。しかもけっこう大きい。
そういう意味で、電子シャッターでシャッター音を消せるのはとても便利だと思います。
電子シャッターの弱点は、スキャン速度が遅いためにおきる「ローリングシャッター歪み」と「インバータなしの蛍光灯下でのフリッカー現象による縞模様」ですね。もっとスキャン速度が速くできれば、目立たなくなるはずなんですが、、、
書込番号:17187034
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510130/SortID=17182232/ImageID=1811757/
しかし、今となってみると何やら暗示的な写真ですよね。
書込番号:17293686
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
動画撮りたいという人に進めようかと(話からPCで編集しそう)思ったらMOVで撮れない!!
ソニーかよ・・・
AVCHDオンリーのミラーレスはソニーだけだと思ってましたが・・・
なぜこんなにAVCHD押し??扱い辛い、ビットレート制限とかあるのに・・・
0点


>どちらにせよ4ギガで途切れます
G6のAVCHDは、4ギガ制限や30分制限はありませんね。
書込番号:17138151
2点


気付かなかったです。(前モデルの)G5でも(動画モードのある)FZ200でもLX7でもMP4に設定すると30コマしか撮れなかったので地味に嬉しいです。
書込番号:17138426
0点

みなさん回答ありがとう♪
>アナスチグマートさん
MP4でもセンサー出力も60コマ?・・・
>星ももじろうさん
カメラによっては、MOVでも4GB分割して録画継続してくれます(カメラに依存)
>じじかめさん
はい。。
>まるるうさん
PCで扱う場合どちらも一緒ですが、、MP4は何となく各社おまけ?扱いじゃないですか?
ビットレートが抑えられていたり、フレームレートが30までだったり・・・
G6仕様書もAVCHDにはちゃんとセンサー出力まで書いてあるの、MP4は簡素・・・
>負け犬公園さん
自分も今気がつきました!
書込番号:17146245
0点

>MP4は何となく各社おまけ?扱いじゃないですか?
>ビットレートが抑えられていたり、フレームレートが30までだったり・・・
仰るとおりですね。しかし、G6はMP4も気合いが入ってますよ。
書込番号:17148236
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
G6とGF5の2台使いです。
雑誌の記事だつたか、DMC-G10というのがあつて、えー?、次の機種が?と驚きました。
良く読んだら、G1の兄弟機種だつたそうですね。
G1、G2、G3、G5、G6と続いてきたら、いずれG10まで?、それとも、Gシリーズは打ち止め?
2点

青いりんごです。さん こんばんは
DMC-G10と言うのは 一桁のシリーズの廉価版として出された機種で 仕様は下に貼って置きます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100707_378945.html
書込番号:17101319
1点

こんにちは
型番の数字が逆転する場合は他にもありますね、オリのEM−5とEM−1、それにペンタでもあったような。
まぎらわしいですね。
書込番号:17101489
0点

過去にコンデジではFX9がありますから、G9まではあるかも。ただGH系と統合してGH7になってしまうか?
書込番号:17101545
1点

G20、G30・・・ とG10は飛ばして2桁になるとか。
TZも1桁で7までいって10、20、30、40 ですから。
書込番号:17102038
0点

他のシリーズと統合される可能性もありますし、先のことは
ケ・セラ・セラでいいのではないでしょうか。
書込番号:17103024
0点

Gシリーズ僕は好きなんですが、電気店員さんとの雑談の中でGシリーズはG6で終わるような話が。
雑談ですので根拠も何もないんですが、一眼レフスタイルのミラーレスは売れ行きが悪いそうで
パナとしてはGX、GMシリーズに力を入れて、安い価格帯にGFというふうにするんじゃないかと。
雑談なので「ふーん」程度に思ってください。
書込番号:17103091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





