
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@脱水工程で洗濯物が絡むと、また洗濯モードになり洗濯物の絡みをとろうとする。絡みが取れなければ何回も繰り返す。脱水工程前で柔軟剤を入れても、この工程になると、きれいに柔軟剤が流される。ブザーでお知らせで充分。
A洗濯槽が回転しようとする時または回転している時には、『ふたロック』のインターロックがかかり、ふたが開けられない。洗濯モードで運転すると、容量を確定し、洗濯に入るが、洗剤投入のため、一度、一時停止するが、ふたロックが解除するまで待ち、キャップに入れた洗剤を投入後、運転再開、水が入るが、ふたロックがかかり、洗剤キャップを注水の水で洗えない。ふたロック解除の時間がかかる。
B測定していないが、洗濯に時間がかかるような感じ。
12点

拝見しました
お気持ちお探しします
ふたロック機能はメーカーにより対応方法が
異なりますが近年は安全の観点からほとんどのメーカーでロック機能がかかるように成っています
最初の洗濯時ロックなしそれ以降ロックあり
最初の洗濯時からロックありに成っている
などメーカーに寄ってちがいます
安全面から仕方がないかと思われます
それでは
書込番号:17020384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有機は日立機なので多少違うかもしれませんが・・・
からみも原因のひとつですが根本原因は脱水の失敗が原因なので頻繁に発生するなら
洗濯機の設置状態(水準器)を疑った方がいい場合もありますよ。
それと脱水失敗でのリトライ機能が発動すれば正常に全ての行程が終了するより時間が
かかるのはあたりまえですが数回の脱水失敗にリトライ発動や給水及び排水不良での
時間超過分は最初から表示時間に織り込み済みになっているんじゃないでしょうか?
なので全ての工程が正常に進んで行く段階で表示時間が極端に短縮される事もあります。
書込番号:17022254
1点

AW-70DEのあとAW-70VLを使用しています。
@に関しては、
排水不良、設置不良などが原因で起きている場合があります。
同じ条件でも機械の当たりはずれで起きやすい個体があります。
私が使っていた70DEはハズレでしょっちゅう再注水していました。
70VLは一度もありません。
Aについて
他メーカー品も最近はほとんどふたロックされます。
慣れるしかないと思います。
東芝はふたロックされないのが良かったのに、
70DMからふたロックされてしまったのが残念です。
Bについて
注水速度により5分ぐらい表示時間より長くかかります。
書込番号:17022863
1点

>@脱水工程で洗濯物が絡むと、、また洗濯モードになり・・・
脱水工程で洗濯物が偏ると、脱水の回転が出来なくなります。(バランスが悪いので)
簡単な対策は、洗濯物を洗濯槽に沿わせて平均に置くと(丸めないといいです)バランスが悪くなりにくいです。
中心部は開けておくか、化繊などの軽い物(水を吸って重くならない物)にすると良いです。
書込番号:17026339
1点

残念ながらそんな感じになってしまいます。
1についてはほとんどの全自動洗濯機が自動修正をします。頻発する場合で見落としがちな原因としては住宅側の排水口の掃除不足で水はけが悪くなっていることが比較的多くあります。(買い替え前の洗濯機で排水エラーや脱水エラー頻発があれば可能性はより高い)また洗濯ネットの使い過ぎ・一つのネットに詰め込むのも脱水エラーを招きやすくなります。
2は近年多いですね。パナソニックは2008年のパナソニック変更後ロックがかからないとすべての動作をしない仕様、日立は機種グレードにより扱いは異なるものの中間脱水まではロックはせず蓋を開けたら即一時停止となっています。
脱水回転が止まる前に手を突っ込んで洗濯物が巻き付いて腕がもげた主婦がいるので安全策です。洗い回転でも手を突っ込めばねじれたり骨折は起こりえますし・・・
3は段階的に水位を上げて高濃度洗剤を生かす洗い方と、節水性を高めるすすぎ方法で所要時間は長めになっています
書込番号:17035150
2点

>@脱水工程で洗濯物が絡むと、また洗濯モードになり洗濯物の絡みをとろうとする。絡みが取れなければ何回も繰り返す。
何回もと書いていますがが、説明書には「2回繰り返して治らない場合はブザーがなる」とありますよ。
書込番号:17035249
2点

この機種に限らず洗濯機の標準モードは使えない機能だと思ってます。
洗濯時間を短くしたいなら、説明書をよく読んで「自分流のコース」を作って日々の洗濯をするといいですよ。
要は自動で機械に任せるのではなく、マニュアルモードで運転すればいいんです。
一番簡単なのは「メモリー」コースを選べば必要のないセンサー機能やecoモードをつかわないですみますよ。
濃縮バブル洗浄は時間がかかる割に汚れ落ちに効果があるかはよくわかりませんし、ecoモードも風呂の残り湯を使ったりするとキャンセルされてしまうので、効果がわからなかったです。
水や電力などの節約効果が期待できる機能があるわりに、機能が働くための条件設定がシビアでその動作も期待できないなら自分流の洗い方を設定して洗ったほうがはるかに「節約・時間短縮」になってる気がします。
どんな機械でもオートモードってのは期待外れな機能なんだと思いますよ(笑
書込番号:17050765
3点

連投すみません。
洗剤、柔軟剤投入のタイミングですが、洗濯物を投入してから電源を入れ、ふたを開けたままスタートボタンを押せば、パルセーターが回って水の水位設定と洗剤の目安量を表示します。
そうしてから洗剤などを投入しふたを閉めれば運転を開始しますので、ふたの開け閉めが減りますよ?
洗剤や柔軟剤は投入する場所があるので、水を貯めなくても入れることができます。
もっともキャップを洗うことはどうやっても不可能ですけどね。
おためしください。
書込番号:17050823
4点




洗浄力は、二つ持ってないので比べられませんが、脱水後の絡みは気になるほどありませんでした。
あと、両機種とも洗濯ネットを使用した方が生地にいいので、絡みはネットにキチンと入れればなくなります。
書込番号:16906621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





