
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年3月30日 21:51 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2014年3月23日 14:33 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年3月14日 19:37 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月26日 23:39 |
![]() |
8 | 3 | 2014年2月10日 18:57 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2014年1月8日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8年近く使用していたシャープの洗濯機が水漏れを起こすようになり、こちらの機種に買い換えました。
3月21日、近くのケーズデンキで69800円から62000円までなら安くなるとのこと。
納期が5月上旬と言われたのでひとまず検討することにしました。
翌日Joshinで交渉したところ59800円スタートの54800円…前日とは違うケーズでそれを告げるとあっさり54000円まで値下げしてくれたので即決しました。
初めて洗濯したのが柔道着だったのですが、とにかく最初から最後まで静かで驚き!!
以前の洗濯機は洗いの注水をしている時点で偏りエラーで止まったり、脱水となればドタバタ暴れるように揺れる時もありましたが「重たいから仕方ないよね」と無理やり納得しながら使っていました。
今はあんなにイライラしてたのは何だったんだ?って位気持ちよく洗えて感動です。
内ふたが無く上から水が降り注ぐので水流音は以前より聞こえますが、運転音、特に脱水時の音が本当に静かで全く気になりません。
シャープの穴無し層のデメリットだった「脱水の甘さ」と「ゴミが洗濯物につきやすい」にもずいぶん悩まされました(穴無し層の発想自体は嫌いじゃないんですが)がこれで解消されます。
久々に納得の買い物ができました。
書込番号:17363581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



説明書によると品番42044789(945円)が別売りの糸くずフィルターらしいですが、どこにも売ってない気がします。
別の商品で規格の合うフィルターはありますか?
できればアマゾンで取り扱ってると嬉しいです。
3点

取説 57ページ 別売り品 糸くずフイルター42044789 945円
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85192&fw=1&pid=16411
ここでも買えます 東芝ダイレクト
http://toshiba-le.com/shop/r/r4001/
量販店で、「東芝 AW-70DM 糸くずフイルター 42044789」で、注文出来るはずです。
書込番号:17334338
2点

発売1年以内だと、
店頭に別売り品がまだ販売されていないことがあります。
旧製品42044698(ブルー)が在庫がなくなるまで置いてあると思います。
お急ぎの場合はそれを買ってください。
新製品42044789(グリーン抗菌加工あり)は取り寄せで1週間ぐらいかかると思います。
書込番号:17335602
2点

>MiEVさん
今のところ東芝ダイレクトのページにないようですが、後から追加されるんでしょうか。
>hildaさん
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:17335885
1点



この機種に搭載されている乾燥機能はヒーターを利用した完全乾燥タイプでは
ありません。
他メーカーでは化繊のみ2kgまでとか条件があるので何でも乾燥できる訳では
ありませんよ。
ちなみに自分が使用している日立機で一度ですが実験的に試した事がありますが
何とか乾いてる程度でしたよ。
書込番号:17301263
1点

この製品は『洗濯乾燥機』ではなく、『乾燥機能付き(全自動)洗濯機』です。
この機種の乾燥機能は送風式であり、一応乾くのは化繊や綿の少ない混紡品で、1〜2キロの少量を3時間回して『何と無く湿っぽいけど、着られなくはないかな。着ているうちに乾くかな?』くらいまでの乾燥ができるというものです。
綿製品の完全乾燥はできません。
現実的な使い方は部屋干し前のプレ乾燥として30〜60分程度かけて脱水だけより多少早く乾かせるかな、という程度と、洗濯脱水槽を乾かすために使う程度です。
衣類が乾くと思うとガッカリします。
なお、風を起こすために長時間脱水になりますので、絞り方表示「ヨワク」のものや脱水ジワが取れにくいものはご遠慮下さい。脱水ジワが気になるものは生乾きでやめてアイロン仕上げするのも一つの方法ですが。
書込番号:17301497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れがありましたので追加です。
世間一般が『乾燥機付き』あるいは『乾燥機能(ちゃんと乾くもの)』と思っている機能を持ったものは正確には『洗濯乾燥機』と言います。
東芝の同時期のシリーズではAW-80VMが縦型の洗濯乾燥機になります。
温風で乾かすのでタオルなどの木綿製品も完全に乾かすことができます。(ただし縦型なので乾燥は底に溜まったものを羽でかき回して入れ替えるのでクッシャクシャのシッワシワですが。)
書込番号:17301516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タテ型なら
オマケ的に考えといた方が良いかと思います・・・
メーカーや機種によっては タテ型でシワシワに成るのを避ける為に
下のプロペラは止めたまま フタの裏側にハンガー吊るして オシャレ着などを温風で乾かせる機種なども有ります・・・
☆彡とにかく
タテ型洗濯機で 乾かしたいのでしたら ☆冷風だけでは無くて
最低限 温風が出る奴を購入しとけば 幸せに成れるかも知れません・・・ 楽しい洗濯ライフをお過ごし下さい
書込番号:17302850
2点



ビートウォッシュからの買い替えです。
以前TOSHIBAを使っていて静かさが当たり前でしたが、ビートウォッシュの稼動音にビックリ!今回やっと?静かになりました(笑)
人気はビートウォッシュですが、私の使い勝手は断然こっちです。
汚れ別に分けて洗う私には8キロは不要で、7キロで大正解!
近所にJoshinアウトレットがありますが、普通のJoshinの方が5000円安いという不思議。
値段も機能も満足しています!
0点



1.2月4日に東芝から「洗濯乾燥機」のリコールが発表されました。
http://www.toshiba.co.jp/tha/info/140204.htm
この製品(AW-70DM)はリコール対象ではありません、良かったですね。
この先どうなるかはわかりませんが、メーカーがきちんと対応してくれるなら安心かと思います。
2.洗濯中、のぞき窓に顔を近づけて見ていると、ザブーンザブーン(製品名!?)という水の音は洗濯槽回転時に槽のフチの1箇所から水が飛び出して上からかけて循環する仕組みになってるんですね。
少ない水で効率よく洗う仕組みに感心してたんですが、この工夫は洗剤投入口にも水が行くようになってるようですね。
なんと洗剤投入口の隙間から水があふれ出してるではありませんかw
洗濯するたびに投入口も自動で洗浄されるようになってるようです。
液体圧縮洗剤を使ってるんですが、フタの裏にべたっと残った洗剤がちゃんと溶けるのだろうかという心配はどうやら皆無でした。
よく考えてありますね。
3.うちの子供がこう言いました。
「洗濯機から地下鉄の音がするね〜」
モーター音が地下鉄のモーター音と酷似してるそうです。
鉄道ファンの方は是非一度お聞き下さい。
※(私個人的には北海道札幌市の地下鉄のモーター音に近い気がしました)
どうでも良い追加レポートすみませんでした。m(__)m
3点

アスコルビン酸さん こんにちは
感性の鋭いお子様ですね!! (^O^)/
大人の違って可聴範囲が2万ヘルツを越えていると思いますからJJJ
インバーターの可変音が聞き取れてるのかも知れませんね (絶対音感かも)
書込番号:17161991
1点

デジタルエコさん こんにちは
レスありがとうございます。
子供はいろんな音が聞けるんでしょうかね。
感性・・・・的なものがあるとすれば、親としてはその辺伸ばしてあげたいところですが。
洗濯機の動作音で絶対音階があることに気づいたんです!!・・・・ってなんか言いづらいですよねw
回転が止まるたびに、まもなく○○駅到着です〜降りぐち左に変わります〜 とか言って回ってますよ。
絶対音階はさておき、凡才の親には凡人の子供がよく似合いますわw
水が出る部分も脱水したあと槽にへばりついた洗濯物にうまく水がかかるように、スジ(糸?)状に4〜6本に分かれて出る当たりもよく考えられた設計だと思います。
(以前の機種では、ほぼど真ん中に水が落ちてました)
我が家はメモリコースの運用で1回すすぎなのでその恩恵はあまり無いですが、標準コースだとためすすぎ前の「注水回転すすぎ(勝手に命名w)のときに上手に水がかかって節水されたすすぎになってるようですね。
ほかの製品はわかりませんが、この機種は細かいところに工夫があるように思います。
センサーで判定された水位も常に多めにしたり常に少なめに設定できたり、満水位にならない設定も満水位に判定されるよう変更できたりと、使う側のわがままにも対応してるところもすごいですね。
静かな洗濯機ってとても贅沢な気分です。
この値段でインバーター洗濯機が買える時代なんですねぇ・・・
書込番号:17173601
0点

余計なお世話ですが、
「絶対音感」を誤解しているようなので…
絶対音感とは
他の音との比較なしに正しい音程を取れる感覚の事であって、
超越した音感という意味ではない。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F
書込番号:17174693
4点



@脱水工程で洗濯物が絡むと、また洗濯モードになり洗濯物の絡みをとろうとする。絡みが取れなければ何回も繰り返す。脱水工程前で柔軟剤を入れても、この工程になると、きれいに柔軟剤が流される。ブザーでお知らせで充分。
A洗濯槽が回転しようとする時または回転している時には、『ふたロック』のインターロックがかかり、ふたが開けられない。洗濯モードで運転すると、容量を確定し、洗濯に入るが、洗剤投入のため、一度、一時停止するが、ふたロックが解除するまで待ち、キャップに入れた洗剤を投入後、運転再開、水が入るが、ふたロックがかかり、洗剤キャップを注水の水で洗えない。ふたロック解除の時間がかかる。
B測定していないが、洗濯に時間がかかるような感じ。
12点

拝見しました
お気持ちお探しします
ふたロック機能はメーカーにより対応方法が
異なりますが近年は安全の観点からほとんどのメーカーでロック機能がかかるように成っています
最初の洗濯時ロックなしそれ以降ロックあり
最初の洗濯時からロックありに成っている
などメーカーに寄ってちがいます
安全面から仕方がないかと思われます
それでは
書込番号:17020384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有機は日立機なので多少違うかもしれませんが・・・
からみも原因のひとつですが根本原因は脱水の失敗が原因なので頻繁に発生するなら
洗濯機の設置状態(水準器)を疑った方がいい場合もありますよ。
それと脱水失敗でのリトライ機能が発動すれば正常に全ての行程が終了するより時間が
かかるのはあたりまえですが数回の脱水失敗にリトライ発動や給水及び排水不良での
時間超過分は最初から表示時間に織り込み済みになっているんじゃないでしょうか?
なので全ての工程が正常に進んで行く段階で表示時間が極端に短縮される事もあります。
書込番号:17022254
1点

AW-70DEのあとAW-70VLを使用しています。
@に関しては、
排水不良、設置不良などが原因で起きている場合があります。
同じ条件でも機械の当たりはずれで起きやすい個体があります。
私が使っていた70DEはハズレでしょっちゅう再注水していました。
70VLは一度もありません。
Aについて
他メーカー品も最近はほとんどふたロックされます。
慣れるしかないと思います。
東芝はふたロックされないのが良かったのに、
70DMからふたロックされてしまったのが残念です。
Bについて
注水速度により5分ぐらい表示時間より長くかかります。
書込番号:17022863
1点

>@脱水工程で洗濯物が絡むと、、また洗濯モードになり・・・
脱水工程で洗濯物が偏ると、脱水の回転が出来なくなります。(バランスが悪いので)
簡単な対策は、洗濯物を洗濯槽に沿わせて平均に置くと(丸めないといいです)バランスが悪くなりにくいです。
中心部は開けておくか、化繊などの軽い物(水を吸って重くならない物)にすると良いです。
書込番号:17026339
1点

残念ながらそんな感じになってしまいます。
1についてはほとんどの全自動洗濯機が自動修正をします。頻発する場合で見落としがちな原因としては住宅側の排水口の掃除不足で水はけが悪くなっていることが比較的多くあります。(買い替え前の洗濯機で排水エラーや脱水エラー頻発があれば可能性はより高い)また洗濯ネットの使い過ぎ・一つのネットに詰め込むのも脱水エラーを招きやすくなります。
2は近年多いですね。パナソニックは2008年のパナソニック変更後ロックがかからないとすべての動作をしない仕様、日立は機種グレードにより扱いは異なるものの中間脱水まではロックはせず蓋を開けたら即一時停止となっています。
脱水回転が止まる前に手を突っ込んで洗濯物が巻き付いて腕がもげた主婦がいるので安全策です。洗い回転でも手を突っ込めばねじれたり骨折は起こりえますし・・・
3は段階的に水位を上げて高濃度洗剤を生かす洗い方と、節水性を高めるすすぎ方法で所要時間は長めになっています
書込番号:17035150
2点

>@脱水工程で洗濯物が絡むと、また洗濯モードになり洗濯物の絡みをとろうとする。絡みが取れなければ何回も繰り返す。
何回もと書いていますがが、説明書には「2回繰り返して治らない場合はブザーがなる」とありますよ。
書込番号:17035249
2点

この機種に限らず洗濯機の標準モードは使えない機能だと思ってます。
洗濯時間を短くしたいなら、説明書をよく読んで「自分流のコース」を作って日々の洗濯をするといいですよ。
要は自動で機械に任せるのではなく、マニュアルモードで運転すればいいんです。
一番簡単なのは「メモリー」コースを選べば必要のないセンサー機能やecoモードをつかわないですみますよ。
濃縮バブル洗浄は時間がかかる割に汚れ落ちに効果があるかはよくわかりませんし、ecoモードも風呂の残り湯を使ったりするとキャンセルされてしまうので、効果がわからなかったです。
水や電力などの節約効果が期待できる機能があるわりに、機能が働くための条件設定がシビアでその動作も期待できないなら自分流の洗い方を設定して洗ったほうがはるかに「節約・時間短縮」になってる気がします。
どんな機械でもオートモードってのは期待外れな機能なんだと思いますよ(笑
書込番号:17050765
3点

連投すみません。
洗剤、柔軟剤投入のタイミングですが、洗濯物を投入してから電源を入れ、ふたを開けたままスタートボタンを押せば、パルセーターが回って水の水位設定と洗剤の目安量を表示します。
そうしてから洗剤などを投入しふたを閉めれば運転を開始しますので、ふたの開け閉めが減りますよ?
洗剤や柔軟剤は投入する場所があるので、水を貯めなくても入れることができます。
もっともキャップを洗うことはどうやっても不可能ですけどね。
おためしください。
書込番号:17050823
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





