
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年1月17日 15:58 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月4日 20:56 |
![]() |
4 | 7 | 2014年2月6日 19:46 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月24日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月17日 12:04 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月12日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



液晶画面の角度を変えたら良いのでは??
もしくは、使ってない側の手で影を作るとか??(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17080939
1点

液晶シェードで検索してください。
液晶シェードは、液晶画面を覆い
暗くする治具です。
書込番号:17080996
1点



とくになーいさん こんばんは
動画にテロップの入れ方紹介しているサイトありましたので 貼って置きます。
http://eizouseisaku.sitemix.jp/vol_023.htm
書込番号:17035058
0点



サンプル映像と画像を投稿します。購入の際の参考にしていただければと思います。
HDR-GW66 サンプル映像 スキーで片手に持って撮影
http://www.youtube.com/watch?v=k-FvI2sJeJs
手振れ補正アクティブで、ズームを広角いっぱいにセット。
シーンモードはスキーに設定。
片手にGW66をもってそれなりのスピードでスキーで滑って時の様子です。
それなりに振動しますが、そこそこ安定した映像です。
2014元旦の富士山の映像
http://www.youtube.com/watch?v=bxWM9VOcU1Y
三脚に固定して山中湖から富士山を撮影。
手振れ補正なし、デジタルズーム切に設定。
ズーム時の映像は編集で再生スピードを落としています。
2点

静止画も結構きれいに撮れますね。アスペクト比になじめませんが。。。
書込番号:17023287
0点

1234qazさん
Youtubeの動画サンプル見せてもらいました。
ずいぶん綺麗に撮影できていますね。
私が購入したPJ630Vより明らかに鮮明です。
PJ630Vは12倍の光学ズームの段階ですでに劣化があり映像は白く濁りモヤモヤとし、他社製品と比べてもかなり劣る状態でした。
PJ630Vは空間手振れ補正目当てで購入したのですがその手振れ補正も大した事が無くがっかりしています。
こんな事ならPJ630Vより望遠映像が良好で小さく軽いGW66Vを購入すればよかったと後悔しています。
書込番号:17154659
0点

富士山の映像に関しては画質を少しでもよくするために、手ぶれ補正を解除しています。PJ630Vとは映像素子が同様のものなので手ぶれ補正なしで風景など撮影した場合は同様の映像が得られるのではないでしょうか。
手ぶれ補正ありの場合、ぼやける感じが出るので風景撮影の場合は解除することがおおいです。
書込番号:17155330
0点

1234qazさん
素子は同じようですがレンズに差があるようです。
PJ630Vは27mmからの12倍ズームでレンズ設計に無理が出ているようです。
望遠になると周辺はぼやけ途端に解像度が落ちます。
添付したサンプルでは手振れ補正はOFFにしてあります。
空間手振れ補正機の場合レンズユニットごと動いてブレを補正するので補正レンズの類は無いようです。
映像を見る限りGW66Vのほうがレンズがシャープで望遠を撮るには適した設計のようですね。
書込番号:17155886
0点

なるほど。空間手ぶれ補正のものを検討していたので参考になります。今度のアクションカムのAs100が
なかなかのできのようですので、このモデルの素子等の流用でGWの後継がリリースされたら良さそうなので空間手ぶれ補正のモデルはもう少しようすをみようとおもいます。
書込番号:17156298
1点

このシリーズですが彩度が高くまるでcanonかpanaの製品かと思いました
雨の日もかなり明るく撮れるようで やっとソニーも絵づくりが変わった
ように思います。CX900のサンプルも似たようなものを感じました
書込番号:17157574
1点

GW66Vはサンプルを見る限り綺麗で華やかな画質傾向ですね。
レンズも収差などが感じられず良い光学設計のようです。
実際に自分で色々と撮り比べてみないと判らないかもしれないですが一定水準以上は間違いないようです。
値段が安いにも関わらず良い製品ですね。
書込番号:17159484
0点



ズームの拡大縮小で液晶タッチではうまく反応しない時があるので
ダイヤルを回転させることがよくあります。
しかし、このダイヤルでズームインしたい時に縮小になったり、
ズームアウトしたい時に拡大されたり、思うように操作できず
ダイヤルでの操作が難しいと感じていました。
ところがある日、幼少の頃からダイヤルは右回しで大きく、
左回しで小さくという様々な機械で慣れ親しんだ動作と
逆の作りになっていることに気がつきました。
液晶のズーム表示とあわせて見るとやっぱり逆じゃないかと確信しました。
これを逆に変更する方法はないでしょうか?
1点

ばらして配線変えるとか、ソフト的にいじるとかでしょうけれど
大変そうですね。
>ダイヤルは右回しで大きく、
>左回しで小さくという様々な機械で慣れ親しんだ動作
レンズでよく話題になりますが
ニコン、ソニーなどはこの通りですが
キヤノン、オリンパスは逆なんですよね。
結局慣れるしかないという…。
>液晶のズーム表示
これ、ソニーだけ違うんですよね。
上がワイド、下がテレ。
パナ、キヤノン、JVCは逆で上がテレ、下がワイドです。
>液晶のズーム表示とあわせて見るとやっぱり逆じゃないかと
とは言え、GWシリーズのズームレバー操作方向は違和感ありますね。
たしかソニーの縦型機は昔からこれが不評だったような気がします。
違っていたらすみません。
書込番号:17004173
1点

なれるだろうと思って半年、結局なれませんでした。
このせいで決定的な瞬間を何度も逃しているので次はメーカー変えるしかなさそうですね。
書込番号:17004227
1点

>…次はメーカー変えるしかなさそうですね。
そうしてソニー離れがどんどん起きると、ソニーも考え直すかも知れません。
VHS vs ベータの時は、大多数がVHSに流れた結果、ソニーもVHS機を出しました。
カメラ関係でも、メモリスティック一辺倒からSD系も使えるようになりました。
独自仕様は決して悪いことばかりではありませんが、ユーザーの利便性をもっと大切にして欲しいと思います。
例:レンズのリングを回す方向、現在はエンコーダーで回転をキャッチして、モーターで駆動する方式も多いですから、これなら、切り替えスイッチ1つで、どちらの回転にも対応可能です。
純機械式なら出来ませんが、可能なことは少しずつでも実行して欲しいです。
書込番号:17004279
0点

できればメモステはやめて、デジカメに注力したほうがいいと思います。
書込番号:17004532
1点

Free-Kさん
おっしゃる意味がわかりました。
私も逆だと感じました。というか絶対に逆です。
ビデオカメラの上部についているズームレバーは本体から上方向に伸びているレバー(短いですが)です。
そのレバーを時計回り(右)に倒せば望遠、反時計回り(左)で広角です。
GW66Vの動きはこれと全く逆の動きになりますね。
電子的なものなので設定で逆に変えさせて欲しいです。
今は慣れていないせいか違和感がすごいです。
書込番号:17228445
0点

このような製品が世に出てしまう...現在のSONYのものづくりの実力を物語っていますね。
書込番号:17233535
1点

Free-Kさん
この件は確かに残念ですよね。
なぜわざわざ逆にする必要があったのかも理由がわからないし設定で逆に変えれないのも不満です。
私は購入直後なので今後なれるかどうかは分かりませんがこれに慣れたところで他のビデオカメラを操作するときは逆なわけで困りますよね。
この映像品質でこのコンパクトさと防水の機能は素晴らしいので細かい欠点は実にもったいないです。
書込番号:17233660
0点



現在、canonのhv10を使ってます。
週末に、保育園のお遊戯会があるのでビデオの買い替えも検討してます。
こちらの機種が、冬の遊びでも使えると思い候補にしてます。
きちんとしたビデオは後々に買う予定の上で、こちらを購入考えてます。
室内撮影とかの映りや使い勝手はどうでしょうか?
宜しくお願いします。
0点



10/8(火)にフラッとキタムラへ寄ったら、意外とお安かったのでつい買っちゃいました。下取りなしの¥35,800でしたから、¥1,790で5年保証も付けました。白・青それぞれ残り1台ずつでした。
サイズ的にお手軽コンデジ代わりにも使えるかと静止画にも少々期待しまして、すかさず試し撮りしてみました。
静止画の有効画素数は4:3で約376万画素ということですから、2240×1680でしょうか。とすると、Lサイズ(4512×3384)ってのはかなり画素数を水増ししてますよね。Mサイズ(2592×1944)と取り比べてみました。切り出しの画はLサイズが等倍、Mサイズは画角を合わせて1.74倍に拡大してます(GIMP使用)。
1点

撮影は手持ちな上に露出も揃ってないいい加減な画ですが、とりあえずの比較です。全体的にはLサイズの方がシャープに見えますね。でも、拡大すると解像度自体はそんなに変わりませんで、GIMPでの補間に比べると輪郭が強調された感じがあります。
このGW66Vを静止画メインで使うことはないでしょうが、データサイズはLサイズが1枚5MB前後、Mサイズが1枚2.5MB前後でして、この程度の違いならどちらで撮るか悩ましいところです。(^_^;
書込番号:16691153
0点

L版プリントなら十分に使える機能です。
コンデジには明るいレンズが付いてないものが多いので、
コンデジとは違った画像が撮れたりもします。
静止画もなかなか使えます。
書込番号:16694797
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



