![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年2月11日 20:29 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月2日 21:43 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年12月22日 19:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年12月7日 22:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年11月25日 00:40 |
![]() |
4 | 9 | 2013年11月18日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正の充電器でなくてもよいので、この機種にあった充電器を教えてください。
自分で調べたところ
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/power/adapter/note-pc/bsaca03/
こちらのほうが出てきました。
使用できるのでしょうか?
0点

対応表に掲載されていれば使えるでしょう。
消費電力と入出力が同じ条件であれば問題ないと思います。
書込番号:17179344
0点

↓これらになります。
http://shop.asus.co.jp/list/?keyword=X550CC
X550CCは最大消費電力65Wであるが、スレ主さんが探した物(どういう探し方を
したのか?)は、36Wなので使えない
(無理して使えば、アダプターとPCの両方が壊れる可能性がある)
ACアダプターの現物があるのだから、何Wの出力かは判ると思うのだが
書込番号:17179403
0点



X550CCを最近購入した者です。
FF11をインストールし、プレイしていますが、
だいたい、3、40分でフリーズします。
(電源ボタン長押しの電源OFFしかできない状態になります。)
なにかフリーズしなくなる設定はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

とりあえず最低設定で動かしてもダメですか?
書込番号:16990443
0点

FF11はXPで最適化されてるので互換モードやエアロをオフにして見てください。
あとはインストールフォルダをカレントドライブに新規作成しましょう。
他の3Dゲームでも同様でしたらドライバの更新やPCの温度にも気を配ってみましょう。
書込番号:16990679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱暴走の可能性が高いかと。
画質設定を下げる、解像度をひとつ落とす等
ゲームオプションから描画を落としてビデオチップに対する負荷を軽減してあげて様子を見ましょう。
書込番号:16991582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この世の果てさん、天地乖離す開闢の星さん、Yone−g@♪さん
書き込みありがとうございました。
エフェクトoff、影なし、モーション最低を指定して、1時間半ほどプレイしたところ、
フリーズは発生しませんでした。
みなさんの言う通り、スペックを超える指定をしてしまっていたのが、
原因かもしれません。
ゲーム向けノートということで、期待して、最高の設定だったのが原因かもしてません。
(最高の設定でも、カクカクはしていなかったのですが、残念です。)
書込番号:16992704
0点

元ユーザーです。このPCでCall of Duty:MW2が高設定で2時間は
オンラインでプレイできていたので、その際の熱対策をご参考までに。
1.CPU温度確認&熱暴走防止対策
Core Tempというフリーソフトがあります。このソフトでCPUが
一定の温度まで上昇した場合、PCを停止させることができます。
スリープ状態にすることも可能なので現状の電源長押しでの
リセットよりはマシになるかと思います。あと、PCの使用中に
最高で何度まで温度が上がったかが確認できます。
2.グラフィック処理をGPUに負担させる
nVidia コントロールパネルで設定を調整し、グラフィック処理を
GPU(GT 720M)の方に任せるようにします。これでCPUの方は
いくらか負荷が減るかと思います。
3.物理的な手段
ノートPCクーラーを導入するか、PC背面の奥に物を置いてPCが傾くように
底に隙間を作ります。これだけでも少しは排熱の効率が良くなると思います。
書込番号:17027259
0点



題名にもありますが、ガンダムオンラインをやりたいと思っています。
そこでふたつのパソコンで迷っているのですが、この機種とK55VD K55VD-SX917Hではどちらがより快適にプレイ出来るでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16986024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハッキリいいます、ノートじゃ無理と。
ディスクトップの最上位にあたる性能のPCじゃないと快適とはいえませんよ。
今だとパーツの値上がりとかもあって10万超えちゃうかな・・。
公式の推奨PC一覧があるのでそれを参考に購入したほうがいいです。
しかしながら、これも最上位とはいえないので、快適にするにはさらに出費が必要になります。
このあたりの性能のノートだと全く動かないケースもあるので注意してください。
というか、まったくスペックが足りていません。
予算も最低10万円から用意してください。
書込番号:16986915
0点




ASUSの別機種(X202E Core i5 2013春モデル)ですが、8.1に上げたら 無線LANの実行速度が1/2-1/3になりました。
ASUSの製品サイトにある最新ドライバでも同じ。無線チップは、Atheros AR9485WB-EGです。
相当調べた積りですが、解決策がなく、他にも どうしようもないトラブルがあり 8.0に戻したところ、無線LANの速度は元に戻りました。
無線ルータの真横1m以内での測定で、LAN - LANでのファイル転送速度ですが 全く同一のWIFI環境で
8.0で 10Mbytes/秒 = 80Mbps以上
8.1で 4Mbytes/秒 = 30Mbps以下
です。なお、僕のは Max 150Mbps対応なので、8.0だとほぼ妥当、8.1は異常でしょう。
8.1では、DiskAcess頻度が高くなる場合がありますが、それは潰した上での測定です。
ドライバにも設定項目がなく メーカが気づいて改良してくれないとエンドユーザでは 別のNICを使う以外方法がありません。
なので、同様な状況であれば、8.0に戻すか、他社のUSB無線LANアダプタでこういう事態が起きてないものを探す位でしょうか..
書込番号:16928024
0点

Windows8.1にドライバが対応できていないのでしょうか。
最近の同様のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582147/SortID=16762812/#tab
でも解決に至っていないですね。
書込番号:16928221
0点

オイラの場合は、8.1対応ドライバでの結果だ。なので、対応してないというより、最適化が遅れてると思ってる。取りあえず、WIFIに接続できて動いてはいるのだから、気づかない人も多いだろうし。
書込番号:16928291
0点




さすがにこのパソコンの性能、特にグラフィック性能では快適な動作は望め無いと
思います。
グラフィックカードを搭載したゲーム専用パソコンを購入しましょう。
書込番号:16873963
0点

動くには動くと思います(評価にも書いてあります)
ビデオカード入ってますし快適とまではいかないでしょうが
まぁ、予算の関係上などというのならば良いと思いますよ
ただ同時にHP開いたりするとキツイかと
快適にサクサクっというならばビデをカード(GTX650以上)、インテルi以上がいいと思います
初書き込みなのでわかりずらくてすいません
書込番号:16877527
1点




Windows8.1へのアップグレードは可能ですが、Windows7へのダウングレードは費用と手間がかかるだけで無理かと思います。
書込番号:16840493
1点

>Win7へのダウングレード、またはWin8.1へのアップグレードを考えるのですが、
>このモデルは問題なく可能でしょうか?
Windows7へのダウングレードについてですが、
パソコンが発売される以前のOSには対応しないことが多いです。
試してみて結果オーライということはありえます。
Win8.1へのアップグレードは恐らく大丈夫だと思います。
本来、メーカがWindows8.1に対応するか否かを発表すべきだと思います。
しっかりとバックアップを採取すればWindows8.1からWindows8に戻れますから試してみてはと思います。
書込番号:16840564
0点

> 本来、メーカがWindows8.1に対応するか否かを発表すべきだと思います
http://event.asus.com/2013/osupdate/update/#jp
書込番号:16840862
2点

Hippo-cratesさん
フォローありがとうございます。
書込番号:16840886
0点

Win7へのダウングレードはWin8Proからのみ可能です。
Win8.1へのアップグレードはWin8からStore経由で無料でできます。
書込番号:16841470
0点

>このモデルは問題なく可能でしょうか?
追記します。
メーカはアップグレードできるとしていますので、可能なのですが、
Windows8までのWindowsアップグレードとは違う要素が入ってきます。
(わたしが参考にしたサイト)
Windows8.1へのアップグレードを失敗しないための注意点 (主にSecure Boot関連)
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows81/upgrade_secure_boot.html
書込番号:16841875
0点

・システム/データはバックアップしておく(Win8のHDDをクローン化して8.1にアップするのがリスクの点から見てベターな方法)。
・Win8のままWindows Updateの重要項目をすべてのアップデートしておく。
・念のためWin8.1ドライバがあればすべてDLしておく。特にLAN/無線が動かなくなると別PCでDLすることになる。8.1用がなければ8用でもかまわないが動作しない場合がある。
・BIOSもチェック。変更点にWin8.1に関する項目があればアップデートしておいた方がいい。ただしBIOSアップデートも自己責任。
書込番号:16841934
0点

http://search-pc.jpならWin7選べる現行機種(Haswell搭載)
が腐る程、検索に掛かるのですから、そういうの選ぶ方が無難です。
無難だからWin7選ぶのでしょ?
書込番号:16850826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
