![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2017年6月11日 11:05 |
![]() |
1 | 0 | 2015年9月2日 00:51 |
![]() |
14 | 11 | 2014年2月23日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月11日 20:29 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年1月31日 01:14 |
![]() |
3 | 1 | 2014年1月8日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ubuntuを入れようとやってたらBIOSの設定にさわったのが原因か
いつの間にかBIOSのbootメニューからHDDが無くなりました
作業内容としては
ubuntuを入れようとして、一旦は成功しましたが。
おまかせでれたのでHDD全体がubuntuになったので
マルチブートの用意のためにWindows用にスペースを作って、
もう一度ubuntuを入れようとかやっている。
Bootメニューの項目に出てこないからインストールに成功しても起動しない。
BIOSの設定は
Secure Boot Control [Disabled]
Launchi CSM [Enabled]
Launch PXE OpROM [Enabled]、[Disabled]でも症状同じ
外付けUSBドライブ(I-ODATA製)インストール用
ネットワーク
CD/DVDドライブ は出ています
Bootメニューから消えただけで、HDD自体は認識されているので
SATAの項目にHDDのメーカー名と型式は表示されている
のでHDDの故障とは考えにくい、さっきまこのでパソコン使えてましたから
Add new なんたらでbootメニューの手動追加項目?らしきものがあるが
難しすぎてよくわかりません
UEFIとかが絡んだ話なんでしょうか?インストールはUEFIじゃない項目を使いました
Restore Defaultsは何度もやりました
2点

Bootメニューじゃなくて ストレージ選択のほうの設定がもう一箇所あるはずだけど。
そこは各デバイスの(CDとか外付けとか)優先順位つけるところで
もう一箇所 HDDのどれを優先するか という場所がべつのところにあるから探してみて
書込番号:17968201
4点

別の場所でも同じです。
BIOSの全ページをUPできないので、
本来あるはずのHDDの項目が登場してこないという特徴的なところだけUPしました。
ちなみにubuntuを入れるとOSのインストール作業は最後まで正常にできます。
HDD自体が壊れてるとインストール作業が継続できるわけもなく
壊れてないと思うのはそれが理由です。
書込番号:17968472
2点

Hard Drive BBS Priorities のところで HDDの変更できませんか?
書込番号:17968498
2点

それ押しても外付けUSBドライブ(I-ODATA製)が一行項目が出てくるだけです
Boot Option Prioritiesに内蔵HDDが表れてない時点でおかしい
でも
Advanced の SATA Configuration には
ちゃんと内蔵HDDがシリアルナンバー付きで登場します
登場してくるのはここ一か所です
書込番号:17968591
2点

それを外して別のパソコンにUSB接続してフォーマットしなおしてみては?
で最初からインストールし直しする。
書込番号:17968665
1点

そのUSB−hddを 外していちど確認してみたら?
書込番号:17969103
3点

>Boot Option Prioritiesに内蔵HDDが表れてない時点でおかしい
ASUSのBIOSでブート制限をかけているのかも知れません。
当方の旧式VAIO(AMI-BIOS)は、出荷状態からSSDとHDDを積んでいるのですが、ブートデバイスに選択可能な内蔵デバイスは、SSDしかなく他に(この事例と同様にHDDが)選択肢に出てきませんでした。
私の場合は、ブート可能側のSSDにLinux(Debian/Mint)を入れて、ブート不可能側HDDにWindowsを入れていました。
SSD(ブート可能デバイス)のMBRにMBM (Multi Boot Manager) をインストールして、そこからセカンド・ドライブのWindowsを起動していました。
この場合のキモは、/dev/sd?のMBRにGRUBをインストールするのではなく、/dev/sd?1にインストールする所で、MBM==>GRUB/NT-Loaderの順で起動する事です。
>Bootメニューから消えただけで、HDD自体は認識されているので
以前にBIOSの選択肢に入っていたのならば、CMOSクリアしてSetupDefaultして・・・ジャンパ触るには分解しないと無理か。いっその事、USBメモリにLinux入れるのはダメ?
書込番号:17969234
3点

解決には至っていませんが やってみての結果
1)別のhddを持ってきて、内蔵hddとして認識するか ?→OK
2)取りはずしたhddを外でフォーマットしてまた元に戻して認識するか?→NG
3)取りはずしたhddは別のpcで認識し使えるか?→OK
このhddに一体何が起きたのでしょうか?ww
500GBで買えばそれなりの値段がするので なるべく使いのと
原因がわからないので同じ作業すると別のHDDにも同じ症状がでる危険性がある
UEFIが絡んでいるような気がします
使ってるソフトたちが対応してるかどうかかなり怪しい
書込番号:17969520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

という事はMBRに関係している気がするのですが?
認識できているならそのパソコンでクローンを作ってみる。
それで又元に戻して確認してみる。
私が以前経験したのと似てる気がするので・・・
書込番号:17969728
1点

とりあえず認識しないhddを脇にどけておいて、
認識する仮hddにubuntuとwindowsをインストールして
インストール成功後あらためて仮hddからhdd丸ごとコピーで移す方法をとることにします。
作業時間がかなりかかるので また結果は後日報告します。
書込番号:17969884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまでテストしたなら、問題はHDD側にあるということだね。
で、そのHDDの状況とか名称がわからないんだけど。
フォーマットじゃなくてローレベルフォーマットしてみては?
それでだめなら、HDD固有の問題だと思うけど
http://answertaker.com/hardware/hdd/low-level-format.html
一応 HDDのS.M.A.Tも確認しておくといいかも
書込番号:17970134
0点

蟹老蔵さん
その方法が近道だと思います。
私の場合はCDブートから、使っていたOSのクローンを作ったら成功したので、
成功する確率は高い気がします。
書込番号:17970756
3点

上に書いた方法でできました。
前と変えたのは、
・isoをDVDに書くのが面倒なのでUSBドライブからやってたのをDVDからインストールするようにした
・gurbをHDDの先頭に置かずに、ubuntu領域の先頭にした
PC起動後→Windowsのブートマネジャー→grub→ubuntu
このHDDはX550CCに最初からついてるもので
余計なことやらない昨日までは正常に使えていたので、HDDに問題があったのではなく
昨日のインストール作業が原因だと思います
BIOSはHDD自体は認識していたので、ブート不可能な状態になっていたのだと思います
お騒がせしました
書込番号:17971810
1点

>蟹老蔵さん
>1981sinichirouさん
>seven_mania777さん
>アキーム玉子さん
こんにちは もう古いかもしれませんが、覚書として書いておきます。
BIOS の表示内容を探しても出てこないようです。
ASUS の BIOS 設計には何か迷路があるのかな?
今回とは違うもっと低級機 EeePC1015PD でのことなんですが、
USBメモリーにOSインストールのためHDDに書き込まないように設定したところ、
HDD表示が出てこなくなり戻すのが大変でした。
F10 にて Save Configuration Changes and EXIT now? になり これを使うのが良いです。
USB は抜いておいて操作をしました。
$$$ タブ
%Advanced%
>IDE Configuration
ATA/IDE Configuration > Disabled / Compatible / Enhanced これをDisabledにするとHDDが切り離せる USB専用。
Configure SATA as > IDE / AHCI 上とここを触るうちに戻った。
>Primary IDE Master : ###HDD name 下をNot Installedにするとこれが消える。
Type > Not Installed / Auto / CDROM / ARMD 消えるとこれが出てこない。
*** 項目
>OnBoard Lan Boot ROM
Usb2.0 Controller > Disabled / Enabled
OnOnBoard Lan > Disabled / Enabled
OnOnBoard Audio > Disabled / Enabled
OnOnBoard WLan/WiMAX > Disabled / Enabled
***
>CPU Configuration
Max CPUID VALUE Limit > Disabled / Enabled 日本語の逆の意味になってる。
$$$
%Security%
Change Supervisor Password > NoTach
$$$
%Boot%
>Boot Device Priorty
1st Boot Device > HDD:(USB) / Removable Dev. / ATAPI CD-ROM / Disavled HDDが消えるとUSBしか出ない
2st Boot Device > HDD: / Removable Dev.(USBとは出ない) / ATAPI CD-ROM / Disavled
3st Boot Device > HDD: / Removable Dev. / ATAPI CD-ROM / Disavled
***
>boot Settings Configuration > Quiet Boot > Disabled / Enabled
***
OnOnBoard Lan Boot ROM > Disabled / Enabled
***
%Exit%
Exit & Save Cangees 変更を保存して終わる。
Exit & Discard Cangees 変更を破棄して終わる。
Discard Cangees 変更を破棄。
Load Setup Defaults 初期設定にする、これが効かないことがある。
$$$
書込番号:20958611
1点



こちらの機種のcpuはceleron 1007Uであり、ソケットがBGAタイプなので換装は不可能と考えておりました。
しかし、よくよく考えてみればマザーボードごと取っ替えれば済むのではと思ったため、現在マザーボードを探しております。
alibabaにてcore i3(おそらく海外モデル?)搭載のマザーボードを見つけたのですが、こちらのマザーボードは肝心のGT 720Mが搭載されているのか分からないため、もし分かる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
http://m.alibaba.com/product/60318146959/100-working-Laptop-Motherboard-for-ASUS.html
http://m.alibaba.com/product/60256667619/Original-motherboard-for-ASUS-X550CA-X550CC.html
http://m.alibaba.com/product/60319899135/Original-X550CC-REV2-0-mainboard-FOR.html
3つもあるのですが、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:19103282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>熱暴走しやすいみたいっですが
って誰かに聞いた話?それとも体験談?
書込番号:17225958
2点

ここの書き込みでみました、ゲームで熱暴走するとの書き込みでした。
設定を落とすとかしないと長時間は使えないような書き込みでした。
書込番号:17226011
0点

>ここの書き込みでみました、ゲームで熱暴走するとの書き込みでした。
設定を落とすとかしないと長時間は使えないような書き込みでした。
ありましたね。FF11をプレイ中ですね。
対応策は書かれてましたけど、ハード「CPU」の変更で回避出来ないですかって質問ですよね。
>熱暴走しやすいみたいっですが、i7もしくはi5への換装は可能なのでしょうか?
CPUを換装したら更に熱暴走が進むと思いますよ。
※換装できるか出来ないかは知りません
理由はこのCPU「Celeron Dual-Core 1007U」のMaxTDPが17 Wって事です。
書込番号:17226056
5点

熱暴走を回避するために、CPUをCore i5やCore i7などに交換できるか?って質問ですよね。
だとしたら、CPU交換すること自体が不可能ですね。
この機種に搭載している、Celeron 1017UというCPUは、マザーボードに直接はんだ付けするタイプなので、ユーザー側での交換は不可能なんですよ。
また、仮に交換可能なタイプのCPUを搭載していたとしても、残念ながらCPU交換で発熱の問題が解決することはありません。
この機種に搭載しているCeleron 1017Uは、TDPが17Wと低い、低発熱・低消費電力なCPUなんです。
交換可能なタイプのCPUには、これよりも発熱や消費電力が少ないものは無いため、交換前よりも熱暴走しやすくなるだけです。
あとは、ノート用のCPUは一般流通はしておらず、手に入れること自体は不可能じゃないけど割高になるって問題もあります。
具体的な金額までは調べていませんが、おそらくはこの機種+交換用CPUを買うくらいなら、最初から熱暴走の心配が無い機種を買った方が安上がりだったということになるはず。
何しろ、一時期出回っていたノート用Core i5の新品って、CPUだけで2万円以上していましたからね。
ノート用CPUは中古市場に回る数も少ないですし、中古でも新品と大差ない価格でしょうし。
書込番号:17226358
3点

>ノート用CPUは中古市場に回る数も少ないですし、中古でも新品と大差ない価格でしょうし。
んなこたーない
新CPUが台頭して世代交代の時期が来れば安く出回るだろ
書込番号:17226529
1点

ちなみに、セレデュアルコアでゲームやると、熱暴走するっていうのは、
正確には熱暴走ぢゃなく、処理が追いつかずにCPU使用率100%近くに貼り付いてファンが唸りながら
コマ落ちしてカクカクしたり、固まったりする、ってことでしょうね
この事態ならば、CPUの処理能力を上げれば、回避できる可能性はあります
ただし、換装ができるか不明で、またヒートシンクや冷却ファン、電源周りなどに余裕があるかも不明です
(同じマサボ・チップで上位モデルがある場合はたいてい大丈夫ですが)
書込番号:17226618
2点

悠々2さん
私が聞きたかったことを代弁してくださってありがとうございます。
HPのPCとかは簡単にセレロンからi3/i5/i7に載せ替えることは可能だったので安易に質問したわけです。
ノート用のCPUはかなり安く出回っていますのでなおさら、そのように考えました。
書込番号:17226647
0点

換装考えるならデスクトップオンリーだと思う。
ノートの場合換装考慮する場合なんてほとんど無いし。
書込番号:17227366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>熱暴走しやすいみたいっですが
>って誰かに聞いた話?それとも体験談?
==>
これじゃないけど、ASUS X202E Core i5で、FFなんとか、か ドラゴンなんとか? のベンチマークをやってくれという質問を迂闊にやったら、熱暴走みたいになったことはあるよ。いきなりシャットダウンでビックリ。
たしか CPU温度は OpenHardwareMonitor読みで 90度を軽く突破してたと思う。
これが熱暴走なら生涯初めての体験だ。
オイラゲームは全く興味ない人なので、今後はこういう事を気楽に請け負うべきでないと思った。
X202Eと似た構成の TAICHIの 13型は 202よりは熱くならないが、ファンは煩い。
X505CC-Xは知らないが、参考まで。
書込番号:17227581
0点

同じASUSのGG51でi5の430Mからi7の640Mに換装してかなり快適になったりしましたが・・・・・1万くらいで換装、430MはHPの4520SのP4600に載せ替えたりとHPやらASUSは意外と換装しやすかったのでこれも可能かなと思いました。デスクトップはi7の980とRD5870で組んでからは余り不満がなくなったのでもう数年そのままです。
書込番号:17227583
1点



純正の充電器でなくてもよいので、この機種にあった充電器を教えてください。
自分で調べたところ
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/power/adapter/note-pc/bsaca03/
こちらのほうが出てきました。
使用できるのでしょうか?
0点

対応表に掲載されていれば使えるでしょう。
消費電力と入出力が同じ条件であれば問題ないと思います。
書込番号:17179344
0点

↓これらになります。
http://shop.asus.co.jp/list/?keyword=X550CC
X550CCは最大消費電力65Wであるが、スレ主さんが探した物(どういう探し方を
したのか?)は、36Wなので使えない
(無理して使えば、アダプターとPCの両方が壊れる可能性がある)
ACアダプターの現物があるのだから、何Wの出力かは判ると思うのだが
書込番号:17179403
0点



まあほんと些細な事ではあるのだけども
液晶を閉じた時にスリープになるのが困るのでその機能を切ったのですが・・・・
まあ閉じてもスリープしなくはなりました。それはいいです。
だけども、その設定の状態でスリープにして閉じて開けると勝手に起動するんですよ。
「閉じてても何もしない」って設定しても開いた時はスリープから復帰するんです。
これが・・・・なんかうざいので勝手に復帰しないようにしたいんだけど、開けた時の設定はなくって・・・
誰かなんかしってたら教えて下さい。m(__)m
0点

>スリープにして閉じて開けると勝手に起動する( 復帰する )
もしかすると、スリープ状態でカバーを開けると復帰するのは仕様ではないでしょうか
スリープ状態でなく休止状態を使ってみてはどうでしょう!
失礼しました!
書込番号:17133384
0点

設定変更後、下にある「設定の保存」を選択しましたか。
しないと、設定が反映しません。
書込番号:17133580
0点

メーカー独自の省電力設定を選択されると、その様になる場合もあるので設定の見直しを再度された方がいいでしょう。
ついでなのでBIOSのパネルcloseとopenの動作設定項目を、もう一度確認しておいた方がいいでしょうね。
書込番号:17133667
1点

naranoocchanさん
休止状態は使いたくありません。
MiEVさん
だからスリープはしなくなってるって言ってるじゃないですか―
ガリ狩り君さん
SO・RE・DA!
なるほど、BIOSか。その手がありましたね。わすれてました。早速やりました。出来ました。アリガトウ!
wake on lid open (グーグル翻訳:蓋オープンで目を覚ます)
の設定を切れば蓋オープンで起動しなくなりますb
書込番号:17133948
0点




前のスレッドが放置されてるのですが、明日も新しいスレッドを建てては放置するのですか?
そういった適当な所が透けて見えるので、ノートパソコンを買っても失敗しそうですね。
失敗して学ぶという事も大事ですから、一度失敗してみてはいかがでしょうか。
それから血眼になってCPUやグラフィックを勉強するようになっても遅いことはありません。
がんばってください。応援しています。
書込番号:17050109
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
