LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2013年11月5日 02:07 |
![]() |
14 | 5 | 2013年10月16日 19:45 |
![]() |
8 | 7 | 2013年10月27日 21:40 |
![]() |
14 | 9 | 2013年10月13日 18:43 |
![]() |
8 | 6 | 2013年10月10日 16:21 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2013年10月2日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
G3で、下記の撮影はいずれも焦点が合わず、満足な写真が得らず、取り返すことができない残念な思いをしました。
・海外での夜の野外音楽祭
・子供の誕生日のロウソクの火を吹き消す瞬間
・雨の夜にガラス窓に上ってきたカエル
これで、ミラーレスは、軽くて携行性は良くても、暗い時はダメだな、大事な時はやはり従来の一眼レフかなと思いました。G6は、”ローライトAF”をカタログで宣伝しています。このことは、逆に、以前のモデルでは、低照度ではAFが充分でなかった言っているも同然と判断します。
ここで、LUMIX愛好家の皆様に、以下のことについて、ご教示いただけましたら幸いです。
@ G6では、G3の低照度での合焦の問題は一眼レフ並みに解決されているか?
A G5ではどうか?
よろしくご教示のほどをお願いいたします。
1点

G5持っているけど、ローソクの明かりがあればピントはすぐ合いますけど、
撮影は被写体が動くとブレやすいです。(シャッタースピードが遅いので)
海外のコンサートとカエルは経験が無いのでわかりません。
書込番号:16736955
4点

えっと…煤i; ̄□ ̄A
一眼レフも様々ですので
ローライトの時、一眼レフによってはAF使えなかったりもしますよ(;^_^A
ー3EV(…でしたっけ?)とかは一定の規格のはずなので
規格の範囲内だと思います
…吾輩の無印K5はー1EVだった気がするのでG6の方が強いはずです
ただ
G5もG3も0〜18EV(手元のカタログによると)になってますので
G5やG3よりは
無印K5の方が良いかもしれませんね
書込番号:16736972
2点

amadeus1942さん こんばんは。
G5を最近買いました。G3とG5では暗所のAF性能に差はないと思います。
G6ならカタログで謳われているので違うかもしれません。
ただ、この後も同じような返信レスが続くと思いますが、パナ機には
優秀なMFアシスト機能があります。
>>取り返すことができない残念な思いをしました。
こんな思いをしない為にもMFでの撮影をおすすめします。
書込番号:16736997
2点

一週間ほど前にG6のローライトAFをテストしました。添付画像はそのときのものです。
屋外での月明かりで、風もあり手持ちなのでブレていますが確実に合焦しました。
近距離なのでAF補助光はOFFにてテストしています。
ローライトAF作動時は、液晶右上の合焦緑マークの横に「Lo」と表示されます。
G3、G5、G6と使ってきましたが、明らかにG6は暗所でのAFは合焦しやすくなっているようです。
ただ、AFは合焦しますが暗所撮影となるのでスローシャッターになり動く被写体では被写体ブレを
おこす可能性がありますね。野外音楽祭やロウソクの火を吹き消す瞬間も同様かと思います。
書込番号:16737104
2点

>屋外での月明かりで、
と書きましたが、「月明かり程度」 に訂正します。
窓からのごく弱い明かりがあたっている状況です。
失礼しました。
書込番号:16737144
0点

GH3、GX7ですと高ISOの画質も向上しており、オリンパスのm4/3機でAFが迷うようなシーンでもビシバシ高確率でAFが決まります。
G6のローライトAFは、モノとしてはファームアップで導入されたGH3と同等かと。
> ・海外での夜の野外音楽祭
> ・子供の誕生日のロウソクの火を吹き消す瞬間
東京ディズニーランドの夜のパレードとか平気で撮れますので、以上2点はまず問題なし。
> ・雨の夜にガラス窓に上ってきたカエル
距離が近くなるので、迷い易くなるようには思います。
ただ、AFが合焦したからと言って、きちんと撮れるかどうかは、レンズ口径とISO(とシャッター速度)の関係になりますので、高ISOに強くはないG6では厳しいかもしれません。
GH3やGX7だと、F2.0より大口径のレンズを付けていれば問題ないと思われます。
ちなみに、GX7の-4EVのローライトAFは「星明かり程度」で合焦すると言われております。
書込番号:16738927
1点

初歩的な疑問に対し、多くのご助言と情報ありがとうございました。
ニコンのD200が、長期の旅行ではあまりにも重く感じられて、軽いm4/3機に転換することにしました。m4/3機の中でも、当時、G3の評価が高かったので、購入しました。
しかし、G3は、ズーム時の音が安っぽかったのが気になりましたが、軽くて、とても扱い易いと感じました。しかし、低照度での合焦性能が満足のゆかないもので、今回の質問をした次第です。
結論として、m4/3機選択するとすると、「ローライトAF」を強化し、-4EVまで対応させることで、星明り下などの暗所でもピントの合った高画質撮影が可能なDMC-GX7か、G6が同等にバージョンアップされたものを待つのが正解と感じました。
但し、GX7は、G3とレンズ径が異なり、G3用のフィルターが無駄になり、手ぶれ補正が本体側になるので、レンズも新しく準備し直さなくてはならないのが課題となります。
書込番号:16741486
0点

>手ぶれ補正が本体側になるので、レンズも新しく準備し直さなくてはならないのが課題となります。
レンズは普通に使えますよ。
書込番号:16741581
1点

>但し、GX7は、G3とレンズ径が異なり、G3用のフィルターが無駄になり、手ぶれ補正が本体側になるので、レンズも新しく準備し直さなくてはならないのが課題となります。
G3で使っているレンズは、そのままGX7やG6で使えますよ。
レンズを買い替える必要はありません。
書込番号:16741849
2点

dell220sちゃんさん
まるるうさん
G3とGX7は共通のμ4/3マウントなので、GX7でもG3のレンズが使えるということですね。ただ、G3のために購入したフィルター径は52mmであり、GX7キットのレンズのフィルター径は46mmなので、これには使えないですね。
皆様のご意見によりますと、GX7は低照度フォーカス性能がG6より高く、G3から買い換えるとすると、G6よりGX7の方が良いと判断できました。ありがとうございます。
G6の発売から3ヶ月後に、なぜGX7を出したかが分からないところです。本体側の手ぶれ補正機が開発できたからでしょうか? GX7の交換レンズには手ぶれ補正機能は不要であり、今後、GX7用のレンズを揃えていくのでしょうか?
GX7を買うとすると、現在の単焦点に加えて、ズームレンズが付いたダブルレンズキットになった時かなと思っています。
書込番号:16748838
1点

G3のレンズにフィルター付けたままならGX7にレンズ毎、装着できますよ?
GX7はGX1系列(旧型は2年程前のモデルになります)
G6はG3、G5系列
…のモデルです、なので発売時期が近くても良いと思います(o^∀^o)
ダブルズームが出るかどうかはわかりません(出ないかも?)…(・・?)
GX7以外のパナソニックの新型にはボディ内手ブレ補正は付いてない事
GX7の手ブレ補正も換算?100mm以上では効果が薄いとメーカーが言っている事(確かどこかに…書いてあったと思いますw)を考えるとレンズ内手ブレ補正方式の採用がこれからも続くと吾輩は見ています
書込番号:16748904
0点

amadeus1942さん、パナソニックは基本的にレンズ内の手振れ補正でその方針は今後もそう簡単には変わらないでしょう。GX7にボディ内手振れ補正が付いたのは、オリンパスなど他社のm4/3レンズで手振れ補正がないものや、古いフィルムカメラのレンズを使う場合を想定したもので、オプション的な扱いと考えてよいと思います。
レンズフィルターは、フィルターとレンズの間に入れる「ステップアップリング」を使って使いまわしもできますよ。ステップアップリングと検索してみてください。でも、レンズ保護が目的のフィルターなら各々つけたほうが良いと思います。
書込番号:16748933
0点

amadeus1942さん
>G3のために購入したフィルター径は52mmであり、GX7キットのレンズのフィルター径は46mmなので、これには使えないですね。
仰るとおりですが、フィルターはG3のためというよりもレンズとセットで使うものなので、GX7レンズキットを買っても、
G3のキットレンズを残しておけばGX7で使えるという意味で書いた次第です。
もしもGX7を購入したらG3のキットレンズも手放すのでしょうか。画角が違うので、それは勿体ないと思います。
G3のレンズは手元に残してGX7で使ったほうが良いと思いますよ。G6Hなら画角がかぶるので必要ないですけど。
ところでG3ダブルズームレンズキットですよね。45-200も残しましょう。
ちなみに、G6Hのレンズキット(14-140)のフィルター径は58mmですから、
こちらもG3キットレンズのフィルターは使えないです。
書込番号:16749083
0点

GX7とPZ14-42mmの組み合わせですが、照明の豆電球の灯りで試してみました。
AF補助光OFFで、ピントが合うまでの時間は平均3秒くらいです。
被写体によっては合わないこともあります。
他の機種をお持ちの方はどうですか?
書込番号:16796704
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
G6を届いて4日間、連休を利用し、
一通りの機能、撮影を色々試してみました。
現在、レンズは14-140mm1本ですが、
次のレンズについて悩んでいます。
当初は、動画目的のため電動ズーム機能のある、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
の2本の購入を予定していましたが、
標準、望遠の2本をその都度交換は邪魔くさそうで、
焦点距離も14-140mmとかぶるので、どうしようかと悩んでいます。
14-140mmには、ズームアシストレバーを取り付けると、
三脚での撮影なら、左手で雲台の操作、右手でズーム操作と
ビデオ感覚の撮影がなんとか可能です。
そこで、G6を動画撮影目的で購入した方にお聞きしたいのですが、
どんな撮影場面で、どんなレンズをお使いですか?
ぜひ、みなさんの実際の経験をお聞かせ下さい。
3点

明るい撮影するレンズ
・F1.7 20mm(暗い場所、ボケを出したい時)
実際はF0.95レンズの方が良いですが、価格が高い。
望遠レンズ
・100-300mm(以外に使います)
45-175mmは持っていますが、以外に使っていません。
書込番号:16708468
3点

G6購入おめでとうございます。
14-140をお持ちならば、7-14はいかがでしょうか。
撮影対象に寄ってダイナミックな動画を撮ることができると思います。
私は7-14以外に、12-35、45-175を動画で使用することが多いです。
暗い屋内のために12-35、昆虫他小さな撮影対象のために45-175(Exテレコン併用)を使用しています。
私のおすすめは7-14です。予算が許せるのならばですが。
書込番号:16712451
2点

G5オーナーでPZ14-42・45-175所有してます。
私の場合もスレ主さんと同じ悩みがありましたが、PZ2本を選択しました。14-140とは解放F値が若干異なりますが、動画撮影にはそれほどの影響はでないだろうと考えました。
それよりも、動画においてはズーミングのスムーズさが大事だと思いましたので、店頭で14-140のズームのスムーズさ、手持ち撮影時に自分の撮影テクでどの程度(特に望遠域で)揺れが発生するか、を確認しました。結果、便利さよりもレンズ交換の煩わしさを選択しました。
45-175を付けてるときに、もう少し引けたらなあと感じることはありますが、事前に被写体との距離を考慮していれば、それほど守備範囲の狭さを感じることはありません。自らの足でフレーミングの範囲を稼ぐようにしています。動画という特性上、被写体は子供とかの動くものが対象になることが多いと思います。はーい写真撮るよーみたいな記念撮影ではなく、その時の自然な様子を動画にするための被写体との距離感は近すぎると、被写体にカメラを意識をさせてしまいます。意識させない距離が45-175を動画撮影に活かすひとつの手法だとも感じています。あくまで購入・使用後に感じたことですが。
それから、個人的にですが、動画にボケ味とかを求めることはそれほどありません。PZレンズでも夜景程度の暗所ならそこそこ綺麗に撮影できますし、それよりも被写体だけでなくその背景もぼかさずにしっかり映したいと考えますので、F値の低さは問題にしていません。
ズーム時の揺れって結構気になりだすとどうしようもなく不快になってくると思います。揺れたところだけ編集でカットすると一連の流れが遮断されちゃうし。こと動画だけに関してはPZを強くお勧めします。
画質的に強いこだわりがあるわけではありませんが、静止画撮影時には、おっしゃられるようにレンズの交換が面倒ですので、14-140は静止画専用として購入したいと今は考えています。
書込番号:16712607
2点

PZ14-42とPZ45-175を持ってましたが、GH6の購入で画角がかぶるのでPZ45-175は手放しました。
動画メインでしたら、電動ズームのPZは持っていたほうが良いかもしれません。
その代わりに、換算600mm望遠の100-300を購入しました。
PZ14-42は携帯性重視で、オリPL3に付けて使っています。
20mm/F1.7も持ってますが、ボケを表現したいときは良いレンズですね。
AFが遅いですが、動画は一瞬を捕らえることは少ないので問題ないと思います。
整理すると、私はPZ14-42、新14-140、100-300、旧20mm/F1.7 の4本体制です。
次に動画用として買うなら、明るい単焦点レンズがよろしいかと思います。
25mm/F1.4もおすすめですよ。
書込番号:16712957
2点

今から仕事さん
Treador13さん
ゆうちゃんパパぁんさん
まるるうさん
ご返答ありがとうございます。
皆さんの話を読むと、色々悩んでしまいます。(^◇^)
次のメイン撮影が11月の娘のバレエの発表会で、
動画撮影も予定しているので、
やはりPZ45-175は予定通り購入したいと思います。
PZ14-42は、14-140mmでの広角側の動画撮影を
色々チャレンジしてから考えます。
次のレンズとしては、
単焦点レンズか、12-35mm F2.8とで悩みますが、
フィルム時代のニコンレンズが、
28mm F1.8 D
50mm F1.4 D
85mm F1.8 D
28-105mm F3.5-4.5 D
の4本あるため、マウントアダプターを購入してみました。
想像以上に、MFでのピント合わせが簡単だったので、
これは使えるな!!と感じています。
G6とのバランスは、50mm F1.4 Dがピッタリで、
中望遠として、ポートレートにも使えそうです。
AF、手振補正が使えませんが、ボケを出したいときは、
しばらくこれで対応しようと思います。
12-35mm F2.8は、ぜひ欲しいレンズですが、
オリンパス12-40mm F2.8の販売後にオリンパスユーザーから
12-35mmが中古市場に大量に流れると思うので、
そのタイミングで中古を買いたいと思います。
100-300mmですが、
現在のところ、あまり撮影する被写体が思い浮かびませんが、
光学600mm、Exテレコンで1200mmと考えると、
なぜかワクワクして欲しくなります。
レンズが交換できると、
あれもこれも欲しくなり・・・困りますね。
Panasonicには、
動画用の14-140mmの電動ズームを是非出して欲しいですね。
書込番号:16714784
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
パナのホームページ記載の撮影可能枚数は350枚程度ですが、
本日、子供の幼稚園の運動会で連写で撮りまくったところ、
600枚越えで電池が切れました。
予備バッテリーを用意するかどうかの目安にどうぞ。
1点

どのデジカメでも、連写すると撮影枚数は増えると思います。
書込番号:16702426
5点

私は、G6購入と同時に、
互換バッテリーを4個買いました。
基本、撮影予定の2〜3倍のバッテリーを持って行きます。
電池切れになったら、カメラはただの荷物ですからね。
書込番号:16702691
0点

>撮りまくったところ、
連写であれ何であれ、こういう感じで撮影するひとには予備電池が必要ですね。
ミラーレスやコンデジは背面モニターの電力消費が大きいため、各社のほとんどの機種が、1日撮影に専念すると電池が切れてしまうかと思います。予備電池なしで済むのは、1日行楽に出かけても、いわゆるスポットに着いてようやくカメラを取り出すような、やる気のないひと(ウチの嫁さんがそうです)の場合でしょう。
書込番号:16705054
0点

まつかっとさん、こんにちは。
一昨日、子供の幼稚園の運動会で、半日撮ったときのバッテリーの持ちを
参考までに報告しておきます。
撮影は、付属の14−140レンズのみで撮影モードはAiモードオンリー。
全体の2割程度は4枚/秒の連射モードを使い、ほぼファインダーオンリー
で使って950枚撮影して、バッテリーは残り一メモリでした。
結構バッテリーが持つ印象でした。
書込番号:16705518
0点

みなさん色々返信ありがとうございます。
kazcpbrさん>
4個予備を用意するなんてすごいですね!
12月のお遊戯会に向けて私も1個互換バッテリーを用意しようと思います。
みすたあさん>
900枚以上とはだいぶ効率のよい使い方をしているみたいですね。
私の子供の運動会も幼稚園なので半日だったのですが、
多分練習でほかの子供が走るのを撮影したり、
自分の子供以外も撮影している関係で、
電源を入れている時間が長いんでしょうね。
書込番号:16707107
1点

まつかっとさんへ
>900枚以上とはだいぶ効率のよい使い方をしているみたいですね。
多分、液晶モニターを殆ど使わなかったのが良かったのだと思います。
あと、晴天の屋外と言う事と充電時間が待てないと言う事で、フラッシュも
殆ど使いませんでした。
レンズも手動ズームでしたしね。
書込番号:16707271
0点

皆さんのアドバイスを元に楽天でバッテリーを一つ買いました。
互換バッテリーにしようと思いましたが、
「電池残量表示不可」「GH2では再生にしか使えない」等
怪しい表現が多かったので、結局「純正海外向け」って言うのにしました。
書込番号:16763093
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
本日、G6の試し撮りをかねて、近くの幼稚園の運動会に行きました。
そこで、連写撮影を行いました。
説明書では、H高速(ライブビュー無し)、M中速(ライブビュー有り)
とありますが、両方をためしましたが、
ライブビューの有り無しの違いがよくわかりません。
それと、5枚ほど連写をすると、
その後1〜2秒間はデータの書き込み中で、ファインダーが止まります。
その間に、被写体を見失い、チャンスを逃すことが多々ありました。
画質の設定等は、JPEGのみ、サイズS・Mで撮っても、同様です。
SDカードは、Transcend SDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応(TS64GSDXC10U1)
ですので、書き込み速度がそれほど遅いとも思えません。
設定等に何か問題があるのでしょうか?
SDカードの性能が悪いのでしょうか?
これがG6の性能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

kazcpbrさん、こんばんは。
ミラーレス機はどれもそんなもんですよ。
ミラーレスでない一眼は伊達にボディが大きいわけではないのです。
書込番号:16698923
4点

>本日、G6の試し撮りをかねて、近くの幼稚園の運動会に行きました。
最近の風潮では、不審者と思われても致し方ないような、勇気ある行動ですね。
しかも、修正済みとはいえ、写真までUPして……。
脱帽。
書込番号:16699075
1点

>説明書では、H高速(ライブビュー無し)、M中速(ライブビュー有り)
とありますが、両方をためしましたが、
ライブビューの有り無しの違いがよくわかりません。
ライブビュー有りというのは、今現在が表示されていて、連写時にはブラックアウトを
はさみながら撮影出来ます。これはほぼレフ機と同じ感覚で撮れます。
動く被写体を追いかけやすいです。
ライブビュー無しというのはアフタービューのことで、表示されるのは撮った画像を
表示しながら連写します。この場合液晶に表示されるのは撮った画像ですので
過去を表示していることになります。ブラックアウトは無いですが、
コマ送り状態となり、動く被写体には使いにくいです。
一眼レフ機が動く被写体に強いのは遅延の無いライブビュー状態のためです。
ライブビュー有りのモードで連写する場合、レフ機の動作に限りなく近くなります。
>それと、5枚ほど連写をすると、
その後1〜2秒間はデータの書き込み中で、ファインダーが止まります。
これは撮影後の画像確認の秒数切り替えでなしにすればいいと思います。
書込番号:16699119
3点

モンスターケーブルさん へ
やはり、ミラーレスの性能なのですね。
運動会などの、被写体を追いながらの撮影には向かないですね。
つるピカードさん へ
ふらっと、一人で行ったわけではないですよ。
子供が通っている幼稚園です。(^O^)
でも、ブログなどに写真をUPする際は、気を付けています。
運動会などの動画をYouTubeなどに、堂々とUPしてる人も時々見かけますが、
他の親から訴えられる可能性もありますからね。
書込番号:16699125
2点

dell220sちゃんさん へ
ライブビューの説明ありがとうございます。
なるほど、良く分かりました。
オートレビューの設定を「初期設定の2秒」から「無効」に変更すると、
連写後にファインダーが止まらなくなりました。
問題解決です。
ありごとうございました。
これなら、十分運動会やバレエの発表会でも撮影できそうです。
書込番号:16699163
0点

kazcpbrさん
M中速(ライブビュー有り)は連写中に今から撮影する被写体を見ながら撮影していますが、H高速(ライブビュー無し)は直前に撮影した結果を見ながら撮影している感じです。
連写後にファインダーが止まるのは書き込み待ちではなく撮影した写真を確認する設定になっているからで、「カスタム」メニューの「オートレビュー」をOFFにするとファインダー像は止まらなくなります。
この場合、確認は、都度再生モードに切り替えて行うことになります。
書込番号:16699196
2点

ツグヲさん へ
ご説明ありがとうございます。
ファインダーの停止中に、書き込み中のアイコンが表示されていたので、
書き込み速度の問題と考えていました。
もともと、G6は動画撮影メインのつもりで購入しましたが、
今日の運動会の撮影で、静止画像の連写撮影も楽しくなりました。
書込番号:16699263
0点

被写体を見失わないよう、両目を使うのもいいと思います。
書込番号:16699743
0点

じじかめさん へ
両目撮影、今日チャレンジしてみましたが、
目が回りました。((+_+))
G6を買って、大きな問題が!!
それは、
静止画像のメインで使っていたNIKON P7700の出番が激減しそうです。
一眼カメラは、フイルム時代のNikon F90X依頼で、
背景のボケた写真を久しぶりに撮って、
「やっぱりカメラはこうじゃなきゃ!」と思いました。
なにげない被写体も、作品になりますよね!
書込番号:16701797
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
まだ、手元に届いてませんが、
昨日amazonでLUMIX DMC-G6Hを購入しました。
DMC-G6とEOS 70DとDMC-GX7ですごく悩みましたが、
用途が動画70%、写真30%の割合なので、
ビデオカメラにもっとも近い感覚で撮影可能なDMC-G6を選びました。
静止画像(写真)は、TVモニターで観賞及び
L判でのプリントアウトぐらいなので、
動画からの切り出しで基本対応したいと考えています。
そこで、気になったのが、下記の3つの画質設定の内、
1コマの静止画像が一番高画質になるのはどれでしょうか?
1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)
1920×1080(FHD/30p:約24Mbps)
1920×1080(FHD/24p:約24Mbps)
ビットレートが一番高いのは、60pですが、
1コマ当たりで考えると、30pの方が約2倍高いことになります。
また、「動画優先」で「動画撮影中に写真を撮影」する場合も、
動画の画質設定によって静止画像の画質は変化するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

動画の圧縮処理は大雑把に言うと、全画面を圧縮しているフレームと、
前のフレームとの差分だけ記録しているフレームに分かれるので、
一コマ当りのビットレートと言う考え方は正しくないですよ。
(EOSやGH3もかな、差分を使わない記録ができるカメラもあります)
あと、単位時間当たりのコマ数が増えると、その時間内の動きの量は
一般的には少なくなりますから、画像の差分も少なくなりやすく、
記録する情報量も少なくなりやすくなります。
その為、どの記録モードを選んでも、これが欲しいと選んだコマの画質は運しだいと思います。
なので動画としてどういう絵が欲しいかで、動画の記録モードは選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:16680014
1点

こんにちは♪
私は、動画のことはあまり詳しくありませんが(^^;;;
単純に言えば・・・
1)1920x1080=解像度(記録画素数)
2)60P/30P/24P=フレームレート(1秒間のコマ数)
3)28Mbps/24Mbps=ビットレート(1秒間の記録DATA量)
1)の解像度が同じなので・・・静止画の画質は大きく変わらないと思います。
写真の記録サイズで言えばラージ(L)、ミドル(M)、スモール(S)の「(S)」サイズです。
問題は、ビットレートなんですけど・・・
M.Sakuraiさんのアドバイスにあるように・・・ビットレート=「圧縮率」=「画質優先(他社で言えばFINE)か?標準画質(NOMAL)か?」でなければ・・・コレも大きく画質に影響しない事になります。
※取扱説明書に寄れば・・・JPEG(2M)の「画質優先」で記録される様ですね♪
おそらく、釈迦に説法の話だと思いますけど・・・
動画の1コマ画像と言うのは、基本的に「ブレブレ写真」でなければなりません。。。(^^;;;
ブレブレ写真・・・つまり「残像」が写って無いと、滑らかな動画になりません。。。
スチール写真のようにブレの無いシャープな画像だと・・・出来の悪いアニメーションの様な動きになってしまいます。
コレを解消するには、フレームレートを多くしなければなりませんね?
だから・・・動画では、速いシャッタースピードで撮影すると・・・カクカク画像になるわけです。。。
おそらく1/20秒〜1/60秒程度のシャッタースピードで撮影しないと、滑らかな動画になら無いと思います。。。
静止画(写真)で、1/20秒〜1/60秒のシャッタースピードということは・・・まあ・・・ブレブレ写真になる確率が高いですね??(^^;;;
動く被写体であれば・・・よっぽど運が良く無いと、シャープな画像は得られません。
なので・・・記録画質(設定)と言うより。。。
シャッタースピードやISO感度ノイズ的な要素で・・・画質の良し悪しは決まるはずです。
ご参考まで♪
書込番号:16680223
2点

M.Sakuraiさんへ
詳しい解説ありがとうございます。
画質設定での違いはあまりないのですね。
やはり、手元にG6が届いたら、
色んな設定で、試し撮りして、
自分なりに最適な設定を見付けるしかなさそうですね。
#4001さんへ
こんばんわ。
9月に子供の運動会に合わせて、
ビデオカメラHC-X920Mを買いました。
撮影は、全て60Pで行い、
後で静止画像の切り出しをPCで行いました。
60Pの場合、最低シャッター速度が1/60秒で、
スポーツモードを選択すると、多分1/250秒以上に設定されると思います。
紅白リレーなどの動きが激しい場合でも、
1コマ1コマブレもなく、止まって写っていました。
「決定的瞬間を撮る!」
という観点では、高級な一眼レフで連射するよりも
動画からの切り出しの方が、確率は上がると感じます。
ただ、ビデオカメラでは、被写界深度が深く立体感の無い写真になり、
これが不満でG6を購入することにしました。
画質が1920×1080なのはどうしようもないですが、
写真は、レンズ・センサー・処理エンジンで決まると思うので、
同じ動画切り出しでも、G6の方が良いと信じたいです。
参考の画像は、HC-X920M 60pで撮影した動画からの切り出しで、
サイズの縮小と一部モザイク以外はオリジナルのままです。
書込番号:16680890
2点

kazcpbrさん
過去にDMC-GX1で実験したことがあります。
GX1なので30P動画ですが、まず、雲泥の差で、静止画写真 > 動画撮影中の静止画(動画優先)です。
動画撮影中の静止画は携帯カメラ以下になります。
さらに、動画撮影中の静止画(動画優先) > 動画再生中からの静止画切り出し
となります。
ただし、おっしゃるとおり、「決定的瞬間を撮る!」
という観点では、高級な一眼レフで連写するよりも動画からの切り出しの方が、確率は上がりますね。
実験結果はこちらのページにまとめてあります。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/still.html
なお、参考までにDMC-G5の動画からの切り出しを添付しますね。
G6でも同等と思います。G6はAモードとかも選べますので、ボケは狙い易いですね。
動画切り出しは、添付写真の1024x576縮小がギリギリ見られる画質で1920x1080の200万画素では画質が悪すぎます。
ただ、kazcpbrさんが添付された運動会の写真よりかは良いような気がします(^-^;
書込番号:16681608
1点

kosuke_chiさんへ
参考の写真と詳細な実験結果ありがとうございます。
すごく参考になりました。
画質比較の対象がHC-X920Mですので、
添付写真レベルの画質なら十分綺麗で問題なしです!
明日、商品が届く予定なので、
今からワクワクです。
次のイベントは、11月にある子供のバレエの発表会なので、
X920MとG6の二台体制で撮影に臨みたいと思います。
書込番号:16681884
0点

G6が届いたので、簡単な実験結果の報告です。
X920MとDMC-G6Hで、
それぞれ静止画像と動画からの切り出しを比べてみました。
撮影の設定は、両方ともiAオートです。
結果は、大満足です。
これだけ、画質が違えば、G6を買った甲斐がありました。
書込番号:16688601
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット

使い勝手ならレンズ交換せずに広角から望遠まで使える高倍率の14-140mm付属のHだと思います
ただし、標準ズームと比べるとちょっとだけ重いですから望遠使わなくてもその重さを常に携行することになります。
書込番号:16649579
0点

こんにちは。
このレンズは、旧型より軽量コンパクトになり、レンズだけでも、6万円ほどします。
買いだと思います。本体は2万円で買えることになります。
実は私も、このレンズほしさに、同機種を狙っています。
書込番号:16649699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使い勝手の良し悪しは、使い方で変わりますからねぇ…
焦点距離ってことで言えば誰が見ても14-140が便利なわけですが…
私みたいに買って2カ月、一回も使わない、というか下取りように取ってあるような輩もいますからねぇ。
私の場合、速いシャッタースピードが重要なもんで。
軽くなきゃダメって人もいますし。
これまでは、どんな機材で何を、お撮りになられてたんですか?
書込番号:16649797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来的にマイクロフォーサーズのレンズを買い増しして行くつもりならG6Hを。
とりあえずレンズ交換式カメラを楽しみたい(将来的には全部売って他マウントへの移行も考慮)なら、G6Wを。
G6Hに付属の14-140mm新望遠ズームレンズは広角から望遠まで1本でまかなえる高倍率で、今のところ、旧型かオリンパスのものしかありません。(タムロンが発表はしてますが、未発売)
オリンパスのレンズをG6で使う場合、手ブレ補正がありませんので、運用がちょっと厳しいです。描写は良いのですけども。
ですので、直接の代替レンズが無いということになり、将来的にも活躍できるレンズと予想されます。
一方のG6Wに付属のレンズだと、パナソニックの大口径ズーム兄弟12-35mm/F2.8と35-100mm/F2.8を筆頭に、電動ズーム兄弟の14-42mm、45-174mmもあって、交代要員としてのレンズは多数あります。
将来的にレンズを増やして行くことを考えると、G6Wのレンズでは役割が重複しているレンズがどうしても出てきます。
書込番号:16649929
0点

私は迷わずG6H(14-140)にしました。
14-42は以前使っていて、3倍程度のズームでは物足りませんでした。
14-140は、ダブルズームレンズキットの45-150とほぼ同じ大きさですから、
常に14-42と45-150の2本を持ち歩くなら、14-1401本で済みますね。
ズームを頻繁に使うのでしたら、レンズ交換無しで10倍までズームできる14-140は使い勝手が良いですよ。
あと、望遠側の140mmと150mmの差(換算20mm)はほとんどありません。
書込番号:16649995
1点

私もG6Hですね。
画質を求めてレンズを分けるなら12-35、35-100かな。
Wキットのレンズは今一だし、レンズ交換も面倒だし。
書込番号:16650404
0点

14−140のレンズが便利だと思います。(あまり重くないし)
書込番号:16650711
0点

皆さんありがとうございました。
6Hを購入しようと思います♪
書込番号:16653280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、動画をメインでしたらGHで静止画とたまに1分ほどのショート動画程度でしたらG6をお勧めします。
何故かと聞かれると困りますがメーカーサイドのバリェーションを持ち合わせておく他社競合の戦略と思います。
小生ごとで恐縮ですがGX-7の追い足しでG6中古ボディーを買いましたが、
価格はGX-7の半額ほどですみ、
性能はボディーテ内手振れが無いのとローライトAF
(低輝度り被写体に対する合焦点の能力)EV-4に対してEV-3と少し劣りますが
これは優秀な部類でしてペンタD52/D52Sと同じ値です。
反面GX-7には無い強みもあります。
其れは液晶パネルが反転出来るのでショルダー掛けして移動する場合の傷に対してのプロテクションがより高いと言うことです。軽く小さくグリップも安定していてなかなか優秀な機材ですよ。ここ数年でかなり進化しています。
私的にはG6はGX-7の価格の半値なので現在GX-7が1台とG6が2台所有して、レンズ交換の手間を極力省こうとしています、より暗い場面(夜間専用には)GX-7を、通常の昼間はG6が2台を使う様にしています。
さて…最初はレンズキットの方がお得感はあります。
但し小生の様にレンズ地獄にはまるとキットレンズを殆ど使わなくなります。
メーカーの戦略でもありますが。
この先どう使うかと、更にバリエーション化をする可能性が有るのか無いのかにもよります。
1つのご参考までに…
書込番号:16657337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





