LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年5月18日 17:49 |
![]() |
49 | 10 | 2013年5月15日 16:40 |
![]() |
13 | 15 | 2013年5月19日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
入札下限金額でゲットできれば、いいんですけど、それは無理でしょうね。
◆入札上限価格(税込)
レンズキット(SET-DMC-G6H) :119,800円
ダブルズームレンズキット(SET-DMC-G6W) :109,800円
レンズキット(SET-DMC-G6X-K) :104,800円
ボディ(SET-DMC-G6) :79,800円
◆入札下限価格(税込)
レンズキット(SET-DMC-G6H) :98,200円
ダブルズームレンズキット(SET-DMC-G6W) :90,000円
レンズキット(SET-DMC-G6X-K) :85,900円
ボディ(SET-DMC-G6) :65,500円
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008222_K0000510130_J0000008224_J0000008223&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
値段を比べてみると14-140の新レンズがついたG6Hが良さそうですね。
書込番号:16135171
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
パナソニックが頭一つぬきんでないのは、フラッグシップ機の無いこと。
あの『LUMIX DMC-L1』の後が続くようで続かない。
レンズ「Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.」を標準装備し、
ボディ側のSSダイヤルもシャッター速度も1/3段ステップという物凄さ。
当時としては革新的であったと記憶しています。
もっとも、レンズ付きのキット販売で、実勢価格は約25万円には、ちょっと萎えましたが(笑)
絞りのついた「Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.」のレンズを
現有機種でどう活かすのでしょうか?
パナソニック様、お願いでございます、どうか『LUMIX DMC-L1』をセンサー、ファイダー等々、
今様にブラッシュアップして、世に問うてみてくださませ。
5点

ちなみに、当時の「デジカメWatch」の記事を貼り付けておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/11/4374.html
書込番号:16132728
1点

当時は、L1の良さを理解できませんでした^^;
時代がこの良さを理解できなかったのでしょうか。今ならレトロデザイン
が流行っているのでいけると思います。
今、こうしてみると正面からのスタイルなど非常にカッコイイですね。
GX1の後継機GX2でこのデザインを採用して欲しいです。
書込番号:16132950
2点

パナのフラッグシップは、GH3だと思います。
書込番号:16133121
19点

まぁ確かに小手先で作ったな(失礼)と感じさせない、渾身の一品みたいなものが欲しいですね。
うちもL1はしまったままです。
書込番号:16133601
3点

こんばんは。
フラッグシップということばは良く聞きますが、そのメーカーが最高の技術を投入して作った最高の製品ということでしょうか。
私はデジタル一眼カメラはオリンパスのPL5とパナソニックのGH3をはじめマイクロフォーサーズのをいろいろ持っています。私のレベルではどのカメラも十分に満足がいっているので、少しこの意見は気になってコメントをしてみたいとおもいます。
G5を手軽なカメラとして購入しようかなと思っていたら、G6が出たので、クチコミを覗いてみたら、パナソニックへの批判?
ところでこのカメラのどんなところが良くて、どんなところが不満なのか、教えていただけたら購入の判断材料になるのでありがたいです。
所持していない、あるいは使ったことがない人は、論じる資格がるのでしょうか?特に批判的な意見を控えるべきかな?と思いますが。いかがですか?
で、本題の情報をいただければありがたいです。(新しいスレを立てるべきかもしれませんが、こちらに書いてみます)
書込番号:16134200
3点

フラッグシップってメーカーが「これが当社のフラグシップ機です」って言えばいいだけのこと、ユーザーが決めるものではないと思いますよ。
旗艦の本来の意味である司令官が乗船して命令を発する船と同様、誰が見ても、これがフラッグシップ機と認めるカメラであるのが望ましいでしょうけどね。
とりあえず現状パナソニックのフラッグシップ機は、GH3でしょう。
発表時のインタビュー記事なんか見ても、今持ってる技術を総動員していいものを作ったっていう自信みたいなものが感じられました。
その点、L1の発表時の記事とかでは、「今持ってる最高の技術で作ってみましたけど、こんなんどうでしょう?」っていう感じでフラッグシップというよりも高級機の試作って感じだったように感じました。
私だけの受け取り方かもしれませんが、フラッグシップがないわけではないと思いますよ。
主さんのご意見は批判とかではなく、主さんにとってはGH3はフラッグシップとは受け入れられないってだけだと思いますよ。
書込番号:16134476
3点

個人的にはL1を見て「パナソニックはこんな趣味性に走りすぎたボディを作っているようではダメだなー」と思ってしまったクチですので、ああいう世界観にはどちらかというと否定的です。
L1は高価な一眼レフであるにも関わらずレンジファインダー風のデザインのためにペンタプリズムではなく性能の劣るポロミラーを採用していたり、機械式カメラでもないのにシャッター速度用に限定したダイアルだったりなど、一眼レフとしてオールラウンドに使えるフラッグシップ機というよりはかなり趣味性に偏ったカメラでした。
一方、今のマイクロフォーサーズは超広角〜超望遠、等倍マクロ、大口径レンズなどを揃えるオールラウンドに使えるフルシステムを目指したものになっており、当時のパナソニックが目指していたニッチ的な世界観とはだいぶ異なるものです。こういうシステムに求められる上位機はG6やGH3のような汎用性の高いボディであって、L1のようなボディはあっても良いとは思いますがあくまで亜流でしょう。また、今では富士フイルムのX-Pro1のようにまさにL1的な世界観を目指したシステムが別に存在しますから、あえて今のパナソニックがそこに再参入する必要性もないと思います。
書込番号:16135722
3点

どちらの意見も一理あるのだとは思いますが、
そもそもが、G6の板で議論すべきスレの内容ではないですよね。
終息していただくようお願いします。
書込番号:16135876
6点

スレ主さんの意向は私なりには伝わりました。
しかしスレ主様の求めているものは恐らく「高級小型マニュアル機」だと思います。
日本語ではフラッグシップやハイエンドと言うと発信側も受け手側も誤解が起きやすいです。
また現状で求めるならばここG6では無くGXの後継機種になってくるのかなと思われます。
L1のような単発高級機は現状のラインナップや経営と市場状況では難しいとは感じますが。
今求めるならばm4/3にはなりませんが本家LEICAブランド品ボディが目的に叶う作りなのかなと感じます。
次期GXがMシリーズ的なラインで発表されるならば恐らく思ったものに近くなるのかもしれません。
そういった意味でもG6は高級でこそ有りませんが、
スレ主さんのようなユーザー視点で見ても悪い変化ではないと思いますよ。
ユーザーの数だけ要望も存在すると思いますが、
今回のGH3やG6の方向性は私には嬉しい変化です。
書込番号:16136121
1点

思わぬ反応に驚いております。
当方はパナソニックの欠点を言ったつもりは全くなく、
こうして欲しいという希望を述べたつもりであります。
どうやら、「フラッグシップ」という文言にカチンときたようですね。
それはそうですよねー、自分の愛機を貶されるとカチンときますよねー
反省しております。
私は、レンズに絞りリングが付き、ボディにSSダイヤルも付けて欲しい。
ファインダーもマニュアルで合わせた時フォーカス部分が大きく、しっかり見えるものが欲しい。
AFなどには全くこだわらない。それだけが言いたかったのです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:16136175
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ


やっと発表されましたね〜。
パナの公式ページ見ました。
G5は「家族のミラーレス一眼」のイメージを打ち出してましたけど
G6ではデザイン面/操作性の面で「本格派」のイメージを打ち出してますね。
個人的には、パナの商品戦略を支持したいです。
赤字決算で苦しいところ良い機種を開発してくれて、パナの心意気を感じました。
G5の購入を思いとどまった甲斐がありました。
…とは言うもののG6発表を待ちきれず、電動ズーム欲しさにGX1Xを買ってしまったので、
少し値が下がって落ち着くまで、待ちたいとは思いますが。(^_^;)
でも、絶対買います!
書込番号:16132451
2点

これだけてんこ盛りのカメラをこの値段で出せるというのは凄いですね。
書込番号:16132527
1点

格好いいですね!昔持っていたCANONのT90見たいな雰囲気を感じます。
写真で見ただけですけれど・・・・
書込番号:16132605
2点

もしも14-140レンズキットが、その時のレンズ単体の価格よりはるかに安く売り出されれば、思わず買ってしまいそうで怖いです。
書込番号:16132638
2点

G5は家族カメラを意識しすぎでした。今度はカメラファンの心が掴める気がします。
一眼レフの入門機などより数段上です。
GH3を使っているので買えませんが、是非成功して欲しいです。
書込番号:16132968
2点

G6-Hキットは一眼動画の入門キットとして最適ですね。
G1から買い換えるときにレンズ付きのこのキットを買ってしまいそう。
(高倍率ズームキットとしては破格のお値段だし)
書込番号:16133178
1点

デジカメ Watchで、新14-140の上からの装着姿を見ましたが、バランスが良さそうな感じですね!
書込番号:16133557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


テクマルさん
ホントですね〜、よくわかりました。
T90ってもっとなで肩のイメージでしたけど、意外とゴツかったんですね。
懐かしい姿が見られてありがたいです。
書込番号:16137757
0点

パナソニックセンター大阪(グランフロント大阪南館2F)で先行展示されてました。
書込番号:16142534
0点

東京の方も15日から展示開始ってアナウンスされていました。
いつも新製品の先行展示には行きたいと思ってるんですが、なんか野暮用が重なって行けないうちに発売日になってしまいます。
今週末も父の法事で帰省です。
皆さんのレポートお持ちしております。
書込番号:16143041
0点

秋に子供が産まれる予定なので軽量機材としてレンズキットの購入を企んでおります。子供を理由にして妻を納得させるつもりで… 発売が待ち遠しいですね!9月頃はいくら位になるでしょうね?
書込番号:16144687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットに出ている写真を見ると、かなり硬派で質感が高く見えます。
シルバー色は、裏面ほとんどがシルバーで、ちょっとぐらっときました。
実物がカッコ良ければ、心が乱れるかも^^;
書込番号:16152319
0点

ひかり屋本舗さん、初めまして。
私も、シルバー、というよりガンメタリックのように感じていますが、この配色が大変に気になっています。
現物を見てからのことですが、ブラックでなく、こちらの方を買いそうな気がしています。
ブラックよりも、少しだけ、文字が見えにくいのが?なのですが。
書込番号:16152974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





