VAIO Pro 11 SVP11219CJ
11.6型フルHD液晶を搭載したノートパソコン(タッチ対応モデル)

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2014年7月25日 09:03 |
![]() |
0 | 1 | 2014年2月20日 21:54 |
![]() |
11 | 5 | 2014年5月11日 01:14 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月17日 22:14 |
![]() |
11 | 14 | 2014年1月6日 20:26 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月5日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
エンコードをすると、すぐに1.6GHzになります。
画面は開けたままなので底面は浮いています。
みなさん、そういうものなのでしょうか?
そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
0点

1コア時で2.6Ghz、2コア時で2.3Ghzまでターボで上昇できます。
エンコードなので2.3Ghzまで上昇はするはずです。
エンコードでも1.6Ghzで止まっているようですが・・・バッテリー駆動ですか?
>>そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
QSVというハードウェアエンコードの方が向いていると思います。
書込番号:17261266
1点

クロックが上がるとPCに負担が掛かるって思ってるんだと思う。
書込番号:17261280
1点

僕の ASUS X202E Core i5も似たようなものですよ。ターボで最高クロックに上がっても、同時にCPU温度も80-90度と上がるので、すぐにターボが切れてしまいます。小さな排気ファンでは焼け石に水です。
僕と同じかは分かりませんが、OpenHardWare Monitor等で 負荷とクロックとCPU温度をモニタしたら何か分かるのではないですかね?
超薄型軽量であれば、効率的な冷却は厳しいでしょう。NECには冷却性能が良い薄型があるという噂は聞いたことがありますが...
書込番号:17261314
1点

ありがとうございます。
タスクマネージャで1.6GHz表示なのですが、CPU-Zでは2GHzでした。
何か違いがあるのでしょうか?
ちなみに、現在のCPU温度は71度です。
書込番号:17261384
0点

あっ!動画エンコードを行うと廃熱に気を使って、液晶を開いて下駄を履かせているのにクロックダウンするって事ですね。
それはある意味仕方ない
VAIOユーザーが静音を気にするからメーカーがクロックダウンと冷却ファンを絞った結果ですね。
VAIOは結構昔から負荷をかけると廃熱が追いつかずにクロックが下がる。
書込番号:17261400
1点

古いペンティアムMのvaioTは、クロック全然下がりませんでしたが、
これにしてから2GHz後半を見ることがないですw
書込番号:17261410
2点

ターボは排熱に余裕がある時のみに上がる仕様なので、異常ではないです。
極薄型ノートは重い負荷が続く作業には一般的には向きません。
書込番号:17261889
1点

11.6インチで厚さ17.2mmの薄型ですからね。
2コア時に一瞬2.3Ghzまで上がるでしょうが、排熱などの関係で持続的に2.3Ghzは保てなく1.6Ghzで安定するのでしょう。
CPU-Zでは2Ghzまで上がったようなので、余裕があれば最大2.6Ghzまで上昇はします。
氷の上でPCを稼動したら上がるかな?
書込番号:17262379
1点

>エンコードをすると、すぐに1.6GHzになります、そういうものなのでしょうか?
はい、typ 1.6GHz なのですぐになります。
> そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
はい、ウルトラブックでエンコードすると寿命が短くするだけです。
エンコードは、据え置きタイプで夜中にするものだと思います。
失礼しました!
書込番号:17263172
2点

TBの細かい作りは世代で変わってるので、昔と同じとは限りません。
昔は温度に関係なく一定のプログラム(予測)で決めてたようですが、最近は確か温度管理も噛んでると言ってたような気がします。TDPだったかも。うろ覚え。
まぁでも、スリムノートで負荷掛けたら、うちでも定格までしか上がりませんね。ちなみにNEC。
>そもそも、エンコードなんかするんじゃないよ、これで、ということなのでしょうか?
別にやってもいいけど、それなりの性能ですよってだけの話かと。
書込番号:17263349
0点

>TBの細かい作りは世代で変わってるので…昔は温度に関係なく一定のプログラム(予測)で決めてたようですが、
ああ、またまたこんな知ったかぶりの大嘘書いてるよ! 初心者は騙せるかもしれないが、turboboostをインテルサイトで調べれば
その経緯も含めて大嘘ということが子供でも分かる。
こう言う風にデタラメでも書きたいというのは、無知な人に物知りだと感心して欲しいというのかね?
逆に言えば失笑をかうだけなのに、その神経が分からんな。
しかも、ネット機器、セキュリティソフト、os, pc本体、至る所で、デマカセ、ガセが多すぎるだろ。
今後も、嘘やハッタリを書き連ねたいなら、簡単にはわからないような嘘を工夫したら?
書込番号:17767908
1点

Lynnfieldのデータシート見ると:
"run faster than its rated operating frequency if it is
operating below power, temperature, and current limits"
とありますね。
書込番号:17767957
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
Windows8で使っています。
たまに、電源を入れたまま使わずに放っておくと、無線LANに接続されているにもかかわらず、
FirefoxやIEで、サイトの閲覧が出来なくなります。
一度あったのは、一度スリープになったあと、そのまま起動させた場合です。
今回は、スリープになっていないのになってしまいました。今回は画面を閉じましたので、
もしかしたら気づかないうちにスリープだったのかもしれないですが…。
原因、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
VAIO Proを普通に使用していると問題なく無線LANからインターネット接続できるのですがその状態からHDMI端子にモニターやテレビを接続すると無線LANからインターネットに接続できなくなります。ルーターは認識して接続したと表示しますがインタネット接続なしと表示されます。再起動してもダメ。複数のモニタ、ケーブルで試しましたがいずれも同じです。HDMI端子からケーブルを抜くと即ネット接続可能になります。トラブルシューティングに書いてあることを一通りやってみましたが変化ないです。なにか対処法があるのでしょうか。それとも故障?どなたかご教示いただければ助かります。
2点

>HDMI端子にモニターやテレビを接続すると無線LANからインターネットに接続できなくなります
という事象の原因は推定できていません。
無線LANが正常に接続できている状態(A状態)と
無線LANが接続できない状態(B状態)との違いは、
HDMIケーブルをパソコンに接続してディスプレイ・テレビと接続しないか
接続しているかの違いだけでしょうか?
たとえば、B状態の場合は、パソコンをテレビなどに近づけていませんか?
無線LAN通信を阻害する条件が加わっていませんか?
A状態とB状態の違いがHDMI接続以外には無いのでしょうけれど、今一度、ほかに違いがないかを確認してみてはと思います。
書込番号:17113364
2点

普通ならあり得ない状況だけどSONYならあってもおかしくない。ひょっとするとMiracast絡みかな。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/sv/svp11219cjb.html
半年ほどで40件以上のアップデートがあるから、この中に該当するものがあるかもしれない。
書込番号:17113670
0点

全く同じ現象で悩んでいました。
うちでは11aがダメで11gだと問題なく
接続できました。
HDMI接続はめったに使わないし、
とりあえず接続できているので
これ以上の深堀はしていないです。
以上、ご参考までに。
書込番号:17251121
1点

ほるなさんありがとうございます。
だめもとで、ご指摘の通り試してみたところうまくいきました。
原因は全くわかりませんが、まあいいやこれで。
書込番号:17255592
0点

無線LANデバイス->詳細設定->プロパティ(5.2GHz用802.11nチャンネル幅)の値を(自動から20MHz)に変更すると、
無線のaは問題なく使えますね。
書込番号:17502541
6点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
量販店で展示されていたシルバーを購入しました。価格は10万円強でした。自宅でリセットし直し快適に動いています。
出張時に使用しようと考えていましたが、今では外回りが多い時にも必ず携えています。
何といっても軽いことが、一番です。8インチタブレット(W3-810)500gとキーボード400gを持っていましたが、下取りに出し、NECのアンドロイドタブレットS(主に読書用)と一緒に購入しました。
CADソフトも問題なく動きます。快適でスタイリッシュなデザインにほれ込みました。
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
USBの電源供給ですが、バッテリーの時はWindowsの電源設定で停止しています。
にもかかわらず、5日程度電源を完全にオフにしているだけで、バッテリーが空になります。
Win8.1で、早く起動する機能は止めています。
他にどこを見ればいいでしょうか。
3点

簡単なチェックだけですが、
バッテリーを外してACアダプタだけで起動
→問題なければ、ACアダプタは、OK
コントロールパネル内、
電源管理で
バッテリーの充電量を見られますか?
100%にならなければ、充電回路の不良※メインボード?
100%になって、早く放電するなら電池不良※電池交換
使わない時、ACアダプタ繋ぎっぱなしを何年もやると、
バッテリーがダメになる原因になります。
書込番号:16913231
1点

スミマセン、まだ新しい機種だったのですね。
追加の切り分けですが、
充電した状態で、
電池を取り外し、数日経っても同じかどうか?
・電池
・PC本体
どちらの問題か切り分け出来ますね。
書込番号:16913237
0点

VAIO Pro13ユーザです。
電源の切り方はスリープではなく「シャットダウン」ですか?
実際に5日間放置したわけではないのですが、
スリープの場合は以前私の場合も空になっていました。
シャットダウンの場合
バッテリー25%の状態でここ2日ほど放置していましたが
減っていませんでした。
参考までに。。。
書込番号:16921014
1点

「コントロールパネル」⇒「VAIOの設定」⇒「電源・バッテリー」⇒「Intel Smart Connect Technology」はどうなっているでしょうか? これがONなら、OFFにしてみたらどうなるでしょうか。
あと私の場合、スリープになる時間が経過しても、ウィルスソフトが警告を出すと、スリープに移行せずに、そのままということがあります。もしかしたら、スリープ後に復帰しているのかもしれません。何とかしてほしいな、ソースネクスト。
書込番号:16924300
1点

VAIO Pro13ユーザです。
電源の切り方はスリープではなく「シャットダウン」ですか?
実際に5日間放置したわけではないのですが、
スリープの場合は以前私の場合も空になっていました。
シャットダウンの場合
バッテリー25%の状態でここ2日ほど放置していましたが
減っていませんでした。
参考までに。。。
※追記
以前「スリープ」でバッテリー切れをしたときは
「Kriegsmarine」さんが指摘なさった
「Intel Smart Connect Technology」はONになっていました。参考まで。。
これはスリープ時にネットにつないでメール、アプリケーション、
およびソーシャル・ネットワークを更新するものでバッテリーは消費すると思います。
書込番号:16924437
0点

vaioの設定から、Intel Smart Connect Technologyはオフにしています。
電源を切るときは、シャットダウンにしています。
それでも、今日は3日で80%から15%に減っていました。
で、申し訳ないです。おそらく、USBのサスペンドの設定、有効と無効を逆にしていた
ようです。これから試してみますが、たぶん問題なくなると思います。
ひとまず、中間報告まで。
書込番号:16930967
0点

USBのセレクティブサスペンド、バッテリ駆動で有効、電源に接続で無効にしています。
が、わずか24時間で80%から65%まで減っていました。
一体、どこで電気を食ってるんでしょう…。
心当たりが全くないのです。
どなたか、助けてください。
それとも、vaioproのちっちゃなバッテリーでは自然放電が早いんでしょうか。
書込番号:16937299
0点

改めまして、こんにちは。
Intel Smart Connect Technologyなのですが、オフにしたにもかかわらず、勝手にオンに変わっていました。
なので、オフにしたのですが、やはり減っていました。今回は2週間で4%にまで減っていました。
もちろん、シャットダウンです。
何か情報ないでしょうか…。せっかくの軽量モバイルなのに、つねにACアダプタを使っていて、なんだか情けなくなってきました。電源オンが充電タイム、みたいな感じで…。
書込番号:16995138
1点

BIOSのバーションはいくつですか?
最新は「BIOS R1043V7」です。
--------------------------
BIOSバージョンの確認方法
以下の手順でBIOSのバージョンを確認してください。
1.本機の電源を入れ、Windowsを起動します。
2.「VAIO Care(Desktop)」を起動してください。
3.[VAIO の情報]をクリックしてください。
4.[システム情報]をクリックしてください。
5.システム情報が表示されますので"BIOS バージョン"を確認してください。
書込番号:16997902
0点

VAIO Pro13もってます。こちらでは感じたことがないのですが
VAIO Pで7時間もつバッテリが1週間充電なしで0になってたことがあり
ソニーに問い合わせたことがあります。
PCはシャットダウンしてても内部情報(時計とかそのあたり)のためにバッテリ消費
してるのとバッテリは自然放電もするので、1週間で空になるのは想定範囲内との
回答でした。
なのでVAIO Proがどうなのかはわかりませんが、一度問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:17003574
0点

すいません、、、顔怒ってました(汗
追加ですが、Windows8のシャットダウンは実際シャットダウンしていないので
OSの影響もあるかもしれません。
書込番号:17003578
1点

連投すいません。
こんな情報もありましたので。
完全シャットダウンしてみて様子をみてみてはいかがでしょうか?
http://copains.idns.jp/mini4/win8_shutdown.html
その代わり起動が遅くなると思いますが…
書込番号:17003587
0点

皆様、お騒がせして申し訳ないです。
結局、USBの電源供給を行っていたために電気を消費していました。
USBの電源供給を止めると電源オンでも電源が供給されないかと思っていたのですが、
電源が供給されないのは電源オフの時だけだというのを知りませんでした。
お騒がせして申し訳ないです。
書込番号:17042504
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ

過去のサイトで13インチは反応する、11インチは駄目だという口コミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009235/SortID=16436991/
また、VAIO Duo11の内臓NFCでSuicaが読めたブログがありました。
http://kinoppyinfo.blog.so-net.ne.jp/2013-03-20
SONYさんのNFCの実用度は、どうなのでしょうか。
書込番号:16857126
1点

ありがとうございます。
ソニーに問い合わせたところ、VAIOに内蔵しているNFC機能ではEdyを使用することができません、だそうです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1307170052402/?rt=m
他の機種では使えていること、NFCがフェリカの上位互換であることを質問したので、お答えをいただいたらまたこちらに記載するかもしれないです。
まさか、NFCがソニーが開発したものとは思ってもみていなくて、ビックリでした。
また、上位互換なのにフェリカを使えないのもビックリです。
ソニーなのに使えない、vaioで使えるものもある、という矛盾が出てきて本当にビックリだらけです。
ソニーの回答でスッキリしたいところです。
書込番号:16868056
1点

ソニーに問い合わせしました。
簡単に書くと、
NFCは近接のデータ通信の意味でしかない。
Felicaの機能はない。
NFCの規格とFelica規格の関係について等の問い合わせについては、ソニーは情報を持っていないので答えられない
とのことでした。
自分のところで開発したものを「情報がない」と一蹴されましたが、保身に必死なのか、
NFCについての説明が一切なく、なんだか残念でした。
Felicaの暗号部分だけが搭載されていないんでしょうけど、何にも説明がないので
とっても残念でした。
書込番号:16911950
0点

VAIO Duo11の内臓NFCですが、ソニー曰く、対応していないそうですw
Win8以降搭載のVAIOは全てFeliCaに対応していないそうです。
あくまで数日前までに発売されたものを示しているのでしょうから、
今後は使えるものが出てくるとお祈りしています。
使えるものと思って購入しただけに、ショックは大きいですが…。
書込番号:16917590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
