プリビオ MFC-J960DN のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A4 インク色数:4色 機能:FAX/コピー/スキャナ 自動両面印刷:○ プリビオ MFC-J960DNのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • プリビオ MFC-J960DNの価格比較
  • プリビオ MFC-J960DNのスペック・仕様
  • プリビオ MFC-J960DNの純正オプション
  • プリビオ MFC-J960DNのレビュー
  • プリビオ MFC-J960DNのクチコミ
  • プリビオ MFC-J960DNの画像・動画
  • プリビオ MFC-J960DNのピックアップリスト
  • プリビオ MFC-J960DNのオークション

プリビオ MFC-J960DNブラザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [黒] 発売日:2012年10月上旬

  • プリビオ MFC-J960DNの価格比較
  • プリビオ MFC-J960DNのスペック・仕様
  • プリビオ MFC-J960DNの純正オプション
  • プリビオ MFC-J960DNのレビュー
  • プリビオ MFC-J960DNのクチコミ
  • プリビオ MFC-J960DNの画像・動画
  • プリビオ MFC-J960DNのピックアップリスト
  • プリビオ MFC-J960DNのオークション

プリビオ MFC-J960DN のクチコミ掲示板

(29件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリビオ MFC-J960DN」のクチコミ掲示板に
プリビオ MFC-J960DNを新規書き込みプリビオ MFC-J960DNをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

記録紙を送れません

2013/09/08 09:27(1年以上前)


プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J960DN

クチコミ投稿数:3件

昨日納品の新品です。記録紙さばき、紙づまり、ローラー清掃は問題なし。他に原因ありましたらお知らせ下さい。

書込番号:16558272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/09/08 10:05(1年以上前)

・カセットがきちんとセットされているか
・用紙ガイドは合せてあるか

書込番号:16558403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/08 10:18(1年以上前)

この世の果てさん
早速の回答ありがとうございますm(__)m
カセットの差込については数回出し入れ確認しました。、ガイド位置A4でキツ目、ユル目、ピッタリなど変更しましたが状況変わりませんでした。
後ろから白紙が2枚続けて2回排出され同様のエラー表示で手詰まりな状態です。

書込番号:16558453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/09/08 22:56(1年以上前)

完璧に初期不良です!特殊な用紙を使用していない限りは。自信を持って交換してもらいましょう!

書込番号:16561025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/09/08 23:10(1年以上前)

>後ろから白紙が2枚続けて2回排出され同様のエラー表示
本機は前から排紙されるはずですが、後ろから排紙されるのですか?
エラーの内容は?

書込番号:16561111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/10 21:14(1年以上前)

後ろの蓋が開いていたコトが原因でした。お騒がせしましたm(__)m

書込番号:16568412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

タッチパネル感度について

2013/02/26 10:07(1年以上前)


プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J960DN

スレ主 catdogsさん
クチコミ投稿数:11件

先日この機種を購入したのですが。
初期設定でタッチパネルの OK のところをタッチするのですがなかなか反応してくれません
これってこのような物でしょうか? 
もしくは初期不良でしょうか?

書込番号:15819407

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/02/26 13:39(1年以上前)

catdogsさん、こんにちは。

私が知っているのは、ファックス電話なしの機種ですが、タッチパネルは違和感なく操作ができましたので、J960DNのタッチパネルも同じような感じだと思います。
ただタッチパネルの感度は、操作する人によってもずいぶん違いますので、お使いのJ960DNの不良かどうかは、一概には言えないのですが、、、
タッチパネルの違和感は、気になる点だと思いますので、一度購入店に相談されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:15820087

ナイスクチコミ!0


スレ主 catdogsさん
クチコミ投稿数:11件

2013/02/27 10:07(1年以上前)

どうもありがとうございます。
一度販売店に相談してみます。

書込番号:15824070

ナイスクチコミ!0


スレ主 catdogsさん
クチコミ投稿数:11件

2013/03/04 15:04(1年以上前)

解決しました。
結局初期不良ということでした。
皆さんどうもありがとうございます。

書込番号:15847697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J960DN

スレ主 北雪さん
クチコミ投稿数:6件

一昨日、ブラザーMFC-J960DN/Wを購入して使い始めていますが、一点問題がありますので、お教え願います。このプリンタはFAXのほか電話器も付いており、プリンタをNTT電話回線に接続すると、これまで自宅で使っていた電話機は使えなくなるとのことなので、何とか両方接続する方法を探しています。
 今まで使っていたエプソンのFAXプリンタ(EP-901F)は、プリンタ側に入力と出力の2つのモジュラージャック端子があり、NTT電話回線をプリンタに接続し、そこから家庭の電話機につなぐことが出来ます。ところが、ブラザープリンタは、モジュラージャック端子が2つありますが、一方は「停電時接続端子」ということで、昨日、ブラザーのコールセンターに半日かけて確認した結果として、この端子から電話に接続するのは停電時だけで、通常は電話機に接続できないとのことでした。マニュアルには、ブランチ接続(並列接続)、すなわちNTT回線を2つに分け分け、プリンタと電話の両方に接続することについても動作保証出来ないと書いてあります。
 一般家庭で電話回線を2つ契約することは難しく、結局のところ、このプリンタを使うか、自宅で使っていた電話機を使うかの2者択一を迫られることになります。自宅電話は昨年導入したばかりの親機とワイヤレス子機3台を持つTV電話なので、捨てるわけにいきません。
 電話機の動作原理について、素人ながら考えて見ましたので、以下の考え方で良いか、詳しい方がいましたらお教え願います。NTTからは、2本の線が来ており、それぞれ概ね0Vと-48Vの電圧がかかっていると思います。電話を使わないときは電話器側の負荷抵抗が高く、そのままの電圧が保たれていますが、電話のフックを上げると抵抗が下がって電流が流れ、電圧が数V程度まで低下するはずです。もし、2つの電話機がつながっていて、両方ともフックを上げる(電話を使う)と、電流が2倍流れて電圧が異常に下がり、各種動作不良が想定されます。逆に、両方同時にフックを上げない限りは、大きな問題は生じないと予想されます。ブラザープリンタの電話器は外せるようになっており(ワイヤレスは内蔵)、私としては、ブラザーの電話を使う必要はありません。そうするとFAXのみで電話機のないMFC-J840Nプリンタと全く同じ使い方ができるはずです。ちなみにこちらの機種は、他社FAXプリンタと同様、プリンタから電話機にも接続できます。
 以上のように、プリンタの電話器は取り外し、フックを上げることはあり得ない使い方を説明しても、コールセンターの方々は、「MFC-J960DN/Wは構造的に電話機に接続できない」の一点張りです。「停電時接続端子」は、停電時に電話機に接続して通話できるので、NTTの2本の回線がつながっている構造であることは間違いなく、単に電流容量の問題と予想されます。技術者の方に相談して配線構造のどこに不具合が生じるのかを教えて頂ければ、当方もあきらめが付くのですが、まだ回答を頂いていません。
 試みに、「停電時接続端子」と我が家の電話機をつないでみましたが、特に大きな問題は起きていません。また、NTT回線を2つに分岐しても問題なく通話できています(もちろん取説に記載されているいくつかの不具合はありそうです)。今後、このような使い方をしたときに、どのような問題が起きるのでしょうか。また、専用の分配機を使った正しい使い方などありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:15390017

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2012/11/25 18:49(1年以上前)

北雪さん、こんにちは。

一つの回線で、FAXプリンタと電話機を同時に使えないのは、電圧とかそういう理由ではないかもしれません。

電話は、電話回線を通して、電話会社側の機械と、家庭側の電話機が、情報のやり取りをするのですが、、、家庭側の電話機が二台になってしまうと、電話会社側とやり取りをする電話機がどちらなのか、分からなくなってしまいます。
なので「家庭側の電話機は一台だけにしてください」と言ってるのだと思います。

ちなみに停電時は、FAXプリンタは使えなくなり、「停電時接続端子」に繋いだ電話機が、家庭側の唯一の電話機となるため、問題なく使えるのだと思います。

書込番号:15390644

ナイスクチコミ!2


スレ主 北雪さん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/25 20:57(1年以上前)

 早速、ご回答頂きまして有り難うございます。確かに交流で情報やりとりすることは直流回路とは異なります。ただ私が購入したMFC-J960DN/Wから電話機能を外しただけのFAXプリンタMFC-J840Nでは、FAXと自宅電話を接続することが可能です。私はMFC-J960DNの電話器を使う必要は無く、プリンタ本体の左に取り付ける電話器を取り付けないまま、MFC-J840Nと同様の形態でFAXだけを使う予定です。
 通常の技術者は機能が1つ多い上位コンパチ装置の設計に当たって、その機能をはずして下位装置と同様に使えるよう設計するのが常識かと思います。実際、J960DNの電話機は、購入した人が自分で取り付けるように設計されています。そこまで配慮してあるのであれば、J840Nと同じ使い方を可能にすべきと思います。

書込番号:15391294

ナイスクチコミ!3


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2012/11/25 23:42(1年以上前)

結論から言うと、メーカが言っていることは基本的に正しいです。

スレ主さんが使っておられたEP-901Fも、ブラザーのMFC-J840Nも、本体に受話器がありませんから、外部電話機を直列につなぐことができるようになっています。一方、受話器付きのFAX複合機は、どのメーカのどんな機種でも外部電話機はつなげないようになっています。ブラザーだけではありません(ただしエプソン、キヤノンには家庭向けの受話器付きは無いですが)。

電話回線の仕様上は、電話とFAX複合機を並列につないで使ってもかまいません。ただし、ご自身がお書きのように、電話と複合機のフックを同時に上げない限りにおいてです。

しかし現実にそのようにするのは難しいように思いますので、以下に並列につないだときに不具合を起こす点を書いてみたいと思います。


例えば、外部からFAXが入ったとします。コールが鳴っている時点では、それがFAXなのか、音声通話なのかはわかりません。これは回線の仕様上そうなります。

ここで電話のフックを上げたとします。するとFAXの通信音がしますので、FAXだということがわかります。そこでフックを置くと電話回線は切れてFAXは受信できません。

それではまずいので、フックを上げたままFAXの受信ボタンを押します。
するとうまくFAX受信に切り替わる場合もありますが、切り替わらず受信に失敗する場合もあります。仮に上手く受信し始めたとして、そのときに電話のフックを置くと、FAX受信が途中で失敗してしまうことが多く、場合によっては回線が切れます。かといって、電話機のフックを上げたままにしておくと、電話機周囲の音が信号として回線に流れ、これまた受信に失敗する可能性が高くなります。

ここでFAXの回線上の仕様を書いておきますが、FAXはアナログ回線が1対1でつながっていることを前提としています。ですから、一方が、電話とFAXが並列につながっていて、2つの機器のフックのON/OFFが行われるような状況は想定されていません。これが、メーカが並列につなぐことを許容しない理由です。

>以上のように、プリンタの電話器は取り外し、フックを上げることはあり得ない使い方を説明しても

上記でおわかりと思いますが、人間が複合機の受話器のフックを上げることはなくても、複合機FAXが内部でフックをあげた状態にしてしまうのです。したがって、FAXと電話機の両方のフックが上がった状態が生じてしまうのです。

EP-901Fなどの受話器の無いFAX複合機は、外部電話機を直列に自分の下流側につなぐことによって、電話機に流れる信号を複合機がコントロールしています。ですから、上記のような不具合は発生しません。またJ960附属の電話機(無線子機も含めて)も、内部的にはFAXの下流側に直列つながっています。


まとめておくと、もしFAX複合機と電話を並列につなぐと、FAX受信に失敗する確率がかなり高くなります。それでもかまわないということであれば、自己責任でつなぐことは支障ありません。また並列につないだときにも、通話だけならとくに問題は生じません。問題はFAXなのです。


ところで、そのような電話をお持ちなら、なぜJ840でなくJ960を購入されたのでしょうか?そこが一番不思議です。

書込番号:15392268

ナイスクチコミ!1


スレ主 北雪さん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/26 00:56(1年以上前)

JunJさん
 詳しいご説明有り難うございました。概ねの動作は理解できました。1つ分からない点があるのでお教え願います。自宅の電話を「停電時接続端子」に接続すれば、プリンタの下流側につないだことになると思いますが、如何でしょうか。MFC-J960DN本体の電話機を取り外した状態であれば、電話を持たない下位機種のMFC-J840Nと同様な回路にはならないでしょうか。J960本体内部では電話とFAXをソフト的に認識しているはずで、その電話を使わなければ、電流容量的には、停電時以外でも外部電話を使っても問題ないと思います。
 当初はJ840を購入する予定だったのですが、本体の色が黒のみで、周囲の雰囲気とそぐわないので白色もあるJ960DNを選定しました。一般常識から想定して、上位機種を購入して、そこから電話器を取り外せば下位機種と同等になると思い、確認を怠った次第です。今後、この機種を購入し、それまで使っていた電話機を全て捨てることになって後悔する人が出てくる可能性も十分考えられます。ブラザーさんは、FAX主体のマーケットからプリンタ分野に進出されようとしていますので、この点については、是非ご考慮願いたいと思います。

書込番号:15392574

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2012/11/26 18:37(1年以上前)

ブラザー複合機の使い方

北雪さん、こんにちは。
私は、J960DNの実機を持っているわけではないので、実機で試すことはできません。その点を念頭に置いてお読みください。


>自宅の電話を「停電時接続端子」に接続すれば、プリンタの下流側につないだことになると思いますが、如何でしょうか。

並列ではないでしょうから下流とはいえるでしょうが、基本的に停電時を想定した端子なので、J840Nと同様に電話を制御してくれるかどうかはわかりません。メーカが想定していない使い方なので、結局の所、実機で試してみるしか無いでしょう。


>MFC-J960DN本体の電話機を取り外した状態であれば、電話を持たない下位機種のMFC-J840Nと同様な回路にはならないでしょうか。

これは、そうはならないと思います。

J840Nの場合なら、本体には電話機能が無いので、電話の制御は外付けの端子につないだ電話について行われますから、ご希望のとおりの動作になります。

しかしJ960DNの場合、本体の受話器を取り外しても、形態上電話が無くなるだけで、無線子機を対象とした電話機能はは生きています。

添付している画像をご覧下さい。
これはブラザーのサイトから取ってきたものですが、色々な受け方を設定できます。しかしJ960DNの場合、複合機本体が制御するのは付属の電話機であり、外付けの電話を制御することはできないように思われます。

付属の電話機を使わないようにもできますが、それはFAX専用で使うということになり、その場合着信はすべてFAXとして扱うので、下流につないだ電話には信号を流しません。

つまり、「J960DN付属の電話機能は殺すが、外付け電話の機能は生かす」という設定はないと思われます。


>J960本体内部では電話とFAXをソフト的に認識しているはずで、その電話を使わなければ、電流容量的には、停電時以外でも外部電話を使っても問題ないと思います。

前回の書き込みにも書いていますが、電流容量などのハードウェア的な不具合は心配する必要はありません。停電時以外にも外付け電話を使ってもかまいませんが、上記のように、あなたが期待するような動作をしない可能性があるということなのです。


>一般常識から想定して、上位機種を購入して、そこから電話器を取り外せば下位機種と同等になると思い、確認を怠った次第です。

残念ながら、電話回線の常識からすれば、J960DNから電話機をはずすとJ840N相当になるということは考えにくいです。スレ主さんのような状況の方は普通J840Nを購入しますから、説明書にもJ960DNに外付け電話をつなぐ使い方は、当然書いてありません。

しかし、注意深く使えば、実用上問題無い程度には使える可能性もあります。面倒ではありますが、外部からのFAX着信時に、停電時端子につないだ外部電話がどのような動作をするのか、ぜひ実験してみてください。その結果をここに書いていただければ、貴重な情報となるでしょう。

書込番号:15394934

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2012/11/26 18:41(1年以上前)

電話回線の仕組み上、電話端末は一つでなくてはいけません。
なのでFAX電話のように、FAXと電話の二つの機能を持つ機器は、一つしかない電話回線を、二つの機能が矛盾なく使えるように、きちんと制御してます。

しかしJ960DNは、たとえ受話器を外したとしても、電話機としての機能は本体に内蔵されてますので、外付けの電話機を繋いでしまいますと、無制御状態で二台の電話機が存在することになってしまいます。
なのでメーカーとしては、停電時接続端子に電話機を繋ぐのは、内蔵の電話機が停止することが約束される停電時にのみにしてください、と言ってるのではないでしょうか。

ただ北雪さんの使い方であれば、外付けの電話機を、停電時接続端子に繋いで使われても、とくに問題は起こらないと思います。
(100%の動作保証ができない裏技を、メーカーとしては、なかなか言えないものです)

> 通常の技術者は機能が1つ多い上位コンパチ装置の設計に当たって、その機能をはずして下位装置と同様に使えるよう設計するのが常識かと思います。

たしかにユーザーから見れば、J960DNから電話機能を外したのがJ840Nとなりますが、技術者から見れば全くの別物、と言うことも考えられます。

今回の電話の場合、内蔵の電話機であれば、J960DNから完全に制御することができますが、ケーブルで繋いだ外付けの電話機はそうはいきません。
なのでJ960DNが内蔵の電話機を制御する方法と、J840Nが外付けの電話機を制御する方法は違ってきます。

このように考えますと、外付けの電話に対してJ960DNとJ840Nで対応が違ってしまってる理由も、なんとなく想像できるかもしれません。

書込番号:15394955

ナイスクチコミ!0


スレ主 北雪さん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/26 23:28(1年以上前)

 お騒がせしました。本日、ブラザーのコールセンターから電話を頂き、FAXプリンタと電話の両方を活かす方法が分かりました。「停電時接続端子」は、停電でなくても外付け電話を接続する事ができ、FAX/電話切り替え制御が可能です。ただし、設定回数(例えば7回)の呼び出しで受話器を取らなかった場合に、外付け電話は切れてしまい、プリンタ側の電話呼び出しだけになるとのことです。FAX受信は自動でスタートしますが、もし先に外部接続電話を取りあげてしまうと、FAX受信できなくなるので、FAXを受信する際は、プリンタ内蔵電話を取り上げることになりそうです。取りあえず上記接続でいろいろ試していますが、通常の通話やFAX送信など問題無く行えます。FAX受信はこれからですが、何とかなりそうです。
 それにしても、コールセンターで時間をかけて何人かの人に対応して頂きましたが、「停電時接続端子」は構造的に停電時以外接続不可で、他の電話はつなげないと言われ、一時は途方に暮れてしまいました。我が家は広いわけではありませんが、この時世で1階や2階でコードレス子機2-3台使う家庭は少なくないと思います。携帯があるから不要という方もいますが、家族がいると、内線での連絡などにも使います。また小さな事務所などで、他の電話と共用する場面もあるはずで、今回以外の接続法もあると思います。FAX電話で多くの経験を積んだブラザーの技術者が、その当たりの配慮無しで設計するはずがないと信じて、しつこく確認した甲斐がありました。機能や使い方が多様化しているなかで、いちいち顧客対応するのはコストがかかって大変と思いますが、もう少し接続手法を開示して頂くか、専門技術者に早めに確認出来る体制にして頂けたらと思います。
 皆さんには、いろいろと教えて頂き有り難うございました。

書込番号:15396599

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2012/11/28 12:33(1年以上前)

とりあえず解決したようで良かったですね。
コールセンターについてですが、これは経験上あまりあてにならないと思っています。

ブラザーに限りませんが、基本的にその製品の社員が対応するわけではなく、対応するのは専門のコールセンター運営会社の担当者です。当然マニュアルに書かれていないような仕様(今回の件でいえば「停電時接続端子」の仕様)についてはコールセンターではわかりませんし、電話に出る人個々の知識レベルも様々です。

スレ主さんは何度も電話をされたために、コールセンターからブラザーに問い合わせ内容が引き継がれ、ブラザー社員から電話があったのだと思います。


>ただし、設定回数(例えば7回)の呼び出しで受話器を取らなかった場合に、外付け電話は切れてしまい、プリンタ側の電話呼び出しだけになるとのことです。FAX受信は自動でスタートしますが、もし先に外部接続電話を取りあげてしまうと、FAX受信できなくなるので、FAXを受信する際は、プリンタ内蔵電話を取り上げることになりそうです。

これはこの種の複合機に電話を外付けした場合には、常識的な動作ですね。結局のところ外付け電話を制御できていないわけです。

ところでFAX受信は、必ず事前に電話で連絡をしてから送信してもらうのでしょうか?もしそうでないのなら、コール時には音声通話なのかFAXなのかわかりませんから、FAX受信に失敗してしまう可能性はかなりあると思います。


ちなみに私もスレ主さん同様、複合機とは別の電話機を生かして使っています。7年ほど前からJ840Nのご先祖にあたる410CNという「FAXあり・電話機無」のタイプを使いはじめ、現在3台目です。この間プリンタは買い換えていますが、電話機は7年前と替わっていません。

電話機はメカで動く部分が無いのであまり故障はありません。一方プリンタ・FAXはメカ部分があるので、どうしても電話機よりは寿命が短くなりますし、プリンタとしての機能の向上もあります。つまり電話機とプリンタ・FAXはそもそも寿命の異なる機械なので、別体のほうが合理的だと思いますが、スペースの問題で一体型を望む人が多いのが現実です。

この種の製品はまず機能ありきだと思いますので、スレ主さんのように外付け電話を生かすならJ840Nを選ぶべきだったのです。購入前にきちんとリサーチしておけば、デザイン(色)に惑わされずJ840Nを購入されただろうと思いますよ。

書込番号:15402709

ナイスクチコミ!0


スレ主 北雪さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/02 14:27(1年以上前)

 secondfloorさんとJunJさんには、いろいろ教えて頂き、有り難うございました。頂戴した情報を元に、その後FAX受信テストを行い、満足できる使用方法を確認出来ました。今後のためにも、以下に整理しておきます。
(1)今回の問題点
 最近のプリンタ複合機と言われるものは、プリンタ機能のほかにコピー、スキャナー、FAXの機能を持っているものが大部分かと思いますが、今回私は、これらに加えて電話機能(本体付属電話+コードレス子機電話)も付いた複合機(MFC-J960DN-W)を購入しました。通常の複合機には、NTT回線からの入力用接続端子と、別の電話をつなぐ外部接続端子の2個の端子があります。ところが、このプリンタには外部出力端子が無く、代わりに「停電時接続端子」がありました。マニュアルには何の説明もなかったので、ブラザーコールセンターに聞いたところ、このプリンタは他の電話器には接続できず、「停電時接続端子」は停電時にのみ外部の電話器に接続可能と言われました。私としては、自宅の電話器を使うためにFAX機能をあきらめるか、自宅電話機を捨てて新たに購入したプリンタを使うかの2者択一を迫られた訳です。自宅の電話機は、コードレス子機3台を持ちTVドアホンとも接続されているので、捨てるわけに行きません。一方、電話機能を持たないブラザーの下位機種(MFC-J840N)には外部接続端子があり、他の電話機と併用可能とのことでした。当初はJ840Nを購入しようとしたのですが、周囲の雰囲気が黒色プリンタにそぐわず、白色もあるJ960DNにしたものです。一般的には、上位コンパチが常識なので、最悪、電話機能を外すなどでJ840Nと同等になると思って確認を怠った次第です。
(2)結論
@「停電時接続端子」は、停電時に限らず、常時、外部電話機を接続して使える。
AFAX送信時は、外部接続電話器の有無に係わらず、マニュアル通りの操作で問題無く送信可能。
BFAX受信時は、電話かFAXか分からないので、一旦、外部接続電話に出ることになる。そこで、「ポーポー」音からFAXと判明したら、プリンタ本体の受話器(またはコードレス子機)を取り上げ、外部電話機を切る。ついで、「ファックス」→「スタート」のボタンを続けて押し、液晶表示された「受信」をタッチすると「受信中」表示に変わるので、受話器を置く。その後、自動的に受信内容がプリントアウトされ、FAX受信完了となる。もちろん留守時には、受話器を取り上げることがなく自動的にFAX受信される。
 以上のように、J960DNでも、それまで使っていた電話器を外部接続でき、問題無く併用可能との結論になりました。FAX受信時はやや操作が増えることにもなりますが、これは通話からFAXに切り換える動作と考えれば、特に違和感はありません。
 今回の新プリンタ導入に際しては色々勉強させられましたが、最終的には、コピーやスキャナ、FAXが便利に利用できる上に、電話2台が増設されてトータル5台の電話を各部屋に贅沢に設置することになりました。NTT電話回線に接続する機器がこのプリンタ1台のみという人は問題ありませんが、それまで使っていた電話と併用したいという人も多いと思い、以上まとめました。ご参考下さい。

書込番号:15421815

ナイスクチコミ!3


スレ主 北雪さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/02 14:34(1年以上前)

 先の書き込みで2500字制限があったので、ご興味ある方は、以下、解説もご参考下さい。
(3)解説
 1本のNTT電話回線に対して複数の機器を接続する場合、プリンタ複合機だけでなく、従来からパソコンやモデムなどでも問題があったと思います。そのような場合、電話回線を分岐し、2つの機器を並列接続すれば、最低限、何とか使い分けることが可能です。ただし、その場合、2つを同時に使わないようにしたり片方の電源を切るなど、使い方に注意が必要であり、当然、NTTやメーカーの保証はありません。
 今回のプリンタ複合機では、プリンタ内部の電話とFAXの自動切り替えまでは対応していますが、外部接続端子に更にユーザーが勝手に電話やFAXなどを接続した場合、メーカーとしてはそれらの切り替えまでは責任が取れないということかと思います。私は個人的には、「停電時接続端子」には電話回線が来ているはずなので、そこに外部電話機をつなぐか、あるいは最悪でも、電話線を2つに分けて並列接続すれば使えるだろうと考えていました。ただ、「停電時接続端子」の説明がマニュアルにも無いままでは、どのような弊害が出るかも予想できないので、ブラザーコールセンターにしつこく確認を求めた次第です。結果的には、「停電時接続端子」には停電時以外でも外部電話器を接続でき、その状態でFAX受信も可能であることをメーカーから明言して頂いたことで、大きく前進しました。
 切り換え動作の問題を具体的に考えると、以下のようになります。1つのNTT回線に対して、プリンタ内部の電話とFAX、外部接続電話の合計3つの機器の何れか1つが選択されて接続されるケースを想定します。まずFAX送信時では、家庭のように利用者が少数な場合、2つの電話は使われておらず(フックが下りた状態)、NTT回線とFAXが1:1に接続されることで、何の問題もありません。
 一方、FAX受信時には、受話器を取った後、FAXへの切り替え操作が必要となります。電話が来たときに、(a)プリンタ付属の受話器を取った場合と、(b)外部接続電話を取った場合とでは、切り換えプロセスが大きく異なります。(a)の場合には、プリンタ自身の電話とFAXの内部切り換えだけでよいので、マニュアル通りにFAX受信可能です。外部に電話が接続されていてもその受話器のフックが下りていれば、接続されていないと同じになり、何ら問題ありません。ここで、(a)の場合の標準動作を簡単にまとめておきます。まず電話呼び出し音が鳴ると同時に液晶には「着信中」と表示されますが、プリンタ受話器を取ると液晶表示が「通話中」に変わります。このとき「ポーポー」音でFAXと分かったら、まず「ファックス」を押してFAXモードにした後(既にFAXモードにしてあれば省略可)、モノクロまたはカラーの「スタート」ボタンを押すと液晶画面に「ファックスしますか?/送信/受信」と表示されます。そこで「受信」をタッチすると「受信中」の液晶表示となり、受話器を置けば自動でFAXを受信してプリントされます。一方、最初の「ポーポー」音の状態で7秒待っていると、かってに「受信中」表示に変わってくれる「親切受信」という機能もあり、この場合は何もしないでしばらく待って受話器を置くだけなので簡単です。
 「停電時接続端子」に外部電話を接続した状態でも(a)の標準的な方法がそのまま使えるのは有り難いのですが、現実に電話が鳴ったときにプリンタ付属電話を取ることは少なく、(b)外部接続電話を取ることになります。このような場合にFAX受信出来ないと、一旦電話を切って再度FAXしてもらうような不便な使い方しか出来ず、大きな障害となります。しかも、外部電話の受話器を取った場合、NTT回線は一旦は外部電話に接続されるので、その後にプリンタ側のFAXに切り換えるのは難しいことが予想されます。そこで、FAX受信実験によって実際の動作を確認することにしました。実験に際し、最初は親戚を動員してFAXしてもらいましたが、マニュアルをよく見たら、ブラザーにFAXすると自動でFAXを返してくれるサービスがあることが分かり、この時点から一挙に実験が進みました。結果としては、外部接続電話で「ポーポー」音によりFAXと分かったら、まずプリンタ付属の受話器を取り、ついで外部電話の受話器を置きます。これだけしておけば、その後はほぼ(a)と同様な操作が可能となります。ただし、プリンタ受話器を取るのが遅かったりすると、液晶表示が「着信中」から「通話中」に移行しないでFAX画面になることもあり、このときには「親切受信」機能が使えません。そのばあいでも、「(2)結論B」に示した方法は常に有効です。再現良く常に、「通話中」表示の間に外部電話受話器を置くことができれば、あとは全てマニュアル通りになるので、このあたりのメカニズムが分かる方がいましたら教えて下さい。

書込番号:15421847

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

MFC-J950DN

2012/11/18 21:39(1年以上前)


プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J960DN

こちら素人な者で教えて欲しいのですがMFC-J950DNと MFC-J955DNの性能の違いは何でしょうか?
発売年が違うのは わかっているのですが、性能は一緒なのでしょうか?
価格が MFC-J950DN と MFC-J955DNとで あまり変わらないので 性能が同じなら 年式の新しいMFC-J950DNの方が良いのかな?と・・
どなたか ご存知の方 教えてください

書込番号:15358977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/11/18 21:55(1年以上前)

一番の違いは自動両面プリントの有無。

書込番号:15359081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/11/18 22:26(1年以上前)

どちらが自動両面プリントがあるのですか?

書込番号:15359297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2012/11/18 22:49(1年以上前)

ちょっと比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410242_K0000284593_K0000148244
ここから判断すると
MFC-J955DN
レーベル印刷・両面印刷が可能

書込番号:15359429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/11/18 23:04(1年以上前)

MFC-J960も 自動両面印刷・レーベル印刷が可能なんですよね?

書込番号:15359532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2012/11/18 23:19(1年以上前)

プリビオ MFC-J960DN-B
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj960dn/index.htm
便利な自動両面プリント・レーベルプリント可能

MyMio MFC-J955DN
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj955dn/index.htm
便利な自動両面プリント・レーベルプリント可能

書込番号:15359623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/11/19 00:14(1年以上前)

回答ありがとうございます(、、)
性能は そちらも同じなんですか?
何がちがうのでしょうか?
どちらを購入すれば良いか悩んでます(><)
何か違いがあれば教えてください

書込番号:15359926

ナイスクチコミ!0


higekoroさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 ほのぼの風来坊 

2012/11/24 22:33(1年以上前)

MFC-J960DNで追加になった機能

・ダイレクトプリントの対応メディア:メモリースティックDuo/PRODuoが使用可能
・付属品(MFC-J960DNにデコレーションシート(3種))
・本体色もMFC-J960DNにホワイト追加
・ホームページぷりんと2機能追加

ホームページから分かる違いはこれくらいですねぇσ(^◇^;)

書込番号:15386913

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリビオ MFC-J960DN」のクチコミ掲示板に
プリビオ MFC-J960DNを新規書き込みプリビオ MFC-J960DNをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

プリビオ MFC-J960DN
ブラザー

プリビオ MFC-J960DN

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月上旬

プリビオ MFC-J960DNをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング