VAIO Pro 11 SVP11219CJ
11.6型フルHD液晶を搭載したノートパソコン(タッチ対応モデル)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2021年1月23日 11:38 |
![]() |
10 | 6 | 2015年3月13日 15:41 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年8月15日 01:12 |
![]() |
3 | 2 | 2014年8月4日 23:34 |
![]() |
11 | 12 | 2014年7月25日 09:03 |
![]() |
3 | 12 | 2014年7月23日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
Windows10へのアップデートに関してのご質問です。
以前、Windows10へアップデートするにあたって、Windows8の状態でリカバリメディアを作り、
それからWindows10へアップデートしました。
このたび、このPCを子供に渡すにあたって、Windows10の再インストールをしたいと思っています。
以下のWindows10のリカバリーディスク作成機能でメディア作ると、VAIO Care, VAIO Updateなどが再インストールされません。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_recovery-disk
VAIO Care, VAIO UpdateなどVAIO用プログラムのインストーラーは、どこかで手に入りませんか?
または、やはり、リカバリメディアでWindows8に戻して、それから再度Windows10にアップデートする必要がありますか?
1点

>>または、やはり、リカバリメディアでWindows8に戻して、それから再度Windows10にアップデートする必要がありますか?
VAIO Care, VAIO Updateを復活させたいなら、Windows 8へ戻して、Windows 10へ上書きインストールしかないでしょう。
書込番号:23890519
0点

Windows 10へアップデートする前に、Windows 8 → Windows 8.1 Updateへアップデートして下さい。
書込番号:23890535
0点

SONYの公式ページです。
>Windows 10アップグレード情報
>SVP11219CJB
https://www.sony.jp/support/vaio/windows/10/products/8/w10_svp11219cjb.html
書込番号:23890656
0点

SONY最後のVAIO TAPを使っていますが、メーカーの常駐ソフトが原因でものすごくモッサリでした。
Win10をクリーンインストールしたら、見違えるようにサクサク動くようになったので、個人的にはドライバが手に入るのなら、手間をかけて8→10アップグレードの手順を踏むのはどうかな…と思います。
途中で失敗したりする可能性もなくはないですし、アップグレードに伴うゴミも溜まりますしね。
私はプリインストールソフトは諦めることになりましたが、なんせ常駐ソフトがウザかったので、後悔はしていません。(^^;
書込番号:23890698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式HPに
VAIO Updateがあります、Windows10対応
↓
https://www.sony.jp/support/vaio/download/EP0000605035.html
(Windows10インストール後に上記のソフト起動させればVAIO Updateインストールできるようです)
VAIO Careの方は
Microsoftストアにありますが、Windows8.1まででした。。
こちらはサポート情報とだけあるので要らないのでhないでしょうか(´・_・`)
書込番号:23894801
0点

ありがとうございます。
VAIO updateの再インストールができれば、
VAIO TV with nasneの再インストールもできますか?
以下の内容を見るとできるように読めます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1207050039585
nasneを持っているので、VAIO TV with nasneも
再インストールできるとありがたいのです。
書込番号:23894924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
クーリンインストールも検討しましたが、ネット上で検索すると
ドライバの問題があることが散見されましたので、
結局、以下の手順に従って、Windows 8 に戻してから、Windows 10 を再インストールしました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1510190075073
この過程で、上記のページに書かれている通りでは、うまくいかない箇所が
3つありました。備忘録として記載いたします。
1点目:
Windows 8 の状態で、
「1.「VAIO Update」を実行してVAIOのアプリや機能を最新の状態にします」
が正常に動作しませんでした。
IE の以下の設定変更で適切に動作しました。
---------------------------------------
SSL3.0脆弱性への対応に伴うブラウザー設定の確認のお願い
https://support.nifty.com/cs/suptopics/detail/150227478385/1.htm
TLS 1.0を使用する チェックを入れる
TLS 1.1の使用 チェックを入れる
TLS 1.2の使用 チェックを入れる
---------------------------------------
2点目:
Windows 8 の状態で、
「Windows Updateで更新プログラムをインストールします」
が正常に動作しませんでした。
とりあえず、そのままにして次に進みました。
3点目:
Windows 8.1 の状態で、
「アップグレード手順」
「4 ダウンロードしたアップグレードデータを実行します」の
「3 [OS Upgrade Mode Enable Program]画面が表示されるので、[OK]ボタンを選択します。」
のところで、ブラウザが開いて
「VAIO Update の更新情報ファイルにアクセスできませんでした。(MessegeID=1009)」
というエラーが表示されました。
また、
「5 [VAIO Update(OS Upgrade Mode)]画面の[ソフトウェアの更新]が選択されていることを確認し、」
とありますが、
「Windows 10 ready notification」が表示されず、[アップデート]ボタンを選択することができませんでした。
サポートに連絡したところ、InfoFileURLfor2.zip というパッチが提供され、
エラーが出た状態で、このパッチをあてて再起動したところ、正常に動作しました。
どうも、このパッチで URL の変更を行っているようでした。
この3つの対応で、なんとか Windows 10 にアップデートすることができました。
みなさま、ご協力ありがとうございました。
書込番号:23922346
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
リカバリーを行うため、DVDドライブやUSBメモリーを抜き差ししているうちに、USBポートの接点のうち1本が破損しました。
位置が奥に押し込まれてしまい突起がつぶれた形になり、接触ができない状態になっています。
ソニーのホームページには、USB規格外のものを差し込むと破損する恐れがある旨の注意表示がありましたが、後の祭りとなりました。
そこで質問です。
@USBポートはそれほど簡単に破損するものなのでしょうか。
AUSB規格外のものはどのように確認すればよいのでしょうか。
B補償書を添えて修理に出した場合に無償での対応は難しいのでしょうか。ホームページで注意するぐらいなので、破損が頻発していると思われますが、パソコン自体に問題があるという理解は難しいのでしょうか。
マザーボードごとの交換となると数万円はするようなので、補償が効かずに修理するのもばからしい気がします(もう1つのUSBポートは健在ですが、いつ壊れるか分からない爆弾を抱えていると思うと心配です。)。
1点

1、比較的シンプルな構造ですので、間単には壊れません、
usb規格外のものをつっこむ、方向を逆にして強く押し込むなどすれば「普通に」壊れます。
あと、強く引っこ抜くとか正方向に引かずに斜めに引き抜くとか破損につながりやすいですよね。
2、usbの形をしているかしていないかです。これ以外答えようがありません。
3、失礼ながら今回の件は「壊れた」ではなく、「壊した」と見られるかと思います。
少なくとも通常の使い方において、このような形の破損は考えにくいからです。
「破損が頻発していると思われます」というのも想像でしかないですし、根拠になりはしないです。
書込番号:16808574
6点

通常の使用で壊れたと主張してみるしかないですね。USBのロゴが付いたものはUSB-IFからライセンス受けているはずですから公差範囲になければいけませんし、差し込んだだけで壊れたとしても証明のしようが無いです。
http://www.xxcal.co.jp/certification/usb_logo.html
ただ抜き差しで乱暴に扱ったり、落としたりしてUSB機器ぶら下げる形になれば壊れるでしょうが、コネクタはある程度の強度はなければいけませんので。
一応修理に出し、保証が利き無償修理なら直してもらい、有償でマザー交換までなら修理止めて返却するというのではいかがですか。(出来れば販売店経由で、もし量販店購入ならある程度融通も聞くはず)
端子自体は安いはずですが、メーカー修理だとまずマザー交換になる筈。
(USBコネクタ)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00160/
そのまま使うなら、残ったUSB端子は延長ケーブルを常時つけておくというのはいかがですか。(10cmほどのなら邪魔にならないはず)
書込番号:16808697
1点

延長ケーブルよりは邪魔になりませんよ。
USB方向転換器型番:TF01 100円
サンワサプライ 3DUSBアダプタ AD-3DUSB8 500円
ソニーは壊れやすそうなイメージがあるので、抜き差しが多いUSBには上の100均にUSBハブを付けています。
パソリ、ペンタブ、USB-HDD、USB-VGAアダプター、USB無線マウス、USB無線子機などを使うので。
たぶん、ソニーだからサポートは期待しないほうがいいような。
書込番号:16808840
2点

表題とは関係ありませんが、
どのメーカーのノートPCもUSBの抜き差しの位置が低すぎませんか?
みんな、一旦パソコンを浮かせて抜いているのでしょうか?
あと抜き差しが堅いパソコンも有りますよね。
自分はVersa Pro J VF-Fですが、これは一応位置は高めなので抜き差しし易いですね。
抜き差しは若干硬めです。
但しCPUは非力です(^^;)
書込番号:16809158
0点

皆様ありがとうございます。
なぜか、1本端子が奥に引っ込んで出っ張りもない状態になっているのですが、USBメモリやポータブルハードディスクを認識しています。
差し込み方で多少不安定な様子もありますが、微妙に接点を確保できているのか、読み書きができる状態にあります。
物理的には、破損した状態にしか見えませんが、うまく動作してしまっているようです。
修理をしても、乱暴に扱ったつもりはないものの同じことが起こるリスクがあるとすると、安心して使えない状態です。
確かに、位置が低すぎて取り付け・取り外しの時の位置がずれがちであると思いますので、細心の注意が必要と考えます。
この5年間に10台近くソニーを中心にパソコンを購入していますが、他の故障はいくつかあったもののUSBのトラブルは初めてです。本体の薄さが持ち味である、この機種特有の問題だとすれば、他の機種に乗り換えた方がリスクが少なくなるのでしょうか。
なお、国民生活センターのホームページには、USBのカードリーダーによる破損事例があり、カードリーダーの製造側が補償を行った旨の報告がありました。
書込番号:16812069
0点

VAIO Pro 13 SVP13229EJBの方ですが、全く同じ事象が発生しました。
挿入したUSB機器のメーカーのサポートで修理代金の2万円(マザボ交換)を払ってもらえましたよ。
書込番号:18573832
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
アップデート後の不具合が報告されていたので、様子を見ていましいたが、不具合が解消されているのであれば、アップデートしたいと考えています。
今時点での不具合の有無について、情報をお持ちの方、共有お願いします!
0点

不具合というと下記くらいでしょうか。
この件なら解決してるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009235/SortID=16550870/#tab
書込番号:17834004
0点

これも不具合報告ですかね。
最後の方に、SONYのWindows 8.1情報のリンクがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009235/SortID=16779739/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95s%8B%EF%8D%87#tab
書込番号:17834274
0点

ひまJIN さん、キハ65 さん、早速の返信ありがとうございます!
頂いた情報をもとに再度アップデートするかどうか検討します。
ちなみに、サポートに問い合わせたところ、以下の対応でした。
Windows 8.1 へのアップデートについては
動作を保証するものではありません。
詳細は以下のWeb ページをご確認ください。
■Windows 8.1 アップデート情報
http://www.sony.jp/support/vaio/windows//8-1/update/index.html
※[2. アップデートの注意事項・制限事項・免責事項の確認]を
ご参照ください。
アップデート手順は以下のWeb ページの手順となりますが
アップデート後に何らかの問題が発生した場合は
当窓口でサポートさせていただきたく存じます。
書込番号:17834353
0点

Windows8のサポート終了までまだ1年ありますが、さすがにそろそろアップデートした方が良いでしょう。
http://support.microsoft.com/gp/lifecycle-windows81-faq
不具合を心配してたらきりが無いです。
分からないことがあったら、ここで聞けば良いです。
最悪何かあっても、リカバリー出来るのがパソコンの良いところです。
書込番号:17835705
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
他の方もスレ立てていますがもっとこの現象を知っておいて欲しいことも含めて書きます。
解決法があれば最高なのですが…
現象…完全に充電した状態(100%)で電源を切り,充電ケーブルを外しておくと5日後くらいには電池が30%程まで低下している。
検証も兼ねてUSBは全ては外しました。
スリープではなくシャットダウンです。
買ってから4ヶ月位ですのでさすがに電池の寿命は無いと思います。
1週間に一度くらい持ち出すサブ機なのですがこれではまるで使い物になりません…。まずこの現象がこのPCのみの物なのかwindows8の物なのか…。
windows7まではOSに関する設定などはほとんど(レジストリも含め)知っているつもりでしたが8になってから興味も湧かなくなってしまいました。
同じ現象を経験し,解決した方がいれば是非教えてください。
オプションの外付けバッテリー買おうかとも真剣に考えています。
0点

>まずこの現象がこのPCのみの物なのかwindows8の物なのか…。
VAIOの仕様のような気がします。
本当は仕様ではなくて設計不良なんですけどね。
過去に、完全なシャットダウンでも微量に電池を食うので、スレ主がサポートに問い合わせたら、手元にある同機種も同じように電池を消費するので”仕様”ってな回答だった筈。
VAIOは不具合があると同機種の比べて同じ現象が起こったら”仕様”で済ましてしまう事が多いですね。
きりんppp+pさんも一度サポートに問い合わせて見てください。
サポートから仕様ですと言われたら、なぜこの様な仕様にしたのか聞いて見てください。
明確な回答が得られないなら、我慢して使うか他の機種への買い替えって事になると思います。
書込番号:17802550
2点

早速の返信ありがとうございます。
仕様ならちょっとひどいですね…
ただ,現時点でこのスペックでこの薄さは魅力が大きいのも事実です
オプションの電池パックは取り外せるので,自然放電はかなり緩やかだと考えると割り切ってそれを買ってしまうのも手ですね。前日に充電し忘れても6時間持てば十分ですし。充電し忘れなければ併せて15時間?近く動くみたいですし。
いろいろ考えたのですが
このパソコン3年は粘ってもらう予定なのでオプションのバッテリーが手に入らなくなる前に確保することにします。
ありがとうございます。
書込番号:17802763
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
エンコードをすると、すぐに1.6GHzになります。
画面は開けたままなので底面は浮いています。
みなさん、そういうものなのでしょうか?
そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
0点

1コア時で2.6Ghz、2コア時で2.3Ghzまでターボで上昇できます。
エンコードなので2.3Ghzまで上昇はするはずです。
エンコードでも1.6Ghzで止まっているようですが・・・バッテリー駆動ですか?
>>そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
QSVというハードウェアエンコードの方が向いていると思います。
書込番号:17261266
1点

クロックが上がるとPCに負担が掛かるって思ってるんだと思う。
書込番号:17261280
1点

僕の ASUS X202E Core i5も似たようなものですよ。ターボで最高クロックに上がっても、同時にCPU温度も80-90度と上がるので、すぐにターボが切れてしまいます。小さな排気ファンでは焼け石に水です。
僕と同じかは分かりませんが、OpenHardWare Monitor等で 負荷とクロックとCPU温度をモニタしたら何か分かるのではないですかね?
超薄型軽量であれば、効率的な冷却は厳しいでしょう。NECには冷却性能が良い薄型があるという噂は聞いたことがありますが...
書込番号:17261314
1点

ありがとうございます。
タスクマネージャで1.6GHz表示なのですが、CPU-Zでは2GHzでした。
何か違いがあるのでしょうか?
ちなみに、現在のCPU温度は71度です。
書込番号:17261384
0点

あっ!動画エンコードを行うと廃熱に気を使って、液晶を開いて下駄を履かせているのにクロックダウンするって事ですね。
それはある意味仕方ない
VAIOユーザーが静音を気にするからメーカーがクロックダウンと冷却ファンを絞った結果ですね。
VAIOは結構昔から負荷をかけると廃熱が追いつかずにクロックが下がる。
書込番号:17261400
1点

古いペンティアムMのvaioTは、クロック全然下がりませんでしたが、
これにしてから2GHz後半を見ることがないですw
書込番号:17261410
2点

ターボは排熱に余裕がある時のみに上がる仕様なので、異常ではないです。
極薄型ノートは重い負荷が続く作業には一般的には向きません。
書込番号:17261889
1点

11.6インチで厚さ17.2mmの薄型ですからね。
2コア時に一瞬2.3Ghzまで上がるでしょうが、排熱などの関係で持続的に2.3Ghzは保てなく1.6Ghzで安定するのでしょう。
CPU-Zでは2Ghzまで上がったようなので、余裕があれば最大2.6Ghzまで上昇はします。
氷の上でPCを稼動したら上がるかな?
書込番号:17262379
1点

>エンコードをすると、すぐに1.6GHzになります、そういうものなのでしょうか?
はい、typ 1.6GHz なのですぐになります。
> そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
はい、ウルトラブックでエンコードすると寿命が短くするだけです。
エンコードは、据え置きタイプで夜中にするものだと思います。
失礼しました!
書込番号:17263172
2点

TBの細かい作りは世代で変わってるので、昔と同じとは限りません。
昔は温度に関係なく一定のプログラム(予測)で決めてたようですが、最近は確か温度管理も噛んでると言ってたような気がします。TDPだったかも。うろ覚え。
まぁでも、スリムノートで負荷掛けたら、うちでも定格までしか上がりませんね。ちなみにNEC。
>そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
別にやってもいいけど、それなりの性能ですよってだけの話かと。
書込番号:17263349
0点

>TBの細かい作りは世代で変わってるので…昔は温度に関係なく一定のプログラム(予測)で決めてたようですが、
ああ、またまたこんな知ったかぶりの大嘘書いてるよ! 初心者は騙せるかもしれないが、turboboostをインテルサイトで調べれば
その経緯も含めて大嘘ということが子供でも分かる。
こう言う風にデタラメでも書きたいというのは、無知な人に物知りだと感心して欲しいというのかね?
逆に言えば失笑をかうだけなのに、その神経が分からんな。
しかも、ネット機器、セキュリティソフト、os, pc本体、至る所で、デマカセ、ガセが多すぎるだろ。
今後も、嘘やハッタリを書き連ねたいなら、簡単にはわからないような嘘を工夫したら?
書込番号:17767908
1点

Lynnfieldのデータシート見ると:
"run faster than its rated operating frequency if it is
operating below power, temperature, and current limits"
とありますね。
書込番号:17767957
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
現在、PowerDVD10でブルーレイのAVを再生中です。
残念ながら、画質もいまいち。ハッキリしなくて、なんとなくぼんやり。
フレーム数も少ない?と思うくらい、カクカク気味です。断定はできないのですが、
ゲームで言う、いわゆる『ヌルヌル』な動きには見えません。
悪いのは何でしょう?
1.CPUと内蔵GPUの能力不足
2.メモリ4GBによるメモリ不足
3.DVDドライブ(USB2.0接続)によるデータ転送速度不足
4.液晶表示能力の画質、反応速度の不足
5.PowerDVD10の再生能力不足
どれになるでしょう?
0点

1.CPUと内蔵GPUの能力不足
CPU内蔵GPUでハードウェアデコードするので問題ないです。
2.メモリ4GBによるメモリ不足
2GBのメモリでも大丈夫です。
3.DVDドライブ(USB2.0接続)によるデータ転送速度不足
240Mbpsくらいのデータは送れるので、ブルーレイの40Mbpsくらいなら何ともないです。
4.液晶表示能力の画質、反応速度の不足
30コマや24コマくらいなんとかなります。
5.PowerDVD10の再生能力不足
PowerDVD 10の動画の再生支援はオンになっていますか?
ブルーレイの再生くらいでしたらもっともローエンドなCeleronでも大丈夫ですよ(^^
書込番号:17665258
2点

映画は24fpsだから…という話しではないのかな?
規格としては、4.5MB/sなので。USB2.0なら10倍くらいの余裕はあります。
書込番号:17665267
0点

ハードウェアアクセラレーションのことでしょうか?
チェックが外れていたのでオンにしました。
が…状況変わらずで…。
一体何が悪いのでしょうか…。
書込番号:17665298
0点

もう一つ…。
自作のデスクトップは安物のVA液晶ですが、ブルーレイのAVは
ヌルヌルに動きます…。
PowerDVD13ではありますが、一体どうなっているのやら…。
書込番号:17665364
0点

ところで、外付けブルーレイドライブの型番は?
書込番号:17665404
0点

>>ハードウェアアクセラレーションのことでしょうか?
>>チェックが外れていたのでオンにしました。
ん〜 なんでしょうね。
PowerDVD10は初期のままでしょうか? サイバーリンクでアップデートはされましたか?
アップデート・ユーザーガイドダウンロード
http://jp.cyberlink.com/support/product-update.do?t=update&locale=ja_JP
書込番号:17665580
0点

設定はほとんど触ってないと思います。
パッチは、どれを当てて良いのやら…分からずです。
バージョンというか、グレードが書いてないので、どれを使えば良いのか
分からないんです…。
とりあえず、14をダウンロードして、試しに見てみます。
書込番号:17665770
0点

「Sony Video Processor Ver.4.1.2370.10170(Windows 8/8.1用)」
SVP1121*、SVP1321*「インテル(R) グラフィックスドライバーVer.10.18.10.3316」アップデートプログラム
SVD132*、SVF13N1*、SVP1121*、SVP1321*、SVT1121*「インテル(R) CPPCドライバーVer.1.0.0.1015」アップデートプログラム
上記のアップデートは済んでますか?
書込番号:17665928
0点

Cafe_59さん
アップデートは済んでます。
たぶん、性能なんでしょうね…。
書込番号:17754178
0点

いや、性能的には問題ないです。
4世代前のCeleronノート(G45のグラフィック)でもブルーレイはコマ落ちなく再生できます。
CPU内蔵GPUでのPowerDVD10のハードウェアデコードが有効になっていないのかもしれません。
書込番号:17754759
1点

ハードウェアエンコードの設定もしてるんです。
ヌルヌルが見たいんですが…なく
書込番号:17763526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
