VAIO Pro 11 SVP11219CJ
11.6型フルHD液晶を搭載したノートパソコン(タッチ対応モデル)

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2014年1月6日 20:26 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月5日 07:08 |
![]() |
1 | 7 | 2013年12月7日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月26日 22:10 |
![]() |
2 | 10 | 2013年9月24日 12:00 |
![]() |
7 | 6 | 2013年9月20日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
USBの電源供給ですが、バッテリーの時はWindowsの電源設定で停止しています。
にもかかわらず、5日程度電源を完全にオフにしているだけで、バッテリーが空になります。
Win8.1で、早く起動する機能は止めています。
他にどこを見ればいいでしょうか。
3点

簡単なチェックだけですが、
バッテリーを外してACアダプタだけで起動
→問題なければ、ACアダプタは、OK
コントロールパネル内、
電源管理で
バッテリーの充電量を見られますか?
100%にならなければ、充電回路の不良※メインボード?
100%になって、早く放電するなら電池不良※電池交換
使わない時、ACアダプタ繋ぎっぱなしを何年もやると、
バッテリーがダメになる原因になります。
書込番号:16913231
1点

スミマセン、まだ新しい機種だったのですね。
追加の切り分けですが、
充電した状態で、
電池を取り外し、数日経っても同じかどうか?
・電池
・PC本体
どちらの問題か切り分け出来ますね。
書込番号:16913237
0点

VAIO Pro13ユーザです。
電源の切り方はスリープではなく「シャットダウン」ですか?
実際に5日間放置したわけではないのですが、
スリープの場合は以前私の場合も空になっていました。
シャットダウンの場合
バッテリー25%の状態でここ2日ほど放置していましたが
減っていませんでした。
参考までに。。。
書込番号:16921014
1点

「コントロールパネル」⇒「VAIOの設定」⇒「電源・バッテリー」⇒「Intel Smart Connect Technology」はどうなっているでしょうか? これがONなら、OFFにしてみたらどうなるでしょうか。
あと私の場合、スリープになる時間が経過しても、ウィルスソフトが警告を出すと、スリープに移行せずに、そのままということがあります。もしかしたら、スリープ後に復帰しているのかもしれません。何とかしてほしいな、ソースネクスト。
書込番号:16924300
1点

VAIO Pro13ユーザです。
電源の切り方はスリープではなく「シャットダウン」ですか?
実際に5日間放置したわけではないのですが、
スリープの場合は以前私の場合も空になっていました。
シャットダウンの場合
バッテリー25%の状態でここ2日ほど放置していましたが
減っていませんでした。
参考までに。。。
※追記
以前「スリープ」でバッテリー切れをしたときは
「Kriegsmarine」さんが指摘なさった
「Intel Smart Connect Technology」はONになっていました。参考まで。。
これはスリープ時にネットにつないでメール、アプリケーション、
およびソーシャル・ネットワークを更新するものでバッテリーは消費すると思います。
書込番号:16924437
0点

vaioの設定から、Intel Smart Connect Technologyはオフにしています。
電源を切るときは、シャットダウンにしています。
それでも、今日は3日で80%から15%に減っていました。
で、申し訳ないです。おそらく、USBのサスペンドの設定、有効と無効を逆にしていた
ようです。これから試してみますが、たぶん問題なくなると思います。
ひとまず、中間報告まで。
書込番号:16930967
0点

USBのセレクティブサスペンド、バッテリ駆動で有効、電源に接続で無効にしています。
が、わずか24時間で80%から65%まで減っていました。
一体、どこで電気を食ってるんでしょう…。
心当たりが全くないのです。
どなたか、助けてください。
それとも、vaioproのちっちゃなバッテリーでは自然放電が早いんでしょうか。
書込番号:16937299
0点

改めまして、こんにちは。
Intel Smart Connect Technologyなのですが、オフにしたにもかかわらず、勝手にオンに変わっていました。
なので、オフにしたのですが、やはり減っていました。今回は2週間で4%にまで減っていました。
もちろん、シャットダウンです。
何か情報ないでしょうか…。せっかくの軽量モバイルなのに、つねにACアダプタを使っていて、なんだか情けなくなってきました。電源オンが充電タイム、みたいな感じで…。
書込番号:16995138
1点

BIOSのバーションはいくつですか?
最新は「BIOS R1043V7」です。
--------------------------
BIOSバージョンの確認方法
以下の手順でBIOSのバージョンを確認してください。
1.本機の電源を入れ、Windowsを起動します。
2.「VAIO Care(Desktop)」を起動してください。
3.[VAIO の情報]をクリックしてください。
4.[システム情報]をクリックしてください。
5.システム情報が表示されますので"BIOS バージョン"を確認してください。
書込番号:16997902
0点

VAIO Pro13もってます。こちらでは感じたことがないのですが
VAIO Pで7時間もつバッテリが1週間充電なしで0になってたことがあり
ソニーに問い合わせたことがあります。
PCはシャットダウンしてても内部情報(時計とかそのあたり)のためにバッテリ消費
してるのとバッテリは自然放電もするので、1週間で空になるのは想定範囲内との
回答でした。
なのでVAIO Proがどうなのかはわかりませんが、一度問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:17003574
0点

すいません、、、顔怒ってました(汗
追加ですが、Windows8のシャットダウンは実際シャットダウンしていないので
OSの影響もあるかもしれません。
書込番号:17003578
1点

連投すいません。
こんな情報もありましたので。
完全シャットダウンしてみて様子をみてみてはいかがでしょうか?
http://copains.idns.jp/mini4/win8_shutdown.html
その代わり起動が遅くなると思いますが…
書込番号:17003587
0点

皆様、お騒がせして申し訳ないです。
結局、USBの電源供給を行っていたために電気を消費していました。
USBの電源供給を止めると電源オンでも電源が供給されないかと思っていたのですが、
電源が供給されないのは電源オフの時だけだというのを知りませんでした。
お騒がせして申し訳ないです。
書込番号:17042504
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ

過去のサイトで13インチは反応する、11インチは駄目だという口コミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009235/SortID=16436991/
また、VAIO Duo11の内臓NFCでSuicaが読めたブログがありました。
http://kinoppyinfo.blog.so-net.ne.jp/2013-03-20
SONYさんのNFCの実用度は、どうなのでしょうか。
書込番号:16857126
1点

ありがとうございます。
ソニーに問い合わせたところ、VAIOに内蔵しているNFC機能ではEdyを使用することができません、だそうです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1307170052402/?rt=m
他の機種では使えていること、NFCがフェリカの上位互換であることを質問したので、お答えをいただいたらまたこちらに記載するかもしれないです。
まさか、NFCがソニーが開発したものとは思ってもみていなくて、ビックリでした。
また、上位互換なのにフェリカを使えないのもビックリです。
ソニーなのに使えない、vaioで使えるものもある、という矛盾が出てきて本当にビックリだらけです。
ソニーの回答でスッキリしたいところです。
書込番号:16868056
1点

ソニーに問い合わせしました。
簡単に書くと、
NFCは近接のデータ通信の意味でしかない。
Felicaの機能はない。
NFCの規格とFelica規格の関係について等の問い合わせについては、ソニーは情報を持っていないので答えられない
とのことでした。
自分のところで開発したものを「情報がない」と一蹴されましたが、保身に必死なのか、
NFCについての説明が一切なく、なんだか残念でした。
Felicaの暗号部分だけが搭載されていないんでしょうけど、何にも説明がないので
とっても残念でした。
書込番号:16911950
0点

VAIO Duo11の内臓NFCですが、ソニー曰く、対応していないそうですw
Win8以降搭載のVAIOは全てFeliCaに対応していないそうです。
あくまで数日前までに発売されたものを示しているのでしょうから、
今後は使えるものが出てくるとお祈りしています。
使えるものと思って購入しただけに、ショックは大きいですが…。
書込番号:16917590
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
先月購入して現在快適に使用しておりますが、気になることがありまして質問させてください。
パソコンを使用しないときはカバーを閉じることでスリープ状態にしています。
閉じた後、少ししたら電源ボタンの緑色のライトが消え、スリープになっていると思っていました。
最近たまに、閉じている状態なのにも関わらず、緑色のライトが点灯していることがありました。
カバーが閉じているので、スリープ解除されているのかがはっきりしない状態でした。
本日の朝一番に、パソコンを見てみたら、緑色のライトが点灯している上、
ファンが回転している状態になっていました。
スリープ状態で、ライトの点灯やファン稼働状態になったりするものでしょうか?
もしくは勝手にスリープ解除されてしまうものなのでしょうか?
設定上の問題がありそうでしたら、ご指摘いただきたいと思っています。
ちなみにWindows8で電源ケーブルに接続状態で使用しています。
よろしくお願いします。
0点

もう一度設定を見直してみる。
>ディスプレイを開くときも
>[何もしない]のか[スリープ状態から起動]するのかを選べる。
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/52084089.html
書込番号:16817946
0点

回答ありがとうございます。
再度設定を確認したところ、ちゃんと、
閉じるとスリープ
あけるとスリープ解除
になっていました。
私の認識としてはスリープ中にファンが稼働したりしないと思っています。
また、緑色のライトがついているのは、スリープ解除されているのかと思っているのですが、
勝手にスリープ解除になることはあるものなのでしょうか??
(自動的にVAIOの使用状況をソニーに送信するなどでスリープ解除するなど)
いずれにしても、ファンが稼動するまで負荷がかかるとは思えないんですけど…
書込番号:16818043
0点

VAIO PRO は持っていないので断言できませんが、通常は白色や緑色が点灯し、スリープ時は橙色が点灯または点滅すると思います。
今の状態(緑色が点灯、ファンが回転)は「何もしない」に設定した時の挙動だと思います。(ディスプレイのみ消灯)
もし、設定を確認して、「スリープ」になっているのであれば、サポートにお問い合わせ下さい。
但し、Windows8.1 にアップデートしていないことが前提ですのでご注意下さい。
書込番号:16818086
0点

回答ありがとうございます。
>通常は白色や緑色が点灯し、スリープ時は橙色が点灯または点滅すると思います。
ちょっと調べてみたところ、確かにスリープ時は点滅がデフォルトみたいですね。
他の方はどうなってるんでしょう??
前のノートPCも閉じてるときにスリープにしてましたが、ランプは消えていたと思うんですけど…
>今の状態(緑色が点灯、ファンが回転)は「何もしない」に設定した時の挙動だと思います。(ディスプレイのみ消灯)
これは少し誤解があると思います。
カバーを閉じた際は、いったんはランプが消灯してファンも稼動しません。
いったんはスリープになっているように見えます。
ファンが回転は、本日初めて起きた現象で朝一番にPCを見た際に点灯しており、ファンが回っていたということです。いままでの挙動を見る限り、スリープにはなっていると思っています。
ただ、なにかのタイミングでスリープ解除されているのでは?と思っています。
書込番号:16818310
0点

自己レスです。
サポートに電話して確認しました。
まず、電源ランプについて、
スリープ状態になると消灯になるようです。
ですので、カバーを閉じた際には正常にスリープしているようです。
スリープ状態からの自動回復に関しては、ソフトによっては可能なので
カバーが閉じていて電源ランプがついている際のソフトの起動状態を
確認したいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:16818631
0点

「コントロールパネル」⇒「VAIOの設定」⇒「電源・バッテリー」⇒「Intel Smart Connect Technology」がONだと、スリープ中でも勝手に復帰するようですが、設定はどうでしょうか?
書込番号:16924385
1点

回答ありがとうございます。
Intel Smart Connect TechnologyはONになっていました。
昨日の夜、OFFにしてみたところ、スリープからの復帰がないようです。
どうもこれが問題だったようですね。
この機能はVAIOで使用しているMBの機能なのですかね??
はじめて知りました。
まぁ、復帰してから何も操作していないので、再びスリープになってくれれば問題はないのですが…
これで問題は解決したと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16928326
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
HPでは、SVP11219DJとなっていますが、違いってWIN8.1のみでハードは同じと考えていいのでしょうか?
比べてみたのですが、よくわからなくて・・・・
よろしくお願いいたします。
0点

>VAIO Pro 11、VAIO Pro 13は従来とほぼ同じハードウェアで、Photoshop Element 11が体験版から製品版に変わった。本体色シルバーの店頭モデルを展開していたが、今回からブラックのみとなり、シルバーはCTOで選択できる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618433.html
書込番号:16758770
0点

キハ65さん有難うございます。
基本的には変わらず、体験版を製品版が大きな違いですね。写真編集は、別ソフトを使うし、シルバーが欲しいのでCJの値下げ頃合いを見計らって購入が良さそうですね。
11月初〜末で・・・失敗してタイミングを逃しそうですが・・・笑)
有難うございました。
書込番号:16759004
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
こんにちは。
軽くて持ち運びできるノートPCが欲しく、
VaioPro11に興味があります。
使用方法の一つに「録画したTV番組の視聴をしたい」があります。
現在は、東芝のHDD内蔵Blu-rayレコーダで録画し、Blu-rayかDVDににムーブした
データを、光学ドライブを内蔵した15インチのノートPCで視聴しています。
この15インチノートを小型化したいのです。
VaioPro11には光学ドライブがありません。
外付けの光学ドライブを併用する手も有りますが、荷物がかさばります。
SONYのNasne等を増設するのは、現在は考えておりません。
昔、ノートPCなどのHDD上に仮想(光学)ドライブを作って、そこに試聴したい
データを保存して外出先で試聴するという方法がありましたが、
今でもそのような方法が使用出来るでしょうか?
著作権付きのデータでも可能でしょうか?
家庭のレコーダで録画した番組を外出先で視聴される際に、どのような方法が
あるかご教示いただけないでしょうか?
※ 録画した番組の画質は、出来るだけエンコードせずそのままのデータで
試聴したいです。
0点

>今でもそのような方法が使用出来るでしょうか?著作権付きのデータでも可能でしょうか?
著作権法を破る積りなら何でも可能だけど、合法的には無理。
こういうのは、パソコンを絡めると、色々トラブルが出てくるのが常(原理的には出来るはずだが、上手くいかず、原因を探るのにお手上げになりやすい)。
専用の道具を使う方が確実だ。
http://www.slingbox.jp/index.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130418_595899.html
こんなのを使ってスマホ等で見るのが簡単だべ。値段も安いし。
ネットワークを使うのは嫌で、どうしてもローカルに持ち出しというのなら、これも それが出来るBDドライブに買い換える方が吉(今使ってる東芝のは自分で調べてね)。
書込番号:16618213
1点

>BDドライブ
=>
BDレコーダね、
後、その前に、ソニーのサポートや品質の問題は納得済みで買うんだよね、そこを確認してください。
間違ってもソニースタイルでは買わない。 どうしてもVAIOなら、大きな販売店で買うのが鉄則。 理由は過去ログを検索。
書込番号:16618233
0点

VAIO前提ならナスネがベストな選択です
VAIOでそれ以外の方法を考えるとしたら
外付けドライブ持ち歩くのと大差ない
レベルになっちゃうと思うですよ
スマホやタブレットで見るなら色々あり得るけど
書込番号:16618575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>録画した番組の画質は、出来るだけエンコードせずそのままのデータで試聴したいです…
画質を落とさず視聴するのは無理なので、SD 等に画質を落してムーブして持ち歩くしかないでしょう!
書込番号:16619240
0点

SD持ち出し機能を利用するには当然東芝のレコーダにその機能がないとダメだよ。
本録画と同時にSD持ち出し分も録画するレコーダ、後からコンバートできるレコーダ、そういう機能がないもの色々ある。
他に、VAIOで見るためには、
1. 著作権保護機能付きのSDカードリーダ(vaioがそうかは不明)。
2. SD持ち出し機能に対応した視聴ソフト (有償)
が必要だ。
FullHDに比較したら画質は相当落ちるが、同時録画可能ならコンバートの手間は入らない。レコーダ次第だ。
書込番号:16620031
0点

持ち出してみるなら
Pana系の持ち出し転送かSony系のお出かけ転送のどちらかでしょうね。
いずれも、録画した画質からSDに落ちますが、エンコードに
それほど時間は必要としません、というよりPanaの場合は転送前に事前にエンコードしておくわけです。
必要なものは4つ
1)録画するレコーダ(対応したもの)
2)著作権対応リーダライタ(レコーダで内蔵している場合もある)
3)著作権対応 メモリ (SD メモリ スティック Walkman)
4)再生ソフト
まず SD系
1)レコーダ
Digaもしくは、たしか東芝のレコーダも対応していたと思う。
Digaなら、SDスロットがあるから、それで書き出しが可能
2)著作権対応リーダ 書き出しはOKでも
PCの内蔵スロットは大抵著作権未対応なので別途購入が必要 3000円ぐらい
3)SDメモリでOK
4)PCでの再生ソフトで市販のものは私の知る限りない
携帯電話で再生する方法もしくは、ワンセグ画質なら絶版のSDMobileImpactで再生可能ただし、ワンセグ画質に限る
Sony系
1)レコーダ
SonyのレコーダかnasneでOK
2)著作権対応リーダ
Walkmanそのものがメモリとして直接使える。Vitaあたりでも可能かも
絶版になったが MRW-F3 でもOK
3)メモリースティックか Walkman
4)おでかけビューア2 は無料ダウンロード可能
メモリスティックのシリアル番号のみ必要
余談ですが、メモリスティックとSD 両方書き出せるものもあります。
ピクセラのPCチューナのDT230 (DT260も同じでしょう)なら、
どちらにも書き出しができます。
あと、Viaoならnasneの直接操作できるから、PS3なしでもVaioなら問題ない
と思う。
スレ主さんはなにかnasneを使わない特別な理由があるのかもしれませんが
おすすめはnasneですね。
あとPC以外の別の方法としてAndroid4.0以降(Nexus7とか)ならDigaでもnasneでもどちらもTwonkyBeamでダウンロードで持ち出して、外出先でローカルで見れます。
書込番号:16620437
0点

すいません、Vaioユーザじゃないので、Vaioでない場合しか書いてませんが
Sonyのページにありました
http://www.sony.jp/vaio/solution/vaiotvwithnasne/
「nasne(ナスネ)™」に録画した番組は、VAIOを使って手軽にブルーレイディスクやDVDにダビングできます。また、VAIO本体のHDDやSSDにダビングして持ち出すことも可能です。
メモリやRWもいらないみたいです。
書込番号:16620459
0点

皆様
色々ご親切に教えていただき、ありがとうございました。
Nasneを使わない理由は、、、、特には無いのです。
手持ちの機材で工夫する方法があれば、と思いました。
工夫は出来そうですが、あまりうまい方法でな無さそうですね。
Nasne、検討してみます。
書込番号:16622314
0点

VAIOノートで使用する場合は、VAIO TV with nasneで持ち出しをします。
30分の3倍録画の番組(1.86GB)で転送時間は、4分です。無線ですので100Mbpsの転送速度。
nasneよりソニレコを買ったほうがいいですよ。
書込番号:16622524
1点

> nasneよりソニレコを買ったほうがいいですよ。
すみません。
スレチかもしれませんがお勧めのソニレコを教えていただけないでしょうか?
昨日Nasneを見に行ったのですが、ゲームコーナーにひっそりと展示処分されて
いました。何か、終わった機種のような感じでした、、、
書込番号:16626732
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
pro11購入しました。気に入って使っています。
自宅では、EIZOの大型モニターに接続(外部出力)しています。
pro11の場合、VGA端子がないため、VGAの外部出力はHDMI=>VGAアダプタを使うのですが、これを使うと(HDMI端子を使うと)、音声が出なくなります。音声は別途外部スピーカーに出力させたいのですが、解決方法はありませんでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2点

>VGAの外部出力はHDMI=>VGAアダプタを使うのですが、これを使うと(HDMI端子を使うと)、音声が出なくなります。
VGAって、アナログD-subのこと?
HDMI→HDMI以外では、映像のみになり音声までは一緒に転送されませんからね。
>音声は別途外部スピーカーに出力させたいのですが
PCにスピーカをつけて、コンパネ→サウンド→再生でスピーカを選択。
書込番号:16608967
1点

「VGAアダプター」
これには音声信号が乗っかりません。
>EIZOの大型モニター
アナログ画像の入力端子がありましたっけ?
ってか、せっかくのデジタルを何でまたアナログに変換ですか?
書込番号:16609004
2点

VGAアダプターを使うのではなくて、HDMI→DVI変換だとデジタル画像ですけど。
(それでも音声は乗りません)
VGA端子とはアナログD-sub15ピンのことですけど、それが無いと?
DVI端子のことを仰っているのでは?
書込番号:16609020
1点

Windows 8のサウンドコントロール
http://www18.atwiki.jp/live2ch/m/pages/358.html
スピーカーに切り替えたら出来ませんか?
書込番号:16609399
1点

皆さん、早速にコメントありがとうございます。
外部モニターにHDMI入力が無いため、ピンクモンキーさんが写真をアップして頂いたSONYの変換アダプター(HDMI=>D-sub15ピン)を使っています。VGAに音声信号が乗らないのは認識していましたが、HDMI端子を使うと音声の外部出力(スピーカー出力)がされなくなるというのは、想定外でした。
まとめレスで恐縮ですが、まずは取り急ぎ皆様にコメントのお礼と簡単補足まで。
サウンドの設定は、週末に試してみます。ありがとうございます。
書込番号:16609618
0点

皆さん、ありがとうございました。
「サウンド」の設定で、無事音声の外部出力(スピーカー出力)ができました。
初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
皆さん、助かるコメントだったのですが、最も分かりやすいオジーンさんのお答えをベストアンサーにさせていただきました。
あらためて皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:16612197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
