FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
3200×1800のIGZO液晶を搭載した14型Ultrabook
FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [サテンレッド] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年1月13日 00:05 |
![]() |
3 | 4 | 2014年1月3日 15:22 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2013年12月31日 02:05 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月27日 05:20 |
![]() |
18 | 4 | 2013年10月9日 18:42 |
![]() |
9 | 18 | 2014年1月12日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
本製品を購入して何日か使用しています。
事前にいろいろ調べたとおりで、
タッチパッドはデフォルト設定では使いにくく、
キータッチもあまり良くはありませんが、
それを補ってあまりあるディスプレイの綺麗さに
満足度はとても高いです。
写真を見たり、EXCELを使うことが多いのですが、
写真は綺麗でEXCELはたくさんのセルを表示できるので、
自分の用途には良かったと思っています。
しかし、
家のWOOOで録画したiVDRに入っている番組を出先で見ようと思って
iVDRアダプターを接続しても、DiXiM Digital TV plus iVDR Editionで再生できませんでした。
ほかのソフトで試してみたら、
「ディスプレイがHDCP非対応のため表示できません」となります。
まさか今どきの内臓ディスプレイが対応していないとは思ってもみなかったので、
びっくりしております。
もう一度メーカーの仕様表を確認しましたが、
そのような記述はありませんでした。
内臓ディスプレイがHDCP非対応ということは、当たり前のことなのでしょうか?
何か地デジが見れるようにする対策はあるのでしょうか?
もしどなたか情報をお持ちでしたら、
教えていただけると助かります。
久々に購入したノートパソコン(今まではIBM Thinkpad x60T)で
それなりに満足している機種でしたので、ちょっとショックです。
1点

>内臓ディスプレイがHDCP非対応ということは、当たり前のことなのでしょうか?
>何か地デジが見れるようにする対策はあるのでしょうか?
まず、DiXiM Digital TV plus iVDR Edition が誤判定しているか、
実際に「内蔵」ディスプレイがHDCP非対応か否かを確認しましょう。
他のチェッカでも確認してください。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/3025_win7.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
さらに、パソコンメーカに確認しましょう。
外国メーカのノートパソコンでHDCP非対応のものがあったと思いましたが、富士通では考えにくいのです。
そして、DiXiM Digital TV plus iVDR Edition の誤判定なら、改善を申し入れるとともに、
パソコンを買い替えるか、改善されるまでこのパソコンでのiVDR 再生を行わないかの選択が必要です。
ところで、DiXiM Digital TV plus iVDR Edition は最新版ですね?
最新版はDiXiM Digital TV plus 2.2.4.1 でしょうか?
(わたしのは買った時のままでした)
書込番号:17062978
1点

papic0さん、情報ありがとうございます。
教えていただいた情報をヒントに
地デジ環境になっているかを調べてみました。
地デジ環境は問題ありませんでした。
ということは、モニターはHDCP対応なのかな?とも思うのですが・・・
使用しているものは
iVDR-Sアダプター(動画編集ソフトセットモデル)RHDM-US/TEで、
IO-DATA iVDR-S Media ServerはIO-DATAのHPより最新版をダウンロードしています。
また、IO-DATAのHPより、このアダプターでの視聴には
COPP対応ドライバーおよびHDCP対応モニターが必要となっています。
なので、FUJITSUのHPでもう少し調べてみましたら、
内蔵ディスプレイ
一体型のデスクトップパソコンやノートパソコンと、その内蔵のディスプレイは、HDCPに対応している、またはHDCPに対応する必要がない形式で接続されています。
これらの機種の内蔵ディスプレイでは、HDCPで著作権が保護された映像を表示できます。
2007年春モデル以降
すべての機種が、COPPに対応しています。
となっており、両方クリアしているようです。
DiXiM Digital TV Plus iVDR Editionは作成元のDigiOnでもアップデータは出ておりませんし、
IO-DATAでもアップデータは出ておりませんので、最新版なのだと思います。
Version2.2.0.4です。
ここはもう少し最新版がないか調べてみようと思いますが・・・
あとはintelで最新ドライバーを調べてみようと思っています。
まずは情報の御礼と途中経過のご報告です。
書込番号:17065776
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
PC初級者です。現在使用しています古いノートPCには、プロジェクターに付属しているコードをそのまま差し込めば、すぐにPC画面をプロジェクターに映すことができますが、この機種にはそのまま差し込める「差し込み口」が無いように感じます。一般的なプロジェクターを接続する際、必要となるものを教えてください。できれば、メーカーや品番などの詳細情報をお願いします。ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
0点

ゆうとけいちゃんさん、こんにちは。
プロジェクタの詳細が不明ですので、ちょいと昔の一般的なモデルと仮定していますが、間違えていたらゴメンナサイ。
古いノートPCにあって、このFMVU90Lに無い、ディスプレイやプロジェクタを接続する端子とすると、たぶんD-SUB 15Pin(VGA)アダプタだと思います。画像を添付しましたので確認してみてください。
このような端子からFMVU90Lに接続するとなると、USB3.0端子に変換するしかありません。USB2.0対応のものは品数が多いですが、モノによってはUSB3.0が互換に対応できないものもありますので、USB3.0-VGAの変換アダプタでWindows8対応の製品に絞ります。
I-O DATA USBグラフィック(USB-RGB3/D)
http://www.iodata.jp/product/av/ga/usb-rgb3d/
j5create USB3.0-VGAディスプレイアダプター(JUA310)
http://j5create.com/jpn/our-products/external-video-adapters-usb3/jua310.html
初期不良やトラブルの対応を考えると、I-O DATAの方が無難だと思います。
ドライバのインストールにはCD-ROMが必要ですが、外付けが無い場合はメーカーサイトからダウンロードできます。
これ以外にも、「USB3.0 VGA 変換」で検索すればいくつか製品がありますので、探してみてください。
書込番号:17028390
1点


弥七の里さん が既にコメしてますが、
ゆうとけいちゃんさん はPC初心者との事なので少し詳しく記載しますね
このPCはHDMI出力を持っているので、HDMIをVGAに変換するコネクタを買うのが安上がりだと思いますよ
(ドライバーをインストール必要も無いし)
例えばAmozonの場合
”HDMI VGA 変換”
で検索すれば該当の品がでます。↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=hdmi+vga+%E5%A4%89%E6%8F%9B&rh=i%3Aaps%2Ck%3Ahdmi+vga+%E5%A4%89%E6%8F%9B
書込番号:17028823
1点

PC初級者の私でも理解できるよう、わかりやすく説明してくださった皆さま、ありがとうございます。
早速、必要なコードを購入して動作確認をいたします。
ありがとうございました。
書込番号:17029799
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
digiketと言うサイトから同人ゲーム等を購入しています。
これを、このVAIOの画面(高DPI)でプレイすると、物凄く
小さく表示されるのでしょうか?
この手の同人ゲームは、上半分が「絵」で下半分が「セリフ」です。
「セリフ」のフォントサイズだけ大きくなるとすると、「絵」の
スペースが押しつぶされるのでしょうか?
「絵」までスケーリングして貰えるのならば、購入しようかと
思っています。
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
プログラミングをするに大画面が欲しいので、購入を検討しています。
出張で東京・広島間の往復が多いので新幹線で仕事をするときにも使いたいと思っています。
新幹線(普通車)で使用したことがある方にお聞きしたいのですが、
サイズが大きいので「座席の机でPCを開くと前の席につっかえてタイプができない」
ということはないでしょうか?
その場合、解像度はあきらめて VAIO 13 にしようと思っています。。。
0点

記事は古いですが2007年の700系、そして現在主力のN700系モデルでもテーブルの大きさは同じですが、当時の11インチのVAIO type Tを載せた写真あります。これから察するに14インチのノートPCではキツイように思います。ビジネスマンではレッツノートの12インチのPCの使用が多いでしょう。
私の場合、Mac Book Pro 13インチ Retinsモデルを在来線の特急の普通車で使ったことがありますが、テーブルとの使い具合は良かったです。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2007-09-13
書込番号:16756364
0点

毎月N700系利用しています。
MacBookRetina15インチですが、
何の問題もなくタイピングと編集できています。
(普通席で十分ですが先に先頭があいてればそちらを取っていますがその場合はもっと楽です)
書込番号:16759237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
・MacBookRetina15インチ は 幅358.9mm x 奥行247.1 mm
・UH90/L が 329.9mm x 229.9 mm
ということは、MacBookRetina15インチで大丈夫ならまったく問題なさそうですね。
書込番号:16760072
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
早くも新モデルが発表です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618482.html
UH90/L の後継機種「UH90/M」は OS を Windows 8 から Windows 8.1 に、メモリをシングルチャネルからデュアルチャネルにといった変更が見られるようですが、基本設計は UH90/L とほぼ変わらないようです。
個人的には同時に発表され、2,560×1,440ドットの表示に対応した「SH90/M」の方が興味が有ります。
1点


小型ノートに高解像度を採用して大型ノートにフルHDとはちぐはぐな感じですね。
解像度以外の画質について記載がないのも心配ですし。
大画面・4K2K・広視野角・広色域液晶に、超解像エンジン搭載だったら購入検討するのになあ。
書込番号:16683687
1点

>大画面・4K2K・広視野角・広色域液晶に、超解像エンジン搭載だったら購入検討するのになあ。
またそんな心にも無いことを。
書込番号:16683957 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
画面の綺麗さに惹かれ購入を検討していますが、店頭で使ってみたところ画像ファイルの切替時にもたつきがあって、躊躇しています。実際に使用されている方から感想をお聞かせ下さい。(長文失礼します。)
iPadの一番新しいRetina Displayモデルでは、一眼レフで撮った写真(3888*2592、24bit、5MB位)でもサクサクと切り替わってストレスフリーだったので、パソコンも新しくしたくなりました。そこで、ほぼ4KのUH90を購入しようと考えています。デジカメで大量に写真をとり、それを仕分けするのに、サクサクと切り替えながら写真を確認していきたいのです。
ですが、お店でサンプル画像を開いて、「→」キーで送っていったときに、画像が綺麗に表示されるまでタイムラグがあって結構イライラしてしまいました。ソニーの「VAIO PRO13」ではサンプル画像を切り替えても殆どタイムラグがありませんでした。
自分なりに理由を考え、また店員さんも協力してくれたため、いろいろと試してみたところ、下記のことが分かりました。
・パソコンの処理能力の差は?
→UH90、PRO13は両方Core-i5、メモリ4GB
また、両方タスクマネージャで画像切替時の使用率を見てみましたが、
CPU使用率はほとんど変わらず(余裕あり)、メモリ使用率はVAIOは余裕あり、
UH90は残り1.4GBほどでした。タスクを見てみるとウイルスバスター?が120MBと多かったですが、
店員さんの話では、そのほかの富士通のプレインストールソフトもそれなりに多かった様子。
なお、VAIOのサンプル画像ファイルは4000*6000と大きかったので、その画像ファイルを
UH90に入れてみましたが、VAIOではサクサク切替えられるのに、UH90ではもたつきがありました。
・HDDとSSDの差では?
→USB3.0のフラッシュドライブなどを繋げられれば処理能力の差なのか、HDDのせいなのか判断できると
思ったのですが、セキュリティの関係で店頭では試せませんでした。
・Display解像度が高すぎるのでは?
→VAIOはFullHD、UH90は3200*1800だったので、これが理由かとも考えたのですが、
試しにUH90の解像度をFullHDまで落としてみても、もたつきがありましたし、
CPU、メモリの使用率も変更前とあまり変わりませんでした。
・表示しているソフトの違いは?
→画像ファイルを選択して開くと、UH90はwindowsの画像プレビュー、VAIOはタイルの「フォト」
と同じソフトが起動しました。試しに両機で両ソフトで開いてみましたが、両機ともプレビュー
ソフトではもたつく感じ(VAIOの方が若干マシですが…)、「フォト」ではかなりマシになるものの
UH90では、まだもたつきが気になりました。
・Windows8が高解像度にうまく対応できていない?
→UH90では画面の解像度の設定を2500*1500位以上にすると、写真が切り替わらなくなってしまう
エラーが見られました。windows8.1では高解像度ディスプレーをサポートするとの噂もあるので
多少改善される??
■質問
・もたつきの原因は何が考えられますか。
・それを踏まえ、メモリ、SSDなど何かパーツを変えれば、また不要な常駐ソフトを止めれば解決するか。
それとも購入を見送るべきか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■主な使用目的
・文書ファイルの編集(ワード、エクセル、パワポ)
・パワポでのプレゼンテーション
・インターネット
・自分で撮った写真・動画の閲覧
■できればこれからやりたいこと
・動画の編集
皆さんのお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

持ってないので予想です。
>>・もたつきの原因は何が考えられますか。
HDDとSSDの差ではないでしょう。
すでに画像がメモリに読み出されてるので。
常駐ソフトでもないでしょう。
GPUの方で処理をしているので、富士通の方のPCではintelの内蔵GPUのドライバが古かったりして・・・(古いドライバの不具合とか)。
Haswellはまだ出たばかりなので、初期の富士通のPCのIntel HD Graphics 4400ドライバが古い場合もあります。
現在のGPUの最新ドライバは 2013/09/11 15.31.17.64.3257 なので、VAIO PRO13とこのPCのドライバのバージョンをデバイスマネージャから見てみるとか・・・
書込番号:16586134
1点

レビューにありますが、
>動画編集やゲームには向かない。
高解像度ゆえのGPU性能が追い付いていない。
ましてや、動画編集には不向きだと思われます。
書込番号:16586249
1点

Haswellで4K(3840×2160)に対応したけど、Ivy Bridgeから4倍性能アップはしていないからCPU内蔵GPUでは3200x1800のスムースな表示までの処理能力は元々ないのかもしれない・・・(持ってないので分からないですが)。
デスクトップでビデオカードを積めば4K(3840×2160)でも問題ないでしょうけど。
動画編集するには高解像度なので編集作業が楽になるかと思います。
ゲームをするには無駄に高解像度なので不向きです(高解像度過ぎてGPUの性能不足)。
書込番号:16586377
1点

ちょっと勇み足しましたね。
MacBookPro Retina 13インチモデルで解像度は2560×1600で、BootCampのWindowsでGPUはIntel HD Graphics 4000の環境では画像ファイルはもたつくことなく表示されます。
GPUが最新の世代なので解像度に影響することは考えれないので、もたつきの原因はストレージがHDDだと思われます。
書込番号:16586619
1点

コメントありがとうございました。
パソコンのことあまり詳しくないので、助かります。
>kokonoe_hさん
HDDとSSDの差でなかったら、購入したらそのままHDDで使おうと思います。
GPUのドライバは今度お店に行ったときに調べてみますね。
あとゲームは全くやらないので、大丈夫です^^)
>キハ65さん
MacBook Pro Retinaとの比較までしていただきありがとうございます。
iPadといい、MBPといい、Appleは画像表示に強いですね。依然MacBookを持ってBootCampしてたのですが、
どうもMacの操作性というか命令通りに動かないというか、Windowsの様に「命令したらその通りに動く、
それ以上は何もしない」という感じでは無くて、余計なユーザー補助が付いている感じがして、
上手く使いこなせませんでした。 -_-;)
結局、HDDへのアクセス速度が原因、ということでしょうか。
ところで、アクセス速度の関係は↓の様な理解で良いですか?
内蔵SSD > USB3.0フラッシュ > 内蔵HDD > USB3.0HDD
SSDに替えればスラスラ〜っとページ送りできるのでしたら、直販のSDDモデルを買おうと思います。
もしSSDモデルを使われているかたがいらっしゃったら、レビューお願いできないでしょうか。
書込番号:16586751
0点

下記に SSD モデルのレビュー( 生クッキーさん )が参考になるかも…
http://review.kakaku.com/review/K0000517695/#tab
書込番号:16586965
1点

>>生クッキーさん
>>【グラフィック性能】
>>CPUと解像度を考えればそれなりでしょうか。
>>RetinaのMacBook Proの時でももっさりとか言われてたし
>>CPU上がっても解像度も上がってたら同じような感じになるかなと
http://review.kakaku.com/review/K0000517695/ReviewCD=615477/#tab
やっぱり、もっさりしてるんですね・・・
Core i7 4500U(Haswell)の内蔵GPUなので、QHD+ (3200x1800)は無理があるかなあ。
もう5mm筐体を厚くしてGeForceやRADEONのGPU積んでいればサクサク行けたのかなぁ〜。
書込番号:16587055
0点

>naranoocchanさん
御助言ありがとうございます。WU1/Lのページもあるのですね。気づきませんでした。
ゲームや動画編集は良いとして、この際、画像ファイルの切替だけでもモタツキそうでしょうか。
店頭で画面の解像度をFullHDに落としてみても改善しなかったので、それ以外が原因と考えましたが、
「それ以外」(特にHDD)に加えて高解像度も両方問題、ということもありそうですね…
「SSD仕様で、解像度をFullHDに落としたら、デジタル一眼の画像でもサクサク見られたよ」なんていう
レビューがあると原因が特定できるんですけどね。でもそうなったらUH90を使う意味もなくなってしまうし…
悩みどころです。
書込番号:16587254
0点

>>「それ以外」(特にHDD)に加えて高解像度も両方問題、ということもありそうですね…
>>画像が綺麗に表示されるまでタイムラグ
複数の画像を切り替えたのなら原因はHDDではなくGPUの処理能力にあると思います。
3888x2592 5MBですので、1枚100MBや200MBだと別ですが、5MB程度では読み出し速度はHDDで十分です。
4KBの小さなファイルの大量のファイル読み出しではHDDは遅いですが、5MBくらいの大きな画像を切り替える分には問題ないです。
HDDから読み出し(速い)→ 処理(遅い)→表示(前の処理が遅いので遅い)
書込番号:16587277
1点

もし表示をFullHDにしてしまうと、一眼レフの写真の綺麗さがプレビューで損なわれてしまうかと思います(データ上は劣化しませんが表示上で見栄えが悪い)。
書込番号:16587295
0点

>kokonoe_hさん
HDDではなくGPUの問題ですか。
>>もし表示をFullHDにしてしまうと、一眼レフの写真の綺麗さがプレビューで損なわれてしまうかと思います(データ上は劣化しませんが表示上で見栄えが悪い)。
そうなんですよね。せっかくの高解像度Displayなのに、FullHDに落としたらUH90の意味がない… (T-T)
UH90でもたつくのもVAIOでサクサク切り替えられたのも、GPUと解像度の関係なのですね。
10月にリリースされるWindows8.1で高解像度に対応してサクサク動いてくれるのか、もう少し見守りたいと思います。
うーん待てない。先に買っちゃおうかな??
書込番号:16587311
0点

スレ主様へ
わたしは、KIRA V832( 解像度:2560×1440 )を使っていますが、正直なところ、失敗したと思っています。
現状、高精細・高解像度のモデルは、写真など静止画を良く使う方に向いているのだと思います。
また、動画など映像を良く使う方には、フルHD( 解像度:1920×1080 )で十分だと思います。
失礼しました!
書込番号:16587312
1点

実機がどれだけカクカクするのか見てみたいので、あとで量販店にでも行ってみます。
他の人のレビューでももっさりなようです。
http://log.shipweb.jp/?mode=datview&board_name=notepc&thread_key=1370444747&thread_id=1008728
もっさりを少し改善するには・・・
電源管理で省エネを葬ってOFF。
OFFにするとCPUもCPUの内蔵GPUもMAXで稼働可能。
ただ、葬ると・・・排熱の関係でPCが落ちるかも(副作用)。
書込番号:16587374
1点

>naranoocchanさん
KIRA V832は第3世代Core-iでしたよね。
第4世代Haswellでも厳しいということは、Graphic Boardを別途積むスペースの無いUltrabookで、
現状ではFullHDがベストバランス、ということになりますかね…
動画はあまり見ないので、映像と音声のタイムラグがなくそれなりに再生してくれれば許容できるかも。
よく飛行機に乗るのですが(月1位)、動画はXperia tablet zで見られるので満足しています。
>kokonoe_hさん
私がお店で見てみるよりも、色々とお詳しそうなkokonoe_hさんが見て下さると心強いです。
ありがとうございます。
いただいたリンク、普段このような掲示板はあまり見ないので、理解するのに時間がかかりましたが、
いろいろと不満に思っている人が多いのですね。
・マカフィーはアンインストール
・電源繋いでるときは省エネモードOFF
これで改善しそうでしょうか。
手っ取り早いのはお店で↑これらのことを試させて貰えると良いのですが、なかなか難しそうですね。
私の目的は、「綺麗な画面でデジタル一眼レフで撮った写真をサクサク閲覧する」、ということなので、
難しい仕組みがどうなっていようと、これが出来れば決断なんですがね。
それとも冬まで待っていたら、Windows8.1でWQHDや4Kでもサクサク動く機種が発売されますかね??
書込番号:16591924
0点

スレ主様へ
少し気になる部分があったのでコメントさせて頂きます。
> 試しにUH90の解像度をFullHDまで落としてみても、もたつきがありましたし、
> CPU、メモリの使用率も変更前とあまり変わりませんでした。
表示する解像度を落としても、同じディスプレイであれば、何もは変わらない(軽くならない)と思います。
3200×1800 のディスプレイを 1920×1080 のディスプレイの様に表示させているだけです。( 仕事量は同じ )
こちらの機種や KIRA V832 などの高精細・高解像度ディスプレイは、高解像度の綺麗な写真をじっくり見て楽しむような目的に合っているのだと思います。
わたしも今なら、VAIO PRO 13( 解像度;フルHD )を購入すると思います。
究極の選択:綺麗な画面( IGZO )or 撮った写真をサクサク閲覧する
どちらにするかは、スレ主様ご自身で決めるしかありません。
お役に立てなくすみませんでした。
書込番号:16592445
1点

ヤマダ電機で10分くらい触ってきました。
普通のWindowsの操作でもとてももっさりしてました・・・
電源管理はデフォルトでは「省電力」でしたので「高パフォーマンス」に設定しました。
でも、もっさりしてる・・・
「高パフォーマンス」になった関係か、画像が綺麗に表示されるまでタイムラグはそれほど酷くない感じ(中に1200万画素くらいの画像が多数入ってました)でした。
タッチパッドの反応が良すぎる?のかカーソルがどこにあるのか分からない事が・・・
右クリックしてもなかなか表示が出てこない・・・クリックしても反応が遅い・・・もっさり
Haswellのwikiを見ると 800Mhz→1.6Ghz→2.6Ghzと動作しているので、「省電力」では800Mhz〜1.6Ghzで動いているのかな? GPUも下から2番目のGT2なのでやはり無理が?
Haswell wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/Haswell%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
改良版の次作の期待しましょう!
書込番号:16596607
0点

返信が1日あいてしまいました。失礼しました。
>naranoocchanさん
Displayの設定で表示解像度を落としても、同じパネルを使っている以上軽くなるわけではないのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
やはり現状では、IGZO×高解像度でじっくり見る or 撮った写真をFullHD画質でサクサク見る
の選択肢しかないのですか。たしかに究極の選択ですね。悩みますね〜
>kokonoe_hさん
早速ヤマダ電機で実機テストして下さったとのこと、ありがとうございました。
電源管理を高パフォーマンスにしたらタイムラグもそこまで酷くなかったとのことでしたので、
あとは自分にとって許容範囲か、週末にでもお店に行って試してきます。
ここ1週間、急に価格が下がってきていますね。先週に比べて25K位下がって今や106Kみたいです。
次期モデルに期待しつつも、100K切ったらポチっとやってしまいそうで、自分が抑えられるかどうか心配です・・・
書込番号:16600381
0点

スレ主様もうほかのパソコンを購入されたかもしれませんが・・・
ほかのかたの参考になればと。
自分も状況は全く同じで、
iPADのRetinaを買ってから高精細ディスプレイの魅力を知ってしまって、
写真の整理と鑑賞という用途でこちらのパソコンの購入を考えていたのですが、
こちらのスレをみて気になって、
購入する前にヤマダ電機にデジカメの写真の入ったSDカードをもっていって見せてもらいました。
JPEGに関しては、LARGE FINEの画像でもカーソルキーを押した瞬間に
次の画像に切り替わりましたよ。
カメラはEOS 6D 画素数は5472x3648です。
表示はWindowsフォトビューワーを使いました。
SDカードはTranscendのUHS-1対応32Gです。
購入してからもJPEGに関しては同じ
SDカードからでもストレスなくサクサク表示できます。
RAWは確かに綺麗に表示されるのにちょっと一呼吸いりますね。
ですので、スレ主様の用途がもしJPEGの整理なら、
それなりに満足できるのではないかと思いました。
ちなみに6Dで撮ったフルHDの動画も
SDカードからストレスなく再生できており
(再生の最初だけちょっとカクつく)
写真と動画鑑賞という意味では、
どちらも満足できました。
また、こちらのパソコンはSSDでなくHDD搭載というのも、
写真や動画をためて整理するという用途には向いていると思います。
速さを求める方はSSDをカスタムメイドでどうぞ。
書込番号:17062856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
