LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 41 | 2015年5月21日 16:28 |
![]() |
12 | 8 | 2015年5月1日 22:33 |
![]() |
9 | 10 | 2015年4月21日 13:53 |
![]() |
39 | 30 | 2015年4月27日 21:02 |
![]() |
24 | 19 | 2017年2月6日 17:36 |
![]() |
40 | 42 | 2015年4月18日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
デジカメinfoのG7情報です
↓
http://digicame-info.com/2015/05/g74k.html
↓
http://digicame-info.com/2015/05/g7gx7.html
4/3rumorsで掲載の内容では、G7には4K動画機能が搭載されるが、DFDフォーカシング(空間認識AF)は搭載されない可能性が高いのと、GX7と同じ16MPセンサーを搭載するそうです。
あれれ、DFDは4kとセットと思っていたのは私だけでしょうか、DFD無しだとちょっと魅力が薄いよう気がします。コンパクトカメラのLX100やFZ1000は付いてましたよね。
う〜んLX100が魅力的に思えてしまう(^_^;)
1点

GH4買い直そうと思ってましたが…
G7…カッコいい。
GH5楽しみです♪
バッテリーはそのままに…
書込番号:18782309
0点

こんにちは。
>ぴこぴこハンマ・ハンマさん
私はGH3ですが再生ボタンが左なのはほんと使いにくいですよね。
メカシャッター1/8000はどうでしょう? このあたりで上位機と差別化してきそうな気もしますね。
書込番号:18782457
1点

デジカメinfoに書き込みさせていただいた内容ですが、G7について感じていることは以下のとおりです。
このカメラは、全体として、極めて緻密な面取りをしたデザインで、私的には素晴らしい操作性の一眼カメラだと感じます。
サムグリップは、モードダイヤル〜リアダイヤル間の斜面に及んでいて、親指の腹全体が実質的に広いサムグリップにしっかり接触できるようになっていると感じます。
ファインダー使用での撮影時に、ファインダーから眼を離さずに指先の感触で確実にボタン類の操作等がし易いように良く検討したデザインで、ボタン・カーソル類が埋頭型を避けて突き出し型になっていますので、クリック感触のしっかりした誤動作のし難いものになっているかが、少し心配です・・・・・。
リアダイヤルの機能切換がリアダイヤル中央のプッシュボタンで可能で、リアダイヤルでの設定値(選択結果)の決定は、リアダイヤルやボタンを押さずに、そのまま決定という方式だと思います。
デフォルトでは、Fn1ボタンを押すと、リアダイヤルの機能が変更されて、リアダイヤルで露出補正ができ、再度Fn1ボタンを押すと、リアダイヤルの機能が元に戻るという操作になるのではないでしょうか。
背面から見て左側面上部に、少し大き目の薄いボタンのような或いはキャップのようなものが観えますが、これは、外部マイク端子のキャップか或いはプレビューボタンのようなものでしょうか・・・・・。
概ね自由に設定できるハードウエアFnボタンはFn3・4・5の3個で、この他に、ソフトウエアFnボタンが数個あるのだと思います。
Wi-Fiボタンが見えませんが、バリアングルモニターを開くと、ボディ側にWi-Fiボタンが装備されているとよいのですが・・・・・。
撮影モードダイヤルには、C(カスタム)モードポジションが1つだけなので、ここには、ユーザーが名前(例えば、遊ぶ子供、バストアップポートレート、モータースポーツ)を付けて、C1〜8位をセットできるようになっているとよいのですが・・・・・。
ドライブモードダイヤルが装備されているので、私的には極めて有り難いのですが、今まで観たことのないアイコンが1つあり、これは、4Kモード(4K・4Kフォト・シネマ4K等)だとよいのですが・・・・・。
センサーは、マイクロ分光素子搭載を期待しますが、恐らく、これは早くてもGX7後継機までは出現しないような気がします。しかし、読出し速度の大幅高速化(1/100秒位)等を、intelへ製造委託の14nmプロセス(米Intel社は2014年7月7日、パナソニック システムLSI事業部と製造契約を締結したと発表しています。米Intel社は14nmプロセスを用いて、パナソニックのAV機器市場向けの次世代SoCを製造するということです。)を用いたビーナスエンジン等も併せて実現していることを期待しています・・・・。
このカメラのサイズは、写真のレンズマウントの部分をベースにして計算すると、横124mm、縦86mm,ファインダー接眼突出部を除いたボディ奥行き60mm位のように観えます。
LVFはGH4のものと同様のものに感じます。
なお、4/3 RUMORS によると、G7の発表は、ロンドン時間で5月18日午前6時とのことですので、日本で午後2時の発表ということでしょうか・・・・・。
書込番号:18783558
1点

そう言えば、ドライブモードのアイコンですが、全部わかる方はいらっしゃいますか?
個人的には、ペンタックスのK-3のようにインターバル撮影がドライブモードの一つとして独立していると、助かるのですが。
今だと、インターバル撮影関係の設定がカスタムモードに中に入ってしまうので (>_<)
書込番号:18784680
0点

あれこれどれさん、こんにちは。
リークされた画像では、単写、連写、オートブラッケト、セルフタイマー、インターバル/コマ撮り撮影のポジションはあります。
連写とオートブラッケト撮影の間のポジションにある連写をイメージできそうなアイコンの機能が不明で、私的には、4K撮影関係(4Kフォト等)かなと期待しています。
書込番号:18784865
0点

lionskingsさん
ご教示ありがとうございました。
基本的にGH4と同じなのですね。その上で
> 連写とオートブラッケト撮影の間のポジションにある連写をイメージできそうなアイコンの機能が不明で、私的には、4K撮影関係(4Kフォト等)かなと期待しています。
確かに。この辺は楽しみにします (^_^;)。
ただ、ここまで機能をてんこ盛りにすると、却って、GH4の方がいざとなった時に頼りになるかも、とか思わないでもありません(汗)。
書込番号:18786082
0点

思ってた以上に高スペックですね。ここまでやって1/4000はないと思います。前投稿では、様子見かな?みたいな発言をしましたが、こりゃ、ほしくなる人がいるでしょう。
あと、スタイルを変えてきたことが驚きです。このシリーズではG5がいちばんすきでしたが、従来路線では売れないとの判断でしょう。それは、GX7からはじまってLX100にまで波及しています。でも、ペンタ部が大き過ぎ。また、ニコワンVにも共通するガンダム雰囲気があって基本的に嫌い。まあ、そこは好きずきですが。
それから、ひょっとすると、軍艦部だけでもプラではないとか?
書込番号:18786340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それから、ひょっとすると、軍艦部だけでもプラではないとか?
私もそうだと良いと思っております。
「軍艦部って何?」と、若い人からと訊かれそうですが。w
メカシャッターの1/8000秒搭載はどうでしょうか?
お値段はどうなんでしょうか?
あまり性能が良すぎる?と値落ちが悪くなるでしょうね!?
センサーがGX7と同じというのはちょっと興醒めですが…。
4/3でもフルサイズ並みの高感度耐性を持ったセンサーのブレークスルーはまだなんでしょうか。
私は、G6が購入してまだ日が浅いので、飛びつくことはないでしょう!(と、今は思っております)。
GX8の発表まで様子見ですかね。
書込番号:18786638
1点

G7のシルバーモデルの画像がアップされています。
http://www.43rumors.com/ft5-first-images-of-the-sexy-silver-panasonic-g7/
連写とオートブラケットの間は4Kのアイコンみたいですね。
G7の画像を初めて見た時は好みのルックスではなかったのですが、見慣れてきたのか良いなぁと思いはじめています。
書込番号:18786677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒ボディの画像を見た印象は凄く良かったのですが、シルバー(ガンメタ?)になると従来のパナ機にあった野暮ったさがちょっと見えて来たかな‥。
以前の丸みを帯びたスタイルからG6でシャープさが加わり、G7で更に武骨な形に変わりました。
好き嫌いは別にして売り場でのインパクトは大きそうですね。
量販店のカメラ売り場ではいまいち目立たずその良さを理解されないままスルーされていた感のあるGシリーズですが、今回のモデルチェンジでその辺りがどう変わるのか、とても興味深い所です。
書込番号:18786836
0点

こんにちは。
シルバー画像ありがとうございます。
今回もシルバーはやっぱりガンメタ風シルバーなんですね。
でも私的にはけっこう好印象かな。素材や質感が気になりますね。
レンズの新作もひそかに期待していましたが、画像のレンズは
旧来の14-42mmみたいですね。
12-70mmみたいなのが出ないかな〜(^^)
書込番号:18787077
0点

額のLUMIXが目立たない配色は珍しいです。
書込番号:18789058
1点


連投でごめんなさい。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1148513-REG/panasonic_dmc_g7hk_lumix_dmc_g7_mirrorless_micro.html
北米では、14-140mm付きが$1097.99
ということで、G6の初値よりはやや高い?
書込番号:18789232
0点

あれこれどれさん
機能的にかなりアップしていますから、価格アップは仕方ないかもしれませんね。
書込番号:18789313
0点


思ったより早く発表しましたね。
気になった点をピックアップしました。
・236万ドット有機EL EVFと104万ドット可動式モニタ
・4Kフォトモードでは、4Kバースト撮影、4Kバーストスタート/ストップ、そして4Kプリバーストの3つの新機能が搭載
・最高1/16000秒のハイスピード電子シャッター(機械シャッターは1/4000秒)
・ 改善されたクリエイティブパノラマ機能
・DFD搭載で大きく改善したコントラストAF
・22種のフィルターのクリエイティブコントロール
・タイムラプス/ストップモーションアニメーション
・動画でP/A/S/Mモードが使用可能
・スチルと動画用のインテリジェントオートモード
- 大きさ125 x86 x77mm、重さ410グラム(バッテリー含む)
G6: 122.45x84.6x71.4 340 g
GH4: 132.9 x93.4x83.9 480 g
シャッタースピード1/4000はちょっと期待外れですかね。
あと、一回り大きくなってますね
書込番号:18789482
1点

事前に漏れていた情報を見て従来の廉価機という位置付けを上げて来たのかなと思いましたが、価格的にはそうでもないようですね。
むしろ諸々の機能アップと質感の向上を考えるとかなり頑張った感じがします。
後はG6で不満だったEVFとシャッターが改善されていたら良いのですが。
書込番号:18789771
0点

私の場合はG2で初めて一眼デビューしました。
非常に操作性の高い良いカメラだったと思います。
G7はGシリーズの中で久々に欲しいと思わせてくれる機種ですね。
DFD試してみたいです。
書込番号:18790680
0点

G7が出ると、G6の価格は下がりそうでしょうか?
G6も在庫が多くないようですが…
書込番号:18796866
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
4月23日に北上は展勝地へ花見に行ってきました。
散りだしていて葉っぱが見え始めていたのが残念です。
今年は暑くなるのが早く、岩手の桜はGWに入る前に大体の所が散り始めているようです。
8点



東北らしく(?)、雄大ですね! (^-^;
ところで、以前福島から岩手にかけ東北地方を桜の季節に縦断したとき
南側よりむしろ北側の方が開花が早かった様な気がしましたが、これは
やはり所にもよるのでしょうね?
書込番号:18726190
0点

ソメイヨシノは今年咲くのが早かったね。
盛岡の高松の池も日曜に行ったら、ソメイヨシノは終わってました。
ここれからはヤマザクラや他の桜になりますね。
書込番号:18726906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
>まるるうさん
そうなんです。東京あたりでは入学式に桜も不思議ではありませんが、
こちら岩手では入学式に雪も不思議ではありませんw
大体GWの頃に満開〜散り始めですね。花見がしやすくてよいと思ってます。
>じじかめさん
展勝地にいらっしゃってたんですね!今年は天気は良かったのですがかなり暑かったので、
ほどほどにして欲しいものです。
>渚の丘さん
うーん、どうなんでしょうねぇ。岩手では沿岸→県南→県北という順番で咲いていくみたいです。
福島でも内陸の方は気温が低いのかもしれません。
>スペクトルムさん
岩手御出身なんですね!近く?の人が居ると嬉しいです。
今年は咲くのが早くて祭りの関係者などは大変そうですね。
山桜は今散り始めでしょうか。
>にっこりと!さん
こちらも展勝地でしょうか?夜のライトアップはこんな感じなんですね〜。
写真を見ていたら今度は夜桜も撮影してみたくなりましたw
書込番号:18734115
0点

私はしょっぱい味(濃い味)好きなドロドロ血の岩手県人です。
明日あたり米内浄水場で撮影と花見の予定です。
書込番号:18736912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vipから(ryさん こんにちは。
写真はもちろん北上展勝地(きたかみてんしょうち)です。
日中と違って夜は楽勝でアクセスできますんで。
パナソニックのカメラはMモードも簡単。懐中電灯があればオートフォーカスできました。
やじろべえ 美味かった♪
書込番号:18737642
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
G6購入検討中です。
ホワイトやシルバー部分ですが、ここは、プラスチックに塗装でしょうか?
長く使っていくうちに擦れて地の色(黒)など出てくるなど無いのかなと思いまして。
わかる方いましたら教えてください。
書込番号:18700268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G6ではないですが、旧機種のG3ホワイトを3年半ほど使っている知人がいます。塗装がハゲたりはまったくしていません。
この2機種は、プラスチックにツヤ有り塗装で同じです。G6のほうがホワイト部が少ないので気にしなくても良いです。
書込番号:18700634
3点

ホッピーマンさん こんにちは。
昔のカメラならば金属そのものの色のシルバーでブラックは割高で塗装してあったので、長年使用するとハゲて金属部の色などがでたなどありましたが、今のカメラならば塗装技術も進んでハゲて地色が見えるなどなら何色でも同じだと思います。
通常使用ではそのようなことはないですが、手垢などの汚れは当然白い方が目立つ程度だと思います。
書込番号:18700704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバーを1年使っています。
カメラを置く時に触れる底面の4つの出っ張りのうち一つが若干剥げました。
https://www.mapcamera.com/mimage/item/784/3000009324784/4/l.jpg
上の写真で言う丸いところです(写真はマップカメラから借りてきたものです)。
剥げた後の地の色は明るい灰色でした。
他の部分も同じだとしたら、傷の場所によっては結構目立つかもしれません。
ただ、ラフに扱わない限り早々削れないとは思います。
気にするなら黒が無難ですね。
書込番号:18700764
1点

傷ついたところを自分で補修しちゃうと、買取査定で評価が低くなるって聞いたことあるよ。
書込番号:18701185
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:18701436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレーを使ってますが結構こすれてます。完全に塗装が剥げる様なことは無いと思いますが、気になるようでしたらクロかグレーを購入しては如何でしょうか。
書込番号:18702655
1点

ホッピーマンさん
メーカーに、電話!
書込番号:18702961
1点

皆さんありがとうございます。
言葉足らずでしたが、メーカーに電話してみましたが、資料無くわからないと言われたもので、こちらに質問投稿しました。
プラだと、地色(黒)だったりするのかと。
黒がシルバーや白と比べ1割位高いので迷ってました。
あまり迷っていると、在庫が無くなってしまう可能性もあるので、カラーを、決めて近日中に購入したいと思います。
書込番号:18703022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホッピーマンさん
それゃったらしゃー無いなぁ。
書込番号:18703031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130828_612824.html
パーツはプラスチックが多くなったようですね。
書込番号:18704073
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ

パナのミラーレスで4K搭載はGH4だけなので、
そろそろ他機種にも搭載して欲しいですね。
搭載されたらG6から買い替えかな。
書込番号:18700112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


intelと共同開発の22nmプロセスの全く新しいビーナスエンジンを搭載し、これが、従来品の倍速&1/2消費電力程度を実現していていれば、これくらい小型でも高性能にできるのではないかと期待しています。
書込番号:18700493
0点

奥の手があるんですね。
背面液晶が横長だったりセンサーが横長なようにも見えてなんとなくBMCCを思い出したりもしますが、
空間認識AFや4Kを出し惜みしてオリンパスの方が調子がよいようにも見えるので、巻返しに期待したいです。
書込番号:18701666
1点

スチルだと16:9はデメリットが目立つけども
動画も重視してるとしかたないからなああ…
操作性が窮屈になるからすごく嫌いだけども…
(´・ω・`)
書込番号:18701739
0点

あふろさん
> 動画も重視してるとしかたないからなああ…
ファインダーを内蔵した上で小型化するためでは?
GM5も16:9です。
書込番号:18701765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL3なんかは可動液晶でもなるべくでかい液晶いれるための16:9だね
結果、JOGダイアル周りの操作性が歴代最悪になった(笑)
固定液晶のPM1の方が操作性がいい
液晶をでかくでかくってやめてほしい…
小さいカメラなら2.5インチで十分だよ
書込番号:18701793
1点

センサーを真のマルチアスペクトにしてくれれば、16:9の4Kテレビ/モニターも続出しているので、写真もディスプレイで鑑賞派の私には16:9の方がありがたい気がします。
書込番号:18701798
2点

画面サイズが16:9でも、表示は3:2にして…
余白に、コマンドメニューや設定値を表示してくれたらいいな
書込番号:18701870
1点

これは2ダイヤルですかね。G6のレバーは中途半端でしたので改善してほしかったのですが、グリップのダイヤルはちょっと使いずらそうです。
それと背面の切替レバーはGX7のAF−MF切替で無くオリンパスのOM-Dの様にモード切替にして欲しいかな。
書込番号:18702685
0点

みたところ2ダイアル&JOGかな?
α7系から露出補正ダイアルを省いた最強のUIになるかもね♪
書込番号:18702702
1点

あふろべなと〜るさん
前、後ろ、背面の3ダイヤルじゃないですかね。
GH4と同じような配置に見えますが。
あと、また再生が左側のような予感が・・・
再生は右がいいな〜。
まあ、このイラストのまま出るかどうかは分かりませんが(笑)
書込番号:18703684
1点

ああ
パナはJOGじゃないのか…
単純に3ダイアルって事ですね
でもまあ、どの一眼レフよりも進化しているのは確かか(笑)
個人的にはJOGを徹底的に改善してつけて欲しいとこだけども♪
Gシリーズも3ダイアルになるなら大歓迎だな
書込番号:18703717
2点

マルチアスペクトではなく3:2にしてほしいけど、オリンパスが認めないのでしょうね。
書込番号:18704155
0点

lionskingsさん こんにちは
このデザイン見たら キヤノンのAPSフィルムカメラ EOS IX Eを思い出してしまいました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1996_eos-ix-e.html
書込番号:18704179
0点

最近、気付いたのですが、この図のものはフラッシュは外付けのように観えますね。
書込番号:18707067
0点

かなりボディが小さいようでGシリーズのコンセプトとは違う感じもしますがデザインは面白いですね。
ただ図面自体がだいぶ古いもののようですから、これから出る機種との関連は薄いように思われますが‥
書込番号:18713045
1点

名前はG7ですね。デジカメインポに5月発表の記事でてます。
スモール教の信者としては興味そそられますね。センサーはGX7以降のモデルと同じでしょう。よって空間認識はなし。サイズ的に手ぶれもないかな。でも、概ねGF5の大きさでファインダーがあれば嬉しい。もちろん倍率はG6以上で。GM5のファインダーはさすがに醜いですから。あと、ティルトになったりしたら、かなりほしいかも。。。って言ってるうちがいちばん楽しいのね。
書込番号:18724525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
現状、私がGH3に12−35(F2.8)、家族がGF5にPZ14-42を使用しています。
それなりに満足しているのですが、時々もう少し望遠が欲しくなることがあります。
望遠がほしくなるのは、風景撮影で、もう少し寄れないかなと感じるときが主です。
通常ならば、35−100(F2.8)や14−140の購入を検討するのでしょうが、
私も家族も出先でのレンズ交換に抵抗があります。
埃の心配や、シャッターチャンスを逃してしまわないか…(単に面倒なだけなのかもしれません)
色々と考えていたのですが、G6にはズームレバーが付いているようなので、G6+PZ45−175を購入して、
中望遠専用機にどうかなと思っています。
G6でPZ45−175を使っていらっしゃる方、使い勝手や写り具合等お教えください。
出来ればGWまでに用意したく、よろしくお願いします。
0点

45-175mmを使っていないので話が逸れてしまいますが、G6と45-175mmを買うと結構な金額になると思うのですが・・・。
シルバーのダブルズームにそのレンズを追加するだけで8万円、これだと14-140mmが付いたG6Hが普通に買えちゃいますね。
あと、動画を撮るのでなければ、必ずしもズームレバーは必要ないと思いますが必須ですか?
ズームレバー不要なら上位機種のGX7のダブル電動ズームキットが73000円くらいであります。
あるいはもっと小型のGM1Sのキタムラセットが53000円であります。
GH系と組み合わせるなら小型のGM1Sが持ち運びしやすい気がします(ただし癖のある機種です)。
書込番号:18694931
1点

びゃくだんさん、コメントありがとうございます。
>G6と45-175mmを買うと結構な金額になると思うのですが・・・。
今回ヤフオクの利用を検討しています。
キットばらしのG6本体と、同じくキットばらしのPZ45−175(私の理解では両方とも新同品です)、
合わせて5万円でお釣りが…
GX7はバリアングルで無いことと、ファインダーの位置がイマイチな気がしています。
G6H(新品で約7万円)も魅力的なのですが、14−140は購入して利用したら、便利でずっと使ってしまいそう。
逆にGH3(12−35)の出番がなくなりそうで怖いです(笑)
書込番号:18694988
1点

koredakore さん
>G6H(新品で約7万円)も魅力的なのですが、
>14−140は購入して利用したら、便利でずっと使ってしまいそう。
>逆にGH3(12−35)の出番がなくなりそうで怖いです(笑)
がご自身の回答なのではないでしょうか?
14-140mmは良いレンズですよ。
びゃくだんさんお勧めの、
GM1Sのキタムラセットが53000円もナイスです。
12-32mmと45-175がつきてこの値段ですから、投げ売り状態だとおもいます。
書込番号:18695096
2点

レンズ交換、そんなにシビアにならなくてもいいと思いますよ。
ホコリが付いてもクリーニング出来ますし、最悪ゴミが写り込んでも後処理で除去出来ますし。
折角のレンズ交換式カメラなんですから、機能をフル活用しないと勿体無いです。
書込番号:18695101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もG6標準ズームレンズキット(14-140)が良さそうに思えてしまいました。
1本で守備範囲が広く、かなり欲しいレンズです。
5万円以内でG6と45-175が入手できるのでしたら魅力は有ります。
ヤフオクでも売り主はお店でしょうか?
45-175はこの前GM1Sキタムラセットで入手したばかりでまだ2日間しか使っていませんが、
軽量で大きくなくて持ち運びに苦がありません。
GM1SではAFもかなり早く画質も良いと感じました。
書込番号:18695147
1点

koredakoreさんこんばんは
14-140と45-175使ってますが、G6のレバーは中途半端で思ったより使い勝手が悪いです。
使用するレンズが全て電動ズームならズームに割り付てコンデジみたいにするのも有りですが、G6のレバーは露出補正も兼ねていますので、ズームに設定すると露出補正を行うのが後ろダイヤルとなり戸惑うことが多いため、私は[EXP]露出補正に割り付けて、ズームはレンズ側のスイッチで操作しているのが現状です。
個人的にはG6は購入せず14-140のレンズのみを購入して12−35の代わりに使うことをお勧めします、この高倍率ズームは軽くてコンパクトでいいですよ。ただあまり中古で出回って無いのが残念ですね。
新品でも6万を切った所が有りますので、G6+45-175を中古で買われたのと変わらないと思います。
45-175は私のようにGX7のダブルズームキットのレンズを未使用で出す人が多いようでAAもしくはAB品で2万後半、3万切ったぐらいで白い箱に入ったのが大量に出回っているようですね。
書込番号:18695185
3点

最近、パナライカの25mm買いました。
ボディはオリンパスですが、すごくいいです。ズームの必要性を感じなくなりました。
注意しないと歪み(上すぼまりになったりする)のは、普通のレンズと同じですが、
前後左右がぴったりと水平になった時は、非常に美しいです。
ただ、レンズ交換の容易さはM43のメリットのひとつです。フルサイズのレンズ交換
は大変ですよ。はるかに楽なんだから、頑張りましょう。
書込番号:18695201
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
>you_naさん
14−140は評判良いですし、私のようなものぐさ(レンズ交換を嫌がる)には、持ってこいですよね。
ただ、12−35(F2.8)に、かなり惚れ込んでいるんです。
>ゆいのじょうさん
自宅での交換なら抵抗ないのですが、交換用レンズを入れたカメラバッグを持ち歩いて、
撮影途中にレンズ交換をするというのが苦手です。
それなら、いっそのことカメラ2台体制の方がいいかと思ったのが、今回の書き込みです。
いつもはネックストラップで首にGH3をぶら下げて、両手フリーなことが多いです。
>只今さん
PZ45−175は一度友人に借りて使ったことがあります。
その時はGH3に装着して、画質もかなり満足できるものでしたが
ちょっと軽量すぎて、GH3には似合わないかなとも思いました。
その点、G6ならばデザイン的にも合いそうで、さらにズームレバーまで使えるので
ベストな組み合わせではないかと思ったのですが…
書込番号:18695209
0点

>しま89さん
G6のズームレバーの件、ありがとうございます。
大変参考になります。
>デジタル系さん
出先のレンズ交換、自分に出来るかな??
仮に出先でもレンズ交換する決心がつけば、35−100(F2.8)購入したいです。
書込番号:18695240
0点

こんにちは。
35-100F2.8はGM1につけて使っていますが、屋内のイベント用には最強だと思います。もちろん風景も撮れますが、必須かどうかは微妙ですね。風景のときは少し絞ることが多いので。
私は出先でレンズ交換をするのは何とも思いませんが、もしそれがいやならば、
35-100F2.8とGM1をそれぞれ中古で買って、バッグにいれておけばいいと思います。要するにGM1を35-100F2.8のリアキャップがわりにするということです。
中古なら、キタムラでも
35-100F2.8 8.2万円から
GM1 2.6万円からあります。
オクならもっと安いのでは。
まず 35-100F2.8を入手して、レンズ交換をためす、やっぱりレンズ交換いやならGM1中古追加、という提案でした。
書込番号:18695337
1点

GM1Sに付いてきた45-175をG6に付けてます。
通常は新14-140ですがどちらも画質はかなり良いですね。
45-175のズームリングは軽すぎて使い物にならない(誤操作が多い)のでフロントレバーをズームに割り当ててます。
静止画と動画でのズーム速度を別々に2段階で調整出来るのが意外と便利です。
書込番号:18695493
2点

出先でのレンズ交換での埃が心配ですか…
確かに心配ですが、交換しなくても埃が付く時は付きますからね…
それよりも付いたら取ればいいと気楽に考えた方がいいことも。
私は、積極的にレンズ交換はしています。
まあ、気象条件などでどうしてもし難い時もありますけどね。
面倒と言われればそれまでですが…
書込番号:18695837
3点

E-M5でpz45-175を使ってますが、ズームしても伸びないしAFも速く使い易いと思います。
書込番号:18696040
1点

引き続き、皆様ありがとうございます。
>SakanaTarouさん
35−100F2.8、いいですよね。
費用を考えなければ、GH4+35−100F2.8が理想です。
>水瀬もゆもゆさん
G6と45−175の組み合わせでお使いなのですね。
動画はごくたまにですが「静止画と動画でのズーム速度を別々…」は知りませんでした、ありがとうございます。
>じじかめさん
E−M5も評判に良いカメラですね。
わたしの場合はバリアングルとかステップズーム機能が欲しいのでパスになりますが…
ここ数日検討していたのですが、皆さんのアドバイスも参考にさせていただいて、
とりあえずPZ45−175だけ購入したいと思います。
まずは「レンズ交換へのチャレンジ!!」って大げさですね(笑)
PZ45−175を持ち歩き、GH3なりGF5へ交換装着してみます。
その結果、レンズ交換がおっくうでなければ、35−100F2.8の購入。
やはりレンズ交換が面倒ならば、改めてG6を購入しようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18696283
0点

>GX7のダブル電動ズームキットが73000円くらいであります。
ヨドバシカメラでこの値段+ポイント10%だったので買いました。
書込番号:18700194
0点

二台持ちはよくあるパターンですけど、GH3とG6では嵩張りそうですね。GH3 & GX7のほうがアングルファインダーもついて
建築物を取りやすいしスマートな感じがしますね。実はG6買ってしまってちょっと後悔してます。コスパより現場に合わせないと。
書込番号:18782192
1点

FunToTradeさん、こんばんは
じつは、GX7のスレに書き込みをしたのですが、
ヨドバシ店頭にてGX7PZダブルズームキットを購入したんです。
予定外ですが、70000円ポイント10%の価格で購入できました。
したがって、FunToTradeさんのお勧め通りGH3&GX7の2台持ちになっています。
GX7は、ほぼPZ45−175専用になりそうですが、画質は予想以上に良くて喜んでいます。
書込番号:18782581
1点

よかったですね。それがいいですよ。僕の場合もどこまで我慢が
きくか自分でも判りません。45−175レンズは私も大好きです。
軽量なので風に吹かれなければ小型三脚や一脚でも夕景+お月さまが簡単に
撮影できるルミはいいと思います。
では失礼いたします。
書込番号:18785612
2点

私は45−175を常用してますがワイドはGM1につけっぱなしです。そのほうがレンズ交換するより楽です。アングルファインダーを使うときは長玉がほとんどなので、それで問題無いと思ってます。どうせ予備カメラが必要なのでGM1は小さくて便利。電動ズームはビデオ兼用ですね。
書込番号:20635513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
デジカメinfoから、GX7後継機の発表は9月になりそうだと、それと5月に、パナソニックから何か他の製品が登場する可能性があると書かれてますね。
G7発売ですかね。
↓
http://digicame-info.com/2015/03/gx8gx79.html
3点

BAJA人さん
どうもです。
> でも個人的には4Kは不要でDFDだけ欲しいです。
とは言え、商品企画的に見て、4K無しの『G7』が出せるかと言うと厳しいモノがあるので、出るなら4Kはセットだと思います。
> ボディ内補正もあれば嬉しいですね。
それで言うと、ボディ内?は、動画専用の電子式かも知れないですね。
一方で、G X7から搭載されたらしい『半押しレリーズ』は、広角や標準のスローシャッターには効果的だと思います。早まって?E-M10を買ってしまったことを少し後悔しているかも(^_^;)。
書込番号:18687172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7よりスペックが落ちる部分はないでしょう。
だから1/8000(いや、電子シャッターの1/16000か1/32000でしょう)は載るし、iso100〜でしょうね。
センサーはGX7=GM1etcと同じもの?でしょうからG6より進化してます。
ファインダーもGX7と同じ。この点は不満。EM1orEM5Uよりやや劣ります。
G6はどこか絵作りに満足できませんでした(あくまで個人的見解)が、上記のようなスペックだと興味あります。
GX7はファインダー位置もデザインも気に喰わず(これも、個人的見解ですよ)食指が動きませんでしたが、
それがGスタイルになるだけで自分的にはOK。近ごろのm43機は成熟してきており、完成度は高いだろうと思います。
ただし、すぐには買わないと思います。
ライバル機であるはずのEM5Uと比べてより魅力的とは考えにくい。
ブレ補正のこともあるし。
書込番号:18687186
0点

あれこれどれさん
確かに商品価値的に今後のパナ中級機以上には4KもDFDも必須かもしれませんね。
LX100やFZ1000にも載っているのですから。
半押しレリーズも面白いですね。まるで1Dのようなキレのよさにびっくりしました(笑)
>E-M10
私も今検討中です。
GH3を動画メインに使って、山行きに小型軽量重視でE-M10もありかなと。
E-M5Uにも惹かれますが値段が私にはちょっと無理そうです。
G7発表をとりあえず待ちますが、先にM10買ってしまいそうな雰囲気があります(^^;)
書込番号:18687571
1点

昨年は、パナのm4/3機ラインナップの整理・再編成を匂わす噂もありましたが、今年はGF7出たし、G7も出てくるのでしょうか。
EVFがGH4かGX7並になり、ボディ内手振れ補正付き、バリアン液晶のままだったら個人的に魅力的だなーと勝手に思ってます。
4Kは載せてきそうだし、そうなるとGH4の現価格との差が無い初値になりそうですが。。
書込番号:18687659
0点

BAJA人さん
> LX100やFZ1000にも載っているのですから。
ということで、どういう仕様で出てくるかにとても興味があります。ありがちなのはLX100相当かと思いますが。
> 半押しレリーズも面白いですね。まるで1Dのようなキレのよさにびっくりしました(笑)
残念ながらON/OFFをFnに割り当てられないようです…。
> 山行きに小型軽量重視でE-M10もありかなと。
山行きのように一台だけで済ませるなら使いやすいカメラだと思います。
独特の操作性はありますが、あまり凝らずに撮ればいいので…。
> 先にM10買ってしまいそうな雰囲気があります(^^;)
それもいいのではないでしょうか。(^_^)v
書込番号:18688792
1点

出るのはG7で、ほぼ、確定ですね。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-launch-a-new-g7-camera-soon/
書込番号:18691151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ということは、初期からのG、GF、GHの3シリーズにGXとGMが追加されて5つになったということですね。GMが出るとGFはもはや出ないだろうといわれ、GX7も後継機はないだろうと噂され、GはGHに吸収されるだろうとの憶測が語られていましたが、いったい何だったのか。パナ自体が内部でぶれているのかな?
書込番号:18691275
1点

期待して待っていましたが、ついに来ましたか。
手振れ補正は付くのかな?
マクロやOIS付きの中望遠や楽しみが増えました。
アースカラーのオリーブやダークグリーンがあったらいいな。
書込番号:18691728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
情報サンクスです。
soon!っていつなんでしょうか(笑)
5月とか言っていましたが来週にも発表があるような表現ですね。
出てもすぐには買えないとは思いますが、うー・・・待ちきれない(^^;)
書込番号:18691805
1点

BAJA人さん
> 5月とか言っていましたが来週にも発表があるような表現ですね。
だと思います。いくらカメラが交際商品でも日本のゴールデンウィークにぶつけて出すのはよくよくのことだと思うので。あと、『trusted sources(多分、中のしかるべき人々)』が『with a 99,999% reliability』で言ったことの賞味期限で言えば来週ではないでしょうか?
ちょっと気になるのは『The camera should not pack any “revolutionary” new feature』ですね。もっとも、4KやDFDは、今や、『but rather become a robust updated camera』にふさわしいとは思うのですが…。
書込番号:18691852
1点

G7確定ですね(^^)v
革新的な機能は搭載されておらず、かなり堅実なアップデート・・・う〜ん4KとDFDは搭載ですかね。
デジカメinfoから
↓
http://digicame-info.com/2015/04/g7.html
書込番号:18692238
3点

更新周期を1年から2年に切り替えて、空いたリソースで機種ラインナップを増やしたということでしょうか。
G6の後継が出ないのは嫌だが1年更新は早過ぎると思っていたので、G7が出るなら嬉しく思います。
書込番号:18692431
1点

alfreadさん
そういうことなら歓迎しますが、間口を拡げてだいじょうぶなのか心配します。
書込番号:18692860
0点

てんでんこさん
> 間口を拡げてだいじょうぶなのか心配します。
それでも、パナソニックはカメラ事業を黒字転換させたという実績はあるので、私はあんまり心配していませんが。
オリンパスのカメラ事業撤退を見据えてラインアップを維持している、という解釈も出来ます。
G7はともかく、GX8を出すなら、そう言うことだと思っています。
書込番号:18692898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん、こんにちは。
>オリンパスのカメラ事業撤退を見据えてラインアップを維持している、という解釈も出来ます。
なかなか過激な発想ですね。
今のご時勢ありえなくはないところが怖いですが・・・
でももしそれが現実になるとOM-D、PEN-Eのブランドごとパナが買い取る
なんてことも考えられるんですかね?
書込番号:18692936
1点

BAJA人さん
> OM-D、PEN-Eのブランドごとパナが買い取る
ではなくて、E-M1とE-M5だけを細々とやって行くような形で『軟着陸』を目指すように思います。
生産自体はパナソニックとか亜州光学に委託とかするのでしょうか。オリンパスがオンリーワンらしい水中コンデジはODM供給元とし続けるかもしれないですが、アクションガムに脅かされるニッチ市場だし。
実際
オリンパスがやたらと高級レンズに力を入れている。ほとんどレンズ専業メーカーまがいのスペックです。
パナソニックが焦点距離が被る42.5mmを投入
未発表だったE-PL6を投げ売り価格で欧米市場に投入
と勘ぐれば勘ぐれることばかりだと思います。
書込番号:18693030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近, summilux 25mm を購入しましたが、すばらしい。
G3に着けても素晴らしいでしょうか? 買おうかな。
書込番号:18693040
0点

あれこれどれさん
>オリンパスがやたらと高級レンズに力を入れている。
ですね。最近はPROレンズの拡充がすごいですね。
4/3時代も松レンズをすごい勢いで出してたような記憶があるのですが、
なんだか似ていますね。私も当時「こんな高いレンズばかり出して一般
ユーザーがついてこれないんじゃ??」と思ったことを思い出します。
それが原因かどうかは分かりませんが、4/3からは撤退しました。
(まあM4/3の出現が一番大きな理由でしょうけど)
なんだか同じ轍を踏みそうな予感がします。
けど、仰るような軟着陸のシナリオなら、コアなユーザーだけを相手に
した商売として細々と続けていくことはできるかもしれませんね。
その際に必要となるのが超高性能レンズであると。
う〜ん、深い(笑)
あっ、スレ主様、脱線失礼しました(^^;)
書込番号:18693703
1点

いえいえ大丈夫です、m4/3全体でレンズが増えるのは良いのですが、オリンパスがPROシリーズとOM−Dで高級路線に振って来たのでM4/3のメリットは何処に行ったのかと思っているのは確かですし、パナソニックに付いては今回の43.5mm、30mmマクロのようにGM1、GM5、GF7に合うレンズしか新規に出してこない状況から、GMを中心にした低価格路線に変更してGシリーズとGXシリーズは撤収するのではと危惧してました。
今回は2013年の販売順にGF(2013/4)、G(2013/6)、GX(2013/9)と約2年のサイクルで新機種を出すようですので販売時期の見直しを行って当面は既定路線を維持すると見るのが妥当でしょうかね。オリンパスのカメラ事業撤退を見据えてラインアップを維持したと見るかの判断はちょっと難しいですね。
それと一部の方がGシリーズの必要性を言われてますが、GXはどちらかというとGM、GFの高級機との位置づけかと、一眼スタイルでファインダーがレンズの中心線上に有るシリーズの低価格版がGでGHは動画に特化したフラッグシップではと私は思ってますので、新しいG7のファインダーがGX7と同じ内容になったら私も購入は考えますね。
書込番号:18695019
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





