VAIO Duo 13 SVD13219CJ
独自のサーフスライダー方式を採用した13.3型Ultrabook

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年7月30日 20:08 |
![]() |
8 | 4 | 2013年7月28日 20:14 |
![]() |
2 | 2 | 2013年7月27日 22:28 |
![]() |
13 | 7 | 2013年7月22日 23:49 |
![]() |
10 | 3 | 2013年7月18日 13:05 |
![]() |
21 | 7 | 2013年7月17日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
題名通りです。
出先でAutoCAD 2014というソフトでミドルクリックを多用するので
「AutoHotKey」というソフトで「変換」にミドルクリックを割り当ててみました。
変換キーに割り当てたミドルクリックを押しながらタッチパッドでポインタを動かして使用します。
コンマ5秒程はポインタが動くのですがその後はポインタが動かなり、
変換キーを離すとポインタを動かせるようになります。
これはWindows8の仕様なのでしょうか?
現状でも使えなくもないのですが少々不便です。
0点

Synapticsタッチパッド設定の「SmartSense」(またはパームチェック)の設定が影響しているのかもしれません。
私の場合は、NewtonPadというアプリケーションを使っていくつかのキーをマウスボタンとして使用していますが、先述の設定がオフでない場合には、くろみちさんの仰る状態になっていましたが、オフにした後に問題が発生しなくなりました。
ぜひお試し下さい。
書込番号:16408972
0点

回答ありがとうございます!
教えて頂いた方法では改善できませんでしたが、
なんとか使える状態にすることができましたのでご報告させて頂きます。
アプリケーションキーを押しながらポインタ移動をすることができたので
キーマッピングソフトで「変換キー」と「アプリケーションキー」を入れ替えたのですが
それでも改善できなかったのでハード的な問題だとして諦めました。
現在はアプリケーションキーと変換キーにミドルクリックを割り当てて常用しております。
AutoCADなどでミドルクリックを長押しする際にはアプリケーションキーを利用し、
ブラウザのタブを消す際には変換キーを利用しております。
おかげでマウスレスでCADを行うことができとても快適です。
書込番号:16419070
0点

そうだったのですね。
お役に立てずごめんなさい。
タッチパッドとキーボードを組み合わせて使うと、とても便利になりますよね。
ご返信いただきまして、どうも有難うございました。
書込番号:16419595
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
VAIO DUO 13のオーナーメードモデル(i7-4650U, 8G, 512G, 英語キーボード)を購入しようと思っていますが、
学生の場合、VAIOオーナーメードを通して注文するなら、Macストアのように特別な割引がございますか。
或は、新宿のビックカメラなどでVAIOオーナーメードモデルを注文したら、10%のポイントを得ますでしょうか。
或は、大学の生協でオーナーメードモデルを注文したら、普通のより値段が下がることはありますでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
0点

>>学生の場合、VAIOオーナーメードを通して注文するなら、Macストアのように特別な割引がございますか。
VAIOのサイトに書いてないならないでしょう。
>>新宿のビックカメラなどでVAIOオーナーメードモデルを注文したら、10%のポイントを得ますでしょうか。
自分で電話すれば五分で解決する話を何故聞くのでしょうか。
聞けない理由の提示をお願いします。
>>大学の生協でオーナーメードモデルを注文したら、普通のより値段が下がることはありますでしょうか。
・・・日本にいくつの大学があるとお思いで?
>>ご回答ありがとうございます。
過去形!!??
書込番号:16412258
5点

>>ご回答ありがとうございます。
>過去形!!??
翻訳ソフトを使われているのでは?
書込番号:16412813
3点

ソニーストア:学割のようなものは無さそうです。
ビックカメラ:確か以前はオーナーメードモデルはビックポイント対象外だったような。bigで聞いて下さい。
大学生活協同組合:大学生協モデルでSONY自体あまり聞かないし、あっても量販店モデルのカタログ販売だから定価でしょう。
あるならそこで聞けば良いんじゃないの?
書込番号:16412920
0点

Re=UL/νさん
どうもありがとうございました。
本当に助かりになっております。
書込番号:16412973
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
この機種を所有しているかたでご存じの方教えて下さい。
SDカードを外部メモリー代わりに使用予定なのですが、カードをスロットに差し込んだときに完全に差し込めますか?東芝KIRAの場合は、半分くらいしか差し込めないようで、移動中の破損等が懸念されると思っています。
購入の候補として、KIRAかDUO13が良いかと思っているのですが、どちらにせよ、SDDの保存容量不足をどうやって補うかが問題であり、購入を躊躇させる要因となっています。
現実に近い使用状況でSDカードが外部メモリー代わりとなるなら、この機種の購入検討に入ろうと思っています。所有している方、教えてもらえませんか?
0点


メイーリンさん
早速の回答ありがとうございます。このくらいの出っ張りなら、支障はなさそうです。あとは、もう少し価格が落ち着いたら、買い気が起こるような気がします。
書込番号:16409983
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
6月29日に購入し、バッテリー使用を2回ほどしましたが、
1回目 1時間程度 残り78%
2回目 3時間程度 残り37%
使い方としてはwifi接続で常時通信。明るさはMAXです。
7〜8時間は持つかなと思ったんですが、持って5時間程度と少し残念です。
他にご購入された方はどの様な使い方でどの程度バッテリー持ちでしょうか?
2点

VAIO Duo 13 SVD13219CJの仕様書
*33 : JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)に基づく駆動時間です。駆動時間は使用状況および設定等により変動します。
*34 : 駆動時間は、搭載されている機能によって記載時間と異なる場合があります。
JEITAバッテリー動作時間測定法の解説
http://neturawaza.blog62.fc2.com/blog-entry-1214.html
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/bto-pc-358.html
このVAIOのバッテリー時間の18時間というのは「JEITAバッテリー動作時間測定法」という非現実的な超エコ環境での測定ですので、全くあてにならない数値です。
もしフルパワーで負荷をかけたら2時間も持つのかな・・・
まっす@さんがものすごく気を使ってエコに使用しても7〜8時間かと思います。
5時間というのは残念ながら妥当な数値でしょう。
「JEITAバッテリー動作時間測定法」ではなく現実的な測定方法で書いて貰えるとありがたいですね。
書込番号:16324177
5点

>まっす@さんがものすごく気を使ってエコに使用しても7〜8時間かと思います。
>5時間というのは残念ながら妥当な数値でしょう。
うそ・大げさ・紛らわしいどころか
詐欺じゃん
書込番号:16324399
1点

詐欺みたいな測定方法ですね。
OCCTのPOWER SUPPLYで何分持つか? とか
MPEG2→H.264のエンコードで何分持つか? とか
最大と最小とか現実的なバッテリー時間を試算してほしいですね。
本当に18時間持たせるには、電源を入れて、液晶の明るさを最小にして前に座っているだけでPCを操作しない使い方が必要です。
書込番号:16325678
1点

kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
公表値が当てにならないのは知っていましたがここまで酷いとは思いませんでした。
7~8時間使うにはやはり光度をある程度落として使うしかないですね。
そう考えると10インチのタブレットの使用時間には驚かされますね。
書込番号:16331155
0点

明るさMAX??
は???????????????????????????
書込番号:16334669
3点

まだバッテリーが劣化していない
Pavilion dv4-5101TU スタンダードモデル
駆動時間 8.5 時間
で、負荷MAXで何分持つか後で試してみますね。
まっす@さんの参考にでもなれば・・・
書込番号:16334678
0点

18時間をうたうなら12時間ぐらいは持つだろうを考えてた私の考えは甘かったのでしょうか・・・。
書込番号:16393840
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
今日、家電屋さんに行ったら展示機があったので触ってきました。
サーフスライダー機構による変形は、duo 11同様スムーズでした。でも、どうなんでしょうね…、こうう機構は、二三年したら、やっぱり壊れそうな気が…。
展示機を色々ひっくり返して見てたんですが、液晶面の裏側下端の左端、中央、右端の本体と接触する部分に小さいゴムの部品があるんですが、展示してまだ間もないだろうに、右端のゴム部品が、もう取れかけてました。
展示機なんで、雑に扱われているんでしょうけど…、「このゴム部品の耐久性はどうなんだろうなぁ」と不安に思いました。
duo 13もduo 11同様、ユーザーによるバッテリー交換はできないつくりになっていることもあり、想定している使用期間は1〜2年だったりすのかなぁなんて、ちょっと思ってしまいました。
総じて、魅力的な製品だとは思いますが…。
5点

雑に扱われるだけならまだマシ。
場合によっては、他社の社員が・・・(これ以上踏み込むと削除されるので以下略)
書込番号:16371487
2点

つまりは丁寧に取り扱ってくれないととれちゃうよ、ってことですね。
でも、展示機っていうのはあまりカバンに入れて持ち運んだりしてみるってことはないですよねえ?
書込番号:16371553
2点

購入して1週間くらいです。色々なところに持ち運んでますが、今のところゴムは外れていません。どのような扱い方をしたのかわかりませんが、個人が使用する範囲での破損は今のとろこ心配なさそうです。
書込番号:16378736
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ
大学生が普段、授業やレポート作成に使うのにパソコンを購入しようと検討しています。
DUO13にはOffice homeBusinessが入っているということですので、学生が使うにはこれで、充分でしょうか。
買い直しは、出来ないので慎重に選びたいと思っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:16360372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VAIO Duo 13はどちらかと言うと、タッチパネルPCに重きを置いており、普通のPCモードで使うとタッチパネルの面積が小さく、キーボード操作が不便に感じるでしょう。
大学で前提で使うなら同社から出ているVaio Proシリーズの方が向いていると思います。
書込番号:16360396
5点

軽さを最重視→Vaio Pro
色々な場面でも使う→LIFEBOOK UH90とかdynabook KIRA V832/28HS
書込番号:16360443
2点

普段から比較的近いシチュエーションで活用しているので大学利用には悪く無い選択だと思いますよ。
キーボードは前機種から大きく改善していますから、当然上はありますけど、不便さを感じるようなレベルではぜんぜんありません。
別にマウスを用意しないのならば、他のノートPCでタッチパッドを使って操作するよりも、付属のデジタイザペンを用いて作業する方が快適に感じることも多いと思います。
それなりに遊びにも使えるし、ちょっとした合間にネットをタブレットモードで出来るのも便利です。
とにかく軽さを追求したい、という場合はPro11が良いと思いますが、そうでないなら万能機な上バッテリーのもちも圧倒的に良いDuo13はお勧めです(ちょっと高いお値段にさえ目を瞑れるなら……w)
あと、背面カメラを使って撮影した書類を台形補正してくれる「カムスキャナー」という機能は凄いですよ。Duo13が簡易スキャナーと化します。ここまで綺麗に補正してくれるのか、と最初はびっくりすると思います。その上(ここはちょっと精度が怪しいですが……)書類の文字も自動的にテキストとして認識してくれるという至れり尽せり仕様です。プリントや書類に活用すれば便利な機会もあるのではないかと思います。
まあでも、最強の機能はそのデザインとギミックで人気者になれることですねww
書込番号:16361063
4点

使用目的として絵を描いたりするというのもあるんでしょうか。
たぶん、そうではないと思いますが…、そうであれば、一般的な学生さんが使う機種としては適さないと思います。
Duo 13は、タッチもしくはデジタイザでの操作が主であれば、それなりに良い機種だとは思います。その半面、通常のマウス、キーボードでの操作には難があります。角度調整のないディスプレイ、小さすぎるスライドパッド、これらは普通のノートパソコンと比較して大きなマイナスです。
また、この機種は、軽量、スリムを追求しており、ユーザーによるバッテリーの交換もできません。また、サーフスライダー機構ですが、耐久試験のビデオとかも載せて耐久性には問題ないことをアピールしていますが、実際にあの機能が何年持つのかは、だれにも分かりません。
タッチやデジタイザによる操作には確かにメリットもありますが、仕事や学業での主たるインターフェースは、キーボードとマウスであるはずです。
書込番号:16366099
2点

こんばんは。
個人的な意見としては、あまり向かないと思います。
正確には、マシン性能自体としてはレポート作成などに足りないことはないが、逆に過分すぎてもったいないのでは。発売間もないモデルですし、他機種より高額でもあります。
また、あまりパソコンにはお詳しくなさそうな事も想定すると、このモデルは造りが特殊な部類のモデルに値するため、その点からももっとシンプルなモデルが良いのではないかと思います。
タッチパッドの形も特殊ですし、有線LANポートや、プロジェクターなどにつなぐVGAポートも省略のため備えていません(オプション品でカバー可能)。
決め手として、自宅メインか、どれくらいの頻度で持ち運びもある程度したいのかとか、単純なレポート以外の用途も期待するのかとか……。
何にせよ、レポート作成のためのパソコンならもっと安価なパソコンで足りますし、Officeなら店頭販売されているパソコンならほとんどのものにインストールされているかと思います(店員にご確認ください)。
書込番号:16366583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドバイス、ありがとうございます。
お店で触ってみて、検討したいと思います。
書込番号:16374888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
