VAIO Duo 13 SVD13219CJ
独自のサーフスライダー方式を採用した13.3型Ultrabook

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年8月30日 09:19 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年8月10日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月30日 20:08 |
![]() |
8 | 4 | 2013年7月28日 20:14 |
![]() |
2 | 2 | 2013年7月27日 22:28 |
![]() |
13 | 7 | 2013年7月22日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
「TouchSwitch」を使用していたのですが、
先ほど「TouchSwitch」を起動したまま再起動をすると、
指でタッチパネルを操作できなくなってしまいました。
ちなみにペンでは反応します。
リカバリーモード?で起動すると反応します。
「TouchSwitch」を完全に削除したのですが改善されず。。。
リカバリすれば良いのですが、手間と時間が掛かるので迷ってます。
どなたか解決方法をご存知でしたらご助力お願い致します。
0点

自己解決しました!
デバイスマネージャーを確認しておりますと、
無効化されている項目がございましたので有効化すると直りました!
書込番号:16523594
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
Excell,Word,パワポ、秀丸エディタ、出来ればVisual Sudio2010が動作し、かつ屋外でマイクロSDで撮影した動画をチェックを兼用したいのWindows系しか選択肢が無いと思いますが、候補はこの機種とパナのAX3を考えています。
ソニーは、海外で次々と壊れて行くのを目撃しているので躊躇してましたが、このシリーズの実物はそれほど無茶な内部設計のようには見えないし、(以前のは放熱やモデムの耐圧などの問題で壊れたので見かけには注力しているが無理もしているという印象)まあ普通に使えば大丈夫かなとと思っています。
残念がら店舗内では太陽の下での状態を確認できませんでしたが、真夏の直射日光の下で、動画のチェックが可能でしょうか?
色合いなどの厳密なチェックでなく、撮影範囲が目をこらさなくてもわかる程度で良いのですが、実際に使われてどうでしょうか?
ノングレア処理とか言うのも店内で見せてもらいましたが、光を細かく乱反射させているようで強い光源だと全体の光度が上がって却って見難くなりそうな気もしました。
0点

>真夏の直射日光の下で、動画のチェックが可能でしょうか?
↑そういうのはやめたほうがいいです、使用条件には目を通しましたか?
液晶面が直射日光が当たっていると液晶自体の輝度&コントラストを上げなければなりません、となるとバッテリーの持ちが短くなります。それに箱体の温度が上がりパソコンの性能をフルに発揮できるかの問題と、寿命の問題が出てきます。
使うなら日陰で使うべきでしょう、それでも条件は悪いですが。
書込番号:16425246
0点

使用条件がどこに載っているのかわかりませんが(ちなみにソニーのvaioのページからは簡単には見つかりませんでした)、1981sinichirouさんは実際に使って見てのことですか?
Let's noteの旧機種などでは何台も屋外で普通に使っていますので(好き好んで直射日光の下に持っていっているわけではないのでそれほど長時間というほどではないですが、それども30分やそこらは使っています)、ソニーは温度が上がったら電力を下げるなどの処置がやはり甘いということなんでしょうかね?
いまどきHaewellで屋外で使うなという話が出てくるとは思いませんでした。
少しソニー製品が怖くなりましたが、引き続き屋外での視認性の情報お待ちしています。(AX3はどんどん実売が上がっていますので…)
視認性という漠然とした内容なので、ちょっと表現しずらいでしょうが、たとえば手持ちのLet's note CF-B10を直射日光下で撮るとこうなります(輝度は最高に近い。ただし多少下げてもそれほど変わらない)。
太陽の反射がもろに移っている部分はともかく、これは実際に見た感じに近いです。実際には太陽が写りこむような位置で見ることはほとんどないですが、見た印象はこんな程度です。
多分vaioもAX3も普通の透過型の液晶でしょうから、それほど変わらないかもしれませんが、実際に使ってみた感想をお願いします
書込番号:16445610
1点

>動作環境条件 仕様
動作時:温度5℃から35℃、湿度20%から80% (ただし結露しないこと、および35℃における湿度は65%以下)、
保存時:温度-20℃から60℃、湿度10%から90% (ただし結露しないこと)
↑です、各社あまり変わらないと思います。
屋外で使う場合使用中の温度35度がクリアできるかかが問題ですね。屋外で直射日光は禁物でしょう。
温度が上がりクロックダウンするとしてもハードが痛みます、寿命が短くなります。
あと屋外では降雨に注意ですね、これは致命傷になりますから対策が必要です。
他には締め切った夏場の車内は温度が60度を超える時が多いので取り扱いには要注意です。
屋外だと輝度とコントラストが高いほうが良いでしょう、しかし目に負担がかかるのでこれにも注意を要します。
↓ソニーの解説によると
空気層をなくすことで画面に当たる光の反射と拡散が低減。外光下でも見やすく、高コントラストであざやかな色彩を映し出します。
書込番号:16446216
0点

ぱっと外に出て撮影してみました。写真だと左半分はかなり見辛く思えますが、実際はこれほど酷くはない印象です。
実際に動画を見てみましたが、厳密な確認でなければ特に視認が困難な感じはしませんでした。
1981sinichirouさんが述べられているオプティコントラストパネルの特性が屋外での視認性向上に寄与しているように思いました。
屋外であっても背景が青空なのか、建物や樹木なのかで随分変わってきますが、青空でも何が映っているのか判別はちゃんと出来ます(ただ、細かい文字を読むようなレベルだと画面拡大するなりしないとストレスに感じそうです)し、建物や樹木があれば色合いまでそこそこ確認できます。
周囲に何もない場所であっても、見ている自分自身が最低限影になりますから、それで画面中央よりの2分の1近い範囲が覆われます。ですのでオフィスのちょっとしたチェックや、動画の確認程度の仕事ならば屋外でも役割を果たしてくれるのではないかと思います。
ただそれにしてもこの暑さは辛いですね。今の時期だけは例え使えても屋外作業はごめん被りたいと、僅かなチェックにも関わらずひしひしと感じました……w
書込番号:16455512
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
題名通りです。
出先でAutoCAD 2014というソフトでミドルクリックを多用するので
「AutoHotKey」というソフトで「変換」にミドルクリックを割り当ててみました。
変換キーに割り当てたミドルクリックを押しながらタッチパッドでポインタを動かして使用します。
コンマ5秒程はポインタが動くのですがその後はポインタが動かなり、
変換キーを離すとポインタを動かせるようになります。
これはWindows8の仕様なのでしょうか?
現状でも使えなくもないのですが少々不便です。
0点

Synapticsタッチパッド設定の「SmartSense」(またはパームチェック)の設定が影響しているのかもしれません。
私の場合は、NewtonPadというアプリケーションを使っていくつかのキーをマウスボタンとして使用していますが、先述の設定がオフでない場合には、くろみちさんの仰る状態になっていましたが、オフにした後に問題が発生しなくなりました。
ぜひお試し下さい。
書込番号:16408972
0点

回答ありがとうございます!
教えて頂いた方法では改善できませんでしたが、
なんとか使える状態にすることができましたのでご報告させて頂きます。
アプリケーションキーを押しながらポインタ移動をすることができたので
キーマッピングソフトで「変換キー」と「アプリケーションキー」を入れ替えたのですが
それでも改善できなかったのでハード的な問題だとして諦めました。
現在はアプリケーションキーと変換キーにミドルクリックを割り当てて常用しております。
AutoCADなどでミドルクリックを長押しする際にはアプリケーションキーを利用し、
ブラウザのタブを消す際には変換キーを利用しております。
おかげでマウスレスでCADを行うことができとても快適です。
書込番号:16419070
0点

そうだったのですね。
お役に立てずごめんなさい。
タッチパッドとキーボードを組み合わせて使うと、とても便利になりますよね。
ご返信いただきまして、どうも有難うございました。
書込番号:16419595
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
VAIO DUO 13のオーナーメードモデル(i7-4650U, 8G, 512G, 英語キーボード)を購入しようと思っていますが、
学生の場合、VAIOオーナーメードを通して注文するなら、Macストアのように特別な割引がございますか。
或は、新宿のビックカメラなどでVAIOオーナーメードモデルを注文したら、10%のポイントを得ますでしょうか。
或は、大学の生協でオーナーメードモデルを注文したら、普通のより値段が下がることはありますでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
0点

>>学生の場合、VAIOオーナーメードを通して注文するなら、Macストアのように特別な割引がございますか。
VAIOのサイトに書いてないならないでしょう。
>>新宿のビックカメラなどでVAIOオーナーメードモデルを注文したら、10%のポイントを得ますでしょうか。
自分で電話すれば五分で解決する話を何故聞くのでしょうか。
聞けない理由の提示をお願いします。
>>大学の生協でオーナーメードモデルを注文したら、普通のより値段が下がることはありますでしょうか。
・・・日本にいくつの大学があるとお思いで?
>>ご回答ありがとうございます。
過去形!!??
書込番号:16412258
5点

>>ご回答ありがとうございます。
>過去形!!??
翻訳ソフトを使われているのでは?
書込番号:16412813
3点

ソニーストア:学割のようなものは無さそうです。
ビックカメラ:確か以前はオーナーメードモデルはビックポイント対象外だったような。bigで聞いて下さい。
大学生活協同組合:大学生協モデルでSONY自体あまり聞かないし、あっても量販店モデルのカタログ販売だから定価でしょう。
あるならそこで聞けば良いんじゃないの?
書込番号:16412920
0点

Re=UL/νさん
どうもありがとうございました。
本当に助かりになっております。
書込番号:16412973
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
この機種を所有しているかたでご存じの方教えて下さい。
SDカードを外部メモリー代わりに使用予定なのですが、カードをスロットに差し込んだときに完全に差し込めますか?東芝KIRAの場合は、半分くらいしか差し込めないようで、移動中の破損等が懸念されると思っています。
購入の候補として、KIRAかDUO13が良いかと思っているのですが、どちらにせよ、SDDの保存容量不足をどうやって補うかが問題であり、購入を躊躇させる要因となっています。
現実に近い使用状況でSDカードが外部メモリー代わりとなるなら、この機種の購入検討に入ろうと思っています。所有している方、教えてもらえませんか?
0点


メイーリンさん
早速の回答ありがとうございます。このくらいの出っ張りなら、支障はなさそうです。あとは、もう少し価格が落ち着いたら、買い気が起こるような気がします。
書込番号:16409983
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
6月29日に購入し、バッテリー使用を2回ほどしましたが、
1回目 1時間程度 残り78%
2回目 3時間程度 残り37%
使い方としてはwifi接続で常時通信。明るさはMAXです。
7〜8時間は持つかなと思ったんですが、持って5時間程度と少し残念です。
他にご購入された方はどの様な使い方でどの程度バッテリー持ちでしょうか?
2点

VAIO Duo 13 SVD13219CJの仕様書
*33 : JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)に基づく駆動時間です。駆動時間は使用状況および設定等により変動します。
*34 : 駆動時間は、搭載されている機能によって記載時間と異なる場合があります。
JEITAバッテリー動作時間測定法の解説
http://neturawaza.blog62.fc2.com/blog-entry-1214.html
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/bto-pc-358.html
このVAIOのバッテリー時間の18時間というのは「JEITAバッテリー動作時間測定法」という非現実的な超エコ環境での測定ですので、全くあてにならない数値です。
もしフルパワーで負荷をかけたら2時間も持つのかな・・・
まっす@さんがものすごく気を使ってエコに使用しても7〜8時間かと思います。
5時間というのは残念ながら妥当な数値でしょう。
「JEITAバッテリー動作時間測定法」ではなく現実的な測定方法で書いて貰えるとありがたいですね。
書込番号:16324177
5点

>まっす@さんがものすごく気を使ってエコに使用しても7〜8時間かと思います。
>5時間というのは残念ながら妥当な数値でしょう。
うそ・大げさ・紛らわしいどころか
詐欺じゃん
書込番号:16324399
1点

詐欺みたいな測定方法ですね。
OCCTのPOWER SUPPLYで何分持つか? とか
MPEG2→H.264のエンコードで何分持つか? とか
最大と最小とか現実的なバッテリー時間を試算してほしいですね。
本当に18時間持たせるには、電源を入れて、液晶の明るさを最小にして前に座っているだけでPCを操作しない使い方が必要です。
書込番号:16325678
1点

kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
公表値が当てにならないのは知っていましたがここまで酷いとは思いませんでした。
7~8時間使うにはやはり光度をある程度落として使うしかないですね。
そう考えると10インチのタブレットの使用時間には驚かされますね。
書込番号:16331155
0点

明るさMAX??
は???????????????????????????
書込番号:16334669
3点

まだバッテリーが劣化していない
Pavilion dv4-5101TU スタンダードモデル
駆動時間 8.5 時間
で、負荷MAXで何分持つか後で試してみますね。
まっす@さんの参考にでもなれば・・・
書込番号:16334678
0点

18時間をうたうなら12時間ぐらいは持つだろうを考えてた私の考えは甘かったのでしょうか・・・。
書込番号:16393840
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
