LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年5月20日 00:51 |
![]() |
13 | 15 | 2013年5月19日 23:23 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月18日 17:49 |
![]() |
11 | 10 | 2013年5月16日 15:24 |
![]() |
7 | 7 | 2013年5月16日 12:34 |
![]() |
6 | 7 | 2013年5月16日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
パナのサイト、G6のレンズキット・対応アクセサリー のバッテリーパックのところにDMW-BLC12の記述の横、赤くNEWの文字がありますが、G5とかで使用しているDMW-BLC12となんか違うのでしょうかね?
G5のDMW-BLC12 にはNEWなんて書かれてません。
単なる誤記ならいいのですが....
1点

本当ですね。まさかデザインの変更と言うことはないでしょうし・・・
書込番号:16143287
0点

>※2 バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。
これが強化されたとか・・・キヤノンみたいに。
書込番号:16143587
0点

確認する機能については、2010年くらいに強化されたのか、2010年2011年発売のコンデジを中心に他社製バッテリーが使えないとかバッテリ残量が正しく表示されないとか、ここの掲示板でも騒いでいましたね。
でも、いまさら強化されたりはないと思いますけどね。
G5の方でも「*2」の脚注はありますしね。
書込番号:16143645
0点

メーカーに問合せしてみるほうが、ハッキリすると思います。
書込番号:16144015
1点

パナソニックから返事が届きました。
↓ここから
お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
●対応バッテリーパックについて
DMC-G6につきましては、DMW-BLC12をご利用いただけます。
(DMC-G5と同じバッテリーパックをご利用いただけます。
また、DMW-BLC12の仕様変更はございません)
混乱を招くような記載をしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
ホームページの「NEW」朱書き部分につきましては、早急に修正するよう
関連部署に報告いたしました。
ご指摘いただきまして、誠にありがとうございました。
↑ここまで
バッテリーに変更はないそうです。
よかったです。
書込番号:16153304
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ


やっと発表されましたね〜。
パナの公式ページ見ました。
G5は「家族のミラーレス一眼」のイメージを打ち出してましたけど
G6ではデザイン面/操作性の面で「本格派」のイメージを打ち出してますね。
個人的には、パナの商品戦略を支持したいです。
赤字決算で苦しいところ良い機種を開発してくれて、パナの心意気を感じました。
G5の購入を思いとどまった甲斐がありました。
…とは言うもののG6発表を待ちきれず、電動ズーム欲しさにGX1Xを買ってしまったので、
少し値が下がって落ち着くまで、待ちたいとは思いますが。(^_^;)
でも、絶対買います!
書込番号:16132451
2点

これだけてんこ盛りのカメラをこの値段で出せるというのは凄いですね。
書込番号:16132527
1点

格好いいですね!昔持っていたCANONのT90見たいな雰囲気を感じます。
写真で見ただけですけれど・・・・
書込番号:16132605
2点

もしも14-140レンズキットが、その時のレンズ単体の価格よりはるかに安く売り出されれば、思わず買ってしまいそうで怖いです。
書込番号:16132638
2点

G5は家族カメラを意識しすぎでした。今度はカメラファンの心が掴める気がします。
一眼レフの入門機などより数段上です。
GH3を使っているので買えませんが、是非成功して欲しいです。
書込番号:16132968
2点

G6-Hキットは一眼動画の入門キットとして最適ですね。
G1から買い換えるときにレンズ付きのこのキットを買ってしまいそう。
(高倍率ズームキットとしては破格のお値段だし)
書込番号:16133178
1点

デジカメ Watchで、新14-140の上からの装着姿を見ましたが、バランスが良さそうな感じですね!
書込番号:16133557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


テクマルさん
ホントですね〜、よくわかりました。
T90ってもっとなで肩のイメージでしたけど、意外とゴツかったんですね。
懐かしい姿が見られてありがたいです。
書込番号:16137757
0点

パナソニックセンター大阪(グランフロント大阪南館2F)で先行展示されてました。
書込番号:16142534
0点

東京の方も15日から展示開始ってアナウンスされていました。
いつも新製品の先行展示には行きたいと思ってるんですが、なんか野暮用が重なって行けないうちに発売日になってしまいます。
今週末も父の法事で帰省です。
皆さんのレポートお持ちしております。
書込番号:16143041
0点

秋に子供が産まれる予定なので軽量機材としてレンズキットの購入を企んでおります。子供を理由にして妻を納得させるつもりで… 発売が待ち遠しいですね!9月頃はいくら位になるでしょうね?
書込番号:16144687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットに出ている写真を見ると、かなり硬派で質感が高く見えます。
シルバー色は、裏面ほとんどがシルバーで、ちょっとぐらっときました。
実物がカッコ良ければ、心が乱れるかも^^;
書込番号:16152319
0点

ひかり屋本舗さん、初めまして。
私も、シルバー、というよりガンメタリックのように感じていますが、この配色が大変に気になっています。
現物を見てからのことですが、ブラックでなく、こちらの方を買いそうな気がしています。
ブラックよりも、少しだけ、文字が見えにくいのが?なのですが。
書込番号:16152974
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
入札下限金額でゲットできれば、いいんですけど、それは無理でしょうね。
◆入札上限価格(税込)
レンズキット(SET-DMC-G6H) :119,800円
ダブルズームレンズキット(SET-DMC-G6W) :109,800円
レンズキット(SET-DMC-G6X-K) :104,800円
ボディ(SET-DMC-G6) :79,800円
◆入札下限価格(税込)
レンズキット(SET-DMC-G6H) :98,200円
ダブルズームレンズキット(SET-DMC-G6W) :90,000円
レンズキット(SET-DMC-G6X-K) :85,900円
ボディ(SET-DMC-G6) :65,500円
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008222_K0000510130_J0000008224_J0000008223&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
値段を比べてみると14-140の新レンズがついたG6Hが良さそうですね。
書込番号:16135171
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S
g5についている電動レンズはg6にも問題なくつけられますか?
1点

マイクロフォサーズのレンズならば、オリンパスのレンズでも
付けられます。
書込番号:16137885
3点

タカシ23さん こんばんは
このレンズが出る前の機種ではファームアップで対応したり 使えない機能が出たりは しましたが
このレンズが出てからの機種では 対応できていますので 問題なく使う事出来ると思いますし ボディ側のファンクションレバー設定することにより ボディ側で電動ズーム操作できます。
書込番号:16137967
1点

おはようございます
ダブルズーム付属の標準ズームは新開発のズームですが、G6の電動ズームレンズキットについている標準ズーム(H-PS14042)はG5のパワーズームレンズキットについていたお持ちのレンズと同じものですから全く問題なく使えます
http://panasonic.jp/dc/g6/lens_accessory.html
基本的に同じマイクロフォーサーズ規格のレンズならパナソニックでもオリンパスでも使用できます
ただしパワーズームが発売される以前の機種ではファームアップされていなければファームアップが必要になったりしますし、オリンパス機につけるとレンズ側の手ブレ補正切り替えが無いためにレンズ内手ブレ補正が使えなかったりと機能制限がある場合があります
書込番号:16138281
1点

スレ主様 おはよう御座います。
マイクロフォーサーズのレンズは、一応?互換があり使えるのが基本です。
パナ-パナ、オリ-オリなら、基本安心して良いと思います。パナ-オリの組合せの場合は、多少制限があるかも知れません?
パナ、オリのホームページで調べてみて下さい。互換レンズ一杯有りますよ!
書込番号:16138415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
DMC-G6Xってキットが有るけど、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S がキットレンズでは?
書込番号:16138426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パナレンズをパナ本体は全く問題ありません。
注意が必要なのはオリレンズをパナ本体で使用する場合です。
ご存知のように手振れ補正が、パナはレンズ、オリは本体なので、オリはレンズに手振れ補正はありません。
広角は無くても良いでしょうが、中望遠以上は手振れ補正が無いのはチョイ痛いです。
書込番号:16138853
1点

みなさんありがとうございます。付けられるのは良かったです。ただ14〜140ミリのレンズはファンクションレバー使えないのが残念です。欲張りすぎですかね。
g6はまだはじめは高いですし、我慢できそうにないのでひとまずgf6(または5r)買おうかなと思います。
書込番号:16139464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タカシ23さん
ボチボチな。
書込番号:16139560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
インターバル撮影機能が面白そう〜
この動画フォーマットはどういう形式なのでしょうね?
あと、「撮影後は自動で電源がOFF」とありますが、撮影間隔が数十分とか長い場合は、
コマごとに自動でON(or スタンバイ復帰)/OFFを繰り返す、という意味なのでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/g6/function.html
インターバル撮影
流れていく雲や花が開花する様子などを、コマ送りのように撮影できる
設定した時間間隔で自動的に撮影するインターバル撮影機能により、流れていく雲や花が開花する様子など、時間を追った撮影が記録できます。撮影間隔は、1秒から99分59秒の間で、1秒刻みに任意に設定できます。撮影後は自動で電源がOFFになるので、バッテリー切れの心配もありません。また撮影後は専用のソフトを使わずに、本体内で動画として再生することができます。
0点

インターバルはJPEG画像を繰り返しているようですね。
書込番号:16137015
2点

こんばんは。
>「撮影後は自動で電源がOFF」とありますが、撮影間隔が数十分とか長い場合は、
コマごとに自動でON(or スタンバイ復帰)/OFFを繰り返す、という意味なのでしょうか?
機種違いですが・・・GH3にもインターバル撮影機能がついていて、たまに使うのですが気にもしてませんでした。
試しに撮影間隔を長くとって・・・としてみたところ、31秒以上間隔をあけて撮るように設定すると、一枚撮って書き込みが終わるたびに、お書きのようにonとoff(というよりスタンバイ→復帰→スタンバイですね)を繰り返しました。
30秒以下に設定していると、ただonのまんまです。
ちなみにスタンバイ状態のときは、シャッターボタン半押しでいつでも復帰できます。
手動で復帰させた時も、インターバル設定は効いたままです。
勝手に解除されることはありません(手動で途中解除はできます)。
・・・単純に次の撮影までライブビューするようになるだけですね。次の撮影が終わるとまたスタンバイに入ります。
より新しい機種なわけで、少し違いはあるかもしれませんが、基本的にはこんなところの動作は同じではないかな、と。
書込番号:16137352
2点

連投、失礼します。
>この動画フォーマットはどういう形式なのでしょうね?
>撮影後は専用のソフトを使わずに、本体内で動画として再生することができます。
こちら忘れてました^_^;
今から仕事さん
の書かれている通りだと思います。
インターバル撮影した画像を一つのグループとしてまとめ、本体内で連続再生しているだけですね。
動画として、本体内で一つのファイルが出来上がるわけではありません。
・・・これもGH3での話ですけども^_^;
書込番号:16137435
1点

今から仕事さん
ありがとうございます。
動画再生はカメラ内部だけの扱いで、保存ファイルは動画形式ではないということですね。
パナ機の「ジオラマ動画」機能は、撮影日時数値データを含めたのAVCHD形式で記録できるので、
対応BDレコーダーで容易に撮影日時表示(ソフトサブ)できるからこれがとても便利で面白いものでした。
インターバル静止画から同じような動画を作るためには、動画編集ソフトでの作業が必要ですね。
grgLさん
電源動作の件、GH3で実験していただいてありがとうございました。
大変参考になりました。
ところで、インターバル撮影「累計」時間の制限のようなものはあるのでしょうか?
教えていただいた電源コントロール下で、たとえばインターバル間隔を最長の約100分設定しますと
1日16枚ですので、バッテリが空になるまで数十日放置できるとか?
もし可能なら、この機能だけで私は「買い」ですね〜^^
書込番号:16138897
0点

GH3の説明書をダウンロードして確認したところ、インターバル累計の制約は無いようで
バッテリがある限り撮影可能なようですね。
あと、G6のGH3の仕様を見比べましたが、G6は再生モード時に、
・インターバル動画作成
(他に、動画分割、コマ撮りアニメ作成など)
が追加されていて、「作成」の意味が気になります。
カメラ内の簡易的な動画再生機能だけで「作成」と表現するかな?
動画ファイル変換機能がありそうな?
書込番号:16138972
1点

丁寧な返信、ありがとうございます。
確かにGH3だと電池のもつ限り出来るようですね。
そこまで試したことはありませんけど^_^;
>・インターバル動画作成 (他に、動画分割、コマ撮りアニメ作成など)
ここを拝見すると、確かに動画ファイルとして本体内で作成できるように見えます。
そうだとすれば、PCに移してからの作業が1つ減りますね。
大したことない作業でも、手間が減るのは良いですね♪
少しずつでも進化していくのでしょう。
書込番号:16139011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大したことない作業でも、手間が減るのは良いですね♪
私の場合「PCもHD動画編集に十分高性能になったし、後でバリバリ編集やるぞ〜」って
思っても、つい忘れてよく何年も放置しちゃいます^^;
「コマ撮りアニメ」は説明があってMP4なので、「インターバル動画作成」もMP4の可能性が高いですね。
http://panasonic.jp/dc/g6/function.html
>楽しいアイディアが表現できる、ストップモーション動画
撮影した写真は、本体内でつなぎ合わせ1つの動画※4として保存できるため、その場で出来上がりの様子が確認できます。また、パソコンに取り込み、編集する手間がかからず便利です。
作成後の動画はフルハイビジョン画質のMP4動画で楽しめます。
書込番号:16139134
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
昨日、国内発表されたこの機種。
メーカーサイトで機能とか見ていると、「AF追従連写 秒5コマモード」
があるとか。
パナソニックの製品は数機種持っていますが、FZ150にもこの機能が
付いていて、動きものの撮影の場合非常に重宝しています。
他に持っている、GH1、G2、G3にはこの機能はなくて、動き物の撮影の
場合いろいろ設定を変えて試していますが、標記のモードのように
ゆきません。考え方としては、CAF+連写なのでしょうが、そのような
設定で撮影すると@撮影時にブラックアウトする時間が長いので、
被写体を追えなくなるA同様の理由で、ピントが合ってるのか、
被写体を捕らえているのかがわからない 等々あまり快適では
ありません。
そもそも、従来のGやGH系で動き物を撮影するのが無理なのかな??
G6で標記のモードが付いたのは、うれしくもありうらやましくもあり
今の価格では買えそうになく残念であり・・・・・・・
このモードは特殊な機構が必要なのでしょうか?
ファームアップとかでこの機能が使えるように・・・・無理かなあ?
1点

AF速度が速くないとAF追従連写は無理でしょうから、ファームアップは
期待できないと思います。
書込番号:16136176
3点

スレ主さんの思いは痛い程分かりますが、じじかめさんが仰る様にAF速度が速くないと出来ないと思います。
コントラストAFですので、センサーからの画像データの読出し、メカシャッターの動作が高速ないと、秒5コマは出ません。
遅いセンサー&メカでAF追従連写をすると、恐らく連写間隔が長く成りますね!連写と言えないかも?
G3からG6で約2年が経ちますので、正当な進化と思います。
書込番号:16136874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
回答でなくて申し訳ありませんが、教えて下さい。
「AF追従連写 秒5コマモード」を使えば
ブラックアウトせずに連写が可能
もしくは、ブラックアウトする時間が短いのでしょうか?
当方、OM-Dを使用しているのですが
タッチパッドAFが使いやすそうなのと、動画にも興味が出てきたことから
G6に注目しておりました。
更に、ミラーレスの弱点?ともいえる動きものの追従が
ある程度解消されているなら、かなり購買意欲が高まります。
撮るたびにAFを合わせているのはわかったのですが
実際のイメージがわかず、申し訳ありませんが教えて頂けると助かります。
書込番号:16137182
1点

ブラックアウトは無く成りません。
静止画は表示画像程は早く取り込めません、データ量が違います。。ライブ画像はモニターで見えても遜色の無いデータ量に間引いて画処理していると思います。
でもAF中の画像は見えるかも?
私はGH3使いですが、連写最高速には設定しません。秒4コマの連写Mで撮影しています。
理由は被写体の動きを一応追えるからです!
書込番号:16137533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀山社中社員さん
ありがとうございます。
ブラックアウトはなくならないんですね。
「AF追従連写」で検索して、なんとなくイメージも掴めました。
OM-Dでいう、C-AF+TRみたいなものかと(違ってたらすいません^^;)
また、連写の枚数を落とせば被写体を追えるのですね。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:16138319
0点

ライブ画像をブラックアウトを挟んで見ていますので見え難いですが、一応被写体の動きは追えます。
但し、その表示間隔より速い動きの被写体は追えません?歩いている人追う位かな?走っていると無理かな?
書込番号:16138471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀山社中社員さん
重ねて、ありがとうございます。
大体、イメージつかめました。
幼稚園児の娘だと、どうなるんだろう(笑)。
実機、触ってみたいです。
書込番号:16138678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





