VAIO Pro 11 SVP11219CJ
11.6型フルHD液晶を搭載したノートパソコン(タッチ対応モデル)

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年12月4日 17:07 |
![]() |
3 | 4 | 2013年7月11日 15:34 |
![]() |
32 | 27 | 2017年9月26日 11:10 |
![]() |
35 | 21 | 2014年2月18日 11:13 |
![]() |
75 | 21 | 2013年7月3日 22:26 |
![]() |
5 | 3 | 2013年6月23日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
★ :ソニーストアから、VAIO Pro11 red edition を購入しましたが、
収納するケースを探して、見付けてケースをレポートさせて戴きます。
品名: PDAIR レザーケース for MacBook Air 11インチ(Mid 2013/Mid 2012/Mid 2011/Late 2010) 横開きタイプ
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443043286/
型番: PALCMBA11LB
価格: \10,395円 (税込み、送料無料、クーポン割引有り)
色 : 赤色/黒色/ブラウン 3色
販売: メーカ直販、 ヨドバシでも取り寄せ出来るかもしれませんが、未確認です。
感想: このケースは、本体、MacBook Air 11インチ用ですので、
VAIO Pro11 には、横幅が若干大きく、固定するホックがチョットきついです。
既製の革製ケースで、VAIO Pro11 red edition に色合いが合うので良いと思います。
このケースに収納した上で、VAIO DUO11用のVGP-CK1 ケースに入れています。
VAIO Pro11を購入された方、若しくは、購入を検討中の方々、如何でしょうか。
1点

このレザーケース購入いたしました。
なかなかいいですね!情報ありがとうございました。
ちなみにオリジナルでVAIOのロゴをレーザーで掘ってみました。
いかがでしょう?
書込番号:16915171
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
基本的な質問かもしれませんが、12万円台で販売している店舗のサイトでは、どうもOfficeソフトが付属しているかどうかが不明確なのですが、同じ11219CJBという型番なので、全て付属していると考えて宜しいのでしょうか?
書込番号:16353683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついていますね。
付属ソフトの一覧です。
同じ型番ならついていますね。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VP21/software_pop1.html
書込番号:16353710
1点

価格.comの最安一位の店舗情報では、Office Home and Business 2013の表示があります。
どこ見てます?
書込番号:16353718
1点

標準仕様(店頭販売)モデルには、全て Office Home and Business 2013 が搭載さえています。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201306/13-0610/
書込番号:16353741
1点

皆様ありがとうございました!
私の見た店舗の多くは、ソニーの仕様のページへのリンクが貼ってあってそこで確認するようになっていたのですが、ソフトについては別の表があったのですね。わかりました!
書込番号:16354685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
ソニーストアから届いて一週間、ファンの音が予想以上に大きくオークションに出そうか考えながら傷を付けないように日々ファンの音を観察。
あれ、カーソルキー(->右矢)が変、とれかかっている、とれた。何にも乱暴なことはしていないのに何故? よく見ると<-左矢も表面が水平でなく少し怪しい。
キートップはめ直しは、何度もしたことあるけど、こいつは、精密過ぎてお手上げでした。
カスタマーサービスに電話して返品したいと告げるが、応じていないとの話。半月ほどで交換品を送る(カスタムしていたので時間が掛かる)とのこと。
まーこれだけ軽量にすれば、ファンも煩くなるのかもしれないし、キーボードもやわになると思が、完全にやる気うせました。
カスタマーセンターの担当さんは、キートップの故障は他には出ていない、ということでした。もし、他の方もありましたら、レスを頂けませんか? 何件も出れば構造的な問題ということになると思うので。
Thank you!
4点

1981sinichirouさん、交換品の状況、レス遅れてすいません。
7月11日に交換品がきました。
キートップの脱落について
交換前の製品では、カーソルキー(->End)が脱落してしまったのですが、今のところ同じ事故は起きていません。しかし、いつ破損するか不安を感じています。到着早々、キーボードに不具合ないか色々と打鍵してみたわけですが、カーソルキーのうち前回脱落してた(->End)と、(<-Home)に、たまに引っ掛かるような感触があり、通常と違う固いカチッという音がします。何度も押してみると、キーの右側の方を叩くとそうなる場合があるようです。他の二つのカーソルキー(PgUp,PgDn)はサイズは同じですが、、同様の事は起きません。前回の件があるので、自分が異常に神経質になっている可能性はあります。ただ、打鍵感触に違和感が出ますし、また、キートップが再度外れる心配も生じ、精神衛生上良くない状態です。サポセンに電話しようとも思いますが、クレーマーと思われる気がして躊躇しています。
カーソルキーが使えないわけでは無いので、上記が正常の範囲内とすれば、交換後、特に問題が起きていないことにはなります。
ファンの騒音について
交換前の製品で、ファンの音が気になっていた訳ですが、交換後の製品では、個体差かファンの音が小さいと感じます。ファン速度が上がると割と高めの耳に障る音がするのですが、高い音で指向性があるせいか、本体のどの方向から、どの高さで聞くかによって騒音度合が変わります。交換後は、本体の高さで横から聞くと、交換前と同じような騒音に聞こえるのですが、打鍵姿勢では、かなり音が小さく感じます。個体差、もしくは何らかの変更があったのかもしれません。
電源を入れると、ファンが回り出しますが、低負荷で回転数が低い時は、(交換前から)騒音は気になりません。しかし、低負荷(ブラウジング、メールなど)でも、何故かファンの回転数が上がるときがあり、そうすると騒音が気になっていました。交換前に、ファンの回転数を上げないように、本体の温度を下げる試みを幾つかしました、
1. コントロールパネル -> ハードウェアとサウンド -> 電源オプション -> プラン設定の編集 -> 詳細な電源設定の変更で、プロセッサの電源管理の%を下げました。
2. "ELECOM ノートパソコン用冷却パッド -16.4インチワイドサイズ対応 4枚入り SX-PD164"本体底面ファン排気口付近にはりました、
3. "iBUFFALO 化学式ノートPCクーラー 超強冷 A4ワイド(15~16.4型ワイド) シルバー 電源不要 BSNCA4WPHSV"に載せ、
4. 本体との隙間に"ELECOM 冷え冷えゲルシート(B5ノートPC対応) SX-B502"挟むようしました。
このどれが効いているか、切り分けは出来てないのですが、低負荷の作業では、ファンの回転数が全く上がらなくなりました。
交換機のファンの音が小さい(と感じる?)こともあり、自分としては、ファンの騒音の件については一応の解決をみています。
交換で来た機を直ぐにオークションに出すことも考えていたのですが、上記のようにファンの騒音に関しては一応対策が立っていたこと、また、やはり、重量的に対抗してくれる製品が他に無い為、取りあえずは使い続けることにしました。
書込番号:16368227
0点

KRFさん 詳しいいきさつをありがとうございます。涙ぐましい努力をされてるんですね。
少しやりすぎ感があります・・・ 結構神経質なのではと思いました。
書込番号:16369033
0点

私も使い出して2週間でキートップが外れました。
製品の使用感としては非常に気に入っているのですが、このチャチさについてはこれがソニークオリティだと諦めることとし、呆れつつもこれから修理に出すところです。
書込番号:17083823
2点

これは酷いと言いたくなるでしょうね。
ソニー製品の因縁は、中学生の頃に3回もオーディオ関連で故障し懲りている。
それ以降、ソニー製品は常にスルーの1択です。
ただキートップ外れの場合は、個人の打鍵癖も要因に含まれる事もあるので一概に言えないですね。
ケンシロウが秘孔突いている様に、東プレのメカニカルキーボードでゲームしている人が、アイソレーションで軽いキータッチのタイピング出来るかと言われると、順応されるには余程の時間が必要になるでしょう。
近年のノートPCキートップはタイル式が多く、隣接するキーの間隔は開いているで、爪を伸ばしていると隙間に爪が入り負荷がかかる事も懸念されます。
対策として、キーボードカバーを使うと改善される事もありますが、打鍵癖を治す事の方が最優先なので追記しておきます。
書込番号:17085266
0点

Tri-Hawkさん こんばんは
構造からみると単にはめ込んでいる感じですね。
そのまま押し込んだら元通りにならないのですかね?
書込番号:17163778
0点

SONYがPCから撤退してくれて正直ほっとしました、
ソニーブランドに騙される初心者のサポートは
正直面倒臭かったので、これで一安心です。
それにしてもアラフォー以上の年代のソニー信仰って何なんでしょうね、私もアラフォーですけど、まったくソニー信仰無いもので(もちろんゲーム機も買ってますし、古くはディスクマンやデンスケ
愛用してましたけど)。
PCだけはソニー買うことはまったく考えたことは無いですね。
書込番号:17163840
1点

どっかの工作師と一緒で過剰反応しすぎだろ
書込番号:17163851
0点

私は「C」が片側浮いてしまいました。SPACEキーもグラグラ。
私のVAIO Pro 11 は最初からキーが不安定に左に傾いていましたが、妻に購入したVAIOですがモバイル環境が無いのでほとんど使用しないまま半年間。マウスパッドにも透明カバーが付いたままでした。
少し保存した写真を見る為に仕様した時にキーが片側浮きました。
急いでカスタマーサービスに送り言われた事は「外圧で破損で保障対象外ですので11000円です」と請求。
状況を説明したら後日連絡があり「半額の5500円でいかがですか?」
ふざけるな!バナナのたたき売りか。で、納得いかない。
返却してもらいキーを外された状態を見たら、普通垂直に立っているはずのパンタのアルミのヒンジが完璧に潰されて底に折れ曲がり…これって工場でボタンの取り付けした時に押した際のミスで折れ曲がる以外考えられないね〜。
だって普段こんなになる程キーは押さないです。
今日、購入したのヤマダ電機に持ち込んで再度交渉をお願いしています。
とにかく酷い会社の姿勢に呆れていましたが、身売りする程悲惨なVAIOを購入した私も悪いのかも…
そちらの写真を見た限りではヒンジが生きている様で、不幸中の幸いですね…
書込番号:17765202
1点

私のVaio Pro11(2013秋冬モデル?ですが)も、購入後1か月で「S」のキートップが外れました。購入直後にチェックしていなかったことを後悔しています。
どこも破損している感じはなかったので、キートップの裏のパンダグラフ部品を一度外してから、精密ピンセットを利用してパンダグラフ部品、キートップ部品の順に取り付けたら一応元に戻りました。
が、キートップ面の手前方向が少し沈んでいますし、手前方向に少し力が加わると外れやすい状態。
構造を見ると、本体側の金具(フック)または、パンダグラフ部品の穴(金具をひっかける箇所)の形状に少しでも狂いがあると、このようなことになりそうです。
サポートに電話したところ修理対応とのことでしたが、常時使用しているPCを何日も手放したくないので、修理せずに使っています(動かなくなったのならともかく、キートップがなくても使うことはできますので)。
パンダグラフ部品のみ交換すれば直る可能性もあるので、まずはそれを送ってもらって、自分で交換してみたかったのですが、頼んでも全く応じてもらえませんでした(そんな殿様商売?事なかれ主義?しているから、ユーザーが離れていくのだと思うのですが・・・)。
その後、また頻繁にキートップが外れるようになったので調べてみると、4つあるフックの内、左上側のフックが右側に傾いていたので、精密ピンセット等を使って垂直状態になるよう変形させてみました。
すると、パンダグラフ部品の取付が今までよりきつい感じで苦労しましたが、その影響か、少し手前に力を加えても外れなくなり、キートップ面も水平に近くなりました。最初からこれが原因だったのかも。もう外れなければいいのだが。
書込番号:17844087
2点

買うと不幸になるソニー製品とKの法則は何となく似ていますね。
これからも注意して使うと良いでしょう。
書込番号:17844348
1点

自分の場合は1年ほどでSキーが外れ、ほぼ同時にAキーが外れました。
前々から若干違和感があったのですが、やはりって感じです…一応ギリギリ保証期間内ではあるので、修理に出してはみますが有償修理になったら納得できませんね。
外れたわけではないのですが、ほぼ同時期にEnterキーが上下に割れたのですがこれは自分のせいなのか?
性能は申し分ないのに、何か色々勿体無いです。
書込番号:17860833
1点

私も2014年1月に購入したVAIO Pro 11の「S」のキートップが外れました。
当然メーカーの保証内で修理してもらえると思い、sonyへ修理をお願いしたところ、修理費用とて27,000円を要求された。
キートップはメーカー保証の対象外とのこと。
現在、sonyとメーカー保証について戦っています。
どの様な結末になっても、結果については皆さんに報告します。
書込番号:18144141
0点

2014年12月購入の店頭モデルで、スレ主さんとほとんど同じように矢印キーが取れました。
指にくっついてポトリという感じでした。
自分の場合は右矢印キーのパンタグラフの左上の爪が折れていました。
修理に出しましたが、自損扱いでした。
夕方の慌ただしい時刻に、携帯会社のSMSメールで見積もり金額と電話番号を連絡をしてきて、何事かと急いで電話すれば自動ガイダンスで取次に10分待たされ、要領を得ない説明を長々とされ、挙句の果てにはクレジットカード番号を電話口で言えとか、考えられない対応でした。
キーボードの破損についての説明をされ、袖や腕時計に引っかかったか、無理な押し方をしたように言われました。
引っかかったりは一度もありませんし、どうやったら引っかかるのか想像もできません。
真上から押さないとカーソルキーが壊れるのであれば、通常の使用に耐えないリコール物だと思います。
わざわざクラムシェル型を選択したのに、肝心のキーボードが壊れやすくてはたまりません。
2日後、18時頃に電話連絡があり、クレジットで支払いを済ませている事もあり、技術料を値引きした対応としますとの事でした。
これにはさすがに立腹してしまいました。
こちらの不利とならない情報なら、メールで連絡するか手紙を添付して送り戻せばいいだけです。
クレジットカード番号を口頭で言うように急かして支払いをさせたのは先方です。
自分たちの見積もり・請求ミスでしかないのに、手厚い対応をしたような言い方でした。
「あなた方のきまりで夕方の忙しい時間帯にこんな連絡に付き合わされてはたまらない。だいたい通勤や夕食の時間帯に連絡するなんてどのような考えなのか。」
「…あなたの場合には不適当だったかもしれません。」
「じゃあ世間一般の通勤時間帯としていつ頃を想定しているのか。」
「…それは…夕方ですが…」
「大多数の人が運転や電車で通話ができない可能性のが高い事は容易に想像できるのでは?」
「…」
「昨日着信があってこちらからかけたら、また電子ガイダンスだったんで繋がらないと思って切ったよ。」
「…」
「メールで連絡して、不明な点は問い合わせるようにすればいいのでは?」
「…」
「何のために問い合わせ時にメールを登録してるの?」
「…」
電話では11/19、修理品紹介サービスでは11/20返却と言われていたのに、結局11/18に戻ってきました。
最後までありえない対応でした。
もう縁を切ります。
因みに、20年近くいろんなノートパソコンを使っていますが、キーボードが壊れたのは初体験でした。
今は MacBook Air 11 の BootCamp で Windows 8.1 Pro Update を使っています。
書込番号:18182504
1点

私も2014年初めに購入したVAIO Pro 11のキートップが外れました。突然「る」が外れたのですが、その後サポートに連絡をいれて実機を送ったところ、何らかの強い力が働いたことが原因なので保証対象外であり、修理に28000円かかるということでした。部品だけなら10800円だと。買って1ヶ月で突如取れて修理は有償ということで担当(責任者含む)とかなりバトルをしましたが、できないの一点張り。修理せずに送り返させましたが、3年保証ってなんなの?って感じでした。
当時は他にそんな事例は出ていないというようなことを言っていましたが、たまたま今日この掲示板で同じような事象が起きていることを知り、憤りが復活してきました。サポートは本当にひどい対応で、日本の会社でこれはあり得ないと思ったことを覚えています。VAIOそのものはほこりをかぶってほったらかしです。。。もう一度交渉するのもありですが。
書込番号:18248121
0点

テレビ、レコーダー、ビデオカメラ、ウォークマン、スマホ、コンデジ、ノートパソコン全てソニー製で揃えているアホな信者です。
2013年9月購入のオーナーメードモデルですが、私も本日「A」の文字のキートップが外れました。
普通に使ってたつもりですが、Enterキーもいつの間にかに上下に割れてますから、
キーの打ち方が強すぎたんですかね。
間違いなく故意、過失の有償修理扱いでしょうね。
バイオはかれこれ8台目ですが、ちょっとVAIO Proは、はじめから、タッチパッドの挙動がおかしくなったり、
無線LANはすぐ制限付き接続になったり、突然途切れたりで、クオリティに問題がありました。
もう少し、耐久性と信頼性があればよかったのにと、買って後悔してます。
修理費高いんだろうなあ・・・。
書込番号:18249984
1点

先日、投稿をしたものですが、秋葉原のサポートセンターに持ち込んだところ、
スタッフの方にキートップをはめてもらい、無事に解決をしました。
こちらの書込をプリントして、ゴネる気満々で行ったのですが、とりあえずは、一安心です。
しかし、取り付けてもらった「A」の部分はどうしてもグラグラした感じが解消せず、
油断をするとまた外れそうな感じですね。
(Enterキーは真っ二つに割れたままですが、セロハンテープで補強してなんとか使っています。)
以前、勤めていた会社では、ThinkPadを使っていて、かなり乱暴に使っても、びくともしなかったのですが、
VAIO Proは軽量化の代償で耐久性、信頼性がだいぶ落ちますね。
かばんに無造作に突っ込んで使っていたので、液晶にキーボード痕も残っています。
私が購入した最後のソニー製VAIOなので、なるべく長く使いたいところですが、
いつまで持つか不安ですね・・・。
書込番号:18256448
0点

古いスレッドに書き込んですみませんが、私も右→キーのキートップが外れ、
押し込んでもすぐに取れてしまうようになり、修理に難儀しています。
他のスレッドを含めた皆様と違って私は新品というわけではありませんが、
他の数多のノートPCでキートップが外れたことは一度もありませんし、
(いわゆる「お化けクリック」問題は言うに及ばず)キータッチ感からしても
やはりVAIO Pro 11の構造が脆弱なのではないかと思いました。
書込番号:21229686
0点

キートップが外れる件
一度外れると仮に元に戻せても同じところが外れやすくなります。
過去のvaioノートで経験しました。
お気を付けください。
これvaioの伝統的な欠陥なのかな?
書込番号:21229812
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
初書き込み失礼いたします。
昨日この機種VAIOPro11が届いたのですがファンの音について疑問に感じたので
こちらにてご質問させいて頂きたいと思います。
高負荷時に結構なファン音がするのは他の方のレビューなどを拝見してある程度覚悟していたのですが、低負荷時でも「ヴィーーン」というだいぶ掃除のしていないPCファンのような音がします。
耳を澄ませば微かに聞こえてくるというレベルではなく、周りが無音の状態でPCから70〜80pのところからでも確認できます。
エアコンやテレビを付けてる状態でも30p以内なら聞こえます。
それ故すごい耳障りで気になって仕方ありません。
もちろんファンの設定は静かさ優先で省電力設定、作業していない状態でもこの状態です。
もしこのPCのユーザーがいらっしゃるようでしたらこれが普通なのかどうか
お教えいただけませんでしょうか。
今までいろんなノートPCを購入しましたがこんなファンは初めてで非常に不安に感じております。
どうかよろしくお願いいたします。
1点

kafukamさん
ご返信ありがとうございます。
やはりこのレベルのファンの音は普通なのですね・・・
VAIOシリーズを買ったのが今回が初めてだったので、ものすごく楽しみにしていたのですが
なんだかソニーはこの程度かとちょっとがっかりしていました。
ただ、今日一日使ってみて液晶の綺麗さとバッテリー駆動の時間の長さは素晴らしいと思ったので
静かなところでは多少気になりますが長く付き合っていけそうです。
ありがとうございました^^
書込番号:16305521
0点

例えば、ネット閲覧とか、オフィスソフト使用程度でファン音がしますか?
もしそうだとすると、仕様としていかがなものかと。
残念です。
書込番号:16321751
2点

★★掲示板パトロール★★さん
ファンが止まってるときは音はもちろんしないのですが、
夏ということもありファンが止まることは起動直後数十秒程度(室温27℃程度)です。
最初のレスにも書いていますが低負荷時でもファンのカタカタした音が響きます。
回転数が少ないと音がしないという訳ではなく、1回転でもすれば音がするような代物です。
私は静かな環境で使うことは少ないので割り切って使っていますが、かなり気になります。
SONYの品質を疑い、VAIOを以後買うことを躊躇するレベルのファン音ですので
(あくまでVAIO初心者としての個人的感想)
もしご購入を検討しておりましたら一度量販店で確認してみられた方がよいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16322263
0点

常にfan音がするということですね。
Macbookを使っていますが、fanは常時音がすることはありません。
購入はやめようかな?
書込番号:16323108
0点

この機種は、Ultrabookとしては非常に静音性に優れているほうだと思います。
PCの冷却と、この軽さ・薄さを両立するためにはこれが限界でしょう。
ちなみに、Macは排熱性能を犠牲にして無理矢理静かにしているだけなので比較になりませんね(笑)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1343292479/
書込番号:16323524
2点

>>Macは排熱性能を犠牲にして無理矢理静かにしているだけなので
たしかに、ファン音はOSレベルでの制御次第なので、MacとWindows機を直接比較するのは意味はないですね。
ちなみに、Macbookで、BootcampでWindowsを起動するとファンが回りっぱなしになるという話を聞いたこともあります。
そうなるとうるさいFan音は、Windowsの仕様の問題かもしれませんね。
書込番号:16324571
4点

>この機種は、Ultrabookとしては非常に静音性に優れているほうだと思います。
実際に購入されての所有者であるスレ主さんが五月蠅いと言ってるのですから
まったくデタラメな発言ですね。
>Macは排熱性能を犠牲にして無理矢理静かにしているだけなので
そんなのがVAIOであったような記憶が・・・w
OSじゃなくBIOSでクロック周波数を最低値に固定して発熱を抑えたモデルとか。
コア温度が80℃を超えてもファンが回らずに、ボディが熱で歪んだモデルとか。
書込番号:16325099
4点

バイオは音を気にするならダメですね。
私はFシリーズを使った事がありますが煩くて仕方ありませんでした。ベッドサイドとかには置けませんね。気になって眠れない。結局エイサーに変えました。
ファンは他社製品を流用しているのか?それとも独自の物なのでしょうか?
どちらにせよ材質とか排気ダクトとかもっと考慮しないと静かにならないよ。これはOSの問題ではないね。他社の製品は静かな物もあるのだから。
自動車でも静かな時代なのにもっと考えてよSONYさん。
書込番号:16325481
4点

軽く小さいノートには小さなファンしか積めないし、
小さなファンで風量を稼ぐには速く回すしかない。
その結果周波数の高い耳障りな音が出るようになった…
ということでしょうか。
ファンの音はカタログからは聞こえないし、雑音の多い店頭でも
気づきにくいけれど、そのためにそこだけメーカーが要求水準を
下げているとしたら悲しいですね。
でも「カタカタした音」がするとしたらファンの不良や異物混入も
疑ってみた方がいいかも。ファンはホコリが付着するだけで
異音の元になることがあるし、一度メーカーに出してみては。
それ以外にできるのはバックグラウンドで動いている不要な
サービスを止めることでしょうか。CPUの負担が減ればファンが
回る時間も短くなるでしょうし(XPにはそのためのフリー
ソフトまでありましたがWindows8はどうなのかな)。
軽くて長時間使えるノートが欲しかったので私もこの製品には
惹かれましたが、私にはOffice系のソフトが使えれば十分なので
より低消費電力の次世代ネットブックに期待しています。
そのネットブックもファンレスにはならないでしょうが...
書込番号:16327630
3点

テヌキングさん
ご助言頂きありがとうございます。
何とも表現しにくいのですが、ファンの音は高周波数の甲高い音ではなく、
小さな音で連続した「カタカタカタ」みたいな音です。
(Youtubeへ確認できる動画を後程載せようと思います。)
ファンの回転数が上がって風切り音がするのは理解できるのですが、
この機種は全く逆で回転数が少ないときにカタカタ鳴り始めます。
最初は私もファンの不具合を疑ったためこのようなスレを立たせてもらったのですが、
高速で回転時に同様の音がしないことと、異音という感じの音ではない点で
不具合という線は薄いのではないかと判断しました。
>>それ以外にできるのはバックグラウンドで動いている不要な
>>サービスを止めることでしょうか。CPUの負担が減ればファンが
>>回る時間も短くなるでしょうし
ご指摘いただいた点ももちろん本来であればおっしゃる通りでファンを酷使させないよう
配慮するのが妥当な対策だと思います。
しかし、前のレスで記載したように1回転でもすれば音がしますので、
まったくファンが回っていないときにしか静穏な時間が訪れません・・・
書込番号:16331728
0点

>何とも表現しにくいのですが、ファンの音は高周波数の甲高い音ではなく、
>小さな音で連続した「カタカタカタ」みたいな音です。
「ヒィーン」ならともかく「カタカタ」だとしたら、なおさらメーカーが不具合を
認める可能性が高いような...。軸受けの不良やネジの締め付け不足による
共振等なら回転数が低い時だけ出ても不思議はないし。
スレ主さんの動画に「ウチのもそうだ。プリプリ!」という声が集まったら
全機種のファン交換になるかもしれませんね。
>しかし、前のレスで記載したように1回転でもすれば音がしますので、
>まったくファンが回っていないときにしか静穏な時間が訪れません・・・
その 「まったくファンが回っていない」 時間を思った以上に長くできるかも
と思ったので。
書込番号:16331933
1点

こちらの機種ではないのですが、同様の症状が起こります。
わたしの機種は NEC La*** Z ですが、13.3 インチ最軽量のモデルです。
ウルトラブックの中でも VAIO Pro 11 や 13 と同様にコンパクト、軽量が売りのモデルです。
わたしの場合は、移動直後の使用時(ファン低回転時)などに、当たっている様な、がたついている様な音(コンコン)がします。
購入当初(昨年の秋ごろ)は音が気になったのですが、中高回転時はごく普通の音だし、口コミなどにも上がって来なかったので、放置しています。
もうすぐ1年になりますが、何の不具合もなく使用しています。(相変わらず音はしますが…)
これは、悩ましい問題ですね。
書込番号:16332613
2点

NEC・・・・以前はSONYとつながっていましたね。ビデオデッキの時代ですけれど。中身は全く一緒。パネルのデザインとかが違うだけでした。知っていた人はNECを買っていた。安いから。(笑)今はレノボとNECは提携していますけれどNECもSONYも薄型軽量モデルを同時期に発売するところを見るとまだ繋がってるのかな?
・・・・とすると日本電気の部品では??両方共カタカタ音がするなら共通の部品かも??間違っていたらごめんなさい。詳しくは判らないけれど排気口に細工があるのかもしれない。異物やホコリ対策で。
まあ、ともかくうるさいのが気になるなら早目に手放す事ですね。
私のFシリーズは、ゴーゴーと言う音でした。その前の小型ノートも同じくゴーゴーとうるさかったです。
Fシリーズは半年耐えました。
買い換えたAcerは、排気口はやんわり暖かな空気が出てました。実に静かでした。
でもこれだけ軽量ですから、持ち歩きの多い人には”買い”ですね。
書込番号:16333639
0点

この件につきまして、わたしの見解(推測)を述べます。
超小型モータを使っていて、低速時( MIN )の回転数が安定していないだけだと思います。(低すぎるため)
元々、排熱ファンの目的は CPU 、GPU などパソコンの内部温度を下げることなので、多少の音は仕方ないように思います。
ここからは余談です。
わたしは、TOSHIBA R7**( 13.3 インチ軽量モバイル )を以前に使っていましたが、通常電圧 2コア i7 を搭載しているため、高負荷時( 動画エンコードなど )には、ファンがうれりを上げて回る(半端なしに騒音です)ことがよくありました。
この時は、さすがに騒音で悩みました。(涙)
書込番号:16335487
2点

>低負荷時でも「ヴィーーン」というだいぶ掃除のしていないPCファンのような音がします。
>最初のレスにも書いていますが低負荷時でもファンのカタカタした音が響きます。
回転数が少ないと音がしないという訳ではなく、1回転でもすれば音がするような代物です。
カタカタとヴィーーンでは全く違う音ですよ。
怪しいスレになってます。
書込番号:16363330
3点

こんにちは。僕はカタカタはなりませんでした!が、
ファンの音がうるさいとおもったので、ファンの静音優先の設定にしたら音はほとんど気にならなくなりましたよ!まあ、
ネット、officeソフトの利用にしか使っていませんが。
参考になれば幸いです。
書込番号:16366703
1点

同じ症状でした。
最初は自分もイラッとしましたが、「慣らし運転」をしてみようと思い
しばらく「常に電源On」で放置したところ、かなり改善されました。
今は高負荷時以外はほとんど気になりません。
参考になれば、幸いです。
*こういう部品単位のケアの悪さに、ソニー内部でのデザインから現場までの距離の遠さを感じます。
書込番号:16371591
0点

同機種(vaio pro11 Core i5)の秋モデルを購入しました。
私もスレ主さんと同じ症状です。「そうそう!」と頷きながら読んでしまいました。
購入前に、この書き込みに出会えていれば...(^_^;)
詳しい経緯はレビューにまとめておきましたので、購入を検討されている方は参考にして頂ければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/J0000009235/#tab
書込番号:16870292
1点

僕はPRO11を2台持っています。i5 4gb 128GBとi7 8gb 256gbです。
今日、購入後の設定をしました。i5はそうでもないなかったのですが、i7は最初はファンのビューンという音が結構しました。しかし、VAIO UPDATEでBIOSとかをすべてUPDATEしたら、静かになりました。低負荷のときは全くしませんが、負荷のかかっているときにはかすかに音がします。。
しかし、i5の方は128GBのせいか、最初から全然音がしません。かすかにもしません。
256GBだと音がするのではないのでしょうか?
書込番号:17020769
1点

正直SSDには詳しくありませんですが、一つ言えることはi7が原因だと思いますよ。
CPUを冷やすのがメインですからi7のような高性能となると発熱も大きくなりますので
当然比例して音も大きくなるのが当たり前です。
このPCは軽量で小型なのでPCの世界では煩いというのが常識です。
一般的に静穏を求めるのであれば高価格帯のCPUでクロックが低いものが良いと思います。
性能と静穏は両立できませんのであきらめるしかないですね。
私はYを使っていますが煩くE350だから低性能なのでこれを検討していますが静穏性は
非常に重視していますのでかなり悩みどころです。耐えられないのであればBaytrailマシンを
お勧めします。無音なので枕元にぴったりです。
書込番号:17206844
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
本日、大阪のソニーショップにて実機を体験しました。
軽さには驚きましたが、問題点もありました。
それは、キーボードがなよっとすることとタッチパッドの左クリックが押しにくいことです。
キーボードについては、現在使っている東芝PCも同じなので、それほど大きな問題ではないのですが、左クリックの押しにくさには辟易しました。
いくら軽くても、使いにくいと使わなくなるかもしれないですね。
頑丈性については、かなり疑問ですね。
テスト結果も無いですし、落とすと一発でおじゃんになりそうな感じです。
購入はなくなったかなぁ、というのが結論ですね。
9点

私は、タッチパッドが押しにくいとは全く思わないですねえ。
非常に使いやすさが考慮された機種だと思います。
堅牢性に関しても、SONYはきちんと品質試験をしていますので、通常使用の範囲なら心配は不要です。(Let's noteよりも耐久力があります)
まあ、この機種は大人気で現在納期が大幅に伸びていますので、スレ主さんが買わなくなってもその分欲しい人が手に入りやすくなるので問題はありません。
書込番号:16289921
3点

VAIO使い(これまで3機使用)の私でも
>Let's noteよりも耐久力があります
これはウソだと思います。
もっともLet's Noteは個人的には使ったことないですけどね。
カーボン使った!と大いばりするなら机の上から床に落としたくらいだと
問題ないレベルの頑丈さに作ってくれないかなぁ。
書込番号:16290347
9点

>Let's noteよりも耐久力があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009235/SortID=16261196/
中身のまるで違う数字、しかもXやType-Gのを持ち出しても意味が無い。
ちなみに〇〇は◇◇より強い、弱いってセリフは負けフラグなんだよ…(1989年の日本シリーズで検索)
この表現は「敵本主義」と言って英語に訳すと…
http://ejje.weblio.jp/content/make+believe
書込番号:16290955
6点

キーボードが使いづらいのはProもDuoも同じなので、
どうしても入力重視ならHHKかRealForceあたりを一緒に持ち歩くのが良いと思います
耐久性についてはそもそもデジタル機器に耐久性を求めるのが間違っています
書込番号:16294060
3点

落としたら壊れ''そう''で評価するのはどうなんですかね。
これまで20年近く10台以上ノート使ってきましたけど落としたことは1度もないですし、
通勤時に鞄に入れてたら液晶がーとかは問題ですけど
タッチパッドは一体型のはどれも似たり寄ったりじゃないでしょうか。
ThinkPadでこのタイプ使ってますが、慣れの問題かまだ違和感があって使いにくさを感じています。
今までタッチパッド面より出っ張っていたのが同じ高さになって、そこから押し込まないといけないせいなのかなと思ってますが
そのうち慣れるかなと思ってます。
書込番号:16300412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンチがまたまた助長してきましたね、なのでアンチの話は10%程度聞いとけばOKですw
真実とそうでないものを見分ける事が大事ですね。
書込番号:16304031
3点

みなさん、コメントありがとうございます。
いろいろな意見があり、正直迷ってきました。
バイオプロにするかレッツノートにするか。
端末の強さについて、考えてみれば、地方在住の私は満員電車を考えなくてもいいんですよね。
出張で行く時があれば、その時に考えればいいわけですし。
年に数回しかないのに、余り神経質になるのもヘンですね。
ただ、タッチパッドについては、慣れるかどうかかなり不安ですね。
今使っている東芝ノートは、矢印を動かす部分とクリックする部分が分離しており、それに慣れているからです。
クリックする機会は多いだけに、これだけは真剣に考えようと思います。
また、みなさんのご意見をお聞かせください。
ちなみに、私はアンチソニーではありません。
どちらかというと、ソニーびいきかもしれません。
ただ、これまでは、価格の高さゆえにソニー製品を購入出来ませんでした。
もう少し、稼がないと・・・
書込番号:16304205
1点

>真実とそうでないものを見分ける事が大事ですね。
照明の加減も見極められない節穴で何を見分けると?
http://bbs.kakaku.com/J0000003505/SortID=15187018/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014265/SortID=10095225/
旦那、最近猫被っておとなしくしてたがまた化けの皮が剥げてきてますぜ
書込番号:16304362
6点

炎えろ金欠さんは仕事の絡みで公正に見ていない気がしますね。
なので皆さんには広い目で見ることをお勧めします(*^_^*)
書込番号:16304516
1点

最初のリンク、ちょい修正
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003505/SortID=15187018/
リンク先そのものの内容読んでみれば解るがいざ事がおこればこんな対応。
(仕様で門前払いか保障期間内だろうが金を取りにくる)
ちなみに何の脈絡も無く槍玉に挙げられた東芝、ソニーと仲がよい企業だが
(液晶パネルのメーカーを合弁で立ち上げたり、PS3やPSP、VITAの部品の共同開発は有名)
東芝自身は「言ったことはきちんとやってくれる」印象。だから人にもそれなり薦められる。
直販と量販でユーザー差別したりしないし。
(ソニーの量販モデルにはワイド、ロング保障に加入する制度自身が無い。つまり蚊帳の外。)
書込番号:16307039
6点

>端末の強さについて、考えてみれば、地方在住の私は満員電車を考えなくてもいいんですよね。
>出張で行く時があれば、その時に考えればいいわけですし。
>年に数回しかないのに、余り神経質になるのもヘンですね。
なんじゃそりゃ。
田舎なら、軽量パソコンである必要もない。
クルマで移動も多いのでは?
書込番号:16320101
2点

最近のパソコンは規格が統一されているので仕様は比較しやすいですね。
その中でどれが信頼性が高いかと考えた場合、
やっぱり国産でしょうとなりませんか? 最近の中国(台湾は除く)は暴動を起こしたりと日本を目の敵にしていますから、要注意ですよね。それにスパイウエアの件も問題になりましたしね。
最終的には予算の関係もあるでしょうが、できれば国産のほうが良いと思います。
ちなみにネットで調べればわかりますね。
書込番号:16320660
0点

★★掲示板パトロール★★さん
コメントありがとうございます。
ちなみに、東京よりは田舎はものの、一応政令指定都市に住んでいます。
移動は、ほとんどが電車ですね。
また、仕事上歩くことも多いので、パソコンの重量は優先順位が高いんですよ。
書込番号:16320981
1点

>>最終的には予算の関係もあるでしょうが、できれば国産のほうが良いと思います。
パソコンの部品は中国、タイ、台湾、マレーシアなどの外国の工場製で、日本国内ではただ組み立てているだけです。
国産だろうが、海外メーカーだろうが、海外部品なしでパソコンは出来ない仕組みです。
書込番号:16321673
5点

>>また、仕事上歩くことも多いので、パソコンの重量は優先順位が高いんですよ。
なら、軽いVAIOはいいじゃんかよ。
何で悪な訳?
この田舎もん。
書込番号:16321688
3点

>最近の中国(台湾は除く)は暴動を起こしたりと日本を目の敵にしていますから、要注意ですよね。それにスパイウエアの件も問題になりましたしね。
その理論ならのっけにVAIOが購入候補から消えることになるが?
http://ameblo.jp/rue-chris/entry-11071945525.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000259813/SortID=13700611/
実際には多くのメーカーが、中国の工業レベルで採算、歩留まりとも採算の取れるレベルであるという判断で生産委託を行っている。
あのアップルも、しかりだ。(鴻海=foxconnへの生産委託は有名)
しゃにむに他人に喧嘩をふっかける奴とラインでせっせと世界のどこかの人のために働く奴、友達にしたいのは、俺ならば後者だ。
俺の意見に賛同できるって人は、ナイス押す前に[16320660]の削除依頼を出してくれ。
書込番号:16322381
4点

> 何で悪な訳?
キーボードとタッチパッドに難を感じたのと、落としたら壊れ”そう”だからだと思いますよ。
なんでいきなり喧嘩口調になってるのか不思議ですが、最初の発言くらい見ましょう。
書込番号:16322619
1点

落として壊れないPCってあるか?
キーボードとタッチパッドに難を感じた→悪をつけるほどのものか?
書込番号:16323099
2点

強度を考えるならマグネシウム合金製だよ。
落としても壊れなかった。
床が凹んだ。
書込番号:16325522
0点

>キーボードがなよっ
とか言ってるそばから、来ちゃいましたね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009235/#16313612
対応の内容次第じゃ、また荒れそうな予感。
書込番号:16326008
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
6月21日ヤマダ電機で149800円のポイント10%で購入しました。
シートバッテリーの良さは十分理解できるのですが、例えばEnergizer XP14000などの利用を考えている人もいるのでしょうか?
シートバッテリーがケースに入りずらそうで他の選択肢を検討しています。
ご教授ください。
0点

なんど読み返しても何を求めているかがわかりませぬ。
いったい何を聞きたいのでしょうか。
ほかの外部バッテリーを紹介してくれ?
書込番号:16287228
5点

要は、ノートPCクーラーの様に下に敷くタイプのバッテリーか、ポータブルHDDのように片手で持てるタイプのバッテリーのどっちが良いか?という事ですよね?
ノートPCならば、元々、標準装備のバッテリーが付属しているはず、慢性的に足りなくなるようならば、出先で電源をかりた方がいいのでは?
書込番号:16287753
0点

返信ありがとうございます。
モバイルバッテリーを含めたシートバッテリー以外の選択肢があるかと思い、書き込みました。
確かにACアダプターも小さいですし、出先で電源確保が一番現実的かもしれませんね。
書込番号:16288162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
