FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
3200×1800のIGZO液晶を搭載した14型Ultrabook
FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [サテンレッド] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2013年8月19日 10:08 |
![]() |
0 | 4 | 2013年8月3日 02:16 |
![]() |
10 | 11 | 2014年11月25日 13:09 |
![]() |
19 | 6 | 2013年6月6日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
クローン作業が終わって、SSDに交換して起動すると、SSDを認識してもらえません。どなたか交換された方手順を教えてもらえないでしょうか?
SSDはINTEL 520です
クローンはインテルのソフトでクローンできなかったので、EaseUS Todo Backup Free 6.0を使用しました
0点

認識していないと思います。あまり詳しくないもで…no??って表示されてたと思います
書込番号:16447297
1点

このPCは、ハイブリッドHDD(500GBハイブリッドHDD (HDD (Serial ATA、5400 rpm) + NAND型フラッシュメモリ)、いわゆるlSRT構成ですよね。
詳しい人の説明があると思います。
参考リンク
>質問です:HDD+SSD(ISRT対応)の機種における換装について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16088331/
書込番号:16447371
0点

Intel Smart Response Technologyで制御されているのなら、OFFにしてからSSDにクローンを作成した方が良かったですね。
後からでもSSDから起動してOFFにすればちゃんと起動できるようになるかな。
書込番号:16447444
1点

連投すみません。
このハイブリッドHDDはISRTではなく、NANDフラッシュを搭載したHDDみたいですね。
下記のリンクにあるHDDと元のPCにあったHDDの型番を合わして下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130620_604452.html
書込番号:16447475
0点

またまた、ありがとうございます。ちなみに、HDDを戻して使用してるものですから型番はわかりませんがシーゲート製のhddでした。あと、http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm を参考にしてクローン作製したのですがGPTがいけないのでしょうか?以前VAIOはすんなり行えたのですが?
書込番号:16447576
0点

ご使用の SSD の容量が小さいと言うことは無いでしょうか?
128GB 以下だと容量が小さすぎて、コピーに失敗することがあるようです。
なお、160GB 以上の容量をご使用の場合はスルーして下さい。
書込番号:16448812
0点

こんにちわ、桃太郎jrさん
自分もEaseUS Todo Backup Free 6.0を使用して、SSDに換装しました。
「Disk Clone」でHDD丸ごと移行させましたが、問題なく動作しております。
移行後のDISKは添付画像のようになっています。(自分の場合はSSDの容量は256GB)
下記のURLを参考にしました。
http://www.lifehacker.jp/2013/05/130511how_to_migrate.html
書込番号:16449088
0点

忙しくて、しばらく放置してすいません。皆様、返信ありがとうございます。自分もWU1/Lでi7,8Mで、INTEL 520 240GB なんです。セキアブートを解除したら、とりあえず立ち上がりましたが、起動のたびにUEFIで保存をしなければ、立ち上がらなく、放置してあります。保存自体はされているようなんですが、内容は変更しなくても、保存をしなければ、たちあがってくれません。UEFIとかBOOT MANAGERとかの兼ね合いなんでしょうか?
書込番号:16485413
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
満充電しても3時間程度しか持たない表示になります。この機種どのようにしたらパンフレット奈美とはいかなくても10時間(せめて5〜6時間)持つようになるのでしょうか?
画面の設定の仕方でしょうか?教えていただけましたら幸いです。
0点

なんともいえないのですが妥当なレベルです
スレヌシ様がエコな使い方を意識して使ってがんばればそれぐらい持つかな
ってとこです
ソニーの18時間とうたっている機種で5時間が妥当といったところみたいです
バッテリーの駆動時間測定方法が詐欺くさいんですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009233/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16324111
書込番号:16424197
0点

>満充電しても3時間程度しか持たない表示になります…
その表示は、あまり正確では無いと思います。(−50% 、+100%ぐらいの誤差 )
また、駆動時間を延ばす方法については、下記リンクを参照して下さい。
なお、この機種に限ったものではありません、悪しからず。( 方法は同じです )
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4509-9533&rid=282
書込番号:16424788
0点

動画を見ていたら保たないでしょうが、ワープロでも保たないのでしょうか?
書込番号:16427134
0点

早速ありがとうございました。ここ2日間半日使っても(パワーポイント・ワードなど)70パーセントくらい残っている表示でおわりました。まずは使って見たいと思います。
適切なアドバイスありがとうございました。今後ともいろいろ教えてくださいますと助かります。(XPまでしか使ったことが無いので……)
書込番号:16430811
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
富士通のサイトを見ると、HDMI出力で最大4096×2304、同時表示で3200×1800できると書いてありますが、
それに対応した外付けディスプレイはありますか。
27型くらいが希望です。
メーカーは問いません。
0点

4096×2304というと4Kですから、ぼちぼち対応テレビが出て来ましたね。
これらは大画面ですから、27インチ程度だと業務用でこの機種しかみつかりません。
http://www.sony.jp/pro/products/PVM-X300/feature_1.html
書込番号:16220119
1点

フルHDこえてるのはまだ10万円単位のお値段するやつしかないし
シャープの32型の4K解像度の35万円のとか4K解像度で映したら字小さくなったりしないのかなという…
Macbookpro Retinaを普通のフルHDにHDMI接続これでも
普通に恩恵は受けられますので(綺麗になってる的な意味で)
そんなこだわる必要はないと思いますけどね
書込番号:16220143
3点

早速の回答ありがとうございます。
ソニーの製品は予想していた価格の10倍くらいしますね。
書込番号:16220170
1点

ASUSから31.5インチが出るらしい。
http://japanese.engadget.com/2013/06/04/asus-4k-31-5-igzo-3799-6-39-3/
書込番号:16220173
2点

32前後で4Kだったら文字の大きさどれくらいになるのか見てみたい…
書込番号:16220220
0点

キハ65さんに教えていただいたASUSの記事の中に、シャープにも同等品のPN-K321があると書いてありました。
価格.comで検索したら、34万円で掲載されていました。
大変助かりました。
書込番号:16220286
0点

こるでりあさん
dpiは15.6型のフルHDとほぼ同等で、
高解像度=広大なデスクトップという人にはうってつけかと
書込番号:16280998
2点

僕もこのノートPCには大変興味を持っています。
それとは別件で、4Kモニターをいろいろ調べていたのですが、参考になるかもです。
HDMIは、通信規格が追いついていなくて、大抵の場合は、30フレーム毎秒まで
落ちてしまいます。そのため、ソニーも、シャープも、よーく仕様書を確認すると、
HDMIでは30フレーム毎秒までしかサポートしていない、みたいなことになっていますので、
恐らくですが、こちらのノートPCから外部出力で4Kモニターにつないでも、
通常のパソコンのような60フレーム毎秒とかの性能は出ないと推測します。
ソニーの4Kモニターはこれを確認するのに結構時間がかかるのですが、
シャープの4Kモニターは良心的で、仕様をきっちり公開してくれています。
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/lineup/pdf/c_pnk322b_321.pdf
DisplayPortは、通信速度が速いみたいで、4K+60フレーム毎秒まで行けるみたいです。
でも、それに対応したノートパソコンはあんまり聞いたことがないです。
パソコン用になってしまいますが、
DisplayPort対応のビデオカードで4K対応のものは、10万円以上とかみたいです。
書込番号:16336750
0点

ちょっとだけ追記します。
HDMI+4K+60フレーム以上っていうのは、まだ仕様さえも策定されていない様子です。
AV Watch 2013年1月9日の記事より
>>HDMI LicensingとHDMI Forumは8日(米国時間)、次世代HDMIの規格策定完了が2013年上期に延期されたことを明らかにした。
特に、現在のHDMI Ver.1.4では4K解像度はサポートしているものの、最高30Hzまでとなっており、60pなどの信号には対応できない。この点が民生用の4Kディスプレイや出力機器の製品化への課題になっていることから、早期の規格策定が望まれている。
そのため、仮しのぎ的に、2本のHDMIをひとつのモニターに入力して、事実上4Kとして表示する方法が
採用されてるみたいです。
前述のシャープの4Kモニターは、HDMI2本挿しで4Kというモードに対応しています。
このノートPCから2本のHDMI出力ができれば、4Kモニター化できる可能性があります。
一応仮説ですが、USBで使うビデオカードでHDMI出力のもので、1920x2160という特殊な解像度に対応している物があれば、
行ける可能性があります。ただ、仮にできたとしてもちょっとマニアックですねw。
書込番号:16336827
0点

買い置きしていたPN-K321で4K表示できました。
ただし、同時出力は無理で外部モニターのみの表示にしないとダメです。
写真がむちゃくちゃ綺麗に表示されたので、別途4K出力対応デスクトップを買い足そうと思いました。
書込番号:16344009
1点

UH90/Mですが、DELL UP2414Qで内蔵ディスプレイと同時出力で4K出力できました。
書込番号:18205139
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル

特に数値に意味はないかと。
数値だけ高くても制御があまければ意味はありません。
また、何のために使うかにもよります。
スマホでは、デジカメの廉価版的な用途ですよね。ですが、ノートPCでのカメラは?
Webカメラとして、スカイプなどで使うモノです。その用途では、200万画素もあれば満足ですy
風景がキレイ、花がキレイ、友だちと一緒に・・・とノートPCのカメラで写真とりますか?
書込番号:16219031
6点

最近になって、解像度以外に密度も表記されはじめました。
数値が高ければ高いほど、画面が綺麗になるということなので。
パソコンなどのほうが写真とか表示させるので、綺麗なほうがいいと思いました。
解像度はバッチリですけど。
書込番号:16219071
1点

高精細解像度を表す指標的な単位なので、数値だけを気にする必要は無いかと。
キレイで定評なRetinaディスプレイで2,560 x 1,600ピクセル、標準解像度227 ppi
2,880 x 1,800ピクセル、標準解像度220 ppi
この数値より実際に目で見たときの綺麗さが重要かと。
文字を最大まで拡大した時に
ドットが目立つカクカクでぼやけた字か、スムースなラインでクッキリする字かの違いはハッキリわかりますよ。
でも、写真などを引いてみると大して差異がみられない。
そんな感じです。
PPI(画素密度) = √(横解像度^2+縦解像度^2)÷インチ数で計算できるらしい。w
書込番号:16219117
2点

液晶のドットピッチの話か。
全く違うこと書いてしまった
書込番号:16219225
2点

>数値が高ければ高いほど、画面が綺麗になるということなので。
それ、画面の大きさが同じな場合でしょ。
勝手に前提条件変えたらダメ。
書込番号:16219862
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
