VAIO Pro 11 SVP11219CJ
11.6型フルHD液晶を搭載したノートパソコン(タッチ対応モデル)

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2021年1月23日 11:38 |
![]() |
11 | 12 | 2014年7月25日 09:03 |
![]() |
3 | 12 | 2014年7月23日 21:47 |
![]() |
2 | 2 | 2014年4月11日 01:28 |
![]() |
5 | 3 | 2014年3月24日 17:43 |
![]() |
0 | 1 | 2014年2月20日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
Windows10へのアップデートに関してのご質問です。
以前、Windows10へアップデートするにあたって、Windows8の状態でリカバリメディアを作り、
それからWindows10へアップデートしました。
このたび、このPCを子供に渡すにあたって、Windows10の再インストールをしたいと思っています。
以下のWindows10のリカバリーディスク作成機能でメディア作ると、VAIO Care, VAIO Updateなどが再インストールされません。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_recovery-disk
VAIO Care, VAIO UpdateなどVAIO用プログラムのインストーラーは、どこかで手に入りませんか?
または、やはり、リカバリメディアでWindows8に戻して、それから再度Windows10にアップデートする必要がありますか?
1点

>>または、やはり、リカバリメディアでWindows8に戻して、それから再度Windows10にアップデートする必要がありますか?
VAIO Care, VAIO Updateを復活させたいなら、Windows 8へ戻して、Windows 10へ上書きインストールしかないでしょう。
書込番号:23890519
0点

Windows 10へアップデートする前に、Windows 8 → Windows 8.1 Updateへアップデートして下さい。
書込番号:23890535
0点

SONYの公式ページです。
>Windows 10アップグレード情報
>SVP11219CJB
https://www.sony.jp/support/vaio/windows/10/products/8/w10_svp11219cjb.html
書込番号:23890656
0点

SONY最後のVAIO TAPを使っていますが、メーカーの常駐ソフトが原因でものすごくモッサリでした。
Win10をクリーンインストールしたら、見違えるようにサクサク動くようになったので、個人的にはドライバが手に入るのなら、手間をかけて8→10アップグレードの手順を踏むのはどうかな…と思います。
途中で失敗したりする可能性もなくはないですし、アップグレードに伴うゴミも溜まりますしね。
私はプリインストールソフトは諦めることになりましたが、なんせ常駐ソフトがウザかったので、後悔はしていません。(^^;
書込番号:23890698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式HPに
VAIO Updateがあります、Windows10対応
↓
https://www.sony.jp/support/vaio/download/EP0000605035.html
(Windows10インストール後に上記のソフト起動させればVAIO Updateインストールできるようです)
VAIO Careの方は
Microsoftストアにありますが、Windows8.1まででした。。
こちらはサポート情報とだけあるので要らないのでhないでしょうか(´・_・`)
書込番号:23894801
0点

ありがとうございます。
VAIO updateの再インストールができれば、
VAIO TV with nasneの再インストールもできますか?
以下の内容を見るとできるように読めます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1207050039585
nasneを持っているので、VAIO TV with nasneも
再インストールできるとありがたいのです。
書込番号:23894924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
クーリンインストールも検討しましたが、ネット上で検索すると
ドライバの問題があることが散見されましたので、
結局、以下の手順に従って、Windows 8 に戻してから、Windows 10 を再インストールしました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1510190075073
この過程で、上記のページに書かれている通りでは、うまくいかない箇所が
3つありました。備忘録として記載いたします。
1点目:
Windows 8 の状態で、
「1.「VAIO Update」を実行してVAIOのアプリや機能を最新の状態にします」
が正常に動作しませんでした。
IE の以下の設定変更で適切に動作しました。
---------------------------------------
SSL3.0脆弱性への対応に伴うブラウザー設定の確認のお願い
https://support.nifty.com/cs/suptopics/detail/150227478385/1.htm
TLS 1.0を使用する チェックを入れる
TLS 1.1の使用 チェックを入れる
TLS 1.2の使用 チェックを入れる
---------------------------------------
2点目:
Windows 8 の状態で、
「Windows Updateで更新プログラムをインストールします」
が正常に動作しませんでした。
とりあえず、そのままにして次に進みました。
3点目:
Windows 8.1 の状態で、
「アップグレード手順」
「4 ダウンロードしたアップグレードデータを実行します」の
「3 [OS Upgrade Mode Enable Program]画面が表示されるので、[OK]ボタンを選択します。」
のところで、ブラウザが開いて
「VAIO Update の更新情報ファイルにアクセスできませんでした。(MessegeID=1009)」
というエラーが表示されました。
また、
「5 [VAIO Update(OS Upgrade Mode)]画面の[ソフトウェアの更新]が選択されていることを確認し、」
とありますが、
「Windows 10 ready notification」が表示されず、[アップデート]ボタンを選択することができませんでした。
サポートに連絡したところ、InfoFileURLfor2.zip というパッチが提供され、
エラーが出た状態で、このパッチをあてて再起動したところ、正常に動作しました。
どうも、このパッチで URL の変更を行っているようでした。
この3つの対応で、なんとか Windows 10 にアップデートすることができました。
みなさま、ご協力ありがとうございました。
書込番号:23922346
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
エンコードをすると、すぐに1.6GHzになります。
画面は開けたままなので底面は浮いています。
みなさん、そういうものなのでしょうか?
そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
0点

1コア時で2.6Ghz、2コア時で2.3Ghzまでターボで上昇できます。
エンコードなので2.3Ghzまで上昇はするはずです。
エンコードでも1.6Ghzで止まっているようですが・・・バッテリー駆動ですか?
>>そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
QSVというハードウェアエンコードの方が向いていると思います。
書込番号:17261266
1点

クロックが上がるとPCに負担が掛かるって思ってるんだと思う。
書込番号:17261280
1点

僕の ASUS X202E Core i5も似たようなものですよ。ターボで最高クロックに上がっても、同時にCPU温度も80-90度と上がるので、すぐにターボが切れてしまいます。小さな排気ファンでは焼け石に水です。
僕と同じかは分かりませんが、OpenHardWare Monitor等で 負荷とクロックとCPU温度をモニタしたら何か分かるのではないですかね?
超薄型軽量であれば、効率的な冷却は厳しいでしょう。NECには冷却性能が良い薄型があるという噂は聞いたことがありますが...
書込番号:17261314
1点

ありがとうございます。
タスクマネージャで1.6GHz表示なのですが、CPU-Zでは2GHzでした。
何か違いがあるのでしょうか?
ちなみに、現在のCPU温度は71度です。
書込番号:17261384
0点

あっ!動画エンコードを行うと廃熱に気を使って、液晶を開いて下駄を履かせているのにクロックダウンするって事ですね。
それはある意味仕方ない
VAIOユーザーが静音を気にするからメーカーがクロックダウンと冷却ファンを絞った結果ですね。
VAIOは結構昔から負荷をかけると廃熱が追いつかずにクロックが下がる。
書込番号:17261400
1点

古いペンティアムMのvaioTは、クロック全然下がりませんでしたが、
これにしてから2GHz後半を見ることがないですw
書込番号:17261410
2点

ターボは排熱に余裕がある時のみに上がる仕様なので、異常ではないです。
極薄型ノートは重い負荷が続く作業には一般的には向きません。
書込番号:17261889
1点

11.6インチで厚さ17.2mmの薄型ですからね。
2コア時に一瞬2.3Ghzまで上がるでしょうが、排熱などの関係で持続的に2.3Ghzは保てなく1.6Ghzで安定するのでしょう。
CPU-Zでは2Ghzまで上がったようなので、余裕があれば最大2.6Ghzまで上昇はします。
氷の上でPCを稼動したら上がるかな?
書込番号:17262379
1点

>エンコードをすると、すぐに1.6GHzになります、そういうものなのでしょうか?
はい、typ 1.6GHz なのですぐになります。
> そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
はい、ウルトラブックでエンコードすると寿命が短くするだけです。
エンコードは、据え置きタイプで夜中にするものだと思います。
失礼しました!
書込番号:17263172
2点

TBの細かい作りは世代で変わってるので、昔と同じとは限りません。
昔は温度に関係なく一定のプログラム(予測)で決めてたようですが、最近は確か温度管理も噛んでると言ってたような気がします。TDPだったかも。うろ覚え。
まぁでも、スリムノートで負荷掛けたら、うちでも定格までしか上がりませんね。ちなみにNEC。
>そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
別にやってもいいけど、それなりの性能ですよってだけの話かと。
書込番号:17263349
0点

>TBの細かい作りは世代で変わってるので…昔は温度に関係なく一定のプログラム(予測)で決めてたようですが、
ああ、またまたこんな知ったかぶりの大嘘書いてるよ! 初心者は騙せるかもしれないが、turboboostをインテルサイトで調べれば
その経緯も含めて大嘘ということが子供でも分かる。
こう言う風にデタラメでも書きたいというのは、無知な人に物知りだと感心して欲しいというのかね?
逆に言えば失笑をかうだけなのに、その神経が分からんな。
しかも、ネット機器、セキュリティソフト、os, pc本体、至る所で、デマカセ、ガセが多すぎるだろ。
今後も、嘘やハッタリを書き連ねたいなら、簡単にはわからないような嘘を工夫したら?
書込番号:17767908
1点

Lynnfieldのデータシート見ると:
"run faster than its rated operating frequency if it is
operating below power, temperature, and current limits"
とありますね。
書込番号:17767957
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
現在、PowerDVD10でブルーレイのAVを再生中です。
残念ながら、画質もいまいち。ハッキリしなくて、なんとなくぼんやり。
フレーム数も少ない?と思うくらい、カクカク気味です。断定はできないのですが、
ゲームで言う、いわゆる『ヌルヌル』な動きには見えません。
悪いのは何でしょう?
1.CPUと内蔵GPUの能力不足
2.メモリ4GBによるメモリ不足
3.DVDドライブ(USB2.0接続)によるデータ転送速度不足
4.液晶表示能力の画質、反応速度の不足
5.PowerDVD10の再生能力不足
どれになるでしょう?
0点

1.CPUと内蔵GPUの能力不足
CPU内蔵GPUでハードウェアデコードするので問題ないです。
2.メモリ4GBによるメモリ不足
2GBのメモリでも大丈夫です。
3.DVDドライブ(USB2.0接続)によるデータ転送速度不足
240Mbpsくらいのデータは送れるので、ブルーレイの40Mbpsくらいなら何ともないです。
4.液晶表示能力の画質、反応速度の不足
30コマや24コマくらいなんとかなります。
5.PowerDVD10の再生能力不足
PowerDVD 10の動画の再生支援はオンになっていますか?
ブルーレイの再生くらいでしたらもっともローエンドなCeleronでも大丈夫ですよ(^^
書込番号:17665258
2点

映画は24fpsだから…という話しではないのかな?
規格としては、4.5MB/sなので。USB2.0なら10倍くらいの余裕はあります。
書込番号:17665267
0点

ハードウェアアクセラレーションのことでしょうか?
チェックが外れていたのでオンにしました。
が…状況変わらずで…。
一体何が悪いのでしょうか…。
書込番号:17665298
0点

もう一つ…。
自作のデスクトップは安物のVA液晶ですが、ブルーレイのAVは
ヌルヌルに動きます…。
PowerDVD13ではありますが、一体どうなっているのやら…。
書込番号:17665364
0点

ところで、外付けブルーレイドライブの型番は?
書込番号:17665404
0点

>>ハードウェアアクセラレーションのことでしょうか?
>>チェックが外れていたのでオンにしました。
ん〜 なんでしょうね。
PowerDVD10は初期のままでしょうか? サイバーリンクでアップデートはされましたか?
アップデート・ユーザーガイドダウンロード
http://jp.cyberlink.com/support/product-update.do?t=update&locale=ja_JP
書込番号:17665580
0点

設定はほとんど触ってないと思います。
パッチは、どれを当てて良いのやら…分からずです。
バージョンというか、グレードが書いてないので、どれを使えば良いのか
分からないんです…。
とりあえず、14をダウンロードして、試しに見てみます。
書込番号:17665770
0点

「Sony Video Processor Ver.4.1.2370.10170(Windows 8/8.1用)」
SVP1121*、SVP1321*「インテル(R) グラフィックスドライバーVer.10.18.10.3316」アップデートプログラム
SVD132*、SVF13N1*、SVP1121*、SVP1321*、SVT1121*「インテル(R) CPPCドライバーVer.1.0.0.1015」アップデートプログラム
上記のアップデートは済んでますか?
書込番号:17665928
0点

Cafe_59さん
アップデートは済んでます。
たぶん、性能なんでしょうね…。
書込番号:17754178
0点

いや、性能的には問題ないです。
4世代前のCeleronノート(G45のグラフィック)でもブルーレイはコマ落ちなく再生できます。
CPU内蔵GPUでのPowerDVD10のハードウェアデコードが有効になっていないのかもしれません。
書込番号:17754759
1点

ハードウェアエンコードの設定もしてるんです。
ヌルヌルが見たいんですが…なく
書込番号:17763526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
VAIO Pro 11 から取り出した M.2 の SSD (SAMSUNG MZNTD256HAGL)があるのですが、
これは以下の基盤で認識できますか?
M.2-PCIe
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1825
この基盤は、M.2規格(Type.M) のSSDに対応、と書いてあるんですが、
SAMSUNG MZNTD256HAGL は Type.M ですか?それとも Type.B でしょうか?
1点

↓ここの図と照らし合わせればわかりませんかね?
http://ascii.jp/elem/000/000/817/817807/index-3.html
キー溝が右側に一本¥のみのBキーと予想してますが、どうでしょう?
書込番号:17401203
0点

ちょっとググッてみたら↓がありました。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53110287.html
キー溝が2本あるのでType.M/Type.B両用ですね。
書込番号:17401229
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
ご使用の方で裏ぶたを開けられたことのある方にお伺いします。
タブレットはメモリーやSSDが半田付けで直接接続され、換装がかなり難しくなっていますが、
このタイプはノートPCとコンパチなので可能性があるかな?なんて期待しています。
このタイプは2.5インチのSSDでしょうか?
それともmSSDでしょうか?
ご存じの方教えてください。
0点

分解レビューより。
>したがってVAIO Pro 11で選択できるSSDは、128Gバイト/256GバイトのSerial ATA SSD(片面実装)に限られる。VAIO Pro 13では、128GバイトのSerial ATA SSD(片面実装)に加えて、256Gバイト/512GバイトのPCI Express(PCIe)接続SSD(両面実装)も選択可能だ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1308/09/news068_5.html
書込番号:17340228
2点


キハ65さん
Hippo-cratesさん
早々にどうもありがとうございました。
とても助かります。
書込番号:17340271
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
Windows8で使っています。
たまに、電源を入れたまま使わずに放っておくと、無線LANに接続されているにもかかわらず、
FirefoxやIEで、サイトの閲覧が出来なくなります。
一度あったのは、一度スリープになったあと、そのまま起動させた場合です。
今回は、スリープになっていないのになってしまいました。今回は画面を閉じましたので、
もしかしたら気づかないうちにスリープだったのかもしれないですが…。
原因、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
