VAIO Pro 13 SVP13219CJ
13.3型フルHD液晶を搭載したUltrabook

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2021年1月12日 13:23 |
![]() |
2 | 3 | 2016年9月8日 21:07 |
![]() |
55 | 4 | 2018年11月3日 11:51 |
![]() |
9 | 24 | 2016年6月6日 13:16 |
![]() |
4 | 7 | 2016年5月31日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月2日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
最近VAIOの画面がちらつき(点滅)があり、段々、深刻な症状になります。
OSは、windows10です。
最近は、マウスのポインタが勝手に飛びまくってあっちこっちに瞬間移動したり画面半分がブラックアウトしたりと・・・
作業途中でチラつきや、液晶画面のフリーズや、何事もなくシャットダウンしようとすると
マウス機能がまったく機能しなくて、Cot+Alk+Delキーでも反応しないときもあり、
強制的に電源をオフしたりします。
度々こういう症状で、こちらでの他の方のいろいろなアドバイスを参考に実行しましたが、
一向に改善されません。
何か思い当たるヒントでもあれば、アドバイスください。
よろしくお願いいたします。
0点

以下の解説に沿って初期化することをお勧めします。
■Windows10 - PCを初期状態に戻す(初期化) - すべてのファイルを削除
https://pc-karuma.net/windows-10-reset-delete-all-files/
初期化しても事象が変わらなければ、ハードウェア故障だと思います。修理、廃棄等の処理が必要です。
書込番号:22765559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windows 8 → 8.1 → 10へのアップブレードなら、USB回復ドライブによるWindows 8への初期化か、Windows 10へのクリーンインストールではないでしょうか。
多分、ハード的故障とは思いますが…
書込番号:22765584
1点

リチウム電池が寿命をむかえてそうですし、キーボードの軽い短絡や電源回路の劣化などもあるかもしれません。
修理が必要なら、買い換えた方がお得です。
長く使いたい場合は、リチウム電池非搭載のデスクトップパソコンの方が良いです。
書込番号:22765609
2点

>paramasさん
電源オフの状態からASSISTボタンを押してBIOSの画面を表示させて下さい。
ここで画面が乱れるようならハード的な故障で間違いないです。
書込番号:22765615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜遅くにもかかわらず、皆さんのすばやい回答に感動しています。^^
>papic0さん
>キハ65さん
>ガラスの目さん
>スライディングパンチさん
アドバイス、ありがとうございます。
皆様のヒントの内容を吟味して、順番に試みてみます。
書込番号:22766247
0点

>スライディングパンチさん
重ねてご教授ありがとうございます。
おっしゃるように電源オフの状態からASSISTボタンを押してBIOSの画面を表示させてみたところ
画面の乱れはなかったです。
ただ、画面の調子は時によって安定していたり、忘れたころに不安定になることがしばしば・・・・
画面にストレスがかかるゲームや動画視聴など滅多にしませんし、
ほぼ、毎日のメール閲覧と日報の集計を取る作業しか使わないPCです。
自宅で使うときが多く、トラブルの頻度もじたくで多いです。
場所を変えて人に見てもらう時は、症状が現われず説明することが多いですね^^・・
>スライディングパンチさんが言うようにハードの問題でなければ、やはり初期化するのがベターでしょうかね?
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:22769304
0点

>画面にストレスがかかるゲームや動画視聴など滅多にしません
むしろ、ストレスがかかりません。
文書を読んでいた方がストレスがかかるかもしれません。
故障は、電源回路の方が、怪しいです。
あとは、HDD,メモリ、ウイルスなどのチェックをしてみて下さい。
書込番号:22769875
0点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
電源に関してはバッテリーの持ちが悪くなってから、バッテリーの電源が起因してると
思いましたので、常時電源コンセントを繋いで作業心がけていました。
おっしゃるように、HDD,メモリも疑ってチェックしてみます。
また、ウィルスチェックもさせていただきました。
書込番号:22770002
1点

BIOS画面でチラつきが起きないということなので、ハード的に完全に故障してるのではなさそうです。
次に、自動照度設定が影響していないか確認してみて下さい。
下記のサイトを参考に、ディスプレイの輝度の自動調整をオフに設定して下さい。
https://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svp1121_svp1321/contents/TP0000053484.html
書込番号:22770033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
ありがとうございます。
貴重な参考サイト・・・
試してみます^^
書込番号:22770045
0点

同じ現象がWindwos10を入れた頃から始まり、SONY公式ショップの5年補償期限ギリギリで数年前に診断に出し、液晶交換をして戻ってきましたがまったく改善されず、ずっと液晶の激しい点滅と戦いながら使ってきました。AC電源供給時は発生せず、バッテリーモードで60%を切ったくらいから始まる現象でした。そろそろ経年劣化も出始めたので買い換えを見当している中で、バッテリーもいたわる必要が無いと思い、バッテリーいたわりモードを購入後、初めてoffにしたところ、画面のちらつき障害が全くなくなりました。
もっと早く気づいて対処していれば良かったと後悔の念が消えません。
既にこのスレ主さんも、他の同様の障害に悩んでいる方も、PC買い替えている可能性が高いですが、
まだ現役でお使いの方がいらっしゃって、たまたまググってこの対処法に気づいて頂ければと思い記録としてレスさせて頂きます。
私は症状が改善されたので、このまま数年vaioを使い続けると思います。
購入時corei7でSSD仕様で購入していたので、現在も現役バリバリです。
SONY時代の最後のvaioシリーズだったこともあり、SONY愛で使い続けたいと思います。
こちら最後まで読んで頂いた方は、お時間を頂戴しありがとうございました。
書込番号:23895357
7点

>う゛ぃーた14さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
いろんな方からのアドバイスを試み尽力しましたが、まったく改善の兆しもなく、
買い換えました。
早く判断すればよかったと思うくらい長期間悩まされました。
ここにヒントをくださったたくさんの皆様に改めて深い感謝の意を表します。
本当にご親切ありがとうございました。
書込番号:23903000
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
Amazonで入手可能のようですが。
他にも何種類かあるようです。
清潔で目に優しい アンチグレア・ブルーライトカットタイプ
https://www.amazon.co.jp/SONY-VAIO-SVP13219CJ%EF%BC%8813-3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%EF%BC%89-%E7%94%A8%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E6%B8%85%E6%BD%94%E3%81%A7%E7%9B%AE%E3%81%AB%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B00HZECJU8
防指紋(クリア)タイプ
https://www.amazon.co.jp/SONY-VAIO-Pro-SVP13219CJ%EF%BC%8813-3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%EF%BC%89-%E7%94%A8%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0/dp/B00FNMJMN6
書込番号:20178887
1点

ELECOM SONY Vaio Pro 2013春 液晶保護フィルムも使えると思います。
https://www.amazon.co.jp/ELECOM-2013%E6%98%A5-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9-EF-VAPRO13FLFA/dp/B00DCRDIOS
書込番号:20178896
1点

お二方、ありがとうございます、参考にさせていただきます。
なかなか自分で貼るのは難しそうなコメントばかりですね(^-^;
書込番号:20182806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
最近VAIO Proの画面がちらつき(点滅)することに気づきました。
windows10で電池残量80%を切るあたりから発生するようです。スクロールなどをすると液晶のバックライトが高速で点滅し画面が見えずらくなってしまいます。
windows10のバグかと思いアンチウイルスソフトの完全削除やIntelの画面省電力制御などを切りましたが改善しません。
どなたかこの状況に遭遇した方はいらっしゃいませんか?
9点

自分も同じ症状です。
バッテリーの残量に関係なく、バッテリーでの稼働時では、画面がちらついたりブラックアウトして何も表示されなくなります。
特に、スクロールを行ったときがひどく、ちらつくといったレベルではなく、消えたりついたりで激しくフラッシュしているような状態になります。
ネットで以下の対処法を見つけたので試しましたが改善されません。
□画面輝度自動調整機能の無効化〜VAIO編〜□
▽OS側の画面輝度自動調整機能の無効化
1.ディスクトップのタスクバー(一番下のバー)の左側の「パソコンマーク(VAIOの設定)」をクリック
↓
2.左メニューから「画質」をクリック
↓
3.「ディスプレイの輝度」をオフ
▽グラフィックス側の画面輝度自動調整機能の無効化
1.ディスクトップ画面で右クリック
↓
2.メニューから「グラフィックス・プロパティー」を選択
↓
3.インテル・グラフィックスコントロールパネル画面を表示
↓
4.コントロールパネルの「電源」をクリック
↓
5.「ディスプレイ省電力テクノロジー」をオフ
自分の場合、OSを無償期間中にWINDOWS10にしましたのでそちらとの相性が悪くなにか不具合が発生しているのかもしれません。
バッテリー駆動ではまったく使えず私も困っていますので対処法のわかる型いらしたらご教授いただけますと幸いです。
書込番号:20170859
4点

追伸
リカバリをしてwindows8.1に戻しましたが相変わらず画面の点滅が発生します。どなたかこのような状況の方はいらっしゃらないでしょうか。大変困っております。
書込番号:20524463
7点

その後どうされましたでしょうか?
修理に出そうかと考えているのですが・・・
書込番号:20578959
2点

自分のPCでも同じ症状が出たので、バッテリーの状態をチェックできるフリーソフトYbInfoを使って画面がちらつくときの電力消費量を確認しました。電力消費が大きくなった瞬間に画面がちらつくことがわかりました。バッテリーの電圧降下が生じて、画面がちらつくようです。設定 - システム − バッテーリー ‐ バッテリー節約機能を有効にするなどして電力消費を抑えれば、画面のちらつきがなくなりました。残量が80%程度からちらつくのであれば、85%などかなり、バッテリーの残量が残っている状態で節約モードに移行するように設定すれば、画面がちらつきにくくなると思います。ご参考までに。
書込番号:22227033
33点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ

>取説にUSBからbootできることが説明してあります。
やりましたが、できませんでした。
>本当にできるのか?
メーカーがうそを言ってるとは思いませんが・・・
手順に間違いはないですか?
書込番号:19926657
0点

電源を入れてパネルにあるバイオケアのASISTボタンを押さないと起動しないかと。リカバリーのやり方をホームページで観たらよいとおもいます。このパソコンに、そんなボタンが付いていなかったらご容赦を。
書込番号:19927053
1点

ブートならwindows PEディスクですね。あとは電網検索で調べてください。OSには制作する機能が標準で付いています。usbに入っているものもこれ同じものです。リカバリーは作るがこのディスクは、作らないというのが多いと思います。
書込番号:19927370
0点

WindowsPEですか。そんな端折ったのではなくて
Win10やWin8.1やWin7やWinVistaやWinXPを入れたいのですが。
書込番号:19927389
0点

こんにちは。ユーザーではないですが。
まず確認、
USBって仰ってますが、ブート用に使おうとしているのはUSB「フラッシュメモリー」ですよね?
だとして、最低限追加してほしい情報は以下です。
a)そのメモリーは何処のメーカーの何て機種を使ったのか、
b)ブータブルメディアとして使う・それを読み込んでブート起動するにはどうしろとメモリーor PC本体のマニュアルに書いてあるのか、また100%その通りやったのか、
c)実際その通りやってうまくいかないなら、そのメモリーを挿してPCを起動したとき、PCはどんな挙動をするのか。
うまくいかないことをここみたいな文字のやりとりで早く解決するコツは、なるべく情報を小出しにしないことです。
説明書に書いていることが正しいか間違っているかって確認したいだけなら、メーカーに聞きましょう。
少なくとも最近のPCでUSBブートがまったく出来ない機種って、ノートでもデスクトップでも皆無です。
ただし、使うメディアのフォーマット形式は何でなければダメとか、入っているべき最低限のファイルが揃ってないとダメとかって条件があるので、メーカーは「出来ない場合もある」って逃げ口上を用意しています。
続報お待ちします。
書込番号:19927657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
どうもです。
a) USBフラッシュメモリーは2個持っていて一個はKingstonの TravelStar(500GB)。もいっこはBuffaloで16GBのフラッシュメモリー
これは、リカバリー練習用に購入した。そしてリカバリーはできた。
簡単に。容量も様々あり購入は可能だ。1TBだって。
b) PC本体の取説にはほとんど書いてない。Google検索でも出てこな い。思うに、これをやった人がいない。この世界で。まだ。
海外でも。(私ぐらいなもんです。これをやっている人は。)
C) PCは何の挙動もしていない。だって、ソースがまだできていないの で。やり方、創り方がわからないので。
>少なくとも最近のPCでUSBブートがまったく出来ない機種って、
>ノートでもデスクトップでも皆無です。
そうや。しかし、USBフラッシュメモリからOSbootさせている強者は一人としていない。日本はおろか、韓国でも。海外でも。
>続報お待ちします。
ほう。そうですかい。
書込番号:19927820
0点

DOSブート可能なUSBメモリを作るってな話してじゃないの?
要はUSBフラッシュメモリにWindowsを仕込んで新品のSSD にブートしてインストールって事?
書込番号:19928432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリに何を入れて、それによって何をしたいのか。まずそこの説明を。
書込番号:19928562
0点

マジ困ってます。さん
こんいちは。
そうです。USBフラッシュメモリーへOS(Win10やWin8.1やWin7やWinXP)
いれて、そこからbootさせる。
今日はWin10、明日はWinXPとやりたい放題。どんなに楽しいことか。
BOOT革命
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/bootusb6/index.html
があるが、ほとんど言う事をきかないだろうね。
書込番号:19928732
0点

KAZU0002さん
こんにちは。
USBフラッシュメモリーへOS入れて
日曜日 ・・・・・・Win10
月曜日・・・・・・・Win8.1
火曜日・・・・・・・Win8
水曜日・・・・・・・Win7
木曜日・・・・・・・WinVista
金曜日・・・・・・・WinXP
土曜日・・・・・・・MS-DOS3.3C
祝日・・・・・・・・BASIC言語
元旦・・・・・・・・アセンブリ語
書込番号:19928772
0点

まじめに会話する気が無いようですね。
書込番号:19928807
5点

各OSのドライバー関係は揃うのですか?
書込番号:19929027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAIO Pro 13が各OSのドライバがあり、正常に作動する物と仮定します。
USBフラッシュメモリにOSを仕込んで必要に応じて使い分けるって事なら。
各OS毎をSymantec Ghost「Dos/v作動」でイメージファイルを作成。
そのイメージファイルをUSBフラッシュメモリにコピー。
使いたいUSBフラッシュメモリ「OS」をPCにセット。
BIOSをレガシーUSBにセットして電源オン。
※ブート時に起動デバイスが選択できない時は、BIOS設定でファースト起動をUSBメモリに・・・
復元したいファイル「USBフラッシュメモリ内のイメージファイル」を指定して復元。
これで行けますね。
まぁ、USBフラッシュメモリにこだわらなければ、各OSのイメージファイルをD:ドライブに置いとけば手間は省けます。
書込番号:19929333
0点

ここの説明では どう?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1305/20/news087.html
書込番号:19929608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリーから起動させてOSインストールはできるけれど、やりたいことはそういうことじゃないんだろう。
どうにもならないよ、メーカーが書いてるBOOT可能というのとスレ主さんがやりたいことはちがうわけだし。
書込番号:19929633
1点

ラクダのももひきさんのやりたい事。
USBメモリーにOS「Win10、Win8.1、Win8、Win7、WinVista、WinXP」を仕込んで、気分によって使い分ける。
Dos/v作動に対応したソフトを使う事によって汎用的ではあるが可能。
汎用的と言うのは復元ってな工程が間に行われるって事です。
20GBくらいのシステムイメージだと10分でOSを入れ替える事が出来ます。
実際自分はWin10とWin7を使い分けてる。
と、釣だとわかりながらまじめに答えて見ました。
書込番号:19929739
0点

この”VAIO Pro 13"のm.2 SSDはNGFF、Type2880、8cmx2.2cm
です。SDカード差込口があるのですが、これにm.2 SSDがすっぽり
入るのです。
SDカード差込口をm.2 SSDのソケットに改造できたら、解決なのですが。
どんなもんかね。
書込番号:19929920
0点

>SDカード差込口をm.2 SSDのソケットに改造できたら、解決なのですが。
どんなもんかね
やってみましょう。
と、更に釣られて見る。
書込番号:19930030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
http://ascii.jp/elem/000/001/018/1018302/
このページの一番最初の画像のバッテリの真上にあるメモリモジュールっぽいものがSSDです。
同じサイズのM.2 SSDであれば交換可能と思われます。
サイズに関しては、そもそも分解作業ができるかの確認も兼ねて一度フタを外して定規で測ってみてはどうでしょうか。
M.2はPCI Express接続のものとSATA接続のものがあるので、
前者であることを明記するためにPCIe SSDと記述しているんでしょう。
書込番号:19914252
0点

PCIe対応品は下記のようなもので、m.2.スロット・インターフェイスの種類を表します。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/dosv/20140604_651576.html
書込番号:19914255
1点

メーカー仕様表を見ると、128GBはSerial ATA 6 Gb/s。なので、SATAタイプのM2。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VP21/spec_retail1.html
256GBのBTOモデルは、PCIe接続(20Gb/s)のハイスピードSSDを搭載可能。
http://ascii.jp/elem/000/000/797/797181/
なので、128GBのM2はSATAタイプでしょう。
参考までに、
>VAIO S11 SSD換装
http://isekikenji.com/vaio-s11-ssd/
書込番号:19914277
1点

甜さん
こんにちは。
本機はSATA接続m.2SSDのようです。
BTOモデルオーナーモデルがPCIe接続m.2SSDのようです。
ただ外観は見分けがつかないようです。説明で区別しているようです。
こればっかりはM/B側がPCIe対応でないと意味がありません。
書込番号:19914387
2点

Fig1
VAIO Pro 13 を分解した。
意外と簡単にできた。そして組み立てた。
換装したわけではない。そのための準備運動をやった。
S_ATA接続、m.2 SSD(1TB)を準備中。
計測するのを忘れたが80mmと思われる。
内蔵バッテリーの位置はわかったが、主メモリーの位置は
わからなかった。次回確認しようと思う。
BIOS設定画面もある。
USBからbootの項目もあったが、まさかUSBからOSbootできるのか?
このノートPC?
やはりPCIe x4 接続 SSDの換装はダメなんでしょうね?
書込番号:19919142
0点

>計測するのを忘れたが80mmと思われる。
規格・サイズで言うところのType2280ですね。
>主メモリーの位置
ヒートパイプの傍にある4つ並んだチップだと思います。
>やはりPCIe x4 接続 SSDの換装はダメなんでしょうね?
上位モデルと共通の基板なら対応してるかもってくらい。
書込番号:19919254
0点

Type 2280ですか。60mmのも少しあるようです。
しかし、装着はできます。両面テープで強引に接着。
その4っつのチップが主メモリーですか。そうでしょうね。
もうほかにないものね。
その横にあるボタン電池みたいなのがあるが、まさかM/Bの
電池かね?今度また分解したとき調べてみるわ。
オーナーメードモデルがPCIex4接続m.2SSDが使えるようです。
それとM/Bはおんなじと言う事はないのかね。
VAIOさん”VAIO Pro 13”のM/Bをそんないろいろ作るかえ?
書込番号:19919299
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
使い続けて1年以上。
急に異音がするようになりました。
なぜでしょうか。
検索中に機体を傾けたら激しい異音が鳴りました。
一晩使い続けていたから熱くなりすぎたのでしょうか。
ハードディスクがないが、一体何が鳴っているのでしょうか。
書込番号:17978926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィンの所に埃が詰まりだしたとか、紙切れなどを吸い込んでファンに絡まってるとか、
ベアリングではない気もするけど・・・
書込番号:17978971
0点

まぁこの辺のファンはスリーブだろうから、ファンが何かを叩いてるという可能性もありますけどね。
まずはゴミのチェック。
書込番号:17980640
0点

返信遅くなり失礼しました。
どうやって掃除すればよろしいのでしょうか。
分解できるのでしょうか。
症状はひどくなって毎回つけるたびに唸っています。
書込番号:18229604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


