-
日立
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立
- スチームオーブンレンジ > 日立
ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
ホームベーカリー機能を搭載した過熱水蒸気オーブンレンジ
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000日立
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールレッド] 発売日:2013年 6月27日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2014年3月9日 21:37 |
![]() |
8 | 3 | 2014年2月27日 21:35 |
![]() |
4 | 2 | 2013年12月28日 13:23 |
![]() |
17 | 9 | 2013年10月30日 08:43 |
![]() |
3 | 1 | 2013年10月1日 12:52 |
![]() |
29 | 9 | 2016年4月25日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
この機種、ドライ・イーストが落ちない、落ち辛い経験をされた方が多いかと思います。
自分の経験(BK1000で)では、ドライ・イーストの温度もさることながら、意外に
静電気が悪さをしている気がしています。落ちづらいときは静電気がおきないよう、
気をつけて計量してみてください。
また、投入口が斜めのすり鉢状になっていますが、( |/ ←こんなかんじ)
ドライイーストは、垂直に近いほうの面に寄せるように入れてみてください。
こうしたコツをつかんでからは、ドライ・イーストが落ちてない、という失敗は
ほとんど無くなりました。
1点

これは説明書にもかいてますね
投入口を洗ったらぬれたふきんで拭いて自然乾燥だそうです
乾拭きすると静電気で落ちないそうです
あとドライイーストが結露しない様にすることも必要みたいで
冷蔵庫のを出した直後に行うとベタっとくっつく方式です
面倒なので先に粉で山つくってその天辺にイーストを入れた方がいいかもしれないですね
書込番号:17275520
3点

my_memoさん
投入口もさることながら、付属計量スプーンも曲者でした。
あれも乾拭きなどすると簡単に静電気を持ってしまいます。
イーストを掬う際にプラスチックスプーンも駄目ですね。
私はフレッシュ・ロック300に赤サフの125gを入れて冷蔵庫の
扉側で保存してますが、冷蔵庫から出して直ぐに使っても
湿ったりすることは無いです。さらさらのままです。
ただし、救うときは金属スプーン必須です。プラスチックは
もってのほか(笑)。一旦静電気をはらんでしまうと、
計量スプーンに移り、そこからケースのふたに移り、と
酷い事になります。
書込番号:17275848
1点

店頭で確認したら
たしかにイースト自動投入口がザラザラしてて
摩擦するとくっつきそうな感じでした
コレは改善の余地ありと思います
ただパナソニック製のパン焼き機も同じ様な構造で
同様のお手入れを指定してるので
イースト自動投入のHBはいずれもぬれたふきんで拭くのは変わりないみたいです
書込番号:17285142
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
先日、こちらの商品をコジマのWebショップで購入しました。
期間限定だったと思うのですが、5年保証付きで84,798円でした。
なかなか良い買い物ができたと思ってます。
今、到着待ちです。(明日には届きそう?)
そこで質問なのですが、背面の温度は何℃くらいまで上がりますか?
造り付けの食器棚のレンジ用スペースに設置しますが、リビングから見えないよう1枚の板があります。
背面を板にピッタリ… 若しくは1cmくらいなら隙間を作れる寸法です。
(左右と上方向には充分な空間があります)
あまり背面の温度が高くなるようなら、遮熱シートみたいなものを食器棚に貼っておいた方が良いかな?と考えています。
実際、触れないくらい熱くなるものなのでしょうか?
1点

身軽なデブさん こんにちは。
実際、オーブンを使えば背面も熱くなると思いますが、上面ほど過酷では無いです。
この機種を含め、現行の上位機種のオーブンレンジは、
凄く低い温度で変形する素材でも無い限り、大抵後はピタッと付けて大丈夫ですよ。
ただし、後がガラスの時は空間を開けてくれとなっています。
その事は取説にも書いてあります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-mbk5000_M_b.pdf
書込番号:17244476
2点

排気は上→正面になってるので後ろは殆ど暑くなりません
背面は本体+側がついていて直接的には暑くなりにくい構造です
書込番号:17244614
4点

ぼーーんさん,my memoさん
早速のご返信、有り難うございました。
背面の温度は、それほど気にする必要は無いのですね。
遮熱シート無しで設置してみたいと思います。
取り敢えず、安心できました♪
書込番号:17245183
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
C17というお知らせが出て、材料が多いため、運転出来ません。何回も材料を減らしても、やはりC17のお知らせです。最後に材料を全部出して試したら、やはり運転出来ません。ショック!!ただ二か月なのに、、、、、ほかの方が何回対策を知ってませんか?
2点

モーター故障みたいですね
2ヶ月なんですぐ修理来てくれますよ
書込番号:17007646
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
オーブンレンジの買い替え検討中です。
ホームベーカリーも欲しいけど、両方置くスペースがない為こちらの機種を候補に考えているのですが・・・・
カップボードのオープンスペース、左右背面は余裕があり問題ありません。
上方を10cm以上開けなければいけないということですが、我家のカップボードでは9cm。
あと1cm足りないんですが、問題なく使えるでしょうか?
4点

問題ないと思いますよ
HBは確かにスペースとりますが
日立のこの機種も付属品がなかなか多いので
スペース的には大して変わらない気が・・・・(^^;
この機種はコンベクションオーブンでパンを焼く為
仕上がりでいえばHBよりは全然香ばしく焼けるので
ベーカリーレンジを選択するというのは合ってると思います
書込番号:16771775
2点

マリメッコマリモさん こんにちは。
スペース的には大丈夫と断言は出来ませんが、私も他社ですが10センチの指示の物を7センチで運用して、オーブンも使っていますが、
今の所、家がオーブンなんて事にはなっていなくて良かったです^^;
あと、HBと分ける事のメリット、日立のオーブンレンジの特殊性を理解した上でこれを購入されると、後悔は少ないです。
1・パンを作る時間は他のレンジ機能は使ずパン作りに拘束される
HBと比べて短い時間で出来ますが、それでも2時間程度はかかります。
あと、当然ながら、出来上がり時間予約していればその拘束時間もその分長くなります。
2・別々に買った方が値段が大分安い
例えば、MRO-MV300と数千円のHBだと今なら7万円台で納まります。
置き場所に関しても、作る時に出し、作り終わったら仕舞うような使い方で我が家でも使っています。
3・日立の上位機種はレンジが重量センサー
重量センサーは解凍に強い反面、何せ重量基準なので、器の重さによって温め方が変わります。
そのために器の登録や呼び出しが出来ますが、その作業に一手間かかります。
レンジで使い勝手が良いのは赤外線方式かな?と私は思います。
書込番号:16772247
2点

例えば、熱風対流で食パンを焼くのであれば、
HBで生地を作って(生地を作るのは大変だからパンを作るなら最低HBを買うのは強くお勧めです)
食パン型に入れてオーブンレンジで最終発酵して焼くと言う方法もあります。
書込番号:16772251
1点

日立の高級機種はあえて重量センサを三つ使用するというお金の掛かる仕組みになっています。
何故三つの重量センサが必要なのか?理由は食品の位置を検出してムラなく温めるためです。
重量センサと赤外線センサの可動式を比較すると、圧倒的に重量センサの方が信頼性が高いのです。何しろ可動部品が無いのですから。精度が高く解凍に強いというメリットもあります。
器の重さを登録するなんてのは間違いです。そんな機能はありません。
手間がかかるといえば、月に一回重量センサの0点調整をすることです。取り消しボタンを三秒間長押しするだけです。
正直いって月に一回調整する必要は無いです。年に一回で十分というのが本当のところです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
自分には何故赤外線センサーにこだわる必要があるのかさっぱりわかりません。多くのレスが重量センサーよりも赤外線の方が優れているようなことを書かれているのですが、実用性を考えるとどちらが良いとは一概には言えないと思っています。自分は信頼性という側面から検討するに赤外線センサーの信頼性は重量センサーより低いと考えています。ただ、食品の温度を液晶に表示させることが出来るので、赤外線センサーは見た目がよいとは思いますが純粋に機能として考えると信頼性と精度の高いほうが商品を購入する側にとっては良いのではと考えています。
書込番号:16772394
2点

あ、今年のモデルから容器登録がなくなったのですね。
教えて頂きましてありがとうございます。
と、共に、決め付けて取説を精査せずに発言してしまい反省しています。
まあ、器の登録はあっても面倒で、あっても使わない人が多そうでしたからね。
一方、器の登録は無くなりましたが、だからと言って重量センサーはその総重量だけが根拠でレンジ加熱する事に変わりありません。
ですから、器の種類と入れた食材の具合によって温め具合をある程度把握して強弱を使いこなさないと
自動の温めはムラがあると私は以前から思っていましたが、
最近、知人が日立の重量センサーを購入して、冷凍はバッチリなんだけど、温めにムラがありまくりと言う感想を教えてくれたので、
私が想像した日立のレンジ感と一致したように思いました。
書込番号:16772483
1点

スレ主です。
早々に、いろいろなご意見をありがとうございます。
主婦の利用の多い掲示板と違い、こちらは男性からの論理的な説得力のある回答が多く、
大変参考になります。
HB利用時は他の料理での使用が制限される件。
洋食メニューでも主食のパンまでハンドメイドするほど気合いの入った献立は
なかなか日常では考え辛いかもしれません。
調理家電・器具はオーブンレンジだけではないので、工夫次第でどうにでもなります。
パンを作る時で想定するのは朝食時に合わせてタイマー予約して使うか、菓子を作る時のように、
スポット的に作るというのが多いのではないでしょうか?
子供がいて朝はお弁当を作ったりする事が多いので平日は和食、
朝食にHBでパンを作るのは休日の朝が多くなるのかなと思うと、
普段は収納しておいて使う時だけ出すというのもありかもしれませんね。
反面、収納したら出すのが面倒であまり使わなくなるかもっていう気もします。
やはり、調理家電は常に表に出してすぐに使えるようになってないと
使用頻度は減るだろうと思います。
例えばホットプレート等は我家ではそんな感じです。
重量センサーと赤外線センサーの違い。
これにこだわりだすと、メーカーや機種が限定されてしまいますね。
主婦の意見としては、使い始めたらどっちでもすぐに慣れるのではないかと思います。
多くの主婦は、センサーの違いよりも、どんな風に使いたいか(どんな調理に向くか)、
好きな色やデザインであるか、予算内であるか、設置スペースに対して置けるかどうか等を
重視して決めているんと思うんです。
本当は一番使用頻度の高い電子レンジの温め機能にこだわると言うのは、
日々の使い勝手に直結しているので機種選定で最重要項目ではあると思うのですが。
上方1cm足りないくらいでは、どうにか問題なく使えそうなのはわかりました。
回答くださった方々、どうもありがとうございます。
あとは、こういった二つの家電が合体したような機種は、二つの機能の
寿命の差が気になるところです。
こればかりは、昨年からの発売なので、そういった口コミもなく不安要素です。
もうしばらく、使い方を想定して悩んでみます。
書込番号:16772545
2点

追加です。
ホームベーカリーは最近はかなりコンパクトになって来ましたが、
カップボードのオープンスペースに置くと高さがネックです。
だいたいどこのメーカーの機種も35〜40cmくらいの高さがあるので。
炊飯器同様、上部の蓋を開け閉めすることを考えると、スライドして前に出せる
カップボードの家電スペースに置きたいところ。
ですが、家電スペースは40cmも高さがないので、入らないんですよ。
オーブンレンジも、ホームベーカリーも上に棚のないカウンタータイプのボードの上に
設置するのが理想でしょうけど、なかなか狭いキッチンでは難しいです。
こちらの機種のHB付属品はHBほども置き場に高さが必要なく魅力に感じました。
書込番号:16772569
1点

補足ですが、
主婦目線と言う事で言えば、重量センサーの意見をくれた知人も主婦(女性)ですし、
HBを毎回出し入れして作っているのも私の嫁ですから、
女性としての意見は一応入れたつもりではいます。
ちなみに、我が家ではHBは床で稼動させています。
今回に類似する書き込みとして、オーブンレンジでトーストを作ってトースター分のスペースを節約したいと言う質問が多いですが、
私に言わせれば、電力は食うし、時間はかかるし、機種によっては裏返さなければいけないし、時間がかかるから不味いし、一回一回パンくずは片付けなくてはならないしと散々です。
しかし、決まって「置き場所が…」の一言で片付けられます。
でも、上記の始末の時間を考えれば、使う時に出して使い終わったらしまう方がかかる時間は短く、しかも美味しく出来上がります。
まあ、考え方や何を苦と思うかはは人それぞれなので、
マリメッコマリモさんが楽しく出来る方法になさった方が良いとは思いますので、
気になさらず一参考にして頂けたらと思います。
書込番号:16772598
1点

それと、ここまで書いて返信した後で読み返して思いましたが、
今回の質問は上方放熱スペースについてだけでしたね。
お節介な回答をしてしまったようで申し訳なく思います。
吐いてしまった唾は飲み込めないので、今後、気をつけて質問をなるべく脱線しないように心がけます。
ごめんなさい。
書込番号:16772612
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
しぶしぶと下がって来ましたね、しかし、また手を出せるほどじゃない。BK1000のほう逆に上がって来ました。(≧∇≦)(^ω^)
いつなら買えるかな。日立の秋のモデムはそろそろ出ますか?新しいモデムの新機能も気になります。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ*\(^o^)/*(^∇^)
2点

去年も秋モデルは出なかったので、今年も出ないのではないでしょうか。
書込番号:16653376
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-MBK5000
実機を購入した方に質問です。このオーブンの目玉はパンが手軽に焼けるという機能だと思いますが、実際に焼かれた感想を聞いてみたいです。
ゴパンのような独立したパンメーカーと比べて使い勝手が良いかどうか?パンを焼いた後に掃除がしやすいかどうか?味や硬さとかにも興味があります。
例えば前の晩にタイマーでセットしておいて、翌朝に出来たてアツアツのパンが出来てたりしたら使用頻度も高まると思いますし、もちろんオーブンとしても使い勝手が良いかもしれません。宜しくお願い致します。
2点

ウッキーナピッコリーナさん こんにちは。
これを持っている人に的確に回答をいただけたら良いですね。
ですが、発売まもなく使用者からの回答があるかどうか判らないので、BK1000の口コミやレビューも参考にされた方が良いと思います。
以下、私はこれを使用していないので軽く読み飛ばすつもりで見て頂けたら幸いです。
まず、パンを作る機能ですが、100分でふんわり出来るのは凄いと思います。
レンジと言うかなりしっかり囲まれた庫内があっての技でしょうか。
一方、懸念に思う事は、
・パンを作っている時間はそれに拘束されるのでレンジを使えない。
・日立の上位機種のレンジは重量センサーなので、仮に今まで赤外線式等を使われていたとしたら、違った心配りと手間が必要。
・何よりMRO-MV300+ホームベーカリーを買った方が断然安い。もちろん、パンの出来上がり時間の予約も出来ます。
以上を納得なさっての購入でしたら、後悔は少ない買い物が出来ると思います。
書込番号:16565705
3点

この機種ではありませんがBK1000で焼いたパンをごちそうになったことがあります。
なんか、しっとりとした焼き上がりなんです。ホームベーカリーのパンより柔らかいという印象がありました。
えーと、出来立てのお饅頭のような感じかなぁ。
これは自分の主観ですので、参考になるかどうかわかりません。出来立ては美味しかったです。
書込番号:16567864
2点

私はBK1000を持っており、そちらの方に
質問の回答を記載させて戴いております。
当然この機種は上位機種ですから、出来ます。
我が家はオール電化で深夜電力の時間帯が
23時〜7時です。朝は6時に起きますので、
6時20分に焼き上がるようにセットしております。
7時に朝食を食べますので、ほっかほっかの
できたてを食べております。
また深夜電力ですので、電気代は三分の一です。
ナッツ類も自動で投入してくれますので、全く
問題ありません。
とても美味しいですよ。
是非購入して下さい。
書込番号:16570291
4点

追伸です。
掃除のことを書くの忘れておりました。
もし汚れても掃除メニューがありますが、
普段のレンジでの汚れは、パンを焼くことで
結構綺麗になります。
パンを焼いた後はナッツが転がっている時が
ありますので一寸注意が要りますが、殆ど気に
したことはありません。
書込番号:16570306
4点

投稿されてからずいぶん過ぎているので、もう検討されていないかもしれませんが…
楽しく使っております。ふっくらと翌日でも美味しく食べられます。釜伸びもちゃんと出来てます。
ホームベーカリーとは全然違いますよ(^^)
ホームベーカリーだと下ごしらえが必要なかぼちゃやほうれん草を入れたパンが、材料を1センチ角に切って、粉と一緒に投入するだけで出来ます。
ホームベーカリーを使っていた時には下ごしらえが面倒だったんですよね。下茹でしたり、ミキサーで攪拌したり…
成形パンにしても、昔自分でやっていた時には、季節が変わると発酵に失敗してしまったりしましたが、たとえばロールパンを選べば後はスタートボタンを押すだけで(細かい設定なしに)焼き上げまでやってくれるので、楽しい成形のところだけやって簡単に出来てしまいます。
トリプル重量センサーだから朝焼き上がるようにセットして、ミルクを温めてカフェオレと一緒に食べるという至福の時も過ごせます。(以前使っていた赤外線センサーではオーブンを使ったあとのオートの温めはしばらく出来なくなってしまったし、手動でも特にミルクなどは全くうまくいきませんでした)
そうそう、私の持っていたホームベーカリーだとイーストを自動投入してくれたので便利でしが、成形パンをやろうと思うと生地コースというのになってしまい、自分の好きなように設定ができませんでした。
ベーカリーレンジはイーストも具材も自動投入だし、生地も自分の好きなように設定出来てホント便利です。
重量センサーが赤外線センサーより温めが下手というような意見もありますが、赤外線センサーで肉じゃがなどの煮物を温めたりすると、じゃがいもなんて全然温まっていなくて…
心配になって取説を見たら、汁と具を別々に温めて下さいみたいなことが書いてありました。
友達の使っている別の赤外線センサーのレンジはカレーを温める際にカレーに沿ってラップをして、途中でかき混ぜて下さいみたいなことが書いてあるそうです。
パーフェクトな温めはどのセンサーにしても無理で、私としてはトリプル重量センサーの方が上手だと思います。
冷凍と冷蔵といった温度の違う物2品も温められますしね。
話がずれてしまいましたが、ホームベーカリーとレンジよりコンパクトではるかにいいです。道具?は食器棚に入ってしまいますので、邪魔になりません。
確かに焼いている時はレンジは使えませんが、朝焼けるようにセットするので使っていない時間に焼けますし(そのあとすぐ使えるし)、おやつの時間に合わせて焼くとか、基本、朝とか昼に合わせてその前に焼き上げる感じになると思うので、結局使っていない時間なので全く問題ないと思います。
私はレンジが使えなくて困ったという経験はありません。
ものすごく満足しています。
書込番号:16949680
6点

極端に器と食品が重いとか軽いとかじゃなければ
普通に重量センサーは使えます
ヘルシーシェフはオーブンの時にプレートを取り外すのが面倒ですが
レンジは問題ないと思います
書込番号:16951010
2点

こちらから質問しておきながら、諸事情にて放置してしまい、大変申し訳ありません。
実は最近、我が家のオーブンの調子がおかしくなり始めたので、そろそろ買い替えを真剣に考えるべく、久々にこのカテゴリーをのぞいたら、たくさんのご回答を頂いておりました。オーブンの選び方のコツや、実際の使い方の感想も戴けて、大変嬉しかったです。一番の魅力ポイントのパン焼き機能もかなり使えそうで、我が家の朝食でふんわりホカホカのパンを朝からいただける幸せを今から想像してしまう、単純な自分がおりますが(笑)、さっそく週末に家電屋さんに行ってみようと思います。コメントを下さった皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:17157192
3点

新機種はオーブン時でもテーブルプレートは全て取り付けるみたいですね
ホームベーカリー時は外します
訂正です
書込番号:17157338
2点

機種は違いますがとっても簡単です。
専用機は結構でかくでレンジもホームベーカリーもとなると置くところに困るところですが
1台でなんでもできちゃうのでとっても助かっています。
お手入れも簡単だし1年近く経ちますが、週に2回は作っています。
https://youtu.be/BBf6DCFXXpM
書込番号:19819529
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





