VAIO Pro 13 SVP13219CJ
13.3型フルHD液晶を搭載したUltrabook

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2013年8月25日 12:40 |
![]() |
6 | 6 | 2013年8月13日 10:38 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年7月8日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
Windows8.1プレビューをクリーンインストールしようと考えているのですが、
事前にリカバリーDVD/USBを作成し、SSD内のリカバリー領域を削除した場合、
リカバリーディスク/USBを使用してリカバリーしたら、SSD内のリカバリー領域は復活しますか?
0点

>SSD内のリカバリー領域を削除した場合、
>リカバリーディスク/USBを使用してリカバリーしたら、SSD内のリカバリー領域は復活しますか?
しない。
書込番号:16503171
0点

普通に C ドライブにカスタム( 新規 )インストールすれば良いのでは…?
クリーンインストールとの違いは古い OS( Windows8 )の容量( 30 〜 40GB )が一時的に増えますが、削除することで、クリーンインストールと変わらないと思いますよ。
書込番号:16503252
0点

>Windows8.1プレビューをクリーンインストール
↑元に戻せるようにクローンHDDを作っておけば?
8.1はまだまともに使えない段階だと思います。
書込番号:16503322
1点

この種,OSをインストールする場合は,別途SSDを用意して,
オリジナルは使わないのが良策です。
書込番号:16504511
3点

普通に8.1入れましたが、ディスプレイの解像度が落ちたので、戻しました。
まだドライバがないように思いますが、今は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:16505359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイス☆マンさんへ
Windows8.1 は、まだプレビュー版( バグ出し用のお試し版 )なので、まともに動作しません。
また、10月20日以降に、メーカーがアップグレードツールを出すと思うので、それまでお待ち下さい。
書込番号:16505611
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
量販店でみたら128GBの容量で空き容量が恐ろしく少なかった記憶があるのですが、容量は不足しませんか?
空きがすくなくなると動作が不安定になるような気もしますがどうでしょうか?
SDに保存してうまくつかえばよいのでしょうか?
その場合、SDつけっぱなしでカバンにいれても問題なさそうでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:16444857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルノートPC ,携帯性や性能,辺りからは,最有力候補であろうか!
確かに,少々容量不足かもしれないが,要は使い方。
なお,展示品は,書き込みや削除等を繰り返している為空き容量が少なくなっているのかも,
逆の見方をすれば,ランダムな使い方ではこうなるといういい見本かもしれない。
書込番号:16445069
1点

SDカードを半差し状態では2mmくらい。
インナーバックに入れておけば、差し支え無いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519045/SortID=16256382/
書込番号:16445119
1点

内蔵の SSD にシステム(アプリ含む)を入れて、データは SD や USB メモリに入れる使い方をすれば良いと思います。
こちらの機種を持っているわけでは無いのですが、128GB SSD の場合、全体:100GB 、使用:50GB(システムのみ使用)、空き:50GB こんな感じだと思います。
SD の出っ張りは、下記レビューを参照して下さい。
http://thehikaku.net/pc/sony/13vaio-pro13.html#card
書込番号:16445142
2点

軽さとバッテリー時間重視した機種でカスタマイズ関係の利便性はほぼ皆無な機種ですよね。
弄らずに現状を満足できる人向き。
SDにデータ入れて〜の辺りはそれでいいと思います。
凄くいい部分も多いのですが、不便な点(メモリ増設不可とか)もあるので、用途とスペックが一致した人が満足できるタイプのノートで、全員が満足するタイプではないです。
これパワーポイント使ってプレゼンするようなビジネスマン向きですよね。
軽量、SSDによる高速化、バッテリー長持ちと。
私はVAIOもレッツノートも両方好きですけどね。
書込番号:16445310
0点

みなさまいろいろありがとうございます。
やはり、メイン機としては難しいのかもしれませんね。使い方次第かもしれませんが。
Web、メール、Excel , (たまに、Accessやテキストエディタ)、気分によってCADを自宅で。。を一台でやるとなると、
現状は、SSDだと512GBが予算的に限界なので、HDDモデルの13インチを候補にするべきかもですね。
サブ機として考えると、macbookair (bootcamp)が視界に入ってきてしまう。。
しばらくは悩むことを楽しみます。
書込番号:16446674
0点

ちょっと違うかもしれませんが、クラウドやモバイルの時代なので
自宅にNASか何かを設置して仮想HDDを作成してiSCSIでマウントしてます。
直接再生する動画や大きなデータでなければこれで容量おぎなってます。
外から使うとVPNなど必要になりますが…。
書込番号:16464755
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 13 SVP13219CJ
1. 当機種をお持ちのかたにお聞きしたいです。
当機種より一回り小さいPro11側の口コミによると、ファンの音がうるさく気になるとのこと。
Pro13でもファンの音は気になるのでしょうか?
(もしも、Pro11とPro13の両方をお持ちという豪気な方がいたら、比較感をご披露願えませんか?)
私は、店頭で当機種を触ったことがありますが、気付きませんでした。
もっとも、ファンの音には注意しませんでしたけど。
2. 一般論としてお聞きしたいです。
一回り大きさが違うと、廃熱の具合は異なるのでしょうか?
それにより、ファンの音の気になり具合は違ってくるのでしょうか?
廃熱の仕組みは異なるのでしょうか?
廃熱の仕組みが同じだとしても、廃熱効果は違ってくるのでしょうか?
3
Pro13は、廃熱の観点、ならびにファンの音の観点で、Pro11と同等ということはあっても、劣ることはないと思ってます(ただし個体差は除く)。
その理解で正しいでしょうか?
※
なお、次の条件のPC購入を検討中です。
・持ち運びが楽な軽量。
・Windows8タッチパネル付き。
・バッテリの持続性がよい。
・ExcelやWordをよく使う。Webも使う。
・外出先で、VPNとかいうのをよく使う。
Surface Proにしようかと思ったのですが、バッテリ持続に難有りとの理由で見送りました。
それで、Pro13(または11)を候補に考えています。
2点

1について
ファンの音の聞こえ方は個人差があります。
実機のファンの音を聞いて、気にならないのであれば問題ないでしょう。
2について
筐体が大きいほど、大きなファンを取り付けられるので、ファンの回転数を落とすことができ、より静音仕様にしやすくはなります。
実際どうなっているかは、パソコンの個体差があるので何とも言えません。
3について
Pro13の方が一回り大きいので、その認識で間違いないでしょう。
書込番号:16338057
1点

朱雀不知火さま
ご回答いただきまして有難うございます。
ファンの音に重点を置いて、改めて店頭で確認してみます。
気にならなければ、当機種を選ぼうと思います。
当機種Pro13とPro11の二択で迷っていましたが、上記3に対するご回答を受け、判断ができました。
有難うございました。
念のため追加質問させてください。
(IT知識レベルが高くないため、的外れな質問となっていたらご容赦ください。)
「大容量のメモリのほうがスムーズな処理が可能。故に省電力」
ということを聞いたことがあります。
この認識で正しいでしょうか?
何らかの前提条件があるなど、必ずしもその通りではありませんか?
そもそも、当機種で大容量メモリ選択は、省電力となりますか?
CPUやSSDにも選択肢がありますが、それらでも省電力性が違ってくるのでしょうか?
「高性能CPUは高負荷処理を実行可能であるため、発熱量が大きい」
と教わったことがあります。
もしかして、高性能CPUのほうが省電力性に劣るのでしょうか?
それに関連して、大きな発熱によりファンの音がうるさくなってしまうのでしょうか?
私は、ゲーム等の処理の快適性にはこだわっていません。
省電力性(=外出先でのバッテリ持続性)にこだわっています。
なお、タッチパネルは必要なので、その選択肢は決定済です。
書込番号:16340236
0点

>「大容量のメモリのほうがスムーズな処理が可能。故に省電力」
大容量メモリの方がメモリ不足に陥らなくなり、余計な処理が発生しないので、こう言われているのだと思います。
メモリ不足になると、スワッピングと言って、メモリの内容の一部をHDDへ追いやる処理が発生します。
>「高性能CPUは高負荷処理を実行可能であるため、発熱量が大きい」
>と教わったことがあります。
>もしかして、高性能CPUのほうが省電力性に劣るのでしょうか?
>それに関連して、大きな発熱によりファンの音がうるさくなってしまうのでしょうか?
高性能CPUになればなるほど、高負荷時の発熱は大きくなる傾向にあります。
したがって、高性能CPUに高負荷をかけると、ファンの音はうるさくなります。
しかし、省電力性については、劣るとも言えません。
CPUは、処理時間の大半がアイドル状態(何もしていない状態)です。
高性能CPUは、大きな負荷をかけても、短時間で処理を済ませて、アイドル状態に戻ります。
逆に、低性能CPUに同じ負荷をかけると、短時間で処理が終わらず、なかなかアイドル状態に戻らないことになります。
すると、低性能CPUの方が、かえって電力を消費することになります。
ただ、使用用途にある
>・ExcelやWordをよく使う。Webも使う。
>・外出先で、VPNとかいうのをよく使う。
といった処理は、大して重くもない処理なので、高性能CPUは必要ありません。
アイドル状態でも高性能CPUの方が消費電力は大きいので、省電力性を気にされるのであれば、
高性能CPUは選ばない方が良いでしょう。
VAIO Pro 13 / 11 に搭載されているCPUは、非常に低消費電力なので、省電力性については気にしなくて良いと思います。
書込番号:16340943
2点

朱雀不知火さま
色々とお教えいただき有難うございました。
特に、
「アイドル状態でも高性能CPUの方が消費電力は大きいので、省電力性を気にされるのであれば、高性能CPUは選ばない方が良いでしょう」
とのご助言により、安心して低いほうを選択できました。
WordやExcel程度なら高性能CPUは必要ないとのことですが、たった1万円の差なら、念のため高いほうが良いのかなと悩んでました。
書込番号:16343998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


