LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 10 | 2013年5月15日 16:40 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月15日 14:50 |
![]() |
6 | 2 | 2013年5月15日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
パナソニックが頭一つぬきんでないのは、フラッグシップ機の無いこと。
あの『LUMIX DMC-L1』の後が続くようで続かない。
レンズ「Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.」を標準装備し、
ボディ側のSSダイヤルもシャッター速度も1/3段ステップという物凄さ。
当時としては革新的であったと記憶しています。
もっとも、レンズ付きのキット販売で、実勢価格は約25万円には、ちょっと萎えましたが(笑)
絞りのついた「Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.」のレンズを
現有機種でどう活かすのでしょうか?
パナソニック様、お願いでございます、どうか『LUMIX DMC-L1』をセンサー、ファイダー等々、
今様にブラッシュアップして、世に問うてみてくださませ。
5点

ちなみに、当時の「デジカメWatch」の記事を貼り付けておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/11/4374.html
書込番号:16132728
1点

当時は、L1の良さを理解できませんでした^^;
時代がこの良さを理解できなかったのでしょうか。今ならレトロデザイン
が流行っているのでいけると思います。
今、こうしてみると正面からのスタイルなど非常にカッコイイですね。
GX1の後継機GX2でこのデザインを採用して欲しいです。
書込番号:16132950
2点

パナのフラッグシップは、GH3だと思います。
書込番号:16133121
19点

まぁ確かに小手先で作ったな(失礼)と感じさせない、渾身の一品みたいなものが欲しいですね。
うちもL1はしまったままです。
書込番号:16133601
3点

こんばんは。
フラッグシップということばは良く聞きますが、そのメーカーが最高の技術を投入して作った最高の製品ということでしょうか。
私はデジタル一眼カメラはオリンパスのPL5とパナソニックのGH3をはじめマイクロフォーサーズのをいろいろ持っています。私のレベルではどのカメラも十分に満足がいっているので、少しこの意見は気になってコメントをしてみたいとおもいます。
G5を手軽なカメラとして購入しようかなと思っていたら、G6が出たので、クチコミを覗いてみたら、パナソニックへの批判?
ところでこのカメラのどんなところが良くて、どんなところが不満なのか、教えていただけたら購入の判断材料になるのでありがたいです。
所持していない、あるいは使ったことがない人は、論じる資格がるのでしょうか?特に批判的な意見を控えるべきかな?と思いますが。いかがですか?
で、本題の情報をいただければありがたいです。(新しいスレを立てるべきかもしれませんが、こちらに書いてみます)
書込番号:16134200
3点

フラッグシップってメーカーが「これが当社のフラグシップ機です」って言えばいいだけのこと、ユーザーが決めるものではないと思いますよ。
旗艦の本来の意味である司令官が乗船して命令を発する船と同様、誰が見ても、これがフラッグシップ機と認めるカメラであるのが望ましいでしょうけどね。
とりあえず現状パナソニックのフラッグシップ機は、GH3でしょう。
発表時のインタビュー記事なんか見ても、今持ってる技術を総動員していいものを作ったっていう自信みたいなものが感じられました。
その点、L1の発表時の記事とかでは、「今持ってる最高の技術で作ってみましたけど、こんなんどうでしょう?」っていう感じでフラッグシップというよりも高級機の試作って感じだったように感じました。
私だけの受け取り方かもしれませんが、フラッグシップがないわけではないと思いますよ。
主さんのご意見は批判とかではなく、主さんにとってはGH3はフラッグシップとは受け入れられないってだけだと思いますよ。
書込番号:16134476
3点

個人的にはL1を見て「パナソニックはこんな趣味性に走りすぎたボディを作っているようではダメだなー」と思ってしまったクチですので、ああいう世界観にはどちらかというと否定的です。
L1は高価な一眼レフであるにも関わらずレンジファインダー風のデザインのためにペンタプリズムではなく性能の劣るポロミラーを採用していたり、機械式カメラでもないのにシャッター速度用に限定したダイアルだったりなど、一眼レフとしてオールラウンドに使えるフラッグシップ機というよりはかなり趣味性に偏ったカメラでした。
一方、今のマイクロフォーサーズは超広角〜超望遠、等倍マクロ、大口径レンズなどを揃えるオールラウンドに使えるフルシステムを目指したものになっており、当時のパナソニックが目指していたニッチ的な世界観とはだいぶ異なるものです。こういうシステムに求められる上位機はG6やGH3のような汎用性の高いボディであって、L1のようなボディはあっても良いとは思いますがあくまで亜流でしょう。また、今では富士フイルムのX-Pro1のようにまさにL1的な世界観を目指したシステムが別に存在しますから、あえて今のパナソニックがそこに再参入する必要性もないと思います。
書込番号:16135722
3点

どちらの意見も一理あるのだとは思いますが、
そもそもが、G6の板で議論すべきスレの内容ではないですよね。
終息していただくようお願いします。
書込番号:16135876
6点

スレ主さんの意向は私なりには伝わりました。
しかしスレ主様の求めているものは恐らく「高級小型マニュアル機」だと思います。
日本語ではフラッグシップやハイエンドと言うと発信側も受け手側も誤解が起きやすいです。
また現状で求めるならばここG6では無くGXの後継機種になってくるのかなと思われます。
L1のような単発高級機は現状のラインナップや経営と市場状況では難しいとは感じますが。
今求めるならばm4/3にはなりませんが本家LEICAブランド品ボディが目的に叶う作りなのかなと感じます。
次期GXがMシリーズ的なラインで発表されるならば恐らく思ったものに近くなるのかもしれません。
そういった意味でもG6は高級でこそ有りませんが、
スレ主さんのようなユーザー視点で見ても悪い変化ではないと思いますよ。
ユーザーの数だけ要望も存在すると思いますが、
今回のGH3やG6の方向性は私には嬉しい変化です。
書込番号:16136121
1点

思わぬ反応に驚いております。
当方はパナソニックの欠点を言ったつもりは全くなく、
こうして欲しいという希望を述べたつもりであります。
どうやら、「フラッグシップ」という文言にカチンときたようですね。
それはそうですよねー、自分の愛機を貶されるとカチンときますよねー
反省しております。
私は、レンズに絞りリングが付き、ボディにSSダイヤルも付けて欲しい。
ファインダーもマニュアルで合わせた時フォーカス部分が大きく、しっかり見えるものが欲しい。
AFなどには全くこだわらない。それだけが言いたかったのです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:16136175
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
当方、Lumixの本体はGH2とGX1を所持しています。
今回、大きく重くなったGH3には全く魅力を持てなかったので、次のGHシリーズまで待つつもりでした。
でも今回のG6は新型14-140mmレンズをセットしてきて割安なので、触手がのびました。^^;
G6の性能もGH2に比較して、マルチアスペクトの非搭載は残念ですが、他の性能は上がっていますし、エンジンも新規なので期待が持てそう。
それよりも魅力的なのが新型の14-140mmレンズです。旧型を所持していますが、とても使い易く写りの良いレンズです(チョット重いですが^^;)。これが明るく小さく200g近く軽くなったのですから買い換えたい気持ちでいっぱいです。
私的にはレンズが主で本体が従の感じです。もっともモニター当選時にはGH2+旧14-140mmは手放すつもりです。
1点

良いですよねぇ、新レンズとのキット。
希望された金額で当選されると良いですね。
私もいくのなら、レンズのオマケにボディが付いてくる、てな感覚でしょうね。
いくならボディを手放す前提で・・・
でもきっと、新ボディは手放せない気もして、踏みとどまってます。
そうなってしまったら、懐に痛すぎる^_^;
書込番号:16135595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのモニタ販売は、モニタ当選者のうち、一番低い入札額が当選者全員の購入金額になります。
購入金額が自分の入札金額より安くなることを見込んで希望より高く入札する方が多くなると当然落札金額が高くなってしまうので困ったものです。
今回はどのくらいになることでしょうか?
これまでLUMIXやLet's noteのモニター販売で数台当選していますが、価格COMでの販売前予約金額の最安より若干安く販売後1週間くらいの最安値よりは高いくらいの価格に落ち着いていますね。
今回のモニター販売は、「買取査定アップ券付」ということで査定金額+6,000円となるので、比較的高値になるかもしれませんね。
ちなみにDMC-GH2H の買取上限額は、31,000円みたいなので主さんのカメラが美品で元箱、付属品全部そろっていれば37,000円の査定になります。
書込番号:16135919
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
DMC-G6H 標準ズームレンズキット。
GH3と12-35mmのキットと違い、このキットならお得感を感じられますね。
ここ最近、予定になかったモノで惹かれるモノが多く、いちいち悩んでしまいます^_^;
3点


面白そうですよね。
14-140はとりあえず静観の予定でしたが、ボディをドナドナする前提で手を出したくなります。
ただ、買ってしまうとボディも手放せないだろうなぁ・・・
そう考えると難しい( ̄〜 ̄;)
書込番号:16135559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





