LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年6月14日 10:28 |
![]() |
5 | 2 | 2015年6月5日 16:25 |
![]() |
69 | 30 | 2015年5月31日 08:32 |
![]() |
33 | 41 | 2015年5月21日 16:28 |
![]() |
104 | 44 | 2015年5月10日 20:17 |
![]() |
12 | 8 | 2015年5月1日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
カメラ勉強中です。右目が弱視のため一眼レフ(CanonのEOS X5)はファインダーでの撮影がつらく、
液晶画面を見ての撮影も不便でしたので、中古で予算以内の5万円でかえるこの機種を考えています。
この機種(G6)は、ファインダーだけではなく、背面の液晶画面で、露出をかえ確認しながら写真が撮れるでしょうか?
普段は、背面の液晶を見ながらいろいろ露出などを変えてどう変わるかを勉強しつつ撮影したくおもっています。
必要に応じて左目でもファインダーをのぞきますが・・・
0点

Nyaahさん こんにちは
EVFと背面液晶 全く同じとはいえませんが 同じように表示でき 露出の確認できると思います。
それに EVFと背面液晶 個々に調整出来ますので お考えの通りの使い方できると思います。
でも 1つだけ 被写体が暗くなると EVFと背面液晶にも表示の限界があり 仕上がりとの差が出てきます。
後 タッチシャッターも出来ますが カメラ首から下げている時は 電源OFFにするか 背面液晶 裏返しにしておかないと 勝手にシャッター切れる場合もありますので 注意が必要です
書込番号:18867603
0点

もとラボマン 2 さん 返信ありがとうございます。
設定変更を画面で確認しつつタッチシャッターできるとのこと安心しました。
PanasonicのホームページからPDFの説明書をみつけ読んでいると以下の記述がありました。
撮影した画像と表示は異なることがあります。
おっしゃるとおり 暗い場合は多少の色の違いがあるのでしょうね。
近くの店に中古がないため、操作をためさずに買おうかと思案しておりましたので、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:18867668
1点

>この機種(G6)は、ファインダーだけではなく、背面の液晶画面で、露出をかえ確認しながら写真が撮れるでしょうか?
出来ますよ。私はシャッターボタンのところのレバースイッチに露出補正を割り当てて露出を変えてます。
露出補正などはEVFでも液晶でも、同じように確認しながら撮影できます。
あと、タッチシャッターはレスポンスが良くサクサク撮影できますよ。
もちろんタッチしたところにピントも瞬時に移動できます。
書込番号:18867679
1点

タッチシャッターに関しては注意が必要です。
タッチでシャッターを切る機能は電源を入れてすぐには機能せず、毎回ボタンを押さないとダメです。
仮に、電源を切る前はタッチでシャッターを切るモードになっているとします。
ところが、一度電源を切ってしまうと、再度オンにしてもまたそのモードに入るために2回ほど画面をタッチする必要があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001565/SortID=15448735/
この辺に詳しく書いてあります。
タッチシャッターではなく、タッチでAFポイントを選択、その後シャッターボタン半押しでAF後全押しで撮影、なら特に設定もなく出来ます。
確実にAFを合わせるなら、押す場所で誤差が出やすいタッチよりこちらの方がよい気がしますが、どうでしょうか?
書込番号:18867920
1点

まるるうさん びゃくだんさん
レスありがとうございます。
タッチシャッターについてよくわかりました。
画面で設定を確認して、タッチでピントを合わせして撮影。
買う決心がつきました。すこし遠目の店に中古在庫あるようなので、
見てこようと思います。
書込番号:18870017
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ


>この製品は2015年 6月25日発売開始予定です。
プレスリリースでは6月20日になっています。
http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2013/05/jn130514-1/jn130514-1.html
書込番号:18842090
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
デジカメinfoによると海外で発表されましたね〜
かなりのハイスペックぷり。
期待できそうですね〜
http://digicame-info.com/2015/05/lumix-dmc-g7.html
6点

こんばんわ。
ホントですねー。
安くなったら14-140mmのキット狙いで是非欲しいですね。(当分先でしょうが)
書込番号:18789537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しい…(>w< )ビクッ
書込番号:18789582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
G7: 125 x86 x77mm、重さ410グラム(バッテリー含む)
G6: 122.45x84.6x71.4 340 g
GH4:132.9 x93.4x83.9 480 g
G6よりちょっと大きくなってますね。シャッタースピード1/4000はちょっと期待外れかな。
書込番号:18789586
3点


でも、GM1のメカシャッターってもっと遅くなかったですか?
1/4000秒なら普及価格帯としては十分ですよね。
電子シャッターでも静止物で明るいレンズの時には1/16000秒は重宝しそうですしね。
しかも別スレで見た動画で見る限りはかなり質感もアップしていてカッコいいです。
書込番号:18789727
2点

しま89さん
シャッタースピード 1/4000は残念でしたね。中級機の枠を越えて欲しかったのですが、GH4との差別化でしょうか。
重量ですが、バッテリーとメモリーカード込みだと
G6:390グラム
オリンパス E-M1:497グラム
ですから、軽くてグリップのしっかりしたカメラが好きな私には、G7は、そそられます。
AFも進化しているし、EVFの見やすさが変わったかも気になります。
すぐに買う訳にはいきませんが、GX8とも比較して検討対象には入るでしょうね(笑)
書込番号:18790073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

う〜ん、静止画メイン(98%)の私には、Acc機能が増えた程度にしか受け取れましぇんが、
そこが欲しい方には魅力的でしょうか。
そろそろ GX7 を買おうかな。
書込番号:18790166
3点

https://www.youtube.com/watch?v=wNwmiLPHMFE
https://www.youtube.com/watch?v=fZllpp_y8Is
https://www.youtube.com/watch?v=PHsbob0_lQQ
書込番号:18790482
3点

いいかも・・・http://www.thephoblographer.com/2015/05/18/first-impressions-panasonic-g7/#.VVqYgfntlBc
書込番号:18790488
2点


ファインダーが良くなってますが、メカシャッターが1/4000だと非常に微妙な位置ですね。
GX8が出るまでは待ちかな。
4Kバースト撮影・・・ちょっと興味がありますね。パナソニックは4kフォトを押してますので、G6、GX7などの動画撮影時の記録機能の代わりになる物でしょうか。
書込番号:18790625
1点

4Kの収録、HDMIから4K出力同時にできるかもね。
NEWSHOOTERの記述でATOMOS SHOGUNと ODassey7q+使えるというところがあった。
内部収録止めて10bit4:2:2のモードはないのかもしらんけど、同時収録8bit4:2:2でもLog使わなければ十分かなって..
V-LOGの実装を GH4まってたってG7を先に出させるためかね?
G7出た後に、GH4の機能強化で新ファーム投入って筋がきってのもありなのかもね
書込番号:18790754
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150519_702606.html
うわあぁ すごくいいですねー
私は操作系の充実がまず嬉しいです。
AFモード切替とAF/AEロックの一体型ボタン
ドライブモード切替ダイヤル、
設定できそうな2つの前後ダイヤル
個人的なG6でこうだったら・・みたいなところ全部入りな感じです。
パナさんありがとう。
オチはG6は2014年6月に買ったばかりなので買い替えはすぐにはきついかなo(ToT)o
書込番号:18791303
2点

ss1/4000の情報に、なあんだ、ハナのケチ、とおもいましたが、
>- 最高1/16000秒のハイスピード電子シャッター
とのことなら、問題はあんまりありませんね。
書込番号:18791554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイトル見て どっかの国際会議かとオモた...
くだらん
書込番号:18791613
10点

ALL
なんだかんだで結構反響ありますね〜!
一人ずつ返事書きたいのですが
なかなか時間がないのでまとめてで失礼致します。
国内での正式発表までは暫く
時間あるかもしれませんが
楽しみに待ちたいです!
ちなみに個人的にはGX8にもかなり期待したいです!
書込番号:18791815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:18792771
2点

ボディのみで約11万円のようですから、少し高い感じですね。
書込番号:18793873
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
デジカメinfoのG7情報です
↓
http://digicame-info.com/2015/05/g74k.html
↓
http://digicame-info.com/2015/05/g7gx7.html
4/3rumorsで掲載の内容では、G7には4K動画機能が搭載されるが、DFDフォーカシング(空間認識AF)は搭載されない可能性が高いのと、GX7と同じ16MPセンサーを搭載するそうです。
あれれ、DFDは4kとセットと思っていたのは私だけでしょうか、DFD無しだとちょっと魅力が薄いよう気がします。コンパクトカメラのLX100やFZ1000は付いてましたよね。
う〜んLX100が魅力的に思えてしまう(^_^;)
1点

4KよりDFDの方が良いなぁ〜
書込番号:18752838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ交換式だとDFDはハードルが高いということでしょうか…。
どうしても欲しけりゃ、GH4ってか orz
書込番号:18753364
0点

こんにちは。
やはり新型センサーではないのですね。私的にはこれが残念です。
画質についてはエンジンの出来に期待したいところですね。
DFDについては私も期待していたのですが、ないとするとボディ内手ブレ補正を
載せてくるのかどうかが気にかかります。
でも早く発表して欲しいですね〜。
私待ちきれずにE-M10注文しちゃいました(苦笑)
書込番号:18753761
2点

BAJA人さん
> DFDについては私も期待していたのですが、ないとするとボディ内手ブレ補正を載せてくるのかどうかが気にかかります。
個人的にはボディ内手ブレ補正は入れないと思います。入れると4Kの冷却がさらに厄介になりそうだし…。
> 私待ちきれずにE-M10注文しちゃいました(苦笑)
いいのではないでしょうか。さすがはオリンパスでボディ内手ブレ補正も三軸だし。私も昨年末、ふと魔が差して…(^_^;)。
あと、細かい話ですが、手振れ補正付きレンズの場合、レンズとボディのどっちで手ブレ補正をするかを選択できます。レンズとか焦点距離範囲ごとに登録できると便利なのですが…。残念なのは、ファインダーを覗くとタッチAFが切れることですね。
書込番号:18754172
1点

> 個人的にはボディ内手ブレ補正は入れないと思います。入れると4Kの冷却がさらに厄介になりそうだし…。
動画時はボディー内手ぶれ補正offの仕様でダメですか?
パナは、セコくスペックの差別化をする印象があります。
その点オリは鷹揚かな? 1/8000とかEVF倍率とか、実際コストがかかる部分を除いて載せられるものは載せるのでは。
発売早々G7に飛びつくなら、もうひとがんばりしてEM1かEM5Uを買ったほうが、結局、満足度や使える年数を考慮してトータルで安いのではないかと思います。まだ詳細がわからないので漠然とした印象ですが。
書込番号:18754450
2点

あれこれどれさん
ボディ内はなさそうですか・・
GX7以降音沙汰なしなので今回のGにはどうかなと思っていたのですが。
>E-M10
G6を手放したのでその代替えです。
G7の発表を待ちたかったのですが、5日に今月末との情報が流れ、
そうすると発売は6月中。さらに冷静に考えれば私が買える値段になるのは
年末かなと(笑)
M10も手元に来るのが楽しみです。手ブレ補正が選択できるのも良いですね。
でもG7もほんとに待ち遠しいです。あの操作性バツグンのG6後継ですから。
書込番号:18754461
2点

BAJA人さん
> ボディ内はなさそうですか・・
少し古い話ですが、ボディ内手ブレ補正についてパナソニックの人がこういう発言をしています。
http://www.imaging-resource.com/news/2014/06/17/panasonic-executive-interview-part-ii-gh4-4k-isnt-just-about-video-and-read
『DE: This is something I didn't actually recall myself; our readers said that the GX7 has in-body image stabilization, but the GH4 does not have that. Is body-based image stabilization something that will only be in the GX series, or at least not in the GH? I suspect one reason why it may not be is because of noise, during video recording, is that the case?
Inoue: The main reason the GX7 was made with in-body image stabilization, was so people could enjoy the other lenses.
DE: Ah, so you were deliberately making that a platform that other companies' lenses could be used on?
Inoue: Yes, yes, this is the main reason on the GX7. But on this one [the GH4], there's an advantage to the heat sink for it to be stable. It's not impossible, but it's for a safety margin, to have a good heat sink. But many users have called for the GH series to have in-body stabilization, but for this one, we think it's better to not do that.
DE: So you have heard requests for in-body IS, but didn't feel it was a good idea.
Inoue: Yes, but I think it's not so big an advantage on this one...』
ということで、ボディ内手ブレ補正を拡大することについては消極的なのではないかと思っています。
> G6を手放したのでその代替えです。
G6を手放したのは、ちょっと、もったいなかったかも…。G6にはE-M10にはない良い点も多いので。電子シャッターによる無振動撮影とか。私はG6/E-M10を仲よく?持ち出しています。レンズを使いまわせるのは大きいので。
> でもG7もほんとに待ち遠しいです。あの操作性バツグンのG6後継ですから。
私もG7がどんなキャラで出てくるかに注目したいと思います。
書込番号:18755148
1点

あれこれどれさん
英語が苦手なんでアレなんですが(^^;)
動画撮影時のノイズや熱が足かせになっている感じでしょうか。
GX7が登場したときは、これに続いて今後のパナ機はボディ内になると期待した
ものですが、そう簡単にはいかないようですね。
>G6を手放したのは、ちょっと、もったいなかったかも…。
そうですね・・・
めちゃくちゃ気に入ってたんですけど、故障続きで安心して使えないので泣く泣く
手放しました。
格上のGH3と比べても私的には操作性も性能も上で、感動的に使いやすい機種でしたね。
まあ、OMも一度使ってみたいと思っていましたから、いい機会かとも思い(笑)
書込番号:18755511
0点

BAJA人さん
> 動画撮影時のノイズや熱が足かせになっている感じでしょうか。
熱に対するマージンが確実に下がることが大きかったようです。わざわざ、技術的なハードルを高くしてまで入れるようなものではない、と言うことでしょうか。GX7の売り上げも期待外れだったようだし。
G6ですが、
> 故障続きで安心して使えないので泣く泣く手放しました。
それは残念。私の持っている個体は故障知らずなのですが…。
> まあ、OMも一度使ってみたいと思っていましたから、いい機会かとも思い(笑)
私は、基本的なUIがE-PL1から変わっていないことに驚きました(笑)。取説は熟読した方がいいかもしれません(謎)。
書込番号:18755596
1点

ほら男爵さん、あれこれどれさん、じじかめさん、BAJA人さん、てんでんこさんありがとうございます。
まとめて返事させて頂きます。
私も今の流れからは4kは必修なんでDFDがもれなく付いてくると思っていたのですが、GXシリーズとの差別化で手ぶれは付きそうにないと思いますので、なんかGX7の手ぶれ無しバージョンになりそうな雰囲気だな。それと4kのカメラは使った事が無いのでどれくらい発熱するかが見えないのですが、現状のG6でも1時間ぐらい動画を撮っていると結構暖かくなるのでプラスチッキ-なボディは卒業ですかね。余計差別化が無くなる?
BAJA人さん
> 私待ちきれずにE-M10注文しちゃいました(苦笑)
そうですかE-M10購入ですか、おめでとうございます。私も2ダイヤルが欲しくて、テレコンが便利なE-M10とE-P5を考えたのですが、オリンパスのメニュー画面が難しそうでGX7に落ち着いてしまいました。
書込番号:18755622
2点

英文見てたら、うちのところはレンズ内なんだからさ、という大前提が強く意識の中にあると感じられる。だからパナ機のボディー内はあくまでオプション的扱いで、それは当然といえば当然。でも、次第に、ユーザー一般の思いとはズレが広がりつつあるような。
書込番号:18756096
1点

Wi-Fi ALLIANCEにDMC-G7が登録されていますね
http://www.wi-fi.org/product-finder-results?keywords=DMC-G7
過去の情報を見ていると今月中の発売はほんとにあるのかなぁと思ってしまいますが実際どうなるでしょううかね
GF6:2013/03/22登録 2013/04/24発売
G6:2013/04/16登録 2013/06/20発売
GX7:2013/05/25登録 2013/09/13発売
GH4:2014/01/31登録 2014/04/24発売
GM5:2014/08/05登録 2014/11/13発売
GF7:2014/12/29登録 2015/02/13発売
G7:2015/05/08登録
GX8:2015/05/08登録
書込番号:18759773
2点

今度は5/19に発表の情報が出てますね(笑)
http://www.43rumors.com/ft4-panasonic-to-announce-the-g7-around-may-19/
書込番号:18762120
0点

新しい情報が出てました。
http://digicame-info.com/2015/05/g7-1.html
パナソニックが近日中にG7を発表する。スペックは次の通り。
- 4K動画。4Kフォト
- 4K 30p/24p
- DFDテクノロジーを採用したコントラストAF
- 16MP Digital Livo MOSセンサー
- 新型のビーナスエンジン
- 360度パノラマ機能
- シャッタースピード1/16000
- 236万ドット有機EL EVF
- 104万ドットフリーアングルモニター
センサーはGX7と同じみたいですが、他はかなりいい感じでまとまっていますね!
手ぶれ補正こそ無いですが、他はもう何も要らないくらいの性能だと思います(メカシャッター速度が気になりますが)。
FZ1000と同等の7万切るくらいになった頃、お買い得感が出てくると思います。
書込番号:18774916
2点

びゃくだんさん ありがとうございます。
>- DFDテクノロジーを採用したコントラストAF
やはり4Kとセットですかね。
>- 16MP Digital Livo MOSセンサー
>- 新型のビーナスエンジン
>- 360度パノラマ機能
>- シャッタースピード1/16000
メカシャッターでしょうか?電子シャッタ−1/16000、メカシャッター1/8000かな
>- 104万ドットフリーアングルモニター
バリアングルとは違う?
GH4、GX7との差別化がされてかなり良さそうですが、なにぶん先立つものが・・・
書込番号:18774969
3点

フリーアングルはたぶん普通のバリアングル液晶だと思います。
GH4との差別化ですが、FHDのビットレートがいくつかと言うのも気になります。
FZ1000は4Kが付いているものの、FHDは28Mbps止まりでした。
動きものを撮るときは30pの4Kより、例えば72Mbpsの60pFHD(GH3と同じ水準)があれば滑らかさやAF面で有利になることがあるので、充実してくれると嬉しいですね。
E-M5IIがかなり動画が良くなってきてるので、ハイブリッドミラーレスのパイオニアであるパナソニックも頑張ってもらいたいところです。
G7の魅力は、
・30p 4K撮影可能なレンズ交換式カメラでは一番お買得になりそう
・M4/3の機種の中でAF追従が強い最安のカメラになりそう(一眼レフと比べられるのはE-M1とGH4しかなかったので)
ってところでしょうか。
特に動体撮りが楽になると子供のいる家庭向けにもお勧めできる機種になると思います。
このスペックに新センサーで出してくるであろうGX8も目が離せませんね!
書込番号:18775427
0点


DFD追加で動体撮りを意識してか、連写とAFはレバーになりましたね。
ダイヤルも上部に移動したのは良いと思いますが、後ダイヤルの位置・・・何でそこかなぁと思ってしまいました。
親指グリップの延長上の位置(つまりもう少しだけ左)に来てほしかった・・・。
グリップしたまま回しにくくないですかね?
書込番号:18776543
0点

いや〜 出ましたね。
後ろダイヤルは良くも悪くものGシリーズ特有の押して回すにならないようですね。たぶんダイヤル上のプッシュボタンが露出補正になるのかな?そうなると使いやすそうな気がします。
あとは大きさですね、GH4と同じ位置にドライブモードボタンが付きましたから、Mark IIとは逆に大きくなりそうですね、やはり4kの発熱対策でしょうか。
参考でGH4の各部名称です
↓
http://panasonic.jp/dc/gh4/appearance.html
書込番号:18776769
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
こんにちは。
購入後1年で3回目の不具合が出ました。
一度目は謎のフリーズ頻発→基盤交換
二度目はシャッター不具合→シャッターユニット交換
で、今回また同じシャッター不具合が出ました。
さすがに三回目ともなると「悪」を付けざるを得ません。
製品もサービスも「悪」です。
G6は使いやすくて軽くて格好良くて大変良い機種で、とても気に入っていただけに
残念でなりません。というか怒りがこみ上げます。
過去二回の修理で2ヶ月使用できませんでした。
今までこの掲示板でも、購入相談の方にG6をお勧めしてきましたが、
もうやめます。
参考までに画像を貼っておきます。2枚とも同じ露出です。
電子シャッターだと適正露出ですがメカシャッターだと明るく写ります(オーバー露出)。
SモードでSSを1/4000に設定しても1/1000くらいしか出てない勘定です。
ファインダーでは適正に見えても撮ってみるとオーバーになります。
7点

>基盤交換
細かいけど
基板 でしょう
1年で3回は多いですね。
書込番号:18602836
2点

BAJA人さん
おー・・・ふぅー・・・
書込番号:18602999
1点

残念ですね。G1やG5を使いましたが、不具合はありませんでした。
個体差かもしれませんね。
書込番号:18603272
2点

ドンマイ((  ̄▽ ̄))
パナのアフターは、私もよい印象を持っていません。
使いやすさは、よく考えられているのに、なんか残念感漂うのはその辺のイメージもあるんでしょうかねぇぇぇ
書込番号:18603361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に残念ですね。私のG6は転がったりちょっと高いところから落ちたりしましたが故障知らずです。
基盤だと思いますが本体の個体差ですかね。
書込番号:18603463
1点

自分のG5は故障知らずです
個体差と思われますが、ちょっと残念ですね
書込番号:18603518
2点

以前乗っていた車(新車)が、購入2年の間に故障連発しました。
ターボ故障、空調レバー故障、ベルト切れ、ダイナモ故障、さすがに腹が立ちましたが、
外れを引いたと思って諦めました。お気持ちよく分かります。
何千何万台と作っている機械ものですから、当たり外れはありますね。
残念としか言いようがありません。私のG6は、もうすぐ2年ですが不具合はありません。
書込番号:18603701
3点

普段メカシャッターは何百回に一回くらいしか使わなくて、買って一年でメカでは総数300枚位しか撮ってませんが、自分の個体も露出がおかしいような気がします。
蛍光灯下以外でメカと電子で大きな差が出ることってありますか?
フィルターはプロテクターのみ、それぞれ交互に4枚ずつ計8枚撮ったのですが全てこんな感じです。
メカシャッターだけやや露出が明るいというのは、これもシャッター速度が出てないということでしょうか?
書込番号:18603730
3点

皆さん有難うございます。
只今出先ですので、また後程ちゃんとレスさせて頂きます。m(_ _)m
書込番号:18603957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

窓口で相談してみたのですが、担当の方のカメラも空を写した場合同様に若干明るく写るようでした。
ただ、室内は特に差異は無かったようです。
詳細に検証していくと、自分の個体はメカが悪いのではなくて電子シャッターに問題があるように感じました。
と言うのもシャッター優先モードで1/4000から徐々に遅くしていくと、メカの方はEVFの見た目に近い適正露出が保たれているのに対して、電子の方は1/4000時点では適性より少し暗くなり遅くするにつれて正常な明るさになっていきました。
皆さんの個体ではどうでしょうか?
書込番号:18604029
2点

こんばんわ
メカシャッターは設定されたSSに対して
実際のSSは誤差が出るものと思います
ニコン機の場合シャッターモニターという
SSを検出している自己診断システムが
搭載されているぐらいです。
しかし、スレ主さんの場合は明らかに故障だと思います。
書込番号:18604039
3点

BAJA人さん
凄く残念でしたね。お気の毒です。
私は「ラッキー一定の法則」を信じています。「ラッキー一定の法則」とは、どんな人でも、一生のラッキーとアンラッキーの総和はゼロになるという法則です。つまり、アンラッキーがあれば、そのうち、ラッキーな事が必ずあるはず。そう考えれば、アンラッキーも前向きに捉えられると思います。
私は、G6と言うより、14-140mmが気になり、G6・14-140mmキットって凄くお買い得な気がしていたのですが、BAJA人さんから不具合の事例をお聞きし、G6・14-140mmキットへの未練がなくなりました。
書込番号:18604108
1点

当方は、パナソニック系カメラは、大好きですが。
G−x系カメラは、おすすめしていません。おすすめしていたとしたら、たぶんFZ系カメラ(FZ−200やFZ−70)など、コンデジ系と思います。
当方もいちおうエンジニアなので、当方の技術的判断で、製品ごとの個体差が大きい、落下や衝撃、結露や浸水などの環境条件に極端に弱いなどの理由で、おすすめの範疇には入れてなかったと思います。
>今までこの掲示板でも、購入相談の方にG6をお勧めしてきましたが、
>もうやめます。
パナソニックのミラーレスは、落下や浸水、結露などに極端に弱いので、他社の一眼レフと同様の取り扱いは、なかなか困難です。今までの使用履歴のなかで、カメラに対する衝撃(衝撃品)が無かったかどうか、チェックしてみてください。
それから判断しても良いと思います。
それで、当方の、新たな、おすすめは、今でもFZ系です。
FZ−200がFZ−1000になって大型化してしまったのですが、そこそこレスポンスが良い、これの小型版のFZ−70も携帯性が良いということでFZ系と
それに加えて、TZ−70も、おすすめに入れようかと思っています。これの前の機種のTZ−60を使っていますが、なんと、このサイズのコンデジにファインダーが内蔵されました。かなり使える仕様です。当方のマイ・カメラテストの全項目を消化していないので、この結果を待ってから、と思ってましたが、テスト項目が終了する前に、次の機種に変わってしまい、「あたふた」してるところです。(コンデジは、やっぱ家電です)
ファインダーひとつで、なかなか使えますので、G6はあきらめても、TZ系やFZ系は、サブカメラで、使ってやってください。
書込番号:18604516
2点

あじごはんこげたさん
パナミラーレスに関して、
>製品ごとの個体差が大きい、落下や衝撃、結露や浸水などの環境条件に極端に弱いなどの理由で〜
との事ですが、何か具体的なデータをお持ちなのでしょうか?
また、そのような結論に至った技術的な根拠等がありましたらご教示をお願い致します。
自分はカメラのメカニズムに関して全くのド素人ですが、自分が3台のパナミラーレスを使った経験とこちらの掲示板を眺めた印象では不具合は比較的少ないと感じていたものですから‥。
書込番号:18604601
8点

皆さんこんばんは。
レス遅くなりすいません。
夕べはなんだかやるせない思いで「ハア〜・・・」という感じでしたが、
皆さんの温かいお言葉で気分もだいぶ良くなりました。有難うございました。
それと少し訂正を。
1年と書きましたが実際は1年を少し超えていました、すいません。
2回目の修理に出している間に1年を超えていました。
ただ前に書いたように2回の修理で延べ2ヶ月間使用不可でしたので、
私的にはまだ保証期間内という認識です。
■αyamanekoさん
有難うございます。
やはり基盤でしょうか。実は2回目の際フリーズの再発もあったのでサービスには
伝えていたのですが、結局帰ってきたらシャッター交換だけでした。
フリーズは無視された形です。確かに疑いはありますよね。
■nightbearさん
nightbearさんのレスにはホンワカさせられます。
怒りが一気に和らぎました。有難うございました(^^)
■ほら男爵さん
有難うございます。バッチコーイ!でがんばります。
■じじかめさん
有難うございます。
個体差なんでしょうね。残念ながらハズレだったようです。
でもサービスの対応にも不満があります。
■不比等さん
有難うございます。
パナのサービスぜんぜん駄目ですね。
2回目のシャッター不具合で送ったら、最初は「不具合を確認できません」
と言われました。もうこの時点で呆れてしましました。
画像データを送ると不具合を認めましたが、どんだけエエ加減なのかと・・・
■しま89さん
有難うございます。
今回はハズレでした。GF5は子供もたまに使うので、けっこう荒っぽく
扱っているはずなのに故障知らずです。バッテリー蓋が歪んで開きにくく
なってるんですが(^^;)
機械ものなのでしょうがないのは分かっているのですが・・・
■MWU3さん
有難うございます。
残念です。どうするか考え中です。
■まるるうさん
有難うございます。
クルマでもそういうことがあるのですね・・・
うちのクルマもノートラブルではありませんが、そこまで酷くはなかったです。
クルマのトラブルよりはましと考えてみます。
■びゃくだんさん
有難うございます。
1/3段弱くらいでしょうか。確かに差がありますね。
気になったのでうちの試写画像を探したら、同じ構図で同じ露出のものが
ありましたので下にアップします。
■コーヒーはジョージアさん
有難うございます。
間違いなく故障ですよね・・・
■ミスター・スコップさん
「ラッキー一定の法則」有難うございます。
前向きに取り組んで行きたいと思います。
G6ホントに良い機種なんですが、私からはお勧めできなくなりました。
ミスター・スコップさんの未練が断ち切れた点は良かったと考えます(^^)
■あじごはんこげたさん
有難うございます。
パナのミラーレスはいろいろ問題有りですか・・・
当事者としてはそう思う部分もありますが、衝撃などは与えた記憶は
無いんですよね〜・・・。やはり個体差でしょうか。
コンデジもパナは良い機種が多いですね。FZ1000などは大きさを除けば
ほんとに良い機種だと思います。
■ベアグリルスさん
私もそのあたり興味ありますね。
あじごはんこげたさん、差し支えなければ具体的な例など私もお聞きしたい
ところです。よかったら宜しくお願いいたします。
書込番号:18605910
1点

びゃくだんさん
画像をアップします。
びゃくだんさんと同じ傾向が見られますね。もしかするとこの機種特有のクセの
ようなものか、それともこれも不具合なのか・・・
ちなみにうちのG6でメカシャッターの実速度が怪しいのは1/1000以上みたいです。
このサンプルは1/500ですので、規定どおりの速度が出ているかなと想像します。
書込番号:18605932
0点

>パナソニックのミラーレスは、落下や浸水、結露などに極端に弱いので、
>他社の一眼レフと同様の取り扱いは、なかなか困難です。
「当方の技術的判断」がどういう根拠によるものなのかとても興味があります。
パナソニックミラーレス機を5台使ってますが不具合はまだ?ありません。GF1は1mぐらいの高さからアスファルトの地面に落としたことがありますがまだ問題なく使えています。運がよかっただけで耐衝撃性能が優れているとは思いませんが、他社比「極端に弱い」とは思いません。小雨や雪でも手拭で拭きながらよく使ったりしますけどスキーに行ったときの結露対策はいつも面倒で気を使うので、結露に強いカメラがありましたら教えていただけませんか。
書込番号:18606254
3点

>あじごはんこげたさん、差し支えなければ具体的な例など私もお聞きしたい
>ところです。よかったら宜しくお願いいたします。
いちおう、当方の使用しているというより、試験装置メーカーの試験センターで、委託試験している装置名とデーター収集装置の形式名を出しておきます。
(振動試験)
IMV社
CV−300−2(輸送用振動シミュレーションシステム)
振動シミュレーション波形
(フィールドデータ1:JR山手線(収集年次平成10年)連結部渡り板上の直読波形)にて120分
(フィールドデータ2:航空機手荷物ボストンバッグ内での収集波形)にて60分
(フィールドデータ3:手押し台車上、タイル舗装歩道上での収集波形)にて60分
振動シミュレーション用データの収集装置
輸送環境記録計(製品例:IMV社 タフロガーTR−1000)
フィールドデータ1〜3まで試験しました。GX1およびG5を製品発売後に各3台入手して、各1台を振動試験後、カメラが起動しなくなるなど、若干の支障がありました。バッテリーの出し入れで復旧しましたが、テスト撮影中、シャッター速度が切り替わらなくなるボデイが1台生じました。
当方使用の、ニコン、キヤノン、パナソニックのコンデジ、FZ系、TZ系はいずれも、フィールドデータ3まで異常なしでクリアしていましたので、ミラーレス機は、振動、衝撃に弱いのでは無いかとの思いがありました。その後、箱出し直後の、G5にて新品、充電直後に起動不能などの支障があり、振動、衝撃のみでは無く、ボデイごとの個体差ごとに障害落差が激しい事が暗示されました。
その他、まったくの新品GX1を平成25年富士総合火力演習に持参した際、撮影中にシャッターが切れなくなる等、再起動可能な支障があり、当日は、降雨と霧、霧雨等で湿度が高い事が原因として着想されました。
いずれも、ボデイの保管方法、保管場所による湿度、振動、衝撃などの環境的な影響を受けたことが原因として着想されました。ボデイごとの個体差は、新品元箱状態での保管方法で変わるのではないかと推定しましたが、フィールドテストのみでは確認は困難と思えました。
各、支障、発生後に、パナソニックのサービスに点検、修理を依頼しました。部品交換のみの対応でした。部品交換後も異常の無いボデイや、修理後に故障する個体もあるなど個体差が大きく、修理後のボデイで別症状が出るなど、カメラの保管状況による個体差が着想されたため、現在は使用していません。
当方の推定ですが、カメラの保管時の湿度、気圧、温度の影響と振動、衝撃など複合的な要因が原因して個体差が大きくなったと思います。新品元箱の保管は、コンクリートの事務所の床に紙袋に入れて平置きしていましたので、湿気の影響を受けたのだと思います。
書込番号:18606329
6点

>結露に強いカメラがありましたら教えていただけませんか。
一眼レフは
ニコンD3 および キヤノン1D4
豪雨のなかで、むき出しのまま使用しましたが、ほぼ問題ありませんでした。後で、述べますが、一眼レフよりもコンデジの方が結露には強いです(参考画像を示しておきます)。
レンズはいずれも防滴対応品で、単焦点の300mmF4クラスのレンズをタオルとビニール袋で簡易防水して使用しました。当然、レンズに水滴がつくとアウトなので、フードを画面がケラれるギリギリまで深くして、プロテクタを2枚重ねして、手拭き対応しました。
当方のボデイは、未使用のスイッチやコネクタ類をシーリング剤で埋めてあるところが、市販製品とは違いますが、たぶん、気休め程度です。
コンデジでは、
パナソニック FZ−8が最も結露に強かったです。現在FZー200を使用していますが、200もコンデジの中では、かなり、結露に強いと思います。ビニール袋とタオルで簡易防水して使いました。
参考画像は、レンズ内部に結露するまで使用したFZ−8での画像です。平成20年8月24日の総合火力演習での撮影です。撮影時、ニコンD3は、ビニールとタオルで簡易防水していましたが、縦位置ダイヤルからの浸水と結露でシャッターが切れなくなりました。
D3で撮影できなかった状況でも、コンデジクラスのFZ−8は撮影が可能でした。レンズ内部に結露して、なおかつ、プロテクタに雨が溜まるほどの最悪の状況下でも撮影できました(画像3)。
当日の気象状況を調べていただければわかると思いますが、洗面器に顔を着けたような、息をするのもたいへんなほどの大雨が降りました。
この後、前段演習後のさらに強い大雨で、FZ−8は内部に大浸水しましたので修理に出し(当方はヒザぐらいまで水に浸かりました)修理後も故障も無く現在も使用中です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18606482
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
4月23日に北上は展勝地へ花見に行ってきました。
散りだしていて葉っぱが見え始めていたのが残念です。
今年は暑くなるのが早く、岩手の桜はGWに入る前に大体の所が散り始めているようです。
8点



東北らしく(?)、雄大ですね! (^-^;
ところで、以前福島から岩手にかけ東北地方を桜の季節に縦断したとき
南側よりむしろ北側の方が開花が早かった様な気がしましたが、これは
やはり所にもよるのでしょうね?
書込番号:18726190
0点

ソメイヨシノは今年咲くのが早かったね。
盛岡の高松の池も日曜に行ったら、ソメイヨシノは終わってました。
ここれからはヤマザクラや他の桜になりますね。
書込番号:18726906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
>まるるうさん
そうなんです。東京あたりでは入学式に桜も不思議ではありませんが、
こちら岩手では入学式に雪も不思議ではありませんw
大体GWの頃に満開〜散り始めですね。花見がしやすくてよいと思ってます。
>じじかめさん
展勝地にいらっしゃってたんですね!今年は天気は良かったのですがかなり暑かったので、
ほどほどにして欲しいものです。
>渚の丘さん
うーん、どうなんでしょうねぇ。岩手では沿岸→県南→県北という順番で咲いていくみたいです。
福島でも内陸の方は気温が低いのかもしれません。
>スペクトルムさん
岩手御出身なんですね!近く?の人が居ると嬉しいです。
今年は咲くのが早くて祭りの関係者などは大変そうですね。
山桜は今散り始めでしょうか。
>にっこりと!さん
こちらも展勝地でしょうか?夜のライトアップはこんな感じなんですね〜。
写真を見ていたら今度は夜桜も撮影してみたくなりましたw
書込番号:18734115
0点

私はしょっぱい味(濃い味)好きなドロドロ血の岩手県人です。
明日あたり米内浄水場で撮影と花見の予定です。
書込番号:18736912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vipから(ryさん こんにちは。
写真はもちろん北上展勝地(きたかみてんしょうち)です。
日中と違って夜は楽勝でアクセスできますんで。
パナソニックのカメラはMモードも簡単。懐中電灯があればオートフォーカスできました。
やじろべえ 美味かった♪
書込番号:18737642
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





