LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 22 | 2013年9月14日 21:18 |
![]() |
20 | 11 | 2013年9月4日 13:11 |
![]() |
12 | 4 | 2013年9月4日 04:41 |
![]() |
14 | 7 | 2013年8月31日 22:01 |
![]() |
13 | 11 | 2013年8月31日 18:41 |
![]() |
4 | 6 | 2013年8月30日 03:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
これまで長らくPENTAXのデジタル一眼を使用してきました。
今回G6の動画性能、ズームレンズにひかれて購入したのですが、
右1/5くらいがどうも片ボケしているようです。
広角で3m以上離れた被写体で顕著です。
はじめは手ブレやピントずれも疑ったのですが、どのように撮影しても
同じでした。
本体自体は非常に気に入っているので、長く気持ちよく使いたいです。
もし皆さんが購入したレンズがこのような状態であったらどうされますか?
調整の依頼をする? ガマンして使う? そもそも片ボケじゃない?
参考までにご意見をいただければ幸いです。
2点

・・・・平行で平面の被写体でないと、まともに判別できませんよ??
書込番号:16546031
5点

panpalさん
さぁ鐘を鳴らせさんが仰られる様にできるだけ並行面でチェックされたらどうですか?
因みに僕の14-140の写真ではそのような感じはなさそうです!
チェックできる条件が少なかったので子供の汚いおもちゃ箱を撮ってみました!
書込番号:16546060
1点

panpalさん こんばんは
片ボケと言うよりは 左側像が流れているように見えますので レンズもですが センサーの状態も気に成りますので
ボディとレンズセットの状態で 購入店かサービスステーションで点検してもらうのが良いと思いますよ。
書込番号:16546068
4点

ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
仰せの通り平行平面のサンプルでなければ判別できないですよね…
壁に新聞紙を張って撮影したものを、本体と併せて修理窓口に
持参したいと思います。
結果はまたご報告させていただきます。
書込番号:16546102
2点

レンズ内手振れ補正の場合、シャッターを切った時、内部の補正レンズが大きく補正を掛けた場合など
補正限界状態になった時どちらかに引っ張られ、まれに方ボケみたいな症状が出ることがあります。
手振れ補正をOFFにして、レンガとかビルとか平らな部分で試して下さい。
それでも方ボケが出るなら、個体差なのか故障なのかわかりませんが
メーカーに問い合わせしたほうがいいかも知れません。
書込番号:16546111
5点

追記、半押ししてすぐシャッターを切った場合は先ほどの症状は出にくいと思います。
手振れを抑えるため、半押し状態が長く、例えば2秒以上半押しした状態から
シャッターを切ると出やすいかもしれません。
なるべく手振れが安定してから半押しして、なるべく早めにシャッターを切ると良いと思います。
特にシャッタースピードが遅いと出やすいと思います。
書込番号:16546150
0点

>dell220sちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
なるほどレンズ内補正はそういう特性があるのですね。
シャッターの切り方など大変参考になります。
いずれにしても修理窓口に持っていって相談したいと思います。
書込番号:16546163
0点

ボケなのかブレなのか
判断をしにくくさせるような要因はできるだけ取り除いたほうが良いのでテストは手ブレ補整オフ、三脚使用で行ったほうが良いかと思います
書込番号:16546334
4点

チェック方法は他のかたの言う通りなんですけど、
縮小画像でみてもこれだけボケてるってことは、何らか不具合あると思いますよ。
修理窓口に持っていって相談してよいと思います。
書込番号:16546737
3点

平行平面の被写体で検証するまでもなく、
1枚目の画像だけで、どこかに不具合のあるのわ明白なので、
SCで見てもらったほーがいいとおもいます。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16546836
5点

パナソニックのSCはなかなか不具合を認めないので、
購入店に持っていって初期不良で新品交換してもらうのが一番早いです。
書込番号:16547871
2点

ご意見、アドバイスいただいた皆さんありがとうございます。
パナソニックの修理窓口に行って来ました。
途中この製品を購入したネットショップの実店舗があるので、
立ち寄ってサンプルを見てもらったところ「おかしいですね」
との見解。ただ、すでに初期不良交換の期日を過ぎてしまっており、
交換はしてもらえませんでした。
「ウチで修理に預かることもできますが、結局メーカーに行くので、
ご自分で窓口持っていたほうが早いですよ」とのこと。
そしてパナソニックの窓口へ。
症状の概要を伝え、サンプルを見てもらいましたが、
テストチャートを撮影して確認した結果は「異常ありません」。
確かに至近距離での撮影だと現象が出づらく、2〜3m離して撮影して
みてもらえませんか? とお願いしたところ「変わらないと思いますよ…」と。
そこで無理を言って水準器つきの三脚を借り、店内にある掲示物を
3mほど離れたところから自分で撮影させてもらいました。
結果はこちらの思うとおりの右側がボヤけたものになったため、
窓口の方も「異常なしで帰ってくる場合もありますがいいですか?」と
裏の技術員と何度か相談しながら、なんとか修理を受け付けてくれました。
(面倒な客だと思われただろうな…)
何日かかるか分かりませんが、メーカーが見て「異常なし」と言うのなら
諦めざるを得ません。パナソニックの修理対応はあまりよくないコメントも
チラホラ見かけるので非常に不安ですが、とりあえず返事を待ちたいと思います。
書込番号:16549460
5点

panpalさん
ちゃんと修理してくれるといいですね。
書込番号:16550327
1点

パナソニックの修理部門はブラックだよね
書込番号:16550437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

片ボケは個々のレンズと撮像素子がキレイに並んでいない証拠です
特に、広角発生するのが多いです
症状が出ているなら、強く押しましょう
テスト撮影は、@カメラを固定する A手振れ補正OFF B画質と画素数は最高 C絞り開放 DCで撮影できる範囲で明るい場所に新聞紙を平らに広げて真正面から撮影
書込番号:16557010
0点

panpalさん 返信ありがとうございます
色々大変だったようですが 一応不良箇所も確認できたようですので 無事に修理され 帰ってくるといいですね。
書込番号:16557076
1点

皆さんありがとうございます。
修理窓口でなんとか現象を伝えられたのでよかったです。
最初の「問題ありません」で引き下がってしまっていたら
修理受け付けてくれなかったですからね…
預かり期間はだいたい1週間くらいということでしたので、
来週末にはご報告できると思います。
書込番号:16557291
3点

この記事が信用おけるものかどうかは別にして、ご参考までに。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/?P=1
14-140mmは新型何回か使ったけど
やっぱり記事のようなことが起こっていて
旧型に戻そうかな、とも思っています…。
(ファームアップが出て直らないかな…。)
書込番号:16558811
1点

guu_cyoki_paaさん
えらく、まともな投稿。
キャラ変えようとしている?
書込番号:16564827
1点

>えらく、まともな投稿。
彼女は、やればできる子なんです。
書込番号:16566665
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
お尋ねしますm(_ _)m
EXテレコンは簡単に言えばトリミグ的要素。
つまりニコンのクロップと考えて宜しいでしょうか?
であるならば後から処理の方がいいかもしれません。
そこで気になるのがEXテレコンをファンクションボタンに設定したのですが、わざわざ画像をMサイズに切り替えてからしかできません。
戻す時もLサイズに自動的に戻ってくれない。
つまりEXテレコンをスピード良くファンクションボタンに設定しても画像サイズを都度切り変えなきゃいけない仕様なんですよね!?どうにかならないものでしょうか(^_^;)
もう1つは超解像についてなんですが・・・
これは本当に解像度を高めたものなのか?それともただ単にシャープネスを高めたものなのでしょうか?
本当に解像度が上がるなら常にONしときたいですし、そうでなければ必要性が落ちるかなと・・・
更には記録容量が大きくなるとかなにか影響等もあるのでしょうか?
宜しくお願いします!
1点

EXテレコンってM,SをLに切り替えてトリミングする機能なので、
普段Lで使用する人は自分でトリミングするのと同じだと思います。
私は普段Mで使用するのでEXテレコンは便利な機能です。
どうでしょうか?
書込番号:16522264
0点

まつかっとさん
ご回答ありがとうございます。
まつかっとさんはMサイズを利用されてるんですね!?
通常のMサイズは3264×2448(7,990,272)でLサイズは4608×3456(15,925,248)と言うことは・・・約2つのピクセルを1つにまとめて記録してるのが通常のMサイズでテレコンの際はLサイズの中心の約8Mを利用してるということになるのでしょうね!?
同じMサイズでも構成の仕方が違うのだと認識出来ました。
僕自身は今後もLサイズを使うのでトリミングを活用していこうと感じました!
書込番号:16522509
1点

EXテレコンはセンサーの一部のみ使って撮影することによって相当焦点距離を調整し、テレコン機能を実現します。
M設定の場合は、中央半分の面積を使い、画角はsqrt(1/2)倍になり、焦点距離はsqrt(2)倍相当になります。
S設定の場合は、中央1/4の面積を使い、画角は1/2倍になり、焦点距離は2倍相当になります。
画質的に、Lサイズでとって、自分でトリミングするのと同じだと思いますが、
相当焦点距離と画角が変えられる点は便利です。特に単焦点と望遠レンズを使う場合。
私は普段25mmを付けぱなしですが、L/M/S調整することにより、
25mm/38mm/50mm相当として使えます。
また、運動会の場合、45ー200を使いますが、テレ側最大400(フルサイズ換算800)として使えます。
では、なぜテレコンを使う場合、M/S調整する必要かと言うと、
画質の劣化を防ぐためです。(相対的)
仮に中央1/4の面積を使って撮影した画像をLサイズで保存すると、
画質が劣化します。
書込番号:16522629
2点

真夏の氷河さん
ありがとうございました。
なるほどかなりわかりました〜
僕はL版プリント中心なので使えそうですね。
今後は状況に応じて使っていきたいと思います。
でもLサイズの状態でテレコン設定にしたらせめて自動でMサイズに落としてくれた便利なのに〜って思いますね。更には設定でテレコンをオフにした時は自動で戻るか維持するかの決まれると便利なんですけどね・・・(-_-;)
書込番号:16522684
1点

EXテレコンの設定でカスタムセット登録しておくのはどうでしょうか?
ただモードダイヤル内の位置が悪くてたくさん回さないといけないですが‥
書込番号:16523062
1点

ベアグリルスさん
ありがとうございます!
それはグッドアイデアですね!
僕的には使用頻度が高いわけではなさそうなので、そのやり方ならテレコンにしてから復帰も早そうですね!
早速設定してみたいと思いますm(_ _)m
超解像に関しては…どうなんだろσ(^_^;)
書込番号:16523563
0点

kamiwakaponさん、こんにちは。私はGF2とGX1なのでちょっと操作が違うのかもしれませんが、EXテレコンは常にオン、ファイルサイズをLにしています。つまりEXテレコンはメニュー上は常時オンなのに適用されない状態にしています。
そしてEXテレコンを使いたい時だけファイルサイズをMかSに変えれば、その時点でEXテレコンがオンになり、、またファイルサイズをLに戻せばEXテレコンは適用されなくなるので、EXテレコンのオンオフをせずファイルサイズの変更だけで切り替えがすばやくできます。ファイルサイズをFnやQMenuに割り振っておけば呼び出しも早いです。
これは基本のファイルサイズはLで、テレコンの時だけM、Sという人しか使えない方法ですね。kamiwakaponさんとは反対のアプローチをしているとなりますでしょうか。
超解像については下記に詳しくあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.html
独自の工夫を加えたシャープネスというところでしょうか。
実際に比較したことはないですが、使ってもファイルサイズが大きくなったと感じたことはないですよ。
書込番号:16523777
8点

楽しくやろうよ さん
ありがとうございます。
そのアイデアも素晴らしいですね!
EXテレコンを常時ONにしていてもLサイズ使用の僕には無効の扱いになって、fnボタンにサイズ切り替えを振っておいてボタン一つでMサイズに切り替えればEXテレコンがONされる訳ですね!そしてサイズをLに戻せばオフになるってこと!
つまりfnボタン一つにサイズ変更だけで自由にテレコンが使えますね!
fnボタンも一つ空くので他に設定もできて最高です!
非常に有益な情報ありがとうございましたm(_ _)m
超解像に関してはリンク先を参考にさせていただきますが、楽しくやろうよ さんは常時超解像に設定してますか?
書込番号:16524021
2点

> つまりfnボタン一つにサイズ変更だけで自由にテレコンが使えますね!
そういうことです!但し戻し忘れに注意です!
超解像は、なんとなく使ったり使わなかったりです(笑)
ビルなどには良さそうですよね。そう思って、オンにしたらそのままオフにするの忘れてて・・・とかよくあります(^_^;)
書込番号:16524349
1点

楽しくやろうよさん
早速、やってみました。
通常時EXテレコンON。
そしてサイズをLからMに替えると2倍に!Sに替えると4倍に!
これで一発で出来るようになりました。
感謝ですm(_ _)m
ありがとうございました!!!
超解像は少し微妙ですね!
悪影響がなければありかもしれませんが・・・
書込番号:16525470
2点

kamiwakaponさん、返信遅くなりましたがお役に立てたようでよかったです!ではではお互い写真楽しみましょう♪
書込番号:16543729
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
本日届いてさっそく使い始めましたが、AF+MFに設定して、AF後レンズのフォーカスリングを回すと、文字の輪郭とか立体物の角とかにブルーのノイズが沢山発生します。ファーム1.1にしても改善されませんでした。電子ファインダー、本体液晶ともに発生します。
他の方のはどんな感じでしょうか?やっぱり初期不良でしょうか?
1点

このカメラは持っていませんが、マニュアルの140ページあたりにある
ピーキングのON・OFFで変化しませんか?
どちらかというと、便利なアシスト機能のような気がしますが。
間違ってたらすいません。
書込番号:16541841
3点

こんにちは。
自分もマニュアルでピントを合わせやすくするためのフォーカスアシスト、ピーキング機能だと思います。
気になるようでしたら、多分、ピーキングを切ることも出来ると思います。
書込番号:16541864
4点

mozzaさん。アルカンシェルさん
ピーキングオフにしたら表示されなくなりました。
確かに便利なような気もするけどオフに出来るのでまだ良しですね。
ありがとうございました。
つか、マニュアル一通り目を通さないと駄目ですね。
書込番号:16541886
2点

AF後にフォーカスリングを回すというのはマニュアルフォーカスでピントを追い込むということですし、マニュアルフォーカス時にピントがどこに合っているか示してくれるピーキング機能は重宝すると思いますよ
書込番号:16542515
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
カメラの台数も増える、大型化もしてくる。ここで心機一転小型カメラに統一しようと、オリンパスのPM2と45mmF1.8を購入いたしました。
交換レンズも、G6の標準レンズを購入する予定ですが、レンズ単体で60000円、セットで78000円ですから、単体レンズと付属レンズがまったく同一ならセットで購入して、G6をヤフオクに嫁入りさせるつもりです。
付属レンズだからと手抜きはないですよね? 知っている方教えてください。
0点

カメラ一新とは潔い御決断されたのですね〜
セットの付属レンズも、単体でのレンズも物は同じですので御安心下さい。
撮影楽しんで下さいね!
書込番号:16525858
1点

こんばんは。
G6H標準の14-140mmレンズは、従来の14-140mmに比べて、大幅に小型軽量化されてますし、
35mm判換算で最大撮影倍率0.5倍と、テレマクロ性能が強力なので、M4/3(MFT?)の便利ズームの筆頭ですね。
金属マウントで金属外装(マウント付近の表面のみだと思いますが。)ですので、質感もまずまず。
G6は要らないから、単品でタムロンやシグマの高倍率ズーム並の実売価格にならないかなぁ、と思っています。
オリンパスの12mm F2 や75mm F1.8を持っていても、利便性で欲しくなるレンズですね。(^-^b
書込番号:16525884
1点

G6ポチりました。
いらないと言わず使ってほしいですね。
14-140は前モデルを使ってますが重いのと手振れ補正の効きが弱いのが気になってました。
新モデルは軽くなって手振れ補正も強化されているので良いと思いますよ。
書込番号:16526963
4点

他にカメラを持っているならば、G6は処分してもよいですね。
私もコンデジのXZ-1が故障したら、PM2を購入する予定です。
古い14-140mmを持っています。このレンズを付けておくと
大概の場面で間に合います。
書込番号:16527495
3点

G6のボディも持っておくと、ローアングルからの縦位置撮影に効果的です。
書込番号:16527682
3点

イツモダメオさん こんにちは
パナの場合 レンズセットとレンズ単体価格差が少ないのが多く レンズセット購入する方がレンズ自体安くなるのはよくあります。
自分の場合も 20oや14o レンズ単体より安い値段のレンズセットで購入しています。
14-140mm金属マウントのようですし 単体セットと変らないと思いますので 購入問題ないと思います。
書込番号:16527768
1点

F92Aさん、こんばんは。
セットレンズも単体レンズも同じということで、セットで購入します。現在値段が下がりつつありますが、七万円位になったら嬉です。
私も今年に後期高齢者となりましたので、カメラも身軽にとマイクロフォーサーズ機を選択いたしました。
当面はPM2の二台でいきます。
Digic信者になりそうxさん、こんばんは。
私はEマウント・タムロン18−200oを最近購入いたしましたが、大きい、ズームリングが重いということで、パナの14−140oに目をつけたところです。
このレンズは評判がいいので期待しています。
なお、75oF1.8はダンスパーティの撮影には絶対に必要で購入しなければなりません。
ソニーで85mmF1.4を出すようですが、ピント深度が浅くなるのでパスです。
はるのよもやま話さん、こんばんは。
G6も魅力あるカメラですね。G3を使ったことがありますが、操作性は一番でした。液晶シャッターもピシッと決まり気持がよかったのを覚えています。
今回は、小さく・軽いのを選択しているので、G6は使う気はありません。
また、機会がありましたら使ってみます。
今から仕事さん、こんばんは。
いつも素晴らしい写真を拝見していますが、毎回、こんな写真が撮れたらいいなと思って見ています。
私もXZ-1も使いましたが、ビックリするような写真が撮れました。ただ、使えるISOが400までが限度で、薄暗いダンスパーティーではだめでした。
PM2は高感度ということで、これに期待しています。
じじかめさん、こんばんは。
ダンスパーティーの撮影では、ローアングルは必要ありません。ローアングルだとスカートーの中を写していると思われます。本心は別のところにありますが。
もとラボマン2さん、こんばんは。
カメラ業界は面白い世界ですね。
PM2もレンズセットの方がボディだけ買うより安かったです。
G6も同じ傾向ですね
安心してセット購入いたします。
書込番号:16529821
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
通販で G6の標準ズームキットを購入しました。 9/1に届く予定です
付属の14mmー140mmのレンズにプロテクターを付けたいのですがサイズが分かりません。
あとPLフィルターも購入したいと思っています。
教えてもらえたら助かります。お願いします。
0点



アジュモさん こんばんは
フィルター径ですが 58oで良いと思います
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-140.html
後偏向フィルターは ケンコーやマルミが良いとは思いますが 自分がマルミ好きなため
予算が有るのでしたら 撥水加工され汚れに強い マルミの DHGスーパーサーキュラーP.L.D
予算がきついのでしたら マルミの DHGサーキュラーP.L.Dが良いと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
書込番号:16523117
1点

ProUnitさん、アルカンシェルさん
早速、アマゾンで品定めします!
夜分遅くに、ありがとうございました。
書込番号:16523120
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。参考になります。
この G6が、一眼初デビューなので、またお世話になるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:16523124
0点

http://kakaku.com/item/J0000008223/
機種のサイトの左下に付属レンズが載っていますが、そこをクリックして
「スペック情報」を見ると記載されています。
書込番号:16523338
1点

すでに解決済みのようですが。
購入されて手元にあるのでしたら、
いちいちホームページとか見に行かなくても
レンズのボディに記されているはずですけど・・・・・・・・。
表記場所はレンズの正面が多いかと。レンズの型番に続いて。
“φ**(mm)”と。
一般的に、φは直径を表します。
万一、panaのレンズだけは例外でしたら、悪しからず。
書込番号:16523446
2点

9/1に届く予定とありますので、まだなのでしょうね〜f^_^;
自分も気になったのでGoogleの画像検索に、G6Hといれてみたら、一応レンズ全面にφ58ってありますね(^^)
書込番号:16523505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっきうちのジイチャンが今日は月曜日か?って聞いてきました。
暑さで脳がやられっちゃったみたいです。 (ノ_<。)
まー、フィルター径なんて自分で調べればすぐわかるけどね。 /(・。・)
書込番号:16524051
5点

ありがとうございます。
勉強になりました。
一応、液晶フィルム、バッテリー、プロテクターは注文しましたが、C-PLフィルターは高かったので、貯めてから買うことにしました。 お世話になりました m(_ _)m
書込番号:16524064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、届いたんですが、不具合品に当たってしまいました(泣)
いざ、充電してレンズを付け、撮ろうとしたらシャッターがおりず。ピントがなかなか合いません。
iAボタンを押してオートにしてもダメで、メーカーサポートに電話したらセンサーの不具合があるかもと言われました。
購入店に連絡し、交換しますとのことなんですが、箱を開けてすぐ、液晶フィルムを貼ったんですが、
その保障はありませんでした (T-T)800円と細かい事言いたくないけど、なんか悔しい
報告まで
書込番号:16529035
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
こんにちわ、G6Hいつの間にか8万円切ってますね!8万切ったら買うって人多いのでは無いでしょうか?
私は四ヶ月の赤ん坊の撮影で使っていますが軽いしバリアングル液晶ついてるしwi-fiで画像を転送出来るのも遊びに行ってて子供と一緒に写ってる写真を友達にその場で送ってあげれたりとなかなか使い勝手の良い機種だと思います^^
20mm f1.7を付けっ放しにして使っています。
質問なのですが使用している最中に何度かフリーズして電源を落としても反応せず電池を抜いて再起動させないといけない事が数回ありました。
状況としてはシャッターを押している時に起きるのではなくメニューをいじっていたりwi-fiで画像をスマホに転送してwi-fiを切る時になったりします。
なかなか再現されにくい症状なのでメーカー点検に出すのも悩んでいます^^;
みなさんもこんな事ってありますか?
書込番号:16520799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のSDカードでも発生するのでしょうか?
偏見かもしれませんが、Wi-Fiカードって信頼性が低い気がして、E-PL5のユーザー登録時に
記念品としてもらいましたが、使ってません。
書込番号:16520879
1点

wifiカードではなくて、本体にwifi機能があるようですよ。
書込番号:16520899
1点

子梅さん
2013年8月27日にG6の新しいファームウエアが公開されてるようです。
試されてはいかがでしょうか?
「Wi-FiによるApple社製Macパソコンとの接続不具合を改善しました。」とあります。
書込番号:16520915
1点

本体にに通信機能があるのですね。失礼いたしました。
書込番号:16520995
1点

子梅さん
うちのG6も1回フリーズしましたよ。
撮影の最中に設定を変えようとしていたら、何もできなくなり、電源も落とせなかったので、バッテリー抜き差しで復活させました。
そのときは、暑い日中に撮影していたので、熱暴走かなと思いましたけど...
書込番号:16521997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





