VAIO Pro 13 SVP13219CJ
13.3型フルHD液晶を搭載したUltrabook

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2013年10月12日 15:40 |
![]() |
6 | 5 | 2013年10月2日 07:11 |
![]() |
8 | 4 | 2013年9月17日 21:04 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2013年9月9日 18:13 |
![]() |
11 | 4 | 2013年8月28日 19:38 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月23日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
今持っているもののスペックは
メモリー4G
SSD 256G
ですが、
メモリーを8G
SSDを512G
にするのは自分でできますでしょうか。
或はサービスするお店はございますか。
3点

SVP13219CJB・S
メモリー搭載容量
4 GB
出荷時構成
4 GB (オンボード)、デュアルチャンネル転送対応
メインメモリー最大容量
最大搭載可能容量
4 GB
内部写真
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1306/10/l_tm_1306vaiopro_15.jpg
メモリに関してはオンボードのマザーに半田づけ?のようなので無理です。
SSDはmSATAの横長の少し特殊なタイプです。
交換は可能ですが、このような薄型PCはあまりいじらない方が賢明かと思います。
書込番号:16695218
0点

メモリは基盤上に直接ハンダ付けされているので増設も交換も不可能です。
SSDは、M.2(またはNGFF)という日本国内ではほぼ流通していない規格の製品なので、気軽に交換することは出来ません。
交換したい場合は、海外のサイトなどで対応したSSDを注文して、個人輸入しないと無理かと。
という訳で、メモリ交換や増設は不可能だし、SSD交換についても難しいと思ってください。
書込番号:16696188
0点

SSD、M.2規格はまだお披露目段階で、採用してるモノは極わずかです。一般に手に入れようと思うと半年は少なくとも先の話だと思います。
メモリはハンダで固定してるので不可。
SonyのPCは、量販店モデルで不足と思えば、直販カスタマイズで選ぶものです。
書込番号:16697048
3点

追記
もし、SSD交換できたとして、512GBですとSSDのみで5万円ほどに、交換手数料などを考慮しますと合計6〜7万円ほどにはなると思います。
メモリのことも考慮しますと、求めるスペックを作るには、直販カスタマイズで選んでも大差ないかな。
書込番号:16697070
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
VAIO Pro13に詳しい方にお伺いいたします。
この機種はメモリーが4GBオンボード仕様ですが、
4GBと8GBの差というのは、実際に使った場合どの程度なのでしょうか。
たとえばこの機種で、CADソフトで写真も取り込んで20MB程度の図面を
描いている状態において、動きの差を体感できる程でしょうか。
タッチ画面と、非タッチ画面を比べた場合、実際に室内で使っていた場合、
映り込みによる使い難さを感じておられますか。
画面にシートを貼った場合、ざらついて指の動きがスムーズにゆかないとの
評価を拝見した記憶がありますが、使い勝手はシートを貼らない方がやはり
良いのでしょうか。
シートを貼らなかった場合、通常の使い方で画面に傷が付いたりするほど
画面はヤワなのでしょうか。
ちなみに私はカメラや携帯、タブレット類も保護シートを貼ったことが
ないのですが、如何なものですか。そりゃ貼った方が良いでしょう、という
のが一般的な考え方ですか。
よろしくお願いいたします。
0点

>4GBと8GBの差というのは、実際に使った場合どの程度なのでしょうか。
AUTCADの推奨メモリーは4GBなので、動作は8GBと差は感じれないと思います。
なお、画面のシートの件ですが、私の場合、傷防止のためiPhone、Nexusu7に貼り付けています。別に、指のタッチの動作には問題ありません。
VAIO Proの純正品の液晶保護フィルターのレビューは、こちら。
http://kaden-iroha.com/2013-06-24-133725/
書込番号:16650002
0点

>4GBと8GBの差というのは、実際に使った場合どの程度なのでしょうか。
ないと思います。
メモリ容量の増加=速度UPではありません。
書込番号:16650403
2点

皆さんお忙しいところをありがとうございます。
ご返信いただき感謝いたします。
質問の仕方が悪かったようでしたので、再度の質問をさせていただきます。
確かにメモリーの大小と処理速度は直接的な関係はないのでしょうが、
大きな作業をするとき作業スペースが狭くて仕事がスムーズに進まない、
というような意味で、4GBと8GBではどの程度の差が出るのかお聞きしたかった。
ちなみに私のこれまでの経験ですと、CADで大きな図面を描いていると、
最初はスムーズですが、画像等を取り込んだりすると、その後は動きが
めっきり遅くなります。
書込番号:16653556
0点

>大きな作業をするとき作業スペースが狭くて仕事がスムーズに進まない、
というような意味で、4GBと8GBではどの程度の差が出るのかお聞きしたかった。
スムーズに進まなくなった時点でメモリ使用率をタスクマネージャで確認。
4GB以下の使用率だとメモリ以外が足を引っ張っている。
>ちなみに私のこれまでの経験ですと、CADで大きな図面を描いていると、
最初はスムーズですが、画像等を取り込んだりすると、その後は動きが
めっきり遅くなります。
これも同じ。
とりあえず、作業中に遅くなった時のメモリ使用率を確認する事からはじめましょう。
その使用率を参考にして対応策を考えれば快適な作業環境が得られるかも?
書込番号:16654208
4点

ご教示ありがとうございました。
VAIO Pro13の購入準備に入りたいと思います。
唯一の気がかりは、今年の冬モデルに各社どんなのを出してくるか、ですね。
それを言っていると、いつまでも買えないので、10月10日ころまで待って
決断します。
書込番号:16656420
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
購入後約1か月なのですが、ほぼ購入直後から、Tabキーや左Shiftキーが認識されにくくて困っています。
10回中5回ぐらいの割合で、認識されないときはいくら押してもしばらく直りません(数十秒〜数分ぐらい)。
Alt+Tabでのウィンドウ切り替えや、大文字の入力が、ものすごくストレスになるのですが、
同様の症状で困っている方はいらっしゃらないでしょうか…?
サポートに電話しても「ハードウェアの故障ではないからWindowsを再インストールしろ」などと言われました。
1点

ちょっとそのサポートはいい加減ですね。
こういった症状は、Windows8(OS)の問題の可能性は低くハードウェアの障害が高いです。
ただ、Windowsの問題の可能性はゼロではないため、サポートに納得させるための手段としては、だた1つです。
それは、BIOS画面上でもTabキーが反応しない事を確認し伝えることです。
BIOS画面に入って、Tabキーを押せば、選択されている項目が移動しますが、それができない時がある事を確認してください。
その後、サポートにその事を伝えてください。
書込番号:16531271
4点

ナイスアイディアありがとうございます! おかげさまでWindows 8ではなくBIOSでも症状が発生しているところを動画に撮影し、やっと修理を受け付けてもらえることになりました(それでもBIOSを設定初期化しろと言われましたが、それは電話中にできたので…)。感謝です。
書込番号:16543465
1点

追伸:前の投稿の設定が引き継がれて、顔アイコンを間違えました…。失礼しました。
書込番号:16543498
2点

あまりにも面白いので続報です。動画のおかげで修理は受け付けてもらえたのですが、
今日の返送される予定のところを電話があり、「交換のために確保しておいた部品も不良だったので
もう在庫がなく来月になる」とのこと(笑)。とりあえず他の手はないか問い合わせ中ですが
そんなに不良品率が高いんでしょうか…
書込番号:16599797
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
PC初心者なので見当違いな事を質問するかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
この度、自分のノートPCではスペックが足りない作業が多くなってしまったので、新しく購入を検討しています。
そこで情報を自分なりに集めてみた結果、
自分はMacOSとWindowsどちらも使ったことがあるので
MacBook ProとVAIO Pro の二択になりました。
選んだ基準として、自分は
・映像編集や写真加工、楽曲作成に使用する
・↑のため解像度はそれなりに必要
・起動が早く、その他動作も軽いものが欲しい
・そのためにSSDがいい
・出来るだけ長く使いたい(今のノートは8年使っていてまだまだ動きます)
・持ち歩きたい
・デザインがいい
と、絞り込みました。
Macは操作性、Windowsはソフトの汎用性
どちらのいい面もある程度は分かっています。
ですが上記の通り初心者なので、ここから先は何を基準に見ればいいのか分からず、さらに10月に出ると噂されているMacBook Pro 2013の情報に翻弄され困っています。
UltrabookとMacBook Proを比較してる、おめーみたいなド素人には、別のPCで十分だ!
など、アドバイスを頂けると幸いです。笑
ちなみにVAIOを購入する場合は
Windows 8 64ビット タッチパネルあり
Core i7-4500U(1.80GHz) メモリー 8GB
ハイスピードSSD (PCIe 20Gb/s) 約256GB
を購入予定です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16484490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MacBook Pro 2013 が出るまで待ちましょう。
私なら、MacBook Pro 2013を買ってWindows環境を構築して使います。
タッチパネルに拘るならVaio Proでしょう。(Macにはタッチパネルはありませんから…)
書込番号:16484527
2点

・そのためにSSDがいい
・出来るだけ長く使いたい(今のノートは8年使っていてまだまだ動きます)
この二つは相反するので、考えたほうがいいです(SSD交換前提なら気にしなくていいですが)
自分ならWindowsデスクトップ+デュアルディスプレイ+Androidタブにします。
・素材集の利用に光学ドライブが必要であるため
・高解像度利用のため
・大容量ストレージが必要であるため
・持ち運ぶだけでなく、気軽に使うため
書込番号:16484541
1点

もし、Windows が VAIO と決まっていないなら、下記を推奨します。( 特徴:高精細・高解像度 )
http://kakaku.com/item/K0000552826/ ( FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU1/L WLU1N78_A395 価格.com限定 Win8 Pro・Core i7・SSD 256GB搭載モデル )
書込番号:16484547
2点

あと、Mac Book Airと違ってMacBook Pro 2013は重たいですよ。
MacBook Pro 2013とVaio Proを比較すること自体、CPUの性能が違いますし範疇が異なるので、Vaio Proと比較するのらMac Book Airでしょう。
書込番号:16484551
2点

キハ65さん
早速のご返信ありがとうございます。
MacでのWindows環境構築のことで
以前、家電量販店で店員さんにお伺いしたところ
「仮想でWindowsを使用するとどうしてもラグが発生しやすくなるのでBootcampしなければいけないが、そうするとストレージが足りなくなる」と
説明してもらったのですが、
それでも!とのことなのでしょうか?
書込番号:16484555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この世の果てさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど!そのような選択肢もあるのですね!
今一度調べ直してみます!
書込番号:16484568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naranocchanさん
返信ありがとうございます。
すごい解像度ですね!
ただ値段が厳しいかもしれません……>_<
ですが、ありがとうございます!
参考にさせて頂きます
書込番号:16484595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行標準モデルのSSDの容量256GBで、BootCampのパーテーションで最大使えるのは128GBです。
スレ主さんの用途でBootCampのWindowsでガンガン使っていくと、256Bの容量では心許なくなります。
それでApple Storeで512GBのSSDをカスタマイズすることも出来ますが、価格も相当跳ね上がります。
不急のデータを外付けHDDへ逃して行けば、256GBの標準モデルでの運用が現実的でしょう。(現行のRetinaモデルを前提としています)
書込番号:16484596
1点

キハ65さん
度々のご返信ありがとうございます。
ストレージを512Gに増やしてしまうと
予算のほうが……>_<
それと自分はプログラミングなどは全くするつもりが全くないのですが、
それでもやはりトータルで考えてMacの方が有利なのですか?
書込番号:16484630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トータルで考えてMacの方が有利なのですか?
そんなことはないです。
使い勝手は結局アプリケーションの問題なので、OSでは決まりません。
部品構成にしたって、結局Intelのx86である以上WindowsでもMacでも同じことです。
ですが、
・安く導入する
・必要に応じて部品交換によりアップグレードする
・周辺機器をいろいろ使う
といったことを考えるのであれば、Windowsのほうが対応するパーツや周辺機器が多いです。
書込番号:16484666
1点

MacにWindows入れるのはそれなりに敷居が高い (サポートはない) のと、Macはおしゃれで気が利いていて洗練されてるけどデザイン優先で融通が利かず、不便な面もあります。
Windowsを使うならしっかりしたUltrabookを買った方がいいと思います。
MacにWindwos入れても、「意外なほどWindows機のように使えたりして面白い」といった話で所詮劣化Windows機にしかなりません。OSのインストールが好きなのでなければお勧めしません。
書込番号:16485262
2点

mac と winとどちらでも同じように使える人なら、macにしとけば? 世界シェアは未だに数%だから、今でも目立つ。
ハードもソフトも、オリジナリティー感は強い。vaioだとappleのパクリ気味なとことがプンプン。
中途半端に知ってる人だと、Mac使ってるだけで賢いやつだと勘違いしてくれるかもしれない。
馬鹿マッカーという専門用語もある位なので、勿論、そんなことはないのだが。
書込番号:16486792
0点

現在MBP-Retinaを使用していますが、MBPは持って歩けません。VAIO PRO 13は持って歩けます。よって、比較するならMBAかと思いますが!?私はそれで悩んでいます。
いずれにしても画像をやってるとあっという間にHDDパンクするので、外部Diskは必須、じっくり家でやるならMBP、外出先でデータの退避等目的や簡単な編集、SMSへのuploadならVAIOかと思います。目的が違うのでどっちがいい悪いはいえませんね。
書込番号:16506578
0点

横からすいません。
VAIO Proの2013年秋・冬モデルは何時ぐらいにでると予想されますか?
出来ればもっと強力なCPUが好みなんですが・・・・
現在、春モデルも末期だとおもうのでCPUがアップしてくれないかな〜と思っています。
そうすればグラフィック性能も多少あがるので・・・
書込番号:16563462
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
mac book airからの乗り換えでウルトラブックを購入しようと思っているのですが、この機種と東芝のV832とで悩んでいます。
メインのデスクトップはあるので、用途としては
・文書作成,プレゼンなどOffice
・Photoshopでの写真編集(ちょっとした補正程度)
・その他出先でのちょっとした雑務
などです。
写真編集に重きを置くならV832かなぁと思っていたのですが、素人が少し弄るぐらいならフルHDで十分な気もするし、実機を触ってVAIOの軽さに驚き、迷い中です。
この機種のオススメの点や問題点などあればぜひお教えください。
よろしくお願いします
書込番号:16514007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルHDこえてる解像度のはなんだかんだ言ってやはりきれいです
ただKIRAは富士通IGZOが出ちゃったから若干中途半端な立ち位置になっちゃった感じはあります
それに比べるとVAIOProのほうが軽さで突き抜けてるかなという気はします
VAIOはサポが微妙っていう方もいますけどね
これのおススメな点
軽い
バッテリが持つ
コンセントのない場所で使うならこっちのほうが強いでしょうね
軽いノートの歴史だったらLet's NOTEのほうがあるので安心感をとるならそっち(堅牢性とかサポ
まあLet's NOTEのフルHDはだいぶ高いですね
書込番号:16514117
3点

写真が用途にあるなら、dynabook KIRAで決まりでしょうね。
一台一台キャリブレーションを施して出荷されていますから、買ってすぐ自然な色味で使えるのがポイントです。
またアフターサポートの満足度でも東芝の方が上ですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120925/1064502/
書込番号:16514157
3点

>実機を触ってVAIOの軽さに驚き、迷い中です。
VAIO PRO 13 にした方が後悔しないのでは…
13.3 インチのフル HD でも文字が小さく、慣れていないと見づらいぐらいなので、十分だと思いますよ。
ちなみに、プレゼンは HDMI 接続で OK ですか?
ウルトラブックは、VGA 、有線LAN が付いていないケースが多いですよ。
まぁ、変換アダプターを購入すれば済む話ですが…
失礼しました!
書込番号:16514223
2点

ヨドバシでV832とにらめっこしてたらこっちを買っちゃいましたw
やはり手で持った感じの重さが違うのが大きかったです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:16517785
3点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
メインのデスクトップはあるので、持ち運びがメインでなおかつうちでも使えるスペックのサブ機を探しています。
持ち運びする上で必要なことは
1.バッテリーが長持ちすること
2.マクロソフトオフィスが使えること
3.Adobe cs6 が使えること
4.自炊した資料などPDFが見られること
などで、これらを満たせるノートはないものか探しています。
ノートを持ち運ぶ上でバッテリー(電源)問題が一番ネックでしたので、シートバッテリーのあるこの機種は第一候補になりました。
USBの外付けドライブでインストールが出来るようなら2と3も問題ないように思うのですが、メイン機で制作したイラストレーターやインデザインのデーターを確認
編集することもあるためAdobeのこれらのソフトが動く状況を構築したいと思っています。
ほか、Adobeのソフトを使うシチュエーションとしてはgoogle cromeでいくつかのサイトをタブで開きドリームウエーバーでホームページ作成を行うこともあります。
最後の4は、DUOの方が良いのか迷っている所ではあるのですが、1〜3をメインに考えたときPROの方が良いのかと思っています。
実際、この機種にアドビの製品を入れて使われている方はいらっしゃいますか?
また、標準バッテリーの持ちがカタログ値とはかけ離れていることは承知しているのですがシートバッテリーを使用することで、飛躍的(どこかの記事では2倍もつと書いてありました)にバッテリーの持ちが良くなるのでしょうか?
スペックは必要なようにオーダーしたいと思っていまが、私の使用する環境においてこの機種で足りるのか、もしくは全然お門違いでもっとハイスペックなもので無いと使い物にならないのか?などご助言頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します
1点

最初に、こちらの機種を持ってるわけでは無いのですが…
下記 VAIO オーナーメードモデル( スペック:CPU i7 、メモリ 8GB 、SSD 256GB or 512GB )を購入されてはどうでしょう。
また、Adobe CS6 ですが、こちらの機種はオプションで Adobe Elements 11 が選べるモデルなので、そこそこ動くと思いますよ。
わたしも、次に買うなら VAIO Pro 13 が良いと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000519046/ ( VAIO Pro 13 SVP1321A1J )
書込番号:16498706
1点

naranoocchanさん、早速ありがとう御座います。
オーナーメイドで購入すればPhotoshopをオプションで入れることも出来るようなので、その他アドビソフトも動くかとは思うのですが、購入に踏み切れなくて^_^;
SONYのサイトでvaioについて熟読してきます。
ありがとう御座いますm(__)m
書込番号:16498750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


