LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 32 | 2014年9月7日 22:39 |
![]() |
17 | 8 | 2014年8月24日 23:34 |
![]() |
4 | 13 | 2014年8月21日 21:51 |
![]() |
5 | 11 | 2014年8月16日 10:04 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2014年11月5日 23:22 |
![]() |
1 | 10 | 2014年8月7日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
皆様、こんにちは。
本年は、G7(G6後継機)はリリースされないとの噂のようですが、Panasonicミラーレスの意匠(2013年10月7日公開)の内のGシリーズに描かれているダイヤルやボタン類の機能等を、私の妄想として(仮称GS100、W110×H75×D60mm、総重量400g)推測してみました。
私の妄想は無視していただいて、宜しければ、皆様、色々と推測されませんか。
1点

Gシリーズは整理統合で、今後は出ないかと・・・
そもそも、EVF搭載の一眼レフスタイルでの「Gシリーズ」を投入する隙間がない。
動画特化しているとはいえ、写真についてもGH4は階調・高感度ともに良くなっており、一眼レフスタイルはこれで十分。
かたやGF・GX系統は既にEVFを搭載した、GX7がラインナップされております。
そして、GFの系統は小型軽量という事で、GM1がそこそこ好調ですが・・・・
このラインナップで、どこにあと1機種「EVF搭載」モデルを出す必要があるんでしょうか??
GH4まで要らないと言う方もいますので、GH3が併売されておりますし、無駄なモデルを出す余裕は各デジカメメーカー
ないでしょう。
GH3かGX7系統で十分ですし、そんな貴方に、FZ1000も発売されております。
書込番号:17865028
4点

こんにちは。
前・後・背面の3ダイヤルですか。
慣れれば使いやすいかもしれませんね(笑)
G6では上面レバーを露出補正に使ってますが、EXズームでレバーが使えなくなるのが
不満でしたから、キヤノンみたいに背面ダイヤルをクリクリして露出補正できるように
なれば嬉しいです。
個人的にはG7登場を熱望!
でも意匠はあまり変えずに、
・高感度画質2段程度向上(3200が躊躇なく使いたい)
・レバーでの再生画像の拡大縮小を連続でできるようにしてほしい
・AEロック時露出結果を撮影前にファインダーで確認できるようにしてほしい
・移動時に液晶が身体にこすれてAFポイントが勝手に移動しないような設定がほしい
このあたりの改善があれば私的には大満足です。
書込番号:17865216
1点

Gシリーズが出る・出ないは別として妄想的要望は書いておいたほうが
これもユーザーのご意見ですということで。
G6改善?新型への希望>>
・質感について
私はプラ感で構わない派。機能優先です。塗装ハゲるとクリーム色のプラスチックでありゃーとなるEM-10よりこちらのほうが良いです。
・インターフェース
ボタンが全て同じで少し小さく節度が無い感触でなんとかしてほしい。FZ1000やGHにあるAEロック+レバーが欲しい。
・ファンクションレバー
機能割り当てが露出補正だけといいうのはもったいないです。
見た目的にシャッターボタンの周囲で回るタイプにしてほしい。
・バッテリーまたは消費電力の改善。
・バッテリー蓋がプラ1枚で不安だけど問題ないのならよいです。
・LVFの見え方改善
・色再現性の向上 新センサー搭載は必須。
・jpg処理の見直し なんだか無理にハイライト側のレンジを広げてるような写真が出ます。
現場で見た印象と全く違う。ヒストグラム見てください。
・MFレンズに対する補助機能の追加・選択
以上GHでイイジャナイ!となりますがGHはそれなりの重量大きさ価格があるので軽量小型で安価のGシリーズでアップしてほしい人も居ますよとりあえずここに1人。
動画はほぼやらないので他の方におまかせします。
書込番号:17865257
5点

後継機欲しいです
後継機に期待してG6はスルーなので(/ ̄∀ ̄)/
願わくば
GX7と同程度で良いので内蔵手ブレ補正
書込番号:17865287
3点

追記すみません
50ー250mmF4ー6.3 240fps対応の安価な望遠ズームをダブルズームに食い込ませて頂くと勧め易くなりますね
吾輩も欲しくなります
普及一眼レフのダブルズームが換算400mmから450mmが多いので、現在のダブルズームレンズだと不利になると思います(100ー300は高価過ぎますし標準ズームとの間が開きすぎて…)
書込番号:17865337
1点

G/GHは整理した方がよろし。差別化を感じなくなったのは古機G2からです。
GH/GXの関係も、外観だけではなく、目指す用途から機能上の差別化をもっと図るべきかと。
結局、m43はコンパクトじゃなければ成立しませんので、そこの縛りが大きいのか?
機能上必要なら、頼りない電源補完のバッテリパックだってありだと思いますけどね。
話はそれますが、こういう物作りしていると取り残される事例を一つ。
使い勝手を考えないとこうなる馬鹿事例です。
全般の商品コンセプト充実、細かいところへの気遣い、
全て揃って一人前ですから、まだまだ伸び代は広いです。そこへ期待しましょ。
書込番号:17865350
2点

G X VARIO PZ 12-50mm F4 ASPH POWER O.I.S.
なんてキットレンズも欲しいですね(^^)
PZでなくても可です。
動画が多い人はPZがいいでしょうけど。
書込番号:17865371
2点

出ないような気がしますが、GX7のスタイルに統合してもいいと思います。
書込番号:17865739
0点

GHは動画に特化してますし、GXはGM、GFの親分ですし、GMにファインダーが付いちゃうとGシリーズの立ち位置が難しく、DMC-FZ1000に統合されそうですが。(笑)
G6改善?新型への希望>>
・ファンクションレバー
2ダイヤルの代わりになるように個別に機能を割り当てが出来るようにして、露出補正は後ろダイヤルを押して
切替でなく単独にして欲しいです。GXと同じようにシャッターボタンの周囲で回るタイプもいいですね。
・バッテリーまたは消費電力の改善。
ただでさえ消費するのに、Wi-Fi使用時の減りはひどいです。予備電池もう一個欲しいです。
(Wi-Fi使用時は液晶を閉じろ言う意見もありますが・・・)
・手ぶれ補正は付けて欲しいですね。
以上、私も動画はGH、軽量小型で安価のGシリーズが出てほしい人2人目です。
書込番号:17867162
4点

私もG7でて欲しいです。
店頭でGX7を触ってみましたが、G6の方がグリップもいいし、軽量だし、EVFも覗きやすいんですよね。
私がG7でほしいのは。。。
・空間認識AF
・新センサー (G6に比べて)
・ボディ内手ぶれ補正
・マニュアルモードでのISO Auto
・シャッター速度の低速限界の設定
・後ろダイヤルを押し込んだ時の露出補正への切り替えを無効化できるようにして欲しい
・カスタムセットでシャッター速度を記憶できるようにして欲しい
・RAWでの連続撮影枚数が7枚から増えるといいなぁ。
欲張りすぎですね(笑)
書込番号:17867247
4点

私も出てほしいです・・・というか、春頃までは当然出るものと思って期待していたので結構落胆しています^_^;
1/8000のシャッターとファンクションレバーをダイヤルに変えて割り当てられる機能増やしてくれたら、それだけでもう。
GH3を買い替えたい。
書込番号:17867285
4点

G7というか品番は何でもいいのですが「しっかりしたグリップにファインダーがレンズ上にあって、高機能の割りにあまり高価でないカメラ」が欲しいですね。
ユーザーの方には申し訳ないのですが、GX7の形が好きではないので、あの仕様でGシリーズの発展型が出ていれば理想的だったのですが。
パナはデジカメ部門を抜本的に変革しようとしているようなので、もしかしたらこの先希望に近いカメラが出て来るのではと密かに期待しています。
ただ現在以上に高機能化するとサイズがどうなるのかがちょっと不安ですね。
自分的にはG6より大きくなって欲しくないので‥
書込番号:17867781
5点

GH4があってGM2があって、それぞれ似合うと言うか向いたレンズ群があって、と考えて行くと、GやGFの入る余地がないと思います。
いくらマウントが同じだと言っても、GHとGMとG/GFでは、実態は別物であり、レンズも含めた同時展開は負担が重すぎたのだと思います。
設計の自由度の高さの裏返しということで、(メーカーにとっては)ミラーレスの落とし穴でもあり、一番見事に嵌ったのがパナソニックだと思います。一番上手に避けているのがキヤノンかと ^^;。
G/GFはいかにもレンズ付帯率が低そう、ということで、このクラスはレンズ一体型で対応することにしたのだと思います。
パナソニックには、ボディよりレンズを充実させて欲しいです。
書込番号:17867782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬきZさん
> 欲張りすぎですね(笑)
要するに、ミニGHが欲しいのですね?
GHの売れ行きしだいでは?
いつかはGHなユーザーがたくさんいると踏めば出るでしょう。
書込番号:17867798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G X VARIO PZ 12-50mm F4 ASPH POWER O.I.S.
オリの M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
がF値を除くと、ほぼ見合いそうですな。
元々はE−M5のキットレンズとして出ましたが、
M5が手に余る私は、PL3とのセットをAmazonで
見つけて入手しました。Pana X 45-175 PZと長さも
ほぼ同じで、ズームしても全長が変わらないのも・・
G6Hは、14−140のオマケ的に買いましたが
電動ズームPZ,EZが本体レバー操作で出来たのは
レンズ側でよりもはるかに便利だなと感じました。
レンズのオマケでMFT本体が増殖して、現在では
オリ7台、パナ3台・・
書込番号:17867855
2点

こんにちは。
>要するに、ミニGHが欲しいのですね?
たぬきZさんではありませんが、私的にはそう思います。
GHは非常に魅力的なスペックですが、EOSメインな私(最近はG6ばかり
使ってますが・・)からするとG6くらいの大きさ重さがたいへん魅力です。
もちろんお値段的にも。
GHの性能でG6並の大きさ重さになればGシリーズはなくてもいいのですが、
そうではない現状ではやはりGシリーズは残して欲しいところです。
GXも見た目や質感は好きなんですが、やはりファインダーは真ん中(光軸上)に
あるのが私は使いやすいです。(ユーザーの方ゴメンナサイ)
<要望追加>
・動画撮影時に露出表示が出るようにしてほしい。
例えば クリエイティブ動画モードでシャッター優先AEとしたとき、
SSは表示されるがF値は表示されない。これは不便でしょ。
・上でたぬきZさんも書かれていますが、Mモード時のISOオートも欲しいですね。
書込番号:17867969
2点

連投すいません
>GAMMOさん
ズームレンズはやはりF値通しが使いやすいと思うんです。
12-50mmF4は例えばキヤノンで言えばEF24-105F4Lみたいなイメージですね。
センサーサイズからいうと本当はもう少し明るいほうがいいのですが、そこは
あまり贅沢を言わず、F4でMFTらしさを生かして小型化に注力してもらえたら
と希望します。さらに0.5倍くらいまで寄れるようなレンズなら、とても
使い勝手がいいレンズになると思うのですが。。
書込番号:17867988
3点

lionskingsさん こんにちは
自分は G3とGX7使っていますが EVFの付く場所のスペースの関係だと思いますが Gシリーズの方が 見やすく感じますし 背面液晶180度回転して収納できる機構 タッチフォーカス誤動作防止にも役立ちGシリーズ無くなるのは 寂しい気がします。
でも Gシリーズが出たら レンジファインダーと同じようにファインダー左に寄せて欲しいと言う意見が多かったのですが GX7が出たら 今度は ファインダーが真ん中が良いと意見が多くなり メーカーの方も大変ですね。
書込番号:17868003
3点

BAJA人さん
パナソニック的には、お客様がGで満足してGHに行かなくなることをすごく嫌うと思います。レンズ交換機ではパパママ市場を切ったのが事実ならですが。
そう考えると、旧機種併売が彼らにできる最大限のフォローかもしれません。
> GHの性能でG6並の大きさ重さになればGシリーズはなくてもいいのですが
まともにやればお値段二倍になるような^^;。
書込番号:17868162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ですみません。
>G X VARIO PZ 12-50mm F4 ASPH POWER O.I.S.
わたしが欲しいのは
G X VARIO PZ 12-150mm F4.5-5.6 ASPH POWER O.I.S.
ですね。空間認識技術を駆使してズーミング時のピンズレをアクティブ補償、もうシネマレンズは要らない、を実現してこそパナソニックだと思います(^_^)v。
書込番号:17868173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
阿部さんに頑張ってもらってもNOCTICRON42.5mmは夏のボーナスではとても買えないので、SUMMILUX15mmの購入を考えていたのですが、フォクトレンダーNOKTONclassic35mmF1.4MCの画質にくらくらしてしまい、浮気して購入してしまいました。
NOKTONclassicはマニュアルフォーカスになりますので被写界深度を確認しながらの撮影になり写真を撮る楽しみをあらためて実感しました。それとG6のピーキング機能は便利ですね。
作例はつたない腕で申し訳ないのですが、夏休みに上高地に行った時の撮影で焼岳と穂高岳はF11、梓川の白黒はF2.8だったと思います。
いずれもRAW撮影、SILKYPIXDeveloperStudio4.1SEで現像、JPEG変換です。
本当はコシナのスレに書こうかと思いましたが、オリンパスのスレで不毛なスレが乱立しているので、G6でもこんなの撮れるんだ!とこちらに書き込みました。
5点


こんにちは。
上高地いいですね〜(^^)
私も昨年は焼岳登山と上高地散策を楽しんできました。
今年のお盆は天気が悪かったですね。13日はまだ天気がマシだったので、
スレ主さんはいいタイミングでしたよね。私は14日に駒ヶ岳で横殴りの
雨に打たれてきました(笑)
せっかくG6持って行ったのに撮影はすべて防水コンデジでした・・・
G6でのMF撮影も楽しいですね。私は最近FDレンズで遊んでます。
NOKTONclassicもよさそうですね。
ただ、山ですと15mmあたりも欲しいですね(笑)
書込番号:17846652
0点

安部さんって名字の方わ、なんで、だいたいアベちゃんってゆわれるの? (。_゜) ?
書込番号:17847025
4点

あれれ、生まれた時からNikonさん、guu_cyoki_paaさん、ご指摘ありがとうございます。テルマエ・ロマエの方のお名前になってましたね(^^;) アベノミクスの効果は期待できず消費税上がってレンズも上がって・・・(T_T)
じじかめさんありがとうございます。
今回は大正池から河童橋まで歩きましたが、河童橋付近はは人があふれてて残念ながら五千尺ホテルのソフトクリームはゲット出来ませんでした(^o^)
BAJA人さんありがとうございます。
先週は13日だけが晴れてたようでグットタイミングでした。前日の12日は乗鞍スカイラインの畳平に行く予定でしたが、午後からは雨は上がったのですが台風13号の影響で崖崩れが発生して上がれずお宿に直行でした。
15mmは私も欲しいです。風景撮影に良さそうですよね。
書込番号:17847959
1点

浮気できておめでとうございます(^-^)
G6はいいカメラですよ! チープ感だけは頂けないですが、、
WIFIもやはり便利ですし、液晶、EVFもG3より見やすです。
一番肝心な画質はもちろんG3よりはだいぶよくなっていると思います。
特に夜間蛍光灯や電球のしたで撮影の場合、AWBがかなりよくなっています。
書込番号:17861945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏の氷河さんありがとうございます。
プラスチッキ-と言われて、電池の持ちはあまり良くないのですが、Wi-Fiは使いやすいし、動画の時間制限は無いし、録画中に撮影しても停止しないし、マニュアル撮影も楽で、ほんとG6は良いカメラです。
書込番号:17867074
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
G6快適に使っておりますが、実はまだ外に持ち出してません(^^;)
つい出かける→カメラいる→コンデジとなってるわけなんですが、やっぱりG6もって出かけたい!
っとなっていざ持ち出そうとしたとき気付きました。
カメラバッグもケースもないっ(>_<)
そこでご質問なのですが皆様はG6持ち出すときどのようなケースやバッグお使いでしょうか?
カメラバッグやカメラケースも様々ですが、G6にぴったりなものとなると中々探すの難しいですよね(^^;)
基本的に大きなレンズはもってないので、できるだけコンパクトな物がいいのですが、おすすめ、アドバイス頂けると助かりますm(_ _)mよろしくお願い致します!
書込番号:17837722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさん こんにちは
ドンケ F-5XB辺りがスマートで良いとは思いますが価格がネックになると思います。
ドンケ F-5XB
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/domke0750062002831
自分の場合は デザインはいまいちですが 価格も安く ポケットも多い為収納力もある ハクバ シューティングバッグ FJ-1よく使います。
ハクバ シューティングバッグ FJ-1
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90+%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0+FJ-1/pd/4977187231199/
書込番号:17837754
0点

ラッピングクロスというものもあります。私は以下のふたつを使っています。
そこそこクッション性があります。本体用に。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=594
クッション性が弱いですが小さくまとまります。レンズ用に。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-WR2AM/
書込番号:17837806
0点

flamingofreakさん こんにちは。
私はカメラバッグでお薦めはThink Tank Photo(シンクタンクフォト)で、小さくて機能的なものはミラーレス・ムーバー20をRX1やニコン1を持ち出す際使用しています。
大きさも各種あるようですが高価なシリーズ同様レインカバーも付いていて機能的で良いバッグだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000638349_K0000638350_K0000638347
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/2211.html
書込番号:17837944
0点

私はG6Hですが
MetroImagings カメラバッグ・ショルダー メッセンジャーバッグタイプ
を使っています。アマゾンで送料込みで2000円程です。
軽いのと一見カメラバックに見えないのがお気に入りです。色も数色選べます。
カメラのマークがちょっと目立ちますが。
ボディとレンズ2本にブロワと予備バッテリー位がちょうど入る大きさです。
書込番号:17838264
0点

小生は主に2つのカメラバッグを使い分けています。
1つは定番中の定番ですが「とれるカメラバッグ」です。
http://superclassic.jp/?pid=31040793
14-140(or 12-35/2.8)を付けたG6に交換レンズ2本がぴったりです。
定番のカメラバッグだけあって使い勝手や機能性は抜群です。
もう1つはこれまた定番のARTISAN & ARTISTの小型カメラバッグです。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ab/GCAM-7200
単焦点1本勝負の時や交換レンズを1本だけ持ち出したいときに使います。
カメラバッグには見えないクールなデザインも気に入っています。
できるだけコンパクトな物がいいとのことなので、スレ主さんにはARTISAN & ARTISTの方がお薦めです(^o^)丿
書込番号:17838540
1点

みなさま、短時間にたくさんのご返信ありがとうございました!
まだまだ駆け出しの素人ですので安くて機能を満たしているものにしようかと思いました(^^;)
ハクバ シューティングバッグ FJ-1
MetroImagings カメラバッグ・ショルダー メッセンジャーバッグタイプ
今回はこの辺りで決定しようと思います。
たくさんご返信いただいたのにみなさまにグッドアンサー出来なくてスイマセンm(__)m
あとボクの知らなかったラッピングクロスをご紹介頂き、バッグを選ばずカメラ持ち運べる可能性にも惹かれました!
これからも少しづつ充実したカメラライフを構築して行きたく思ってますので、また皆様にご教示願うことも多々ありますでしょうがよろしくお願い致しますm(__)m感謝です♪
書込番号:17839614
2点


ありがとうございます!
おしゃれな感じですね♪
いつかは高級なの買いたいと思います(^^)
書込番号:17840851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさんこんばんは。
G6+レンズ1本と予備電池+αぐらいですとパナソニックで出してるDMW-BAG2-Aもおすすめです。
ただちょっと高いかな。アマゾン、家電量販店で購入できます。
書込番号:17842116
0点

私はレンズを3本ほど入れたかったので、ちょっと大きめのバッグを購入しました。
kenkoのものだったようです。(あとで知りました)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/avant/4961607568019.html
aosta アバントEX ショルダーバッグ Lサイズ
一回り小さいMサイズもあるようです。
私はキタムラで3000円ほどで購入しました。
G6ボディ+14-140+FDレンズ2本(100mmF2、35-105F3.5)を常に入れていますが、小さめのレンズであればもう一つ入ります。
書込番号:17848866
0点

もう決まったみたいですが、参考までに。
モンベルの『LightCameraShoulderBagS』を使ってます。
値段も手頃、とても軽くて大きさもG6を入れるのにちょうどよいです。
登山など『ともかく軽く!!』という方には、お勧めです。
http://www.amazon.co.jp/mont-bell-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-LightCameraShoulderBagS/dp/B003UV990I
新しいものもあるみたいですね。
mont-bell ライト フォトショルダーバッグ S
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-mont-bell-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-1123848-SSOG/dp/B00IJRWTO6/ref=sr_1_105?s=bags&ie=UTF8&qid=1408603815&sr=1-105
ご参考まで
書込番号:17855886
0点

わ!みなさまありがとうございますm(_ _)m
カメラバッグっていざ使い出さないと細かな里てん、欠点がわからないですよね(^^;)
とりあえず安価なもの購入してみなさまのオススメを含めて次回ステップアップしたいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17856883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
G6にて「カスタム」→「クイックAF」という項目があります。
先日数時間ほど撮影してあとで写真を見たときに、意図したピントが合ってない写真があり、
最初は失敗かと思っていたのですが、やけに多いので後日ファインダーをよく見てみると
ピントがフラフラしており、「アイセンサーAF」を切り、変化ないので「クイックAF」を切り、自動でのAFを止めることができました。
説明書を読むと消費電力も増えるとの事で「こりゃ使えない」と、切りにしたのですが、
この機能は皆さんどうなさってますか?
あるいはこんなときには使える、こういう使い方がある等、
またはクイックAFにまつわる情報
ありましたらご教授ください。
と書いてて思いつくのは、AFS+1点のときにうまくいきませんでしたのでAF23点やAFCだと有利とか?
0点

僕もG6で、動きものでずっとファインダーなり液晶で被写体を追いかけている間、シャッター半押しなどの操作をし続けなくても済むということで限定的に使っています。
今のところAFがフラフラする現象はありませんが、例えばバッテリー残量が少ないと不安定になるかはまだわかりません。
書込番号:17837054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイカ豆さんこんにちわ。
「ピントがフラフラ」>表現があいまいな書き方ですいません。
シャッター半押しで一度ピントを出しているのにAFが動いてしまうことを指しました。
書込番号:17837154
0点

貧民PCワーカーさん こんにちは
自分は GX-7ですが 今テストした所 AF-Sでは シャッター半押しでフォーカスロックがかかり ピント移動は止まりました。
AF-Sの時と言う事ですが AF-CやAF-Fで同じ症状になりますので AF-Sではなかったと言う事は無いですよね?
書込番号:17837189
1点

AFロックが出来ないということでしょうか。
私のG6は問題ありません。
書込番号:17837358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん>
基本AF-Sしか使ってないのでAF-Sだったと思います。
まるるうさん>
半押しによるフォーカスロックは効きます。
どうも説明不足ですいません。
シャッター半押しで一度フォーカス後、フォーカスロックをはずしたときにクイックAFでフォーカスが移動してしまい、レリーズ優先にしているのでクイックAFで動いたフォーカスを修正するまえにシャッターが切れてしまったのかな?と考えて(クイックAF関係ないのかもしれませんが)とりあえずクイックAFをオフにしました。
クイックAFをオンにしたほうが良いのはどのようなときなのかな?という疑問です。
書込番号:17837593
1点

レリーズ優先にしている理由は何かあるんですか?
AF-Cで連写する場合とかには兎に角撮って後でピントがきてるのを選ぶという撮影ならアレですが、AF-Sで使用しているなら大概はフォーカス優先(ピントが合わないとシャッターが切れない)で使うかと思いましたので*_*;。
プリAFはカメラ側で一応AFしているので実際にレリーズする時に素早くピントが合うのがメリットでしょうけど、動きのある物なら連写か流し撮りになるので余りメリットもないし、実際どんな時が使い時なのか小生も知りたいです*_*;。
書込番号:17837642
0点

貧民PCワーカーさん 返信ありがとうございます
常時ピント合わせようとするので タイムラグ 少なくなると思いますが 自分の場合そこまでシビアにAFスピード求めていませんので 使っていません。
でも 動画撮る人の場合 常時AFに慣れている可能性がありますので そのような人には使いやすいかもしれません。
書込番号:17837660
0点

GX7ですがLUMIXカメラ教室の参加ブログエントリーの6.にクイックAFについての解説がありました。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2013/11/lumix_dmc-gx7.html
書込番号:17838704
0点

プロだと半押しですぐにレリーズするような撮り方するんですね、瞬間を逃さないためでしょうか*_*;。
書込番号:17838800
0点

古いコンデジにも搭載されてるみたいで、もしかしたらまだAFが遅かった頃の「少しでも速くしようと試行錯誤の結果の機能」の一つなのではないかなぁと。
G6の場合既にコントラストAFとしてはかなりの速度になっているので、恩恵は少ないかもしれませんね。
20mm F1.7あたりはAFが遅いと聞いたので特定のレンズとの組み合わせだと辛うじて使えるかも?
理論上はカメラを向ける→ファインダーを覗くまでの僅かな時間ですがAFは短くなるはずですね。
余談ですが、GX7ではシャッター半押しレリーズができるので、カメラを向けた瞬間にAF合焦→半押しで速写している方がおられるようです。一瞬が大事なスナップには使えるかもしれませんね。
書込番号:17838826
2点

salomon2007さん>
GF3でのことなですが暗かったり色や明るさの差が微妙なフレームだとピント枠がどうしてもグリーンにならず、シャッター自体を抑制してしまうため、それからはレリーズ優先にしていました。その記憶でG6の設定時にもそうしました。G6はローライトもあるようなのでこのような事は低下しているとは思います。
皆さんのご意見、お考え、参考になります。
LUMIXカメラ教室のリンクもありがとうございます。1つづつ考えながら読んでいます。
説明書には「カメラのブレが小さくなると、カメラが自動的にピント合わせを行い、〜」とあります。G6には傾きセンサーが(ともしかしたら加速度センサーも)あるので、ボディの動きが静止状態に近くなるとクイックAFが動くようです。恩恵は場面によってあるとは思うのですがバッテリーも消費するようなのでケースバイケースで使い分けられたら、と思うのですがその区分けのためのヒントが欲しいなあと質問を作りました次第です。
書込番号:17839626
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
最近、急に76000円台まで値下がりしてます。
買いたいけど、なかなか7万円を越えるものはすぐに買うことができません。どこまで値下がりすると思いますか?
それと、そろそろ後継機が出るのでしょうか?
書込番号:17810063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
最近ずっと高止まりでしたよね。
直近では今年の2月ごろが72000円前後で一番安かったですね。
今後の価格についてはなかなか予想が難しいですが、じわじわ値下がりは
するものの、新機種の発表か、生産終了のアナウンスでもない限り、
急激には下がらないんじゃないでしょうか。
またこのキットはレンズの価値が高いので、最終的でもある程度の値段を
キープしているんじゃないかと思います。
例えば生産終了のG5ボディが現在でも3万円。G6ボディの最終価格が
この3万だとして、これにレンズの価値が3.5万円くらいはつくでしょうから、
G6Hの最終価格は6.5万くらいが限界かなと思いますね。
突発的な投売りセールがあればいいのですけどね〜。
まあでも、このセットとても良いですよ。
個人的にはしばらく7万切ることは可能性としては少ないかなと思っています。
それなら数千円の差なら今思い切って買ってしまうのがいいのではとも
思いますね。今ならお盆の撮影にも間に合いそうですし。
新機種は具体的な噂がないですね。
後継機は出ないかもという噂はありますが(笑)
以上、まったくの個人の勝手な予想ですので、ご参考程度に。
書込番号:17810144
1点

このキットレンズは単品で65000円ほどしますから、ボディは1万円で手に入ることになり十分にお買い得だと思います。
もしも後継機が発売されたとしても、今後70000円を切ることはないのではと予想しています。
私は無理して96000円で購入しましたが、後悔はしていません。ボディ・レンズともにお気に入りとなってます。
私も早く買って楽しまれるのが得策かと思います。
書込番号:17810265
1点

自分は77000位で買いましたが思い出はプライスレス、と言うことで全く後悔していません。
以前はレンズの価格が60000円くらいだったのですが、最近は65000円が相場なので本体1万円と仮定して75000弱が底値じゃないかな。突発的なセールで7万前半が有り得そうですが、過去のオークションを見る限りボディorレンズだけ売るケースが後を絶たないので争奪戦になるかも。
人気の無いレンズだとレンズ単品と同程度まで下がる事もしばしばあるのですが、軽量便利ズームや動画用として使い勝手が良く需要があるのでそこまで下がらないかなと。
今すぐ必要かどうかで決めれば良いと思います。
書込番号:17810518
1点


本体のプラスチック感が強烈であれですが、性能は十分だと思います。
更にレンズの価値を考えると今の値段でも十分安いものだと思います。
新カメラの発表が近いので、もう少し下がるかと思いますが、投げ売りが一巡した後逆にまた上がるかもしれません。。
まぁ、株価みたいなもんで分かりませんが。。
書込番号:17810969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私も安くならないかと待っている者です、6万円台になればと都合のいいことを思っています。
私の場合はダブルズームでもいいので、この機種がなくなればそちらを購入する予定です。
G5のダブルズームが38000円で売っていますので、4万円台ももうすぐですすので
高倍率ズームにこだわらなければ安く買えると思いますよ。
どこかで特価情報待っています。
書込番号:17811112
0点

少しずつの値下がりをまつより、あまり変わらないなら、写真を撮って楽しむことの方が大切ですよね(*^^*)
ありがとうございました(^^)
書込番号:17816340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長く様子を見て最終的な底値で買うことも確かに得をした気がするのですが、
「撮影枚数÷価格」と考えれば、製品サイクルの終盤に底値で買えたとしても
次の買い替えまでの期間が短くなるため機材含めた写真当たりの価格は安くなるか微妙なところ、
という流れに当てはまる方も居らっしゃると思います。
書込番号:17817327
2点

先日72000円台まで値下がりましたが、また73000円台に戻ってしまいましたね。
今年の2月も一時72000円台まで値下がりましたが、その後はずっと高止まりでした。今回はどうでしょうね。
書込番号:17895018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日都内某所のラヴィ店舗で、交渉するも、以前は可能だったポイント値引き込みで、価格.comの最安値相当の価格にならず、ひとまず退散して来ました。なんでもネット価格対抗をやったら売り上げ全体にダメージを受けたので、今は止めているとの事。ただダブルズームセットよりこちらの標準ズームセットの方が魅力的ですね。
書込番号:18135285
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
先週の土曜日、昼間の最高気温37.5℃の群馬県館林まで手筒花火を撮って来ました。
G6Hを購入して約1年やっと慣れてきまして最近は動画にも手を出せるようになってきました。
今回は三脚を立ててWi-Fiを使用して撮影を行ってましたが、少し離れて花火とスマホをにらめっこしながら撮っていたら、隣のニコンフルサイズのおじさん達に「お、シャッターが降りてる。ISO800でWBは晴れか」と設定を盗まれてしまいました。(笑)
Wi-Fiを使っての撮影は便利ですね。カメラからの画像と設定が全てスマホ側で出来るのは良いのですが思ったより電池を食うのが困ったもんで、1時間ぐらいで電池バー1個無くなりましたから通常の倍ぐらい減っている感覚です。
それと、動画をカメラ立てて撮影したのですが、再生時どうやっても横になってしまいます。どなたか設定の仕方判る方おられましたらご教授ねがいます。
あと、G6Hを購入してから1年たってやっと理解できたのが、EXテレコンがRAW撮影時に使えないということです、オリンパスのカメラはデジタルテレコンを使用してもRAW撮影ができるのですが、G6は出来ないんですね。今回45-175を使用していたのですがもう少し寄りたいなと思っても使えなくてチョット悔しかったです。
1点

4枚目の写真がいいですね。躍動感があります。
>動画をカメラ立てて撮影したのですが、再生時どうやっても横になってしまいます。どなたか設定の仕方
静止画は縦撮りしても再生時には自動的に90度回転してくれますが、動画の場合は横で撮るのが基本なので
この機能はありませんね。スマホ感覚で縦撮りしたくなるのかもしれませんが動画は横で撮りましょう。
動画編集ソフトで90度回転することは出来ますよ。
>オリンパスのカメラはデジタルテレコンを使用してもRAW撮影ができるのですが、G6は出来ないんですね。
パナのEXテレコンは画素数を落とさないと使えないし、使い勝ってはあまりよくないです。
私はオリPL3を持ってますが、デジタルテレコンはワンタッチで切り替えできるし以外と重宝してます。
書込番号:17784115
0点

まるるうさん回答ありがとうございます。動画うまくアップ出来てなかったようで・・・
スマホというより花火の炎を入れたくて縦にして撮影してしまいましたがやはり動画の基本は横ですよね。
勉強になります。
今回の撮影でEXテレコンの使用は最後まで悩みました、動画を縦にした理由も、もう少し寄りたいが出来ないから縦で撮ってみたらです。お恥ずかしい限りです。
いろいろ考えてRAW現像時に切り出しした方が良さそうだという結論でEXテレコンは使用しませんでした。
書込番号:17784973
0点

>まるるうさん
EXテレコンを使う時、普通は記録サイズを下げた上でテレコンをオンにしないといけないので手間がかかりますね。しかしテレコンを常にオンにしておき通常はLサイズ記録設定(この時はテレコンは動作しない)、必要なときだけショートカットからMやSに変えれば良いんですよ。テレコンオフ&MorS記録とかやりたい人には使えませんが・・・。
オリンパスのワンタッチには敵いませんが、1.4倍と2倍を使い分けられるところはメリットですね。
まぁ、RAWで切り出した方が良い気もしますけど(笑)。
EXテレコンは事後的な拡大が難しい動画用だと思ってます。
書込番号:17785158
0点

しま89さん
>いろいろ考えてRAW現像時に切り出しした方が良さそうだという結論でEXテレコンは使用しませんでした。
それで良いと思います。現像時にトリミングするぐらい大した手間ではないですからね。
書込番号:17785775
0点

びゃくだんさん
私も一応「TEL CONV.」に設定して、Fn5に「記録画素数」を登録して、
MやSに切り替えてEXテレコンを使えるようにはしています。
でも、あまりEXテレコンは使って無くて、撮影後にカメラ内でトリミングしています。
結局トリミングすれば画素数は落ちるので同じなんですけどね(笑
オリのデジタルテレコン(2倍)は画素数が落ちないのが良いです。
書込番号:17785776
0点

>>EXテレコンは事後的な拡大が難しい動画用だと思ってます。
びゃくだんさんありがとうございます。いろいろと悩んでいたことがチョットすっきりしました。
撮影がメインで、動画はたまにの使用状況ですのでこれは有りですね。
さっそくMENU設定で動画の時は「ON」に設定して「記録画素数」の設定はQ.MENUで切替えてみます。
書込番号:17786924
0点

色々いじっていて気づいたことがありまして…。
RAW設定の時はEXテレコンは使用できない、これは了承できるんですが、RAW設定しているとEXテレコンのショートカット自体が起動しないのはかなり問題だと思います。
と言うのもEXテレコンの設定画面は写真と動画の両方を設定するものなので、これが起動できないとRAWとは関係のない動画のテレコンも素早く起動出来なくなるんですね。
正直ファームアップで何とかして欲しいレベルです…。
素早く操作するには今のところ動画のメニューから操作するか、EXテレコン動画用のカスタム設定を使うくらいしか無いみたいですね。
書込番号:17788604
0点

う〜ん、確かにRAW設定しているとEXテレコンのショートカット使えませんね。
通常はRAW設定しているのでWi-Fiが勝手に立ち上がらないようにEXテレコンをFn4に割り付けて不用意に動かないにしようかな・・・
書込番号:17789693
0点

僕は1.4倍と2倍をダイヤルのC1とC2に割り当てています。
テレ側というよりは寄れるようになるのでマクロ的につかうことが多いです。
書込番号:17810963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





