LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2015年10月3日 23:57 |
![]() |
13 | 0 | 2015年4月2日 23:34 |
![]() |
27 | 12 | 2015年4月2日 00:40 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2015年3月30日 00:38 |
![]() |
104 | 44 | 2015年5月10日 20:17 |
![]() |
12 | 17 | 2015年2月12日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
題名の通り、静止画と動画で色がかなり異なって写ります。
動画のことは詳しくないのですが、静止画だとEVFの見たままに映るのに動画だと違うというのはよくあることなのでしょうか?
同じG6をお持ちの方にも試して頂けると幸いです。
1点

こんにちは。
動画の切り出しはあまりしたことがないのですが、動画を撮るときにスタンバイ時と
録画を始めてからではEVF越しに見る映像は若干色が変わるのは経験しています。
録画スタート後は色が濃くなるというか、黄色っぽくなるというか。
その辺りが関係あるのかもしれませんね。
書込番号:18664528
2点

動画からの切り出しは顔が写っているため出せないのですが、少し暗めというか濃いめに写っているのは確かですね。
例えばですが撮影の画素数は3:2の場合[L]4608×3072ですが動画の切り出しは[S]の1920×1080になります。
取説にも極端に明るいところとか被写体を撮影すると色合いが変わるとも書かれています。
私も動画はあまり使って無いので詳しいことは言えませんので申し訳ありません。
書込番号:18664712
1点

ホワイトバランスはオートでしょうか?
びゃくだんさんの作例は、確かに静止画、動画切り出し共に黄色っぽく感じますね。
これは、芝生や木の柵など(シチュエーション)の黄色味が強いからではないでしょうか。
私は黄色っぽく感じたことはないのですが晴天の屋外で、
白っぽいものを撮って比べると良いと思います。
あと、G6には動画のマニュアル露出モードがありますから、
これを使うと動画の色味が静止画とは違う色味になったりします。
書込番号:18664731
2点

すみません。アップした画像はG5のものでした。
画像は無視してください。
書込番号:18664740
1点


お邪魔します。
アップされた画像の内、3 枚目と 4 枚目は光源が変化しています。
3 枚目が雲が掛かって色温度が高い状態。
4 枚目が日光が雲の切れ間から差して、低い状態。
同じ WB カスタム設定で撮影した場合、4 枚目はアンバーに転びます。
同じ光の条件で撮影された物を比較してみて下さい。
また、オートトラッキングの場合、、、
太陽の直射で色温度が変わるのと同時に露出が変わり、コントラストも変化します。
このコントラストの変化で、機械がどの色を基準にオートで調整するかは、アンノウンです。
1 枚目と、2 枚目については、許容誤差範疇だと思います。
トリミングによってオートトラッキングホワイトバランスの調整が変化するという説も、考慮すべきでしょう。
失礼しました。
書込番号:18664934
1点

皆様返信どうもありがとうございました。
内容を読みつつ自分でもまた調査していたのですが、どうもホワイトバランスを曇天等の暖色系の色のまま動画を撮ると、黄色が強調されているような気がします。
寒色系だとほぼ静止画と変わりません。
まるるうさんの作例のホワイトバランスの場合は、多分殆ど目立たないレベルなのだと思います。
曇天設定のまま動画を撮ると明らかにEVFの色が濃くなるのが判ります。
3,4枚目はJO-AKKUNさんの仰る通り光源が違ってましたね。作例としては適していませんでした。
もう一つ作例を出しますが、やはり曇天だとちょっと黄色っぽくなります。
条件さえ判れば事前にホワイトバランスを少し青に振ればいいので対策できますが、皆様の機種ではどうでしょうか?
とりあえず、故障じゃなければ特に気にはしません。
最近買ったGM5はこういう症状は出ていません。ホワイトバランス関係が正確になったのでしょうかね。
書込番号:18665016
1点

お邪魔します。
今回の作例では、どちらも曇天の設定で撮影されたとのことですが、直射日光が当たっていていますから、アンバーに転んでしまいますね。
釈迦に説法かと思いますが、晴天の設定か、カスタム設定、オートトラッキングが望ましいと思います。
一般論ですが、動画はテレビで鑑賞し、静止画はプリント、若しくは PC での鑑賞すると言う前提で、色域や明るさを変えているカメラは存在するようです。
なので、静止画と切り出し画像との色の差は、その違い程度だと思いますし、パッと見では差が少ない方だと思います。
当該機は詳しく承知しませんが、製品に付属のユーティリティ(切り出しソフト)があれば、その色の差を補正して静止画変換してくれる場合があります。
そういう事が出来るだけで、ひとつのセールスポイントになります。
もし、そういうユーティリティが付属しないのであれば、そういう使い方をメーカーが想定していない(対応しない、保証しない)機種だと思って下さい。
えと。基本的に、ホワイトバランス調整機能は“エフェクター”ではありませんので、正確に設定して下さい。
ホワイトバランスが適正であれば、色の濃さと明るさが違うだけで、色はそんなに違わないはずです。
暖色に演色したいのなら、静止画なら RAW で撮影し、現像時に演色するのが一般的だと思います。
アブノーマルな設定での撮影では、ユーザー責任の範疇だと思います。
失礼しました。
書込番号:18666056
0点

そもそも、やってることが不謹慎だから神様がペナルティーを科しておられるのでしょうねww
書込番号:18666604
1点

>直射日光が当たっていていますから、アンバーに転んでしまいますね。
晴天だと青くなりすぎて見た目とはかけ離れていたので、見た目に近い曇天にしたのです。写真の方はかなり正確な色です。
他の写真も全て同じで、わざと曇天設定にしているわけではありません。
>基本的に、ホワイトバランス調整機能は“エフェクター”ではありませんので、正確に設定して下さい。
>ホワイトバランスが適正であれば、色の濃さと明るさが違うだけで、色はそんなに違わないはずです。
上記の通り写真では極めて見た目に近い通りに写せています。
動画の時だけ妙に色が黄色に傾くのが不思議だと感じています。
他にも日照があたっているとは言え全て同じようになっているので、日照の問題では無いと思います。
室内でもやってみましたが、同様の結果です。
結局動画の色は静止画と違って、撮りながら調整していくしか無いのでしょうか?
書込番号:18666808
0点

先程パナソニックの窓口で試してもらったところ、やはり暖色系の設定だと静止画と動画では若干後者の方が黄色が強くなるようです。故障ではなく仕様みたいなので、その色設定をするときはホワイトバランスに注意したいと思います。
書込番号:18667319
1点

解決済みですが、お邪魔します。
11:07 書き込まれた内容から察するに、びゃくだん様は、我流で撮影方法を会得されたのだと想像いたします。
まず、カメラの液晶モニターと、被写体とを見比べて、色を云々する事は不可能な点。
それと、ホワイトバランスと言うのは、無彩色の被写体を撮影した時に、R、G、B の値が全て同じになるように調整する事だと言う点。
これらについて、調べ直され、知識を整理された方が宜しいかと思います。
それと気になったのは、adobe RGB に設定されていないだろうか?、、、と言う点です。
さて。
現場で、色を見比べて撮影したから、実際の色に近い、、、とお考えなのは、先入観が強すぎます。
実際に鳥の静止画像では、背景の緑が、完璧にアンバーに転んでいるのが、見て取れます。
この緑を基準にしますと、鳥のおなかの色は限りなく白になります。
ベストアンサーを賜り、ありがとう御座います。
失礼しました。
書込番号:18668341
0点

うーん、正直言ってよく解りません。
実際にアンバーよりに見えたので、それをそのまま見た通りに撮っただけです。
自分は確かに我流でやっています。
ホワイトバランスは白を白く写すための機能ですが、私は被写体本来の色ではなく見た目通りに写すことにポリシーがあるので、そのような使い方はしていません。
記憶が曖昧ではありますが、野鳥の背景の緑も自分の目では若干アンバーに転んでいたはずですので、特に問題はありません。
これが動画になると想定以上にアンバーに転ぶのが問題なだけです。
書込番号:18668662
0点

当機を使っていないので今まで書き込みませんでしたが
GH1、GH3を使っていた上で動画時の黄色みを帯びた発色は気になっていました。
(もちろんいつもそうなるわけではありません)
ホワイトバランスをセットしようがどうしようがなる時はなるのでどうしようもなかったですね。
GH4の作例を観ていても時折見かけるので、これがパナ機の特徴なのだろうなと思っています。
パナ機の発色と言えば、緑も特徴的ですね。
自分は現在パナ機を使っていませんので、正確なことはわかりませんが
びゃくだん さんがお書きになっている現象は十分あり得る話だなぁと思って読んでおりました。
書込番号:18668898
2点

うちのG6でも動画録画開始前と開始後でプレビュー画面でわかる程に変化します。
ホワイトバランスは固定なのにおかしいですよね。
オートが一番変化が少ない感じですが…
GM1Sではこの現象が起こらない(起こりにくい?)みたいです。
書込番号:18674129
1点

すいません、いまさらですが返信です。
>なぜかSDさん
やはりそうですか。
最近またG6で動画を撮る機会がありまして、やっぱり色が変だと感じます。
具体的には妙に彩度が高くなり、フォトスタイルの風景を適用したような感じになります。
で、若干黄色に被ります。
人の顔を撮ったのでかなり悲惨なことになりました…。
ポートレートにすると幾分ましになるのかな…。
テストした感じだと、彩度-4くらいで丁度いい感じですね(でも黄色かぶりする)。
正直、動画を期待して買った人には、仕様で済ますには結構酷いと思うのですが、何故か話題になってません。
>水瀬もゆもゆさん
自分も春頃にGM5を導入しまして、これはライブビュー及びEVFで見ている状態ほぼそのままの色で動画が撮れます。
動画はもうGM5に任せて、写真をG6(動きもの)で撮ることにしました。
書込番号:19197075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
久しぶりに写真をアップします。
千葉のいすみ鉄道まで菜の花とムーミンを撮りに行ってきました。先週の日曜日は午前中は晴れたのですが午後は予報通り雨となってしまいました。
この時期ですと桜も咲いて桜のトンネルの中にムーミン列車が走るのですがちょっと早かったみたいです。それと今回なぜが旧国鉄のキハに当たってしまい、ちょっと残念でした。
撮影は東総元と城見が丘になります。
11点


その3です
今回懇意にしている町のカメラ屋さんからOM-DE-M5MarkIIを借りる事が出来ました。
MarkIIいいですね、OLDレンズ付けても本当に手ぶれしない。連写もなかなか、それと高感度ですね。
城見が丘のホームで私がG6、かみさんがMarkIIで撮りましたが、雨で暗くなって来たので私はISO2500までしかノイズが怖くて上げられませんでしたがMarkIIはISO3200まで上げて撮ってます。
あと私たちに後ろで7DMarkIIが連写してました。m4/3も負けて無い!
書込番号:18636280
5点

気動車はやっぱ国鉄色であるクリーム4号と赤11号か
クリーム4号と朱色4号がよいのおお♪
気動車は架線がじゃましないから絵的に映えるよなあ♪
書込番号:18636321
0点

懐かしいキハ52か。
私の地元の廃線となった鉄路で2007年まで走ってました。
残念ながら国鉄色とは縁がありませんでした。
いつになるかわかりませんが、小湊鉄道やいすみ鉄道にも乗ってみたいてすね。
書込番号:18636493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旧国鉄のキハ
いやいや、地味なようですが、数少なくなったDMH17サウンドが聞けるのは貴重です。
キハ28は2000番台だから発電用のエンジンを搭載しているかと。
キハ52は100番台だから、横型のDMH17Hかな?
5ノッチに5分以上入れているとオーバーヒートなんてこともありました。
ブレーキも、保ちを多用すると逆転機が故障したりすることも。
ちなみに私鉄では内燃同車と呼ぶのが通例ですが、気動車という言葉が浸透しています。
EM5mkUも確かに良いでしょうけど、G6でも写しとめることができたのは、なかなかのものかと思います。
ミラーレスもまだまだ進歩しそうですね。
書込番号:18636534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさんありがとうございます。
個人的に車両はokな年代でうれしいんですが(急行「ときわ」とかですね)、写真の素材的にはやっぱり菜の花にはムーミン列車が栄えるのかなと思ってます。(^_^)
書込番号:18637287
0点

スペクトルムさんありがとうございます。
小湊鉄道といすみ鉄道の通しでの一日乗車券があるそうで、春先だけでなく年間を等して撮影が楽しめるそうです
書込番号:18637295
0点

Hinami4さんありがとうございます。
ミラーレスは動き物に弱いと言われますが、パナの100-300使えば鬼に金棒です!
でも連写だけはかないませんね、こちらが連写で10枚ぐらい撮っているときに後ろの方は倍以上のシャッター音でした
書込番号:18637310
0点

nightbearさん
若い人達には、わかるかなぁ〜わかんねぇだろうなぁ〜(^^;)
書込番号:18637399
0点

しま89さん
それもな。
書込番号:18637667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはクリーム4号と朱色4号のキハ20が
一番菜の花に似合うと思ってる♪(笑)
キハ20の2エンジンバージョンであるキハ52でもいいわけだけども
クリーム4号と朱色4号ならば♪
書込番号:18639556
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
昨年4月に軽いけど?と聞いてお教えいただき、先日、軽さの魅力に勝てず購入しました。さて、初心者ゆえの愚問かもしれませんが、セルフタイマーで自分しか取らない場合、オートのピント露出などはシャッターボタンを押した時のものであるとの理解でいいですか?とすれば背景にピントしていることになりますよね。方法はマニュアルしかないですか。昔のカメラにはリモコンがついてましたよ。うまい手があったら教えください。
0点

>とすれば背景にピントしていることになりますよね。方法はマニュアルしかないですか
タイマーをセットする時のシャッターボタンを押すことを指しておられるのでしょうか?
それなら、オートでのピント・露出はその際に決まるのではなく、セットした時間になって、カメラが自動的にシャッターを切る瞬間に決めます。なので、心配はご無用かと。
構図はバリアングル液晶を使えば、カメラから離れてもそれなりに確認できるので大丈夫かと思います。
リモコンに関しては、純正でDMW-RSL1というのがあります。
書込番号:18628314
0点

確かにセルフタイマーはシャッター押したときのピントや露出で固定されますね。
でも、どのカメラでも同じだと思います。
G6にはスマホなどでのリモート撮影(Wi-Fi)があるので、これを使うのが一番の解決法ですかね。
書込番号:18628337
0点

是故応頂礼さん こんにちは
このカメラ 顔認識が有ると思いますので 顔認識でリモコン撮影すれば上手く撮影出来る気がします。
でも この場合 顔が沢山ある場合は難しいかもしれませんが。
書込番号:18628374
0点

是故応頂礼さん ごめんなさい
リモコン無かったですね もう少し考えて見ます。
書込番号:18628393
1点

私もこの件は気になって試したことがあります
>セットした時間になって、カメラが自動的にシャッターを切る瞬間に決めます。
AFCでのセルフタイマーも試しましたが、AF追尾はしてくれずシャッター押した時点で固定されますね。
書込番号:18628395
0点

あ、思い込みでいい加減な書き込みをしてしまいました(汗)
ピント・露出はシャッターボタンを押した時点で決まるようです。
まるるうさんがお書きのとおりです。お詫びして訂正します。
なお、リモートケーブルは純正品だとけっこう高いです。(6000〜7000円) AmazonなどでDMW-RSL1をキーワードに検索すれば、1000円以下の互換品がいくらでも見つかります。
書込番号:18628407
0点

是故応頂礼さん 度々すみません
ベルボンの ツインワンR4P 使えば ワイヤレスでの撮影が出来ると思いますので これと顔認識使えば 出来沿うな気がします。
ツインワンR4P
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4p.html
対応機種がG2までに成っていますが ワイヤーレリーズと同じ使い方の為 G6でも使えると思いますが 一応メーカーに確認が必要だと思います。
書込番号:18628448
0点

セルフタイマーはシャッター押したときのピントや露出で固定されるのが一般的だと思います。
やはり、スマフォでワイヤレスでシャッターを切るというのがいいと思います(GM1で実験しましたが、これは充分可能。ジャンプした写真(連写で撮ります)も取れました)。
これが諸事情でできない場合は、自分が立つ位置と同じ距離になるもの(荷物とか)であらかじめピントを合わせてフォーカスロックしておいて(MFに切り替えても良い)、セルフタイマーで撮る、というのが手っ取り早いかも。
私の場合は三脚セルフタイマーの場合はたいがい他の人と一緒に写るので、一緒に写る人にピントを合わせますが、
一人だけの場合は、荷物に合わせるか、ピントの合わせやすいもののそばに自分が立つか、って感じにすると思います。
他にアイデアがあればぜひ知りたいです。
書込番号:18628449
1点

こんにちは。
こちらのカメラには、顔認識機能があり、カメラの前に立てば、ピント、露出をオートで合わせてくれます。
顔認識機能のあるiAインテリジェントモードにされて、セルフタイマーにされて、シャッターボタンを押されて、カメラの前に立たれたらいいと思います。
下記の75ページに記載があります。76ページの3行目にも書かれています。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_g6_guide_1.pdf
書込番号:18628459
0点

リモートケーブルなんて不用です
タッチ AFに設定しであれば、WI-FIつなげて、スマホの画面でピントを合わせたいところをタッチすれば液晶と同じようにシャッターが切れますよ
書込番号:18628479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさん
セルフタイマーのカウントダウン中の顔認識も試したことがありますが、
AFや顔認識は一切効きませんでした。
是故応頂礼さん
スマホやタブレットをお持ちではないのでしょうか?
書込番号:18628526
0点

皆さんありがとうございます。いろんな方法があることがわかりました。顔認識かフォーカスロックでやってみます。
書込番号:18628540
0点

私もセルフタイマー中の顔認識、GM1で試しましたが、私の顔ではダメでした。
一方、
1)WiFiでスマフォの画面を使ってシャッターを切る
2)同じ距離のものにあらかじめピントを合わせておいてセルフタイマー撮り
この二つは上手くいきました。
書込番号:18628544
1点

是故応頂礼さんはスマホかタブレットはお持ちでは無いのでしょうか?パナソニックのWI-FI接続は便利でG6の液晶と同じ動作しますので、お持ちでしたら是非試してみて下さい
書込番号:18628703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
こんにちは。
購入後1年で3回目の不具合が出ました。
一度目は謎のフリーズ頻発→基盤交換
二度目はシャッター不具合→シャッターユニット交換
で、今回また同じシャッター不具合が出ました。
さすがに三回目ともなると「悪」を付けざるを得ません。
製品もサービスも「悪」です。
G6は使いやすくて軽くて格好良くて大変良い機種で、とても気に入っていただけに
残念でなりません。というか怒りがこみ上げます。
過去二回の修理で2ヶ月使用できませんでした。
今までこの掲示板でも、購入相談の方にG6をお勧めしてきましたが、
もうやめます。
参考までに画像を貼っておきます。2枚とも同じ露出です。
電子シャッターだと適正露出ですがメカシャッターだと明るく写ります(オーバー露出)。
SモードでSSを1/4000に設定しても1/1000くらいしか出てない勘定です。
ファインダーでは適正に見えても撮ってみるとオーバーになります。
7点

BAJA人さん
そうゃでぇ
書込番号:18607855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あじごはんこげたさん
>パナソニックのミラーレスは、落下や浸水、結露などに極端に弱い
>基本的にミラーレスは、全機種、似たような傾向です。
最初にミラーレス全般と、付け加えれば良かったですね。
そもそもミラーレスで、そんな過酷な使い方をする人がいるのでしょうか。
書込番号:18607934
3点

BAJA人さん、一連の不具合は運が悪かったと思うしかありませんね・・・。
私はこれまで小雨の中や、−10度ほどのちょっと寒い場所での使用をしてきましたが、今のところ致命的な不良は発生していません。今後も何もないといいなぁ。ちょっと不安になりますね。
>まるるうさん
オリンパスの防塵防滴の機種はどうなんでしょう?
書込番号:18608367
1点

vipから(ryさん
>オリンパスの防塵防滴の機種はどうなんでしょう?
E−M1やGH4に防塵防滴のレンズを付ければ安心感はありますね。
でも、過信は禁物ってことで。落下に関しては絶対に壊れないカメラはないですね。
書込番号:18608695
1点

一眼レフなどの推薦ありがとうございます。
クーラーの効いた部屋から真夏の雨の中に出しても結露しにくいということでしょうか。パナソニックのミラーレスが浸水、結露などに極端に弱い理由は理解できませんでした。
スキー場で結露しそうなときは保冷バッグに入れてますがより大きい方が小さい防水ミラーレス機や防滴保証付のミラーレスよりもよいのでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150205b/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/features01.html#a1
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=18608847/?lid=myp_notice_comm#18608847
書込番号:18609157
1点

>クーラーの効いた部屋から真夏の雨の中に出しても結露しにくいということでしょうか。
>パナソニックのミラーレスが浸水、結露などに極端に弱い理由は理解できませんでした。
気温、室温と相対湿度の関係です。
冬場に暖房すると室内は乾燥します。例えば、冬季に室温5℃で湿度50%の時、その空気を室温24℃に暖房すると湿度は30%前後になります。
冬場の場合、暖房した室内で結露しても、室温に慣らすと結露が消えるのは、暖房中の湿度が40%以下であることが多いからです。
ところが当方のように夏場で湿度が高い場合、35℃で湿度70%のとき、25℃で冷房した室内に持ち込むと、カメラ内部やカメラとともに持ち込まれた周囲の空気の相対湿度は急激に上昇し、気中で結露します。冷房中の室内は湿度50%前後なので結露が消えずに残り、冬場のように、なかなか自然には消えません。
ミラーレスの場合、一眼レフと違って、画像センサーや内部電子回路、シャッターなどのメカニズムとレンズ間の間隔が狭く、部品が暴露される面積が大型センサやそれに伴う開口部によって、比較的大きいため、レンズ部からの熱伝導で外の温度が短時間で内部に伝わり結露の影響を受けやすい事が原因していると思います。
オリンパス。キヤノン。ニコン。富士フイルム。などは、フィールドテストのフィードバックを真剣に検討してくれるメーカーなので、ボデイの防滴処理が、かなり進んできています、もう少しで、そこそこ使えるカメラが出てくると思いますので、ボチボチ使いながら、時期を待って、要領よく新機種に乗り換えると良いと思います。
パナソニックのミラーレスは浸水結露の組み合わせより、振動と結露の組み合わせに弱いといったほうが正確と思います。
例えば、夏場の屋久島など、雨の中をビニール製のレインコートを着て歩きながら写真を撮り、カメラは、首から提げて、コートの中に入れる。そうなるとカメラには、雨はかかりませんが、コートの中は、湿気でぐっしょり濡れて、結露状態になる。そのような環境で振動があると極端に弱いという感じです。
結露した場合は、大きく動かさなければ、かなり保つという感じと思います。春分は過ぎました。これからはゴールデンウイークにかけて、肌寒いけど雨が降る、しかし暖房はかけないという状況もあると思います。カメラにとっては、けっこうきついシーズンなので、ミラーレスに限らず、そろそろ乾燥剤の準備をしたほうが良い季節と思います。
書込番号:18609540
2点

BAJA人さん
そうゃでぇ
書込番号:18610081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あじごはんこげたさん
どうもこちらの意図が伝わらないようで(笑)
繰り返しになりますが、
>パナソニックのミラーレスは、落下や浸水、結露などに極端に弱いので
と、書かれたら必然的に
「パナソニックのミラーレスは」→他社のミラーレスはどうなのか?
「極端に弱いので」→極端に弱いという具体的な根拠は?
という疑問が湧く訳でして、その辺りについてお尋ねしたのですが‥。
どうもその疑問については曖昧な感じで、結局他社ミラーレスとの耐久性?比較テストは行われたのでしょうか?
自分はパナミラーレス(GHを除く)に過大な耐久性など求めていませんし、ましてやニコンキヤノンの一眼レフ上位機種と比較してどうのこうのなどと考える人は多分いないでしょう。
ただ普段、カメラ用ではないバッグで持ち運び、時には小雨程度ですが雨に濡れる事もある、そんな使い方で問題無く来ている自分には
>パナソニックのミラーレスは〜極端に弱いので〜
という書かれ方には少々違和感があるのです。
貴重なテスト結果をHPごと削除された経緯は残念な事と思いますし、ここのような掲示板で詳細なデータを記述するのは難しいでしょう。
ですが何とか上に書いたこちらの素朴な疑問を解消できるようなお答えを頂けないでしょうか
書込番号:18610157
6点

こんにちは。
まとめてのレスで失礼します。
前回の修理上りは2月中旬でした。
年度末で多忙のためG6のテストをしっかりとする時間がなく、現在に
なってしまいました。
でも心の底には「サービスがちゃんと直してくれてるだろう」という期待も
あったと思います。
今思うのは「実は修理上がりの時点で直ってなかったのでは?」ということです。
上の不比等さんへのレスでも書きましたが、最初サービスからは「不具合を確認
できません」と言われたのです。こちらが画像データを送ってやっと認めました。
ちなみに今回のシャッター速度の異常は常に起きていました。修理発送直前にも
自宅で撮影し確認しています。また、詳細な不具合内容を記した文書も添付していました。
これってどういうことなのでしょう?
担当者の技量・知識・プロ意識が極端に低いか、サービスセンターでの測定器?など
の不良なんかが疑われると思うのですが、修理後も不良が確認できずに正常と判断された
可能性もあるのかなとも思います。
もしくは修理後の確認自体をおこなっていないか・・・
更にうがった見方をすると「もしかすると修理自体してないんじゃ・・・」とも思います。
だって修理前とまったく同じ現象が起きています。
とにかくG6とパナのサービスにはがっかりです。
特にサービスはまともに信用してはだめですね。不具合の見極めもできず単に部品を
交換するだけの部署のようです。
パナは購入時に長期保証必須だと痛感しました。
■あじごはんこげたさん
再度ご説明頂き有難うございます。
■皆さん
いろいろとご意見頂き有難うございました。
これからパナと交渉します。
このスレは一度締めさせていただきます。
ただ、関連する話題でしたら引き続きご自由に書き込んでいただいて結構です。
ありがとうございました。
書込番号:18610483
1点

再度の書き込み、お許しください。
パナソニックのサービス対応は、スレ主様の申されたとおりです。部品を変えるだけの部署と感じています。
当方のパナソニックのやりとりの中で「試験データを見せて欲しい」といった内容もありました。
そうした経緯で試験設備やデータロガー等、お見せしたところ、「弊社のミラーレス系のカメラでは対応不可」のご回答をいただき、以降、パナソニックのミラーレスは、おすすめすることも使用することも中止しています。
それは性能的にということではなく。ミラーレスを含め、パナソニック系の部品やテクノロジーは、関係各社に幅広くOEMされていて、OEM先との協定などで、パナソニック製の製品でも、ある種の機能(防滴や耐久性)を改略している場合がある。その中の機能(パラメータ)のひとつに含まれる。との回答でした。
メーカーとしては当然のことと思いましたので、あえて、メーカーが対応しないと明言しているものを、無理に、進めることもないだろうと思い、現状の対応となりました。
>「パナソニックのミラーレスは」→他社のミラーレスはどうなのか?
>「極端に弱いので」→極端に弱いという具体的な根拠は?
上に書いた、表記のように、メーカー自身が「対応していない」と明言していることと、他社のミラーレスでは、かなり真剣に、場合によっては振動試験データのやりとりまでして製品にフィードバックしていただいてることと対応して結論したものです。
振動試験データは、たぶんに企業秘密に該当するおそれもありますので、メーカー名と機種名は明言しませんが、そこそこに使える機種が出てきていることと、当方がすでに明らかにしたメーカー各社の名称と対応して、ご賢察いただければ幸いと思います。そうした改良製品が増加する中で「対応しない」と明言しているわけですから、今後、極端に弱くなることは必然的と考えています。その考えを述べたものです。
いずれにしても、すべては製造メーカーの一存で決まることなので、一般消費者である当方としては、黙って着いていく以外に方法はないと思います。かなり詳細にやりとりしましたので、パナソニック社の企業秘密を含む可能性があるため、文書や報告書、機種名、製造番号、時期(年月日)などは開示できません。
パナソニック社は、コンデジクラスでも、先の参考画像で示したように、浸水しても撮影できるなど、相当な耐久性を示しているので、研究開発等は機能しているものと思います。今後の製品に期待したいと思います。
書込番号:18611230
4点

参考までにパナソニックの防塵防滴レンズには以下のような事例がありますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000418188/SortID=18401275/Page=1/
書込番号:18611249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

締めておいて申し訳ありませんが、また興味深いコメントが出ましたので失礼します。
■あじごはんこげたさん
だいたい事情が見えてきました。ご解説有難うございます。
他社(オリ、キヤノ、ニコ、フジ等)が耐久性能向上に積極的なのに対して、
パナソニックでは対応しないということで、その差が広がりつつあるという
内容ですね。
■スター プラチナさん
これはひどい対応ですね。
雨中での撮影をしたいがために防滴構造のレンズを使っているのに、小雨で簡単に
修理不能の故障とは。おまけに送られてきた外箱が傷だらけ・・・
私ならこの箱の傷のほうが腹立たしいですね。それだけ製品を大事に扱っていない
証拠だと思います。
電話連絡の件も顧客軽視も甚だしいですね・・・
以前価格コムの掲示板でソニーの修理対応のひどいのを目にしてから、ソニーの
ミラーレスにはあまり近付かないようにしているのですが、パナソニックもいろいろ
ひどいみたいですね。
製品の使い勝手なんかはとても良いので気に入って使ってきましたが、今後どうするか
は考えてしまいます・・・
書込番号:18611411
1点

あじごはんこげたさん
詳しい解説ありがとうございます。
パナミラーレスについてのお考えはメーカーとのかなり突っこんだやり取りの結果導き出された結論のようで、自分のような素人があれこれ言うレベルの話ではないみたいですね。
それでもさすがに有名ブランドであるパナソニックが世界中で売る商品である以上、それなりの品質レベルはクリアしていると思いたいのですが‥
BAJA人さん
つい自分の気持ちばかり先走った書き込みをしてしまった事をお詫び致します。
それにしてもパナの対応は相変わらずで残念です。
自分も以前気分の悪くなるやり取りをした経験があります。
それでもカメラ自体は良い物だから‥と使っていますが、BAJA人さんの今回の件のように不具合が出た挙げ句に酷い対応をされたのでは擁護する余地もないですね‥。
書込番号:18611724
3点

ベアグリルスさん
>つい自分の気持ちばかり先走った書き込みをしてしまった事をお詫び致します。
いえいえ、こちらは別に気にしておりませんので(^^;)
お気遣い有難うございます。
書込番号:18611860
0点

BAJA人さん
しばらく忙しく見ていないうちに、BAJA人さんのG6は不具合3度目となってしまったのですね。私のG6はとりあえず戻ってきました。修理内容等の詳細は後ほど報告させていただきます。基本はユニット交換のようです。
なかなか思った通りに企業は対応してくれないようで、私も同じようにやるせない気持ちになっています。ただ、撮影の方が大切なので、気持ちよく使え、信頼できる機材を使っていくことを重視していくしかないかと思っています。とはいえ、パナ中心のマイクロフォーサーズレンズをそろえてしまったので、手持ちのパナミラーレスは使い続けます。
自分のG6も、結構大事な場面で使いたいと思っているので、しばらく様子を見ながら意図的に使おうと思います。
お互い、改善のための情報は上げながら、写真やカメラを楽しみましょう。
書込番号:18655751
1点

T&T3さん
レスありがとうございます。
よほど忙しいのか、パナの修理はこちらが本気を出さないと本当に機械的な対応で、
まるでプロ意識を感じません。怪しい部品を交換して、これで直らなきゃまた言ってくるだろ、
みたいな対応ですから疲れますね。
まあでも、実際はそんなプロ意識なんかは無くても、ちゃんと製品が直りさえすれば
文句は無いのですけどね。。
私はG6は一度手放すつもりでいます。
今度は一度OM-Dにしてみようかな、なんてことも考えていますが、G6の操作性の良さを
考えるとイマイチ踏み込みきれずにいます。欲しいM1やM5mk2はまだ高いですしね。
G6入院中にGH3を購入しました。これもとても使いやすい機種ですが、正直後発のG6に
劣る部分もあるんですよね。それに重いです。
なんだかんだ言ってもまたG6に帰ってくる可能性もあるかな・・・
G7が出てくれれば悩みは無くなりそうなんですが。
愚痴っぽくなってすいません(^^;)
T&T3さんもまた修理の詳細報告お待ちしております。
書込番号:18657053
1点

BAJA人さん
G6入院時にGH3ですか。実は私の最初のミラーレスはE-M5で、今でも使っています。手振れ補正はMk2が出た今でも十分力があると思います。質感よく、使い勝手も良いのですが、ピンポイントAFが使いにくく、スナップ用になっています。その点、G6のピンポイントAFかつタッチパッドAFは使いやすく、望遠使用時やマクロ的撮影時、本当にストレスなく使えます。
私のG6、今日は問題なく使えました。結局修理は「マウントボックス交換」です。修理書類の写真を添付します。不具合は認め、ユニット交換での処理だと思います。1年間の保証期間内の場合は、お詫びの一言でも欲しいと思いますが、そういう心遣いはないですね。
ただ、パナソニックも、部署により、人により違っていて、私がカメラ関係を良く購入する量販店の場合、パナソニック社員が販売で入っていますが、その人は信用できると思います。色々な情報交換をしながら、気持ちよく買い物が出来る、そういう人です。同じ店舗に来ているパナソニック家電全体の担当者も買う側に立って判断し動いてくれる人でした(GM5返品時、真剣に対応してくれました)。販売側から技術部門に行った情報について、客の立場に立って対応してくれないようです。販売側と本社側に意識の差があるように感じます。残念なことです。
それでも、私はパナのミラーレスは使っていきます。安定した動作を祈るばかりです。
書込番号:18662393
2点

T&T3さん
レスが大変遅くなってスイマセン・・・
情報提供ありがとうございます。
とても使いやすいカメラを出すのに、部門や人によって対応が様々なのが本当に残念ですね。
修理部門はユーザーが購入後にお世話になる部門です。気持ちのよい対応をされれば、
満足度が上がりますし、自分の選択は間違いなかったと、更に次の購入へと進むと思うのですが。
>1年間の保証期間内の場合は、お詫びの一言でも欲しいと思いますが、そういう心遣いはないですね。
こういう細かな心遣いがないんですよね。
そりゃちゃんと修理してくれれば文句はないですが、修理期間中はユーザーはカメラを使えない
というのを、メーカーはどう思っているのかと思います。
こういうところに修理部門の姿勢が現れていると思います。
>それでも、私はパナのミラーレスは使っていきます。安定した動作を祈るばかりです。
私もG6は怖くて使えないと判断し手放しましたが、今後の機種には信頼性の向上も
望みたいですね。アフターの向上は望めそうにないみたいなので、せめて壊れにくい
カメラを作って欲しいと思います。
書込番号:18754508
0点

BAJA人さん
仕事をしていたり、学生として学んでいる身だと、常にチェックは難しいので、レスは遅くても問題はありませんよ。
G6の次、G7の話も出ていますが、G7がG6の出た直後の価格では私は買いません。私の場合は、14-140目的で買い、 差額で得られたG6が使いやすかったので評価をしていました。あのボディーの質感で、G6発売当初の価格だと買わないです。ただ、バランスの良いマイクロフォーサーズで、これだけコントロールしやすいカメラはないと思うので、今後もパナの開放2.8ズームを使うときには積極的に使っていこうと思っています。信頼性は、まだまだありませんが、大切な撮影は基本2台持ちで動くのでまあ大丈夫かと思っています。
パナの技術陣にはもっともっと頑張ってほしいと思っています。魅力的な製品は作っているので、販売当初から信頼性を確保してほしいと思います。
私は、現在、m4/3は結局買い直したGM5がメインです。毎日もって動いています。こちらも信頼性が不安ではありますが、現在のオリE-M系のAF周りに不満があるので、GM5とG6を使い続けます。E-M1のAFがG6の様に使いやすくなり、動体ももう少し頑張ってくれるようになったら、再度オリンパスにいくかもしれません。
とりあえず、お互い、今後もm4/3は上手く活用していきましょう。
書込番号:18763966
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
最近一番持って歩くことが多くなったG6。質感のみ残念な気がしますが、写真を撮る道具としては本当に使いやすいカメラだと思います。14-140欲しさに買って、そのまま主戦力になりました。コストパフォーマンスの高いカメラですね。
ただ、今日、真っ黒な写真を量産し、困ってしまいました。電子シャッター時は問題ないのですが、メカシャッター時に真っ黒です。シャッター音はしますが、露光されていないような像です。まだ買って3ヶ月くらいですが、メカシャッターの故障でしょうか? 音はするので、タイミングの問題でしょうか? このような症例を体験した方はいますか?
0点

電子シャッターで問題ないのであればメカシャッターの故障でしょう。マニュアル露出で低速シャッターにしても何も露光しないでしょうか?
販売店経由で点検修理依頼されたほうがいいと思います。
書込番号:18458660
0点

こんにちは。
うちのG6はメカシャッターの不調で現在入院中です。
うちのは電子シャッターでは適正でメカシャッターではオーバーでした。
スレ主さんのG6もメカシャッターが怪しいですね。
電子シャッターと撮り比べたデータなどを付けて購入店に相談するか、
もしくはサービス相談の上に送るのが良いと思います。
書込番号:18458901
1点

プレビュー画像はちゃんとした明るさですか?(パナには妙な補正機能はあるものの……)
日中屋外でプログラムモードで撮っても真っ黒ですか?
ならばシャッターの不具合でしょう。
書込番号:18459781
0点

T&T3さん こんにちは
真っ黒な写真貼ってもらうと 撮影データーが分かると思いますので 色々と推測ができると思いますが 貼る事は出来ますでしょうか?
でも 購入3ヶ月で有れば 購入店に問い合わせするのが 一番早い対策だと思います。
書込番号:18459910
1点

真っ暗になった画像をアップしてみたら、何等かの原因が判明するかも?
書込番号:18459913
0点

G系の初期に、「背面液晶や液晶ファインダーでは明るく見えているのにシャッター押すと真っ黒」という質問は見たことがありますが、電子シャッターで撮れているということは、それとは違うようですね。
(光学ファインダーと違って、暗くても明るく増感表示できるのがEVFのメリット)
シャッターユニット(先幕か後幕かのどちらかが動いてないのかも)の故障のように思えます。
買って3ヶ月くらいとのことですので、保証書やら購入時のレシート持って購入店かパナソニックの修理センター送りでよろしいかと。
書込番号:18459934
1点

holorinさん、BAJA人さん、t0201さん、nightbearさん、てんでんこさん、もとラボマン 2さん、じじかめさん、CRYSTANIAさん
返信ありがとうございます。それも、これだけたくさんの返信、アドバイス、ありがとうございます。
今では、当方のメインカメラになっていたところでのこの症状で、慌てました。今日、撮り直したデータを添付します。情報は異常ない気がしますが、写っているのは黒です。ただ、メカシャッターでも今日は撮れた瞬間もありました。
基本的には、修理窓口に持っていく予定ですが、私の運が悪いのか、パナソニックさんの品質がちょっと残念になっているのか、ここのことろパナソニックミラーレス連続2機種やられてしまっているので、結構へこんでいます。G6もGM5もスペック通り動けば本当によいカメラなのですが・・・。
書込番号:18461443
2点

T&T3さん 写真ありがとうございます。
写真のデーター見ると変わらないのに真っ暗 やはりカメラ自体に問題あるかもしれないですね。
今回の写真 最初は電子シャッターで 後は機械式でしょうか?
そうであれば 切り替え時の問題の気がしますし
両方とも同じ機械式などでしたら カメラ本体の問題の気もします。
でも 購入3ヶ月と言う事ですので このデーターを持ってメーカーに確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:18461541
1点

もとラボマン 2さん こんばんは。
写真はどちらもメカシャッターです。フクロウの額を撮った直後に同じ設定で撮って真っ暗でした。この挙動不審というのが一番困ります。
日常使いのカメラとして、最近一番使っていただけに、ドック入り自体が痛いところです。使いやすいカメラなんですけど、今回の症状発生で、貴重なシャッターチャンスを失っているので、結構へこんでいます。
書込番号:18461628
2点

T&T3さん 丁寧な返信ありがとうございます
両方メカシャッタですと 残念ですが やはり本体に異常が有る可能性強いですね。
メーカーに出すという事ですが 早く修理でき 問題解決するといいですね。
書込番号:18461686
0点

こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
真っ黒な画像ですが、どアンダーなら明るく補正すれば画像が浮かび上がってくるかなと思い、
データをお借りしてDPPで明るくしてみましたが、まったく何も出てきませんね。
もしかするとシャッターなどメカ的なものでなく、電気的、ソフト的な不具合の可能性も
あるかなと思いました。
>使いやすいカメラなんですけど、今回の症状発生で、
>貴重なシャッターチャンスを失っているので、結構へこんでいます。
お察しします。
私ももうすぐ1年ですが現在2回目の入院です。
シャッターチャンスを何度か逃しました。これでは安心して撮影できませんね。
自分が当たったからというのもありますが、G6は不具合の報告が多いようにも感じます。
ほんとに使いやすい良い機種なのに残念です。
書込番号:18462238
1点

T&T3さん
運ゃな。
書込番号:18462881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん こんばんは。
運と確率・・・両方でしょうね。G6の不具合情報数とGM5の場合すべての個体で起こる可能性があったフリーズ(ファームアップで対応済み)。最近のパナソニックさんは、ちょっと確率が上がっている気がします。電話窓口も、GM5で情報提供の連絡をしたのですが、伝わってなく、店頭の担当者さんが困っていました。
G6は購入店経由でドック入りさせるつもりです。パナソニックさんは、良い製品企画していると思います。技術、サポートとも頑張ってほしいと思います。
書込番号:18469789
0点

そうゃな。
書込番号:18469828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん 検証ありがとうございます。
やはり真っ黒でしたね。シャッター幕なのか、シャッターのタイミングなのか、光が当たれば写る状態なので、メカシャッター系の問題でしょうね。電子シャッターのみなら使えるのですが、泣く泣くドック入りさせます。
BAJA人さんが書いていらっしゃるように、本当にコストパフォーマンスの高い、使いやすいカメラだけに、残念です。GM5もそうですが、使いやすく魅力的なカメラを出しているメーカーさんだけに、信頼性の向上(製品自体とサポート体制両面だと思います)を期待します。
書込番号:18469837
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





