LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2013年9月23日 11:42 |
![]() |
13 | 14 | 2013年9月22日 11:05 |
![]() |
34 | 13 | 2013年9月16日 23:43 |
![]() |
14 | 6 | 2013年9月16日 23:05 |
![]() |
9 | 8 | 2013年9月16日 16:02 |
![]() |
19 | 17 | 2013年9月16日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
新14-140mmF3.5-5.6の手ぶれ補正なのですが、
旧14-140mmF4.0-5.8のに比べて効きが悪いように思います。
特に望遠域。
140mm域でも
旧型では意識しなくても狙ったところで像が安定するのですが、
新型では意識しても狙ったところに像を落ち着かせるのが難しいです。
私のだけでしょうか。
みなさんのはどうですか。
特に新旧両方持っておられて比較できる方、お願いします。
(本来はレンズの方でお聞きすることなんでしょうが、
あちらはほとんど誰も見てないようなので、こちらでお聞きしました。)
2点

既にご存知かもしれませんが、落合憲弘さんも新レンズは手ぶれ補正の挙動にいまひとつ不安が残ったと書いてありますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/?rt=nocnt
書込番号:16598424
3点

あけさん
手持ちの3つの望遠レンズで意識して確認してみました。
1.新14-140mmF3.5-5.6
2.旧14-140mmF4.0-5.8
3.45-150mmF3.5-5.6
ちょっと面白い結果となりました。
このうち、全域でファインダーを見てピタリと動きが止まったのは、45-150mmです。
順番的には、45-150mm > 旧14-140mm > 新14-140mm です。
45-150mmは吸い付くように静止し、旧14-140mmは気合いを入れて静止、新14-140mmはいつまで経ってもユラユラと止まりません。
日中屋外だと高速シャッターなので手ブレ補正は関係ありませんが、自分は動画クリップをよく撮るので、望遠で動画を撮る場合(動物園の動物など)、こう揺れたのでは吐き気がして使えません。動画には45-150mmを使うしかないと思ったところ、新14-140mmは動画ボタンで驚くような動きをします。静止画では揺れていたものが完全に静止します。
あと、部屋の暗いところで望遠を使うと、旧14-140mmは像が比較的安定するものの、新14-140mmは相変わらずユラユラしていますが、撮れた写真では新14-140mmの方がシャープです。これがPOWER O.I.S.の特性なのですかね?シャッターを切る瞬間に静止するとか??
逆にファインダーの像が安定しているのに撮れた写真はブレているより良いですが。
あと各画質についても面白い結果だったので後日レンズの方でレポします。
書込番号:16615155
8点

> kosuke_chiさん
レポートありがとうございます。
私も試してみました。
140mmの手持ち1秒で撮影してみたところ何とか見れるものが
新型が約7割、旧型が約1割でした。
撮影前のファインダーをのぞいているときの像の安定性と
実際撮影したものの手ぶれ補正具合とには
関係がないのですね。
書込番号:16615760
2点

面白いやりとりに興味を持ちました。
新タイプのPOWER O.I.S. はゆっくり大きなゆれに改善域を拡げたとあり、望遠撮影や動画撮影などにも効果がありそうに感じます。
レリーズ直前に大きなゆれが止まるのは、この領域の制動にパワーが要るので、レリーズ直前に起動させてバッテリー対策をしているのか等、皆さんのレポートから想像しています。
新しいこの型、用途に合致した上手い進化をした様ですね。
書込番号:16618360
0点

> TaCamさん
> レリーズ直前に大きなゆれが止まるのは、この領域の制動にパワーが要るので、レリーズ直前に起動させてバッテリー対策をしているのか等、皆さんのレポートから想像しています。
できればシャッターボタン半押しで、大きな揺れが止まるよう、
この領域の制動がかかればもっと良かったのに、と思っています。
書込番号:16618556
0点

長焦点レンズの場合は補正のためのシフト量が増えるので、撮影寸前まで補正レンズを中央で待機させ、大きなシフト量に備える方式の様ですね。以下に判り易いPOWER O.I.S.の説明がありました。
http://panasonic.jp/dc/zx1/power_ois.html
新14-140mm を所有していないので判らないのですが、撮影状況に合わせて「補正モードの自動切り換え」をしてるのでしょうかね。いずれにせよ、望遠側でのモニター像のゆれは、有効な補正とトレードオフと認めるしかない様です。
私は鳥撮影をするので、こういう技術を思い切り盛り込んだ単焦点超望遠の登場を待ってます。
書込番号:16619018
1点

TaCamさん
ありがとうございます。
動画の時に液晶画面やファインダーの画像がブレずに安定するのは「モード1」状態になっているからであり、静止画の時はシャッターを押す瞬間まで、中央付近で補正レンズを待機させ、シャッターを押した瞬間に補正レンズが動く「モード2」状態である、と言えますね。
ただし、ZX1の場合は望遠時にモード1に自動切り替えし、液晶モニターの画像のブレを抑え、よりフレーミングしやすくするということですが、一眼カメラの場合には結果重視で「モード2」状態が継続するということでしょうかね。
書込番号:16619118
1点

連投失礼します。
こちらが参考になります。
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gh1/gh1_c02_09.html
http://panasonic.jp/dc/gh2/equipment_body.html
書込番号:16619205
1点

>kosuke_chiさん
パナボディの手ブレ補正の設定を調べて見ますと、
〔モード1 + モード2 + 流し撮りモード〕 の3選択方式は
GF1、GF2、G1、G2、GH1、GH2 までの機種に搭載され、
それ以降は
〔モード1 + 流し撮りモード〕 の2選択方式となり
GF3〜6、G3〜6、GX〜7、GH3 の機種に搭載されています
つまり、G3の時期以降はモード2を無くしモード1のみとしています。 これはモード2の廃止に見えますが、実際はレンズや撮影状況からモード1、2の自動選択としたのではと私は推測します。
新14-140mmで、手ブレ補正の動作が写真撮影時モード2の動作となる様ですが、やはり望遠域での補正効果を優先したからと考えたくなりますね。
少し気になる事は、このレンズをG2以前のボディに装着した場合、写真撮影でモード1が動作するかという点です。まあ、微細な問題の気がしますが。
書込番号:16620765
1点

TaCamさん
GH2より後の機種では、手ブレ補正モードの違いによる効果がよくわからないというお客様の声を反映して廃止し、自動としたそうです。
書込番号:16621476
1点

> kosuke_chi さん
こんにちは、情報ありがとうございます。 納得です。
私、パナのだいぶ旧いコンデジ機種FX-33も使っていますが、やはり MODE1 MODE2 の2種を切り替えられる様になっています。 このスレで調べるまで、マニュアルを見ても2種の使い分け方が判らず、適当に使ってましたね^^ゞ 広いユーザーを考慮して自動判定を導入し始めたのはうなずけます。
各社とも手ブレ補正のノウハウを重要視していると思いますが、新14−140mmの挙動もその反映なんですね。
書込番号:16622376
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
現在、GH2を所有していますが、G6またはGX7を購入しようか迷っています。
急遽、今月末に撮影旅行(ビデオ7:スチル3くらい)に行くことになりました。
現地ではレンタカーを利用しますが、悪天候によるトラブル等が予想されるため
機材を軽くしたいと考えています。
大きめのビデオ用三脚は外せないので、思い切ってビデオカメラを持っていかず、
カメラの動画機能で割り切ってしまおうかと検討しています。
GH2では何度か動画を撮っているので、一眼動画のメリットとデメリットも多少は
わかっているつもりです。
GH2からG6またはGX7に買い換えようと思った理由は次のとおりです。
1.G6本体のズームレバーによる、動画撮影時のズーミング
2.60Pによる動画の画質向上
3.60P撮影時にもEXテレコンが使用可
4.静止画の画質向上
5.動画・静止画の高感度画質
特に1の本体ズームレバーによる操作に期待していますが、これは実際に
動画撮影中の滑らかなズーム操作が可能でしょうか。それとも、ズームの
挙動はレンズのレバーと変わらず、動作の開始時と停止時にカックンとなって
しまうのでしょうか?
また、G6の60PはGH2の60i:17mbpsと比べて画質の向上は大きいでしょうか?
動き物を撮るので、GH2では高画質モードや解像ファームの30P出力は避け
たいのです。
G6とGX7のスペックを比較すると、G6はGH2のバッテリーを使えることと、
外部マイク端子があることが、私にとってのメリットです。
GH2を下取りに出して購入したいと思う反面、マルチアスペクトに対応して
いないという点が唯一引っかかります。広角の画角が狭くなると少し困るので。
このような点から、GH2からG6またはGX7への買い替えは効果があるでしょうか。
お使いの方、ご意見をください。
1点

G6本体のズームレバーによるズーミングはキットレンズの14-140では使えません。
PZの14-42と45-175しか使えませんが、ご存知ですか?
14-140くらいの高倍率で電動ズームが使えれば便利なんですけどね(^^;;
書込番号:16589462
1点

プジョ雄さん。
ありがとうございます。
ズームレーバーに関しては、14-42と45-175での使用を考えています。
使用感をご存知でしたら、よろしくお願いします。
書込番号:16589543
0点

14-42も45-175もG6をゲットする前に手放してしまいました( ̄◇ ̄;)
ズームレバーでの使用感、小生も知りたいです(^^)
書込番号:16589592
1点

>本体ズームレバーによる操作に期待していますが、これは実際に
>動画撮影中の滑らかなズーム操作が可能でしょうか。
スムースなズーム操作が出来ると思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=jKd9U0jdBrI (PZ14-42mm・ボディG5)
レンズ側と本体側ズームレバーの動かし方で、ズーム速度が2段階で変えられますが慣れが必要ですね。
あと、動画時のAFも割と速いので問題ないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=D65YKGBUxmA (PZ14-42mm・ボディG5)
現在はG6所有ですが、ズームレバーの操作感などはG5と同じです。
書込番号:16589631
1点

まるるうさん。
レスありがとうございます。
リンク先の動画を拝見しました。
ズーム速度が速いのでちょっと判別が難しいのですが、レンズのレバーで操作した
ときとカメラ本体のレバーで操作したときの操作感、特にズームの開始時と停止時の
挙動は同じでしょうか。
ビデオカメラではないので、完全にジワーッと動かすのが無理なのはわかるのです
が、どの程度かを知りたいもので。
書込番号:16592035
0点

EOSデジさん
>レンズのレバーで操作したときとカメラ本体のレバーで操作したときの操作感、
>特にズームの開始時と停止時の挙動は同じでしょうか。
G6ではどちらのズームレバーでもズームの開始時と停止時の操作感と挙動は、同じように感じます。
画面がカク付く(揺れる)ようなこともないです。
>完全にジワーッと動かすのが無理
リンク先の動画では、2段階の速いほうでズームしています。
ズーム開始時に「ジワーッ」とはいきませんが、遅い方のズーム速度なら「ジワーッ」に近いかもしれません。
この「ジワーッ」の感覚は人により違いますから、店頭などの展示機で確認されるのが良いと思いますよ。
個人的には、操作感も実用的で問題ないと思っています。
一眼でありながらビデオカメラ感覚でズーム操作できるのはメリットですね。
ただ、この電動3倍ズームではちょっと足りないですね。
レンズ交換無しで、14-100mm位のもう少し長い電動ズームレンズが欲しいと思うこの頃です。
書込番号:16592213
1点

まるるうさん。
動画でズームが実用的なら、G6を使ってみたいです。しかし、マイク端子を諦めれば
旬のGX7も魅力的です。
初代の14-140は動画に適していることがウリでしたが、新型はどうなんでしょう。
>ただ、この電動3倍ズームではちょっと足りないですね。
>レンズ交換無しで、14-100mm位のもう少し長い電動ズームレンズが欲しいと思うこの頃です。
私も高倍率の電動ズームレンズが欲しいです。
動画に特化していて、静止画の画質が多少悪くても、12mm-180mmくらいの電動15倍
ズームレンズなどがあれば、実売10万円でも欲しいです。
書込番号:16600101
2点

動画を主に考えるとビデオカメラのほうが使い勝手は良いと思いますよ。
最近のは高倍率ですし、手振れ補正も強力。
おまけに小さくて軽いです。
カメラは静止画を撮ることが優先な設計ですので、あれもこれも
望むのは無理があると思います。
書込番号:16600136
2点

dell220sちゃんさん
レスありがとうございます。
>カメラは静止画を撮ることが優先な設計ですので、あれもこれも
>望むのは無理があると思います。
「ビデオも写真も高画質」を望んでいるのではなく、簡単に言ってしまえば
マニュアル撮影が可能で、望遠(換算500mm以上)で動画が撮れる機材が必要
なのです。
しかし、所有しているビデオカメラは重いため、交通事情が悪い今回は機材
を軽くしたいと思い、悩んでいます。
キヤノンのXA20あたりを買えば良いのですが、所有するビデオカメラと多少
被ってくるので、今回のためだけに買うのは厳しいです。そこで、マイクロ
フォーサーズなら、写真とビデオを撮れて良いかなと思い、候補にしました。
書込番号:16600518
2点

中々難しいですね。
でも500mmだと175mm使っても望遠が足らないですね。
書込番号:16600591
1点

EOSデジさん
>マイクロフォーサーズなら、写真とビデオを撮れて良いかなと
デジカメで動画を撮る理由は、やはりこれですよね。一台二役。
私は写真が7割、動画が3割です。マイクロフォーサーズはコンデジの動画よりも
画質が良いし、一眼レフよりも嵩張らないしちょうど良い機材です。
どうしても動画で超望遠が欲しいときは手ブレ補正の強力なTZ40を使っています。
とは言え、超望遠が欲しくて45-175を手放して最近100-300を購入しました。
20mm/f1.7、PZ14-42mm、14-140U、100-300の4本体制です。
100-300の手動ズームは、動画ではカクカクになりますがたまに撮る望遠の動画なら
OKと割り切っています。換算600mmが手軽に使えるのは良いです。
いずれサブ機のPL3をGX7に入れ替えるつもりですが、コンパクトなGX7がメイン機に
なりそうな予感がしています。外部マイクが使えないのは残念。
動画でも画角が変わらないマルチアスペクトは復活して欲しいですね。
待ち望んでる方は多いと思います。
書込番号:16600956
1点

みなさん、ありがとうございました。
気持ちは、G6を購入する直前まで行きましたが、少し冷静に考えています。
キャスター付の大き目のバッグを購入し、ビデオカメラを持って行くことも含めて
検討します。飛行機の機内持ち込み可のサイズで、ビデオカメラとスチルカメラが入る
バッグというのが、また難しいのですが…
書込番号:16608395
0点

>飛行機の機内持ち込み可のサイズで、ビデオカメラとスチルカメラが入る
バッグというのが、また難しいのですが…
そんなことはないと思いますが・・・
例えば、ANAの100席以上の航空機の場合、
「3辺の合計が115cm以内(55cm×40cm×25cm以内)」
と規定されています。
持っていくレンズの本数にもよりますが、
大抵は、余裕で入ると思うのですが。
書込番号:16612822
0点

シトロエンの風さん
レスありがとうございます。
>例えば、ANAの100席以上の航空機の場合、
>「3辺の合計が115cm以内(55cm×40cm×25cm以内)」
>と定されています。
JAL(国内線)の利用ですが、同じです。
>持っていくレンズの本数にもよりますが、
>大抵は、余裕で入ると思うのですが。
ビデオカメラが43cm×18cm×20cm(突起部除く)というサイズの業務機なので、
これとスチルカメラが入る機内持ち込み可のバッグがなかなか見当たらないのです。
特に厚みの内寸が20cmあるものが少ないですね。
書込番号:16618125
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
体力的にCanon60Dは諦め、ミラーレスでライブビューファインダー付きの物を考えて、
最終的に、パナのLumix G6とソニーのNEX-6に絞ったんですが、HPで調べたり、販売店で実機を触って
更に悩みが深まっています。
現在コンデジは、パナのTZ30を使っているので、表示系の似ているG6は使い易いのではと思うし、
NEX-6はAPS-Cサイズのイメージセンサーで、どの様な絵が取れるか興味が有ります。
被写体としては、山等の風景写真、草花、乗り物、ストリートミュージシャンの演奏(動画も)なんですが
お使いの方で、参考になるお話しをお聞かせ願えればと思い書かせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

簡単に言えば、ボケの出やすさと思っても良いです。
マイクロ4/3の交換レンズはオリンパス、panasonicから
出ていて、魅力的なレンズがあります。
書込番号:16519672
2点

こんにちは(^-^ゞ
ちょっと思った事を書かせてもらいます
NEX6のAPS-Cで撮れる画像き興味があるとの事ですが、
現在お持ちであると思われる60DもAPS-C機です
なので、同じ様なスペックのレンズを使う限りは、
似たようなボケが得られ、
違いはセンサーやエンジンの、違いからくる画作りだけでしょうね
まぁ大きさや軽さが武器になるカメラだと思います
次に体力的限界からの機種代えで
なぜセンサーサイズが一回り小さいにも関わらず
キヤノンkissでなくG6を選ばれたのか?
気になります
例えば、大きさですが、このカメラのサイズは
約122×84×71という大きさですが
キヤノンのkissX7では、60Dよりも高性能で
サイズも約116×90×69とG6よりも一回り小さいです
そして60Dで使われてたレンズを使う事も出来ます
また極端な話
EOS−Mのダブルレンズキットならば
マウントアダプターが付いてますので
今までの60Dのレンズを使う事も出来ます
これらの事を全て熟慮したうえででしたら、
軽くて小さくセンサーも良い
NEX6が、良いと思います
ただ私個人の考えでしたら
CANON EOS Kiss X7 ボディ
http://s.kakaku.com/item/K0000484119/
とのボディ交換が良いと思いますが
どうでしょうか?
長々とスミマセン
書込番号:16519787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-6、本体は小さいですが、レンズのほうはAPS-Cサイズの撮影素子のため、そこまでは小型軽量ではありません。
持ち歩くレンズの重量、サイズ。今後、追加購入したいレンズの重量、サイズも考慮し、店頭で持ってみて、気軽に持ち歩けるか、ちょっと気合いを入れて持ち歩く必要があるかも、検討されたほうがよろしいかと。
そういう意味では、Kiss X7 も同様ですね。
G6を初めとするマイクロフォーサーズではレンズも小型軽量なのが多数ありますんで、レンズの選択肢は広いです。
ただ、G6ですと撮影素子そのものは旧来タイプで画像処理エンジンの進化で高感度の映像を綺麗にしてますから、薄暗いシーン、夜間のストリートミュージシャンを撮るとなると、ちょっと気合いが必要になってきます。
予算があるなら、新発売のGX7か、オリンパスだとE-M5のほうが、暗いシーンではG6よりも綺麗に撮れる可能性が高いです。
書込番号:16519839
4点

60Dが重いのなら、NEXはボディは軽くてもレンズは60Dと同じ(標準ズームを除く)なので
レンズも小型のG6がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281852_K0000281878&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16519886
5点

Tommy111さん、こんにちは。
>山等の風景写真、草花、乗り物、ストリートミュージシャンの演奏(動画も)…
動画もお撮りになるのでしたら、確かに現時点ではパナかソニーからの選択が妥当でしょうね。
>現在コンデジは、パナのTZ30を使っているので、表示系の似ているG6は使い易いのではと思う…
それであれば、近日発売予定のLUMIX DMC-GX7も候補に入れて比較検討されればよろしいのでは?
今のところは前評判だけの話ですが、なかなか良い物になっているみたいですよ。
(ただし外部マイクは使えないようです。G6なら使えます)
書込番号:16520074
4点

追記
しかしながら軽量な部類の60Dですら
体力的限界か感じるのであれば
高性能コンデジの方がいいのでは、ないのでしょうか?
例えば・・・
SONY サイバーショット DSC-RX 100M2
http://s.kakaku.com/item/K0000532639/
なども考慮さらてみたらどうでしょうか?
書込番号:16520170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ機だと、パナとオリの両方のレンズが使えてレンズの種類も豊富ですね。
ソニーはそれに比べると現状ではまだ少ないですね。
レンズの種類もポイントとなりますが、将来的や今後使って見たいレンズが現状で販売されているかで選んでも良いかと思います。
書込番号:16520813
5点

悩んだ時は軽いほうを選んだほうがいいですよ。
重いカメラが棚に並んでいるだけという実例はかなりあります。
NEUSの弱点は、ボディは異様に小さいけど、レンズは普通であること
でしょうね。これはどうしようもありませんけど・・・
書込番号:16522000
5点

最初に、質問の書き方が悪くて、誤解をさせてしまったことをお詫びします。
私はデジタル一眼初心者で、デジタル一眼は保有しておりません。
Canon60Dは候補の選択から外したと言うことを書きたかったのです。
(後から読むと、所有しているように読めますね(汗))
今から仕事さん&t0201さん>
そうなんですよね、G6はパナ、オリのレンズが使える所が魅力なんですよね!
うちの四姉妹さん>
誤解を与えてしまい申し訳ありません。
Kiss X7はノーマークでした。一度考えて見たいと思います。
実はライブビューファインダー付きにこだわっておりまして、
暗いライブ会場で、液晶モニターだと他のお客様に迷惑を掛けるので
ライブビューファインダー付きを考えているのです。
CRYSTANIAさん>
G6はイメージセンサーが旧来タイプなのですね。薄暗い所で気合いがいる・・
G6を選ぶと頑張る必要が有りますね(^^;)
GX7、E-M5今度見てきます。(GX7は発売されないと無理ですが)
じじかめさん>
たしかに、APS-C機だと、レンズは60Dと同じ重さになりますね。(汗)
木を見て森を見ていませんでした。
島にぃさん>
デジタル一眼カメラの動画は副次的な物とは分かっているんですが、
ビデオカメラとの二台持ちはやはり重すぎるので、どうしても動画性能にも
目が行ってしまいます。
ご紹介のあった、GX7について調べて見ます。
デジタル系さん>
悩んだ時は軽い方を選ぶですね!
確かに、フィルムカメラ時代(今も時々使っていますが)は、OM-4が
メインになってました。
皆様、情報が少ない質問に対し、アドバイスありがとうございます。
もう少し悩んでみたいと思います(選んでいる時も楽しいので(笑))
さらに、なにか在りましたらよろしくお願いします。
書込番号:16523178
0点

この機種ではありませんが、パナのG3を使って友達のLIVE撮影したことあります。
G6でライブ中にいろいろアングルを変えたりズームとかせずに撮るのであれば
必要時モニターを閉じとけば問題ないかと思いますよ。
あと、動画のフォーカスに関してはパナの方が良いかなって思うのと
動画の撮影時間に縛りが少ないのも良い点かと思います。
書込番号:16537735
2点

MASA-76 さん>
遅くなりましたが、ライブで三脚を使える場合は多くないんです。
なので、高性能コンデジで液晶を消す方法は使えない事が多いので検討から外しておりました。
皆様>
色々とアドバイスありがとうございました。
ショールームその他で色々試してきた結果、DMC-G6、14-140mmのセット+14mmに落ち着きそうです。
やはりレンズがオリを含めて、色々選べる事が決め手になりました。
書込番号:16564570
0点

正解だと思います。パナのカメラとても良いです。
書込番号:16564707
1点

ご報告!!
G6Hを購入しました。取りあえず、操作をマスターしてから、レンズをそろえていく予定です。
書込番号:16596993
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
G6Hの発売日が6月20日。早々に購入された方は、この暑かった夏に存分に楽しまれたことでしょう。
そんな 「真夏の一コマ」 をアップしてみませんか!
充実したG6のクリエイティブコントロールモードでの撮影も大歓迎です。
G6Hのスレなので勝手ながら、G6+14-140Uの組み合わせ限定とさせて頂きます。
このレンズはホントにいいですね。コンパクト軽量ながら10倍ズームで殆どの場面がこれ一本でいけます。
G3で落ち込んだGシリーズですが、G6は最高の出来だと思います。(新型だから当たり前?)
G3、G5と使いましたが、G6は機能満載でしばらく使えそうです。
7点

中々いいです〜ね。
色々考えて撮っていて、好感が持てます。
ただ、2枚目のピースで、ただのスナップになりました。
モデルさんみたいに、ポーズを決めて欲しかったです。
書込番号:16552566
2点

あ、報告してませんよね?
G6と外部マイク購入しましたm(__)m
子供撮り専門なもんで、出せる写真も人様にお見せできるような写真もないのですが…(汗)
まるるうさんのスレですから出さねばぁぁぁ
こんなんしか出せなくてスンマセン。
書込番号:16552918
1点

MiEVさん
いえいえ、全然考えてないんですよぉ。
あまり難しく考えないで撮ってます・・・撮ってる時が楽しいので。
不比等さん
G6買われたんですね。
4枚目の写真、笑えました。換算5mm? 超広角ですね。
書込番号:16553177
1点

「真夏の一コマ」ってわけではないですが、東山動物園の一コマです。
暑さに負けて、2時間ほどで帰ってきちゃいましたが...(笑)
G6H、使いやすいと思いますし、軽さは武器ですよね。
ただ、「クリエイティブコントロール」が、後からでもかけられるとよかったのに...
コンデジ(LF1とか)では出来るのに、G6で何故出来ない?
書込番号:16560473
2点

夢心さん
動物園は手軽にいろいろな動物が撮れるのでいいですね。
もう少し涼しくなったら多摩動物園にでも撮りに行こうかと思ってます。
>ただ、「クリエイティブコントロール」が、後からでもかけられるとよかったのに...
そうですね。G6で出来なくても、付属のソフトを使えば後から出来たような。
使ってないのでハッキリ分かりませんが・・・
書込番号:16564035
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
新14-140が欲しくて、せっかくなので安くなってきたG6Hを購入したのですが、どうもG5と比べてAFがギブアップすることが多い気がしたので色々試してみたところ、どうやら横線にAFが合焦しにくいようです。
例えば何も書いてない横罫線のノートとか、シンプルな額縁の横の縁と白い壁の境界などでAFしようとすると、かなりの頻度でギブアップしてしまいます。
特にAFターゲットを最小にしたときは合焦しない確率が非常に高いです。
また、不思議なのですが、ノートを90度回して罫線を縦にするとか、額縁の縦の縁でAFすればパッと合焦しますし、横罫線でもカメラを縦位置に構えると合焦します。
別のレンズでも試してみましたが、どのレンズも同様の傾向なのでカメラ側の問題のようです。
位相差AFならわかるのですが、コントラストAFのマイクロフォーサーズ機ではこういったことは初めてで・・・。
G6のAFアルゴリズムが横線に弱いのか、単に個体差なのか判断できずにいますが、みなさんのG6ではこういったことはありませんか?
3点

機種違いますが、EOS Mも横より縦に強いです(^-^)/
普段気にならないですが、夜のギリギリだと差が気にはなりますけど(^◇^;)
書込番号:16590186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

随分前にペンタ板に書いたのですが...。
撮像素子は横方向に読み出しているので、コントラストAFであっても
横方向にコントラストがない(少ない)場合、合焦判定が出来ません。
(縦線検知なので水平線であっても微妙に傾けると検知できると思います。)
横線検知に縦にも読み出すといいとは思いますが...。
MPUが非力だと遅いって言われるんでしょうね。
書込番号:16590220
2点

MA★RSさん、スキンミラーさん
ありがとうございます。
なるほど、そういうことなんですね。
もしかすると、単に今まで気にならなかっただけなのかもしれませんね。
それが急に気になったということは、もしかするとレンズ側の要因も考えられそうですね。
実際の撮影時にイラッとしなくて済むよう、もう少し色んなパターンで試して把握しておこうと思います。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:16590707
0点

ミラーレスは動体撮影に向かない。。
ってよく言われてますが、縦線でAF合わせれば、
電車位なら撮れたりします(*^▽^*)
ものは考えようだと思いますが、横に弱いんじゃなくて
縦に強いと思えば良いのでは('◇')ゞ
書込番号:16592530
1点

MA★RSさん
ありがとうございます。
たしかにそうですね。
敢えて苦手なものを使おうとする必要もないですよね。
特性として理解して、得意なものを使っていくようにしようと思います。
書込番号:16593565
0点

コントラストAFは何処のメーカーも横線に弱いですね。
書込番号:16593582
0点

dell220sちゃんさん
そうなんですね。
今まで全く気付かなかったのが逆に不思議です^^;
書込番号:16593592
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
発売以来のGF-1ユーザーです。 カメラや写真を撮るのが大好きです。
当時 初めての一眼に嬉しくてパンケーキ以外に7−14の魚眼 200のズームと買い揃えましたが 持ち運びの利便性からコンデジを毎年 買い換えて今日まで来ました。
そろそろまたコンデジを買い換えようと毎日 大規模店を覗きながら 購入候補をR100Uと新発売のs120に絞って検討を重ね本日 購入しに行ったのですが ふと目にとまったG6の標準ズーム付を触っているうちに欲しい衝動が急激に膨らみ購入してしまいました。
購入価格は税込み87,000円のポイント10%に純正バッテリー1個おまけでした。
購入店はビックカメラ有楽町店 自分的にはよい買い物ができたと思います。
これから また少しずつ勉強しながらカメラライフを楽しみたいと考えています。
以上 駄文失礼いたしました。
9点

れんちゃんママさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
良い写真ライフを!
書込番号:16576145
1点

ツグヲさん こんにちは
ありがとうございます
いま バッテリー充電しながらワクワクしています
できる限り携帯したいと思います
書込番号:16576152
1点

れんちゃんママさん
はじめまして。
14-140のきっとは軽量でかなりいいですよ!
僕もG1からの出戻りですが時代の進化を感じます。
是非使い倒してください。
7-14良いですね〜僕も欲しいです。
45-200は少し古いので買い替えも視野に入れていいかもです。
オクでそこそこの値段で売れると思いますし〜
僕は100-300追加しましたが45-175の置き換えもてもいいと思います。
是非、エンジョイしてください!
書込番号:16576216
1点

ご購入おめでとうございます。 14-140の新レンズは軽くて便利でしょうね。
書込番号:16576585
1点

れんちゃんママさん
ハンドリングテスト!
書込番号:16578938
1点

kamiwakapon さん はじめまして
ありがとうございます
今持ってるレンズで撮りまくって 次のステップ考えてみますね
確かに今持ってるズームの200oは私が下手なのかうまく撮れません
書込番号:16580622
0点

じじかめさん ありがとうございます
はい このズームこんなにちっさくて軽いのに綺麗に写ります
かばんの中にいれて毎日持ち歩いて楽しんでいます
書込番号:16581844
0点

nightbearさん ハンドリングテストって何でしょうか?
カメラ初心者なんでよくわからないです・・・・
WIFI初めて使って見ましたが 超便利で感動しましたよ
書込番号:16581878
1点

れんちゃんママさん
そうなんゃ。
書込番号:16581904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量販店の価格は下がってるのに、価格.こむは上がってますね
因みに、今日のヨドバシカメラ横浜店、ビックカメラ横浜共に85700円、10%Pでした。
14-140キット。
書込番号:16587228
0点

nighhtbearさん
ハンドリングテスト意味わかりました
いろいろ設定変更して写真撮る事ですね
屋内ですが いまいろいろやってます
書込番号:16588367
0点

真夏の氷河さん
おはようございます
ネゴしたらビッグのパナ店員にも同様の事言われました
約7000円?のバッテリーおまけで(笑)購入決意しましたよ
書込番号:16588378
0点

れんちゃんママさん
おう!
書込番号:16589365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4枚目のワンちゃんが可愛い...と思ったら GF1...
書込番号:16590223
1点

めご田さん 申し訳ありません
気に入った写真ですので 旧ズームでピント甘いですが
のせてしまいました・・・・
書込番号:16590790
0点

れんちゃんママさん
おう!
書込番号:16592627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





