LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2015年1月18日 20:16 |
![]() |
1 | 2 | 2015年1月14日 08:11 |
![]() |
12 | 9 | 2015年1月11日 14:32 |
![]() |
14 | 15 | 2015年1月4日 17:35 |
![]() |
13 | 6 | 2015年1月2日 22:08 |
![]() |
1 | 11 | 2014年12月24日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
急に思い立ち、何本かのレンズと引き替えに中古を手に入れました。箱がレンズキット(G6H)の、ほとんど使われた形跡のない美品。中古価格は最近下がったばかりのようでした。
Lumixは3年前のG3以来。正直、2年前に出たときはそんなに関心がなかったのですが、自分の物にしてみると想像以上にいい感じです。とりあえず20mm F1.7をつけていますが、良く似合います。
巷間言われる安っぽさも、これだけ軽ければそれほど気になりません。形は全然違いますが、20年ほど前のPentax MZ-3(5)のたたずまいと重なる物を感じます。
忙しくて、まだほとんどいじっていないのですが・・。
8点

ご購入おめでとうございます。風景用にもう少し広角のレンズも欲しいですね。
書込番号:18379767
2点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
この機種は手にとってみると良かったという方が多いですね。
お楽しみください!
書込番号:18379877
1点

G6って出てから一年半もたってたのか…
書込番号:18380682
1点

ご購入おめでとうございます
14-140付きですか?このレンズは便利ですよ。
それと本体はプラスチッキーと言われてますが、私は気にしてません(^^;
書込番号:18380786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめ さん、 ありがとうございます。手持ちのレンズには広角もありますので、この辺を活用するつもりです。
BAJA人さん、 こんにちわ。おっしゃるとおり、手にして使っていると、なかなか軽快で良く手になじむ感じがあります。今回改めて見直しました。
あふろべなと〜るさん、 たしか発売日は2年前の梅雨の頃でした。ちなみに、当家ではこれが最新設計機と言うことになります・・。
しま89さん、 ありがとうございます。残念ながら今回はレンズの方は購入していません(ボディだけ下取りに出された物を購入)。改めて買うと不経済ですが、14-140、いずれはほしいですね。
nightbearさん、 MFTのレンズはキットレンズ、単焦点等ひととおりあります。今回は休眠中のニコン(80-200mmとTokina 12-24mm)を放出しましたが、これで我が家から超広角がなくなってしまいました。いずれなんとかしないと・・。
書込番号:18381767
1点

うさぎ-kunさん
広角レンズ買ってゃー
書込番号:18383730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
こんにちは。
以前フリーズの件でスレッド上げ、皆さんの体験などを聞かせて頂きました。
↓ ↓ ↓
「不具合ありませんか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=18157701/#tab
また不具合っぽいのが出たので上記スレッドに書こうかと思いましたが、現象が根本的に
違うようですし、不具合情報共有の意味も含め新スレを建てさせて頂きます。
症状:ファインダーでは適正に見える露出が撮影してみるとドオーバーになる
発生日:2014/12/23午後
場所:晴天屋外
ボディ:G6
レンズ:オリンパスの45/1.8
撮影モード:A
ISO:160
この日は午前中に法事の写真を撮っていたので電子シャッターにしていました。
午後から近所の公園で子供たちのバドミントンを動画撮影し、その後少しのあいだ静止画を
撮っていましたが、電子シャッターのままだったのを思い出し、メカシャッターに切り替えた
ところ、いきなり撮影結果がドオーバーになりました。
不思議に思い、動画撮影のため付けていたパナの外付けマイクVW-VMS10-Kを外したり、
レンズを純正のパナ20/1.7に換えたりしましたが改善せず・・・
その場で色々試してみましたが、
@Aモードで絞り固定のまま、同構図で1段ずつマイナス補正をかけると、補正が反映されず
画像の明るさが変わらない。
ASモードで徐々にSSを上げていくと、ある点から上は結果がオーバーになる。
B電子シャッターにすると適正露出になる。もちろん露出補正もちゃんと反映される。
※上記@Aはファインダーではちゃんと反映される。
@はだんだん暗くなるし、Aはずっと適正露出に見える。
などの現象を確認。
以上のことから自分的にはメカシャッターの不具合ではないかと推測しました。
Sモードでの実験からすると、1/1000以上でその指定シャッター速度が出ていない感じです。
例えばカメラは1/4000で撮ってるつもりが、実際は1/800しか出てなくてオーバーになっている
ということみたいです。
まだパナには連絡していませんが、ちょっと不具合が多いのが困りますね。
また結果をご報告したいと思いますが、またまたで恐縮ですが同様の症状の方おられませんか?
0点

こんにちは、G6を1年以上使っていますが、そのような症状がでたことはないです。
フリーズというか挙動がおかしくなって、電源をオフ、オンにしたことは数回あります。
G6良いカメラだと思いますよ。
2度目の故障ですので交換してもらえるといいですね。
書込番号:18368330
1点

たぬきZさん
レスありがとうございます。
シャッター不具合はないけど、電源関係のトラブルはあったんですね。
前のスレでも数名の方が電源関係のトラブルを報告して頂けましたので、
これはけっこう多いのかもしれません。
交換というのは頭にありませんでした。
ダメ元で一度相談してみます。
G6自体はとても良い機種で気に入っています(⌒‐⌒)
書込番号:18368617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
今回初めてカメラ購入についてどの機種にしようか迷っているのですが、当機種を考えていたのですが1万円ほど安い前機種のDMCーG5とで悩んでいます、機能的にどう違うのですか?また皆さんではどちらにしますか?よい知恵お教えせください。
他におすすめの機種があればそちらもよろしく。当方初心者です。
0点

まず、G6ボディの板に投稿されていますが、レンズも含めて考えないと写真が撮れませんよ。
G5とG6の違いについては、こちらが参考になるかと。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14111951419
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-panasonic-lumixdmcg6-all.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/
液晶の高解像度化・Wi-Fi内蔵などですが、一番大きな魅力は動体AF(オートフォーカス)性能の向上でしょうか。この点は一眼レフに対するミラーレス機全般の泣き所ですから。
あくまで個人的な考えですが、風景・スナップ専門でWi-Fiも不要なので、少しでも安価なG5を選ぶと思います。
書込番号:18354414
4点

G6のホワイトのデザインに妙に惹かれてるんですが…そういうフェチがなければG5を選ぶと思います。
書込番号:18354446
1点

AFの進化が一番大きいと思います。
僕はほぼAFを使用するので購入する理由にもなると思います。
また、起動時間が速いので、シャッターチャンスを逃す事無くリスクも軽減出来ると思います。
iso感度もG5より実用範囲で少し上げれると思うので、こちらも良いと思います。
この点だけで1万円の格差は妥当だと思います。
書込番号:18354531
2点

大きいのは、Wi-Fi内蔵の有無、インターバルタイマー機能、だと思います。
電子シャッターモードはどうだったかな?
この辺を気にせず、普通に使うならG5でいいと思います。
書込番号:18354560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かいところでは、
背面モニターが感圧式から静電式?に変更されているのがいい感じかなって。
EVF覗きながら背面モニター触ってAFポイントをほぼ自由に動かせるのがいいんですけど
G5よりG6の方が滑らかにタッチできる気がしています。
っていうかそもそもG5でも出来るのを知らないでG6追加購入したんですけどね・・・・
結果オーライでした。G5よりいい感じかなって個人の乾燥です。
書込番号:18354637
1点

パナソニックのカメラはまだ初心者ですが
私なりの見解を。
純正のAFレンズ仕様ならば
G5で良いかとも思います。
私は他のメーカーレンズを使っていますので
ピーキング機能が便利な為、G6を愛用しています。(高感度も少し良いですね)
ファインダーのピントの合い具合は、なぜかG5の方が
くっきりしているように見えます。
どちらも凄いカメラだと思います。
書込番号:18356098
0点


一番の違いはWi-Fiが使えるのとピーキングがあることですかね。(AFと高感度も少し良いですね)
スマホ、タブレットからWi-FiでG6を制御できますので、三脚使用時のレリーズ代わりになるため非常に便利です。
それと、G6とGX1を使用してますが、マウントアダプタを使用してMFで使用する時のピーキングの有無は結構大きいです。ピーキング無しでも撮れますが有った方がピントは合わせやすいです。
お値段で迷っているなら最新機種(結構時間はたってますが)でしょう。市場に在庫が無くなる前に14-140の高倍率ズームが付いてるG6Hの購入をお勧めします
書込番号:18356894
1点

たくさんのご教授いただきありがとうございました、
参考にさせていただき検討します。
書込番号:18358930
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
12月下旬にG6Hを購入しましたが、以下のような症状です
1.キットレンズであるLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6にて設定はデフォルトのまま。撮影モードはAiモード。画質はRAW+JPRGファインでの撮影で、ズーム域全域でピント面にキレがありません。
日中の撮影でレンズの手ぶれ補正はONで、EXIFを見るとISO200〜800、F3.5〜8.0程度、SSは遅くても1/60、早いものでは1/400程度です。
2.レンズをシグマの19mm F2.8 DNに変えてもほぼ同様にピント面にキレがありません。
3.LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6を他のボディーにつけての撮影はしていません。
※撮影して画像を添付出来ればわかりやすいのですが全て削除してしまっているので・・・
G6ユーザーさんは少ないとは思いますが、同様の経験のある方はいらっしゃらないでしょうか
何らかの設定で改善するものなのでしょうか
尚、ボディーの初期不良(ピント調整がずれている)を疑い、購入店舗にメーカーでの確認、調整をする予定でおります。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

>撮影して画像を添付出来ればわかりやすいのですが全て削除してしまっているので・・・
判っておられるのなら、再度、サンプルを撮影して載せるべきでしょう。
書込番号:18334581
11点

iAモードでは自動追尾で合焦動作すると思いますが、
念のため、Aモードでのシャッタ半押し合焦動作を確認してみてください。
書込番号:18334600
0点

1っちゃんねるさん
コメント有難うございます
確かにおっしゃる通りですね
ただ出先で思い出してクチコミに書き込んだものですから・・
書込番号:18334605
0点

うさらネットさん
アドバイス有難うございます
iAモードでは自動追尾で合焦動作するんですね
全く知りませんでした
Aモードでのシャッタ半押し合焦動作・・・確認してみます
書込番号:18334609
0点

ISOは最低値、
モードは絞り優先
三脚使用
壁に新聞紙など模様の細かいものを貼って、
2メートルくらい離れてそれを撮影してUPしてください。
書込番号:18334615
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
コメント有難うございます
アドバイス頂いた通りに撮影して確認してみたいと思います
書込番号:18334619
0点

air_nikonさん こんにちは
パナのマイクロフォーサーズ 一眼レフに比べデフォルトでもシャープネス強めになるはずですが 切れが感じられないと言う事でしたら どこかに問題があると思いますので 画像貼られると 原因見つかるかもしれませんよ。
後 切れが無いとは 他のカメラとの比較でしょうか?
書込番号:18334627
0点

もとラボマン 2さん
コメント有難うございます
パナのマイクロフォーサーズは一眼レフに比べデフォルトでもシャープネス強めになるんですね
ニコンの一眼レフも使いますが、確かにおっしゃるとおりに感じます
センサーサイズが違うので、APS-C機やフルサイズ機と比較するのは無理があると思いますので、同じパナのGM-1に12-32mmのズームレンズを付けた画像と比較してキレがないと感じているんです
他の方も言われているように、撮影画像を見て頂くのが一番
書込番号:18334649
0点

じじかめさん
コメント有難うございます
おっしゃる通り、故障(調整不良)ではないかと感じています
早めに販売店に確認、調整依頼をしたいと思います
書込番号:18334698
1点

air_nikonさん 返信ありがとうございます
>同じパナのGM-1に12-32mmのズームレンズを付けた画像と比較してキレがないと感じているんです
自分は G3とGX7同時に使っていますが セッティングの差は有るかもしれませんが 極端な差は感じられません。
お店に持っていくと言う事ですが G6とGMに同じレンズを付け 同じようなセッティングで撮影し 違いを見せると すぐ対策してくれると思いますよ。
書込番号:18334782
0点

もとラボマン 2さん
度々のアドバイス有難うございます
そうなんです
12-32mmのズームレンズを付けても同じような眠い画像になるんです
販売店に行く際に画像を添えるのは確かに説得力がありますよね
GM-1とG6で12-32mmで撮影したものをプリントして添えたいと思います
書込番号:18334796
1点

コメント、アドバイス頂いた皆様
有難うございました
複数のMFT機やニコンのFX、DX機をこれまで使ってきましたが、センサーサイズが小さめで被写界深度が深いMFTで、ここまでピント面にキレがないのは初めてでした
こちらのクチコミに画像を添付して再度相談させて頂こうとも考えましたが、手っ取り早く販売店に持ち込もうと思います。
出来るだけ条件を合わせた撮影で、他の機種で撮影した画像とG6Hで撮影した画像を添えてみたいと思います。
たくさんのコメント、アドバイス有難うございました。
書込番号:18334830
0点

私はあまり感じませんが、シャッターショックによるブレではないでしょうか。
でも、シャッターショックによる影響はあるみたいですね。
GX7ですが、シャッターショックによるブレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16806095/
試しにメカシャッターと電子シャッターで撮り比べてみましたが、どうでしょう。
書込番号:18334871
1点

まるるうさんも仰っていますが、
シャッターショックによる微小なブレでピントがずれているように見えることがあります。
SSが1/100〜1/160秒あたりがその影響が出やすく感じます。
また、細かな手振れも少なからず影響があるので、三脚や一脚を使ってみてはいかがでしょうか?
私は手振れ補正の無いレンズを良く使うので一脚を持って歩いてます。
レンズの描写性能では確かSIGMA 19mmF2.8DNと、LUMIX G VARIO 14-140mm 3.5-5.6は
同程度だった記憶がありますが、どちらも凄く良いというレベルではないですね。
私が持っているレンズの中で最もシャープに写るのはオールドレンズのNFD 50mmF1.4です。
手振れ補正も何も無いレンズがシャープさでは良い影響があるのかもしれません。
書込番号:18335999
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
冬晴れの先週の土曜日、羽田沖で船上から羽田空港に離発着する飛行の撮影に行ってきました。
レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm 一流メーカーの長玉お持ちのおじさま方に混じっての撮影でした。
写真はSILKYPIXDeveloperStudio4.1SEで一部加工してます。
ミラーレスでも一眼レフには負けて無いと思いますがいかかでしょう。
今回RAWデータを現像してます。かみさんはE-P3と45-175mmの組み合わせ、一部テレコンでの撮影しているので、パナのカメラの欠点であるテレコンでRAWが使えない件をあらためて実感しています。
10点

オリンパスのようにデジタルテレコンがあると便利ですね。
メーカーに要望してみるとか・・・
書込番号:18319167
0点

GH4、G5、GF5を使っています。
私も100-300を付けて、一眼レフにバズーカレンズを付けているおじ様達に混じって鳥を撮ったりしてます。
やはり内蔵テレコンを使うとJPEGオンリーなのが不満です。
G6の場合(G5も同様)、ファンクションレバーで内蔵テレコンの倍率が変えられるのは便利ですね。
GH4だとそれが出来ないので、ちょっと面倒です。
書込番号:18319613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寒い中ご苦労様です。なかなか迫力の航空写真ですね。相当の練習を積んでいるとお見受けしました。
画像を拝見しましたが、やはりG6なりの諧調ですね。自分は手持ちG6を売却し、gh3を購入することにしました。
磯をあげるとやはり表現が酷いと思います。参考になりましてありがとうございました。
書込番号:18329493
0点

じじかめさん返事遅くなり申し訳ありません。
>メーカーに要望してみるとか・・・
パナの講習会で社員の方とお話しした事がありまして、講習会を主催している社員の方もこの絡繰りが判っておらず、なるほど検討の余地はありますね、100-300のお買い上げありがとうござますと言われました。(^_^;)
書込番号:18330216
0点

ゅぃ♪さん返事遅くなり申し訳ありません。
そうなんですよ、テレコンはJPEGオンリーで結局パナソニックの罠にはまって100-300買ってしまい、使い勝っての良い45-175はオリを使っているかみさん専用のレンズになっています。
撮影ではテレコン使いづらいのですが、動画ではRAWデータ不要ですので動画に使う物だと割り切って使っています。
書込番号:18330237
2点

カンデリーニさんありがとうございます。
100-300での撮影は今回初めてですのでまだまだです。
GH3購入予定とのことですが、撮影メインでしょうか?
磯125と160はそんなに変わらないと思いますし、SSは4000までで、G6以下の機能もありますので、動画を主とするならお勧めしますが、撮影メインですとGM5の方が私はお勧めします。
書込番号:18330287
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
G6とGF5を使い分けて持ち歩いています。
パソコンのホームページ用に動画を撮ることが多いです。
このため、MP4設定で使っていますが、このたび、1時間半の講演の収録を依頼されました。
MP4の時は30分以内のシーンで終了ですが、今回は長時間なので、この際AVCHDで録画してみようと思います。
サイズはハイビジョン(フルでない)、SDカードは32GBとして、教えていただきたいのは、
1.5時間でファイル容量は大丈夫か。
バッテリーは途中で切れることはないか。
カメラの発熱は大丈夫か。
1時間以上も連続で動画を撮ったことがなく、もし、失敗したらと心配です。
DVD化するのですが、いつもはオーサリングソフトのコーレルのムービーライター7を使います。ムービーライター7はAVCHDのファイルを入力できましたっけ?
カメラに付いていたソフトでオーサリング、DVD化できましたつけ?
多くの質問で、申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。
0点

なんでもいいからお手持ちの機材・メディアで動画撮影してみてはいかがですか?
環境の違いで多少変化は起こるでしょうが、メディアの容量・バッテリーの保ちに関しては想像がつきやすくなりませんか?
G6とGF5ではバッテリーは共通じゃないんですよね、確か。惜しいところですね。
書込番号:18180666
0点

>1.5時間でファイル容量は大丈夫か。
AVCHD Lite(1280×720) で撮って32GBなら2時間57分撮ることが出来ます。
ここに撮影可能枚数(時間)が載ってます↓
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#g6
>バッテリーは途中で切れることはないか。
仕様によると動画の実撮影可能時間は75分です。1時間30分ですと途中で切れる可能性がありますね。
予備バッテリーを用意して、切りの良いところ(休憩時間など)でバッテリーの交換が必要です。
>カメラの発熱は大丈夫か。
パナのデジカメは発熱に強いので大丈夫だと思います。
>ムービーライター7はAVCHDのファイルを入力できましたっけ?
DVD ムービーライター使い方講座(ver7 全1巻)↓
http://www.nifty.com/dougaku/contents/IT_0575/index.html
ここの「3」にDVD-Videoを作成する → AVCHDやBlu-rayカメラの映像を インポートする
というのがあるので、AVCHDの読み込みに対応しているようです。
すべてお持ちになっているのでしたら、室内で良いですから実際に1時間30分間回しっぱなしにして
質問事項に対して事前にテストしてみてはいかがでしょうか。
あと、ご存じかもしれませんが撮った動画ファイルは4GBごとに分割されます。
ムービーライター7で結合して一つの動画にすれば問題ありませんが。
書込番号:18180700
1点

訂正です。
>AVCHD Lite(1280×720) で撮って32GBなら2時間57分撮ることが出来ます。
4時間9分でした。一列見間違えました。
書込番号:18180723
0点

バッテリの持ちが、連続で、ズームなし、AFなしで、150分、
ズームとかAFを使うと、75分と、90分はギリギリかと思います。
書込番号:18181068
0点

まるるうさんの詳細な説明で大丈夫だとは思いますが、念のため実際に1.5時間回してみたほうがいいと思いますよ。
書込番号:18182052
0点

みなさん、ありがとうございます。
一度テストしてみます。
ところで、MP4はパソコンの動画編集に向いていて、AVCHDは不向きと言われます。
たしかに、MP4は1つの動画ファイルだけですが、AVCHDはなんだか、複数のフォルダーに分かれていて、パソコンに取り込むのは専用のソフトが必要と思っていたら、実際は、
PRIVATEの中のBDMVの中のSTREAMの中のnnnn.MTSだけをパソコンに取り込めばいいみたいではないですか。これだったら、MP4となんの違いもないように思うんですが、本当にそれでいいのでしょうか。
書込番号:18190657
0点

青いりんごです。さん
>MTSだけをパソコンに取り込めばいいみたいではないですか。これだったら、MP4となんの違いもないように思うんですが、本当にそれでいいのでしょうか。
私はそうしていますが特に問題はありません。MTSはPCで再生も出来ますし動画編集ソフトで読み込むことも出来ますよ。
注意したいのは、この mts ファイルだけをPC上では絶対に削除しないこと。(コピーする)
削除してしまうとカメラ(G6)ゴミファイルとして残り再生画面に表示されますが再生は出来ません。
一度削除するとファイルを元に戻しても再生できなくなります。SDカードをフォーマットしないと直らなくなります。
動画ファイル(MTS)は必ずカメラ側で削除してくださいね。
書込番号:18190758
0点

へえええ!、そうなんですか!
要するに、MTSだけPCに取り込んで、flvに変換してホームページに使いますが、元のMTSはPC上に残せばいいのですか。
SDカードは次回使うのには全部初期化するからいいですよね。
書込番号:18190774
0点

>元のMTSはPC上に残せばいいのですか。
いいえ、そうではなくてSDカード内のMTSファイルをPC上などで削除してはダメということです。
書込番号:18190953
0点

みなさん、大変参考になりました。
サイズが大きい物はYOUTUBEにして、それをホームページにインライン再生することでいけました。
2箇所だけ、YOUTUBEです。
↓
http://www.kyouno.com/turezure/20141119_laca-kusatsuritto-nango-01.htm
今まで、サーバーの制限で無理に画質を落としてサイズを落としていましたが、これからは、大きなサイズはYOUTUBEにします。
ところで、YOUTUBEですが、完全に無料、しかも、将来に渡って投稿が増え続けるということは、いくら形のない情報といっても、極端にいえば、地球上、サーバーだらけになってしまうのでは?と思います。
YOUTUBEって、永遠に消されることは無いのですか。また、なぜ、無料なのですか。
書込番号:18204923
0点

G6をサブのサブカメラに検討していて立ち寄りました。
IT業界にいて、副業でカメラマンをしているものです。
youtubeはGoogleが運営するサービスですから広告収入で成り立っています。
広告は出さない設定もできますが、出してもいい設定にしている人が多いので現状は儲かっていると思います。
また、Gメール同様当然のことながらデータがいつまで保存されるかの保証は一切ありません。
なくなるときはいきなりの可能性もあります。
家のPCだって壊れるときは壊れるので確率的にはyoutubeのほうが安全かもね、程度だと思います。
あと、外部マイクの音声ですが以前GH2を使っていた時はファンタム電源なしには音量が小さかった気がします。
(コンデンサマイクは電源供給しないと音量レベルが出ません)
H1を使うほうが安全ですし、私はピンマイクを使う時もH1を通して入れています。
なお、H1はカメラのシューにつけると動作音を拾いやすいので、サスペンションをつけたほうがいいかと思います。
書込番号:18301426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





