VAIO Pro 11 SVP11219CJ
11.6型フルHD液晶を搭載したノートパソコン(タッチ対応モデル)

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年8月6日 07:03 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月1日 23:27 |
![]() |
15 | 5 | 2013年7月19日 01:48 |
![]() |
3 | 4 | 2013年7月11日 15:34 |
![]() |
106 | 41 | 2013年7月6日 13:22 |
![]() |
75 | 21 | 2013年7月3日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
この製品、すごく軽くて気になっているのですが、引っかかる点があります。
それはNFC内蔵タッチパッドです。
私はSuicaやEdyにチャージすることが多いのですが、
それがPC単体でできたらいいなと思っています。
(今はパソリ使ってます)
こちらの記事ではNGのようですが、その後改善されているのか、
あるいはPro 13ならOKなのか、とても気になるところです。
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-06-25-3
SuicaやEdyはFelicaの規格でNFCのTypeCと呼ばれるものですが、
このPCはNFCでもTypeA/Bしか対応していないということでしょうか…
0点


Pro11 はできないようです。
下記サイトから必要なソフトをダウンロードして試してみましたが、
Pro11のNFCポート自体を認識してくれませんでした。
http://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/download/
SFCard Viewer 2 を起動すると、「Felicaリーダーが接続されていないかほかのアプリで使用されてます」
といったエラーダイアログが表示されました。
↓こちらの方も、使えなかったようです。
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-06-25-3
書込番号:16441443
3点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
よろしくお願いします。
現在この製品を検討しておりますが、使用していて読込に時間が掛かったり、カクつく事はありますか?
以下のようなことはありますか?
・WordやExcelなどの作成では問題無いが、特定のソフト(フォトショップや動画編集ソフト等)の作業をすると読込やPC自体が重くなったりする
・ネットでYouTubeを見る分には全く問題無いが外付けDVDドライブでDVDを再生したらカクつく・引っ掛かる
など気づいたことがありましたら教えてください。
尚、スペックはi5・i7 4GB・8GB 11インチ・13インチどの構成でも構いません。
お願いします。
0点

Core i7, SSD 256GB のモデルを使ってますが、
今のところ、特に引っかかるような動きはないです。
Excel2013, Word2013 はもちろん、
VisualStudio2012Express, PhotoShopElement10, VISIO2013 なども使ってますが、
少なくとも私の感覚では、引っかかると感じることは無いです。
以前使っていた DynabookR631 は SSD が遅いのか、アプリの起動時に
たまに引っかかることがありましたが、
この機種は、いまのところそのような現象は感じないです。
参考までに。
書込番号:16420267
0点

ご回答ありがとうございます。
カクついたりすることがないんですか。
凄いですね。
今までi7の4コアの製品を使用していて、デュアルにはあまり戻りたくありませんでした。
1、2年くらい前に量販店でノートPCを探していた時に店員が「今の製品はデュアルでもストレス無く快適に使用できますよ」と言っていたのでその言葉を信じて購入したら、結局いろいろなソフトを入れたりしたら結局重くなって使わなくなりました。
去年モデルのvaioZのsonyストアでカスタマイズした4コアモデルを購入したかったのですが、カスタマイズのパーツがもう入らないとのことで結構ショックを受けておりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:16420935
0点

動作が引っかかるような症状は、CPU よりも、HDD/SSD の影響の方が大きいと感じます。
Pro11-256GBモデルは、内蔵SSD が十分速いので、動きがスムースなのでしょう。
職場で、Core-i7(6コア), メモリ24GB のマシンを使ってますが、
記憶装置が HDD であるためか、起動も遅いし、たまに引っかかりますね。
Pro13 の PCIe-SSDモデルなら、もっと高速な SSD なので、より安心できるかもしれません。
書込番号:16427145
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
バッテリ残量が80%前後となったら、充電できなくなる。それは故障?また設定問題?
購入して今日で2週間が経ちました。最初はまったく気づいていないが、最近夜寝る前にちゃんとACアダプタと繋がって、
一晩充電して、翌日電源入れたとき、いつもバッテリ残量が80%だけ入ってました。
ようやく今日気づきまして、バッテリは80%くらい充電したら、もう充電していませんとアイコンの表示に情報が出ています。
それは故障なのか?また電源の設定問題?いろいろ確認したけど、よく分かりませんでした。誰か教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
1点

この機種では無く、パナソニックのレッツノートの場合ですが、リチウムイオン充電池の寿命を
伸ばす為に、バッテリーの充電管理にエコモードと言う充電を80%で停止する機能があります。
(これは、リチウムイオン充電池は満充電状態では劣化が早まる為)
エコモードを解除すれば、100%まで充電出来ます。
この機種にもそれと同等の機能があるのでは?
このPCの説明書(バッテリー管理機能の説明書)かヘルプに書かれていませんか?
書込番号:16370817
4点

VAIO Proには、いたわり充電の機能があります。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/040/index.html
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1306/20/news052_4.html
書込番号:16371228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>バッテリ残量が80%前後となったら、充電できなくなる。それは故障?また設定問題?
バッテリーの寿命を延ばすために80%で止まるようになっているのでしょう。
車のプリウスなども寿命を延ばすために100%のバッテリーを使わないように出来てます。
バッテリーの管理ソフトなどは何か入っていませんか?
オフにすればそちらの方で100%の充電が可能かもしれません。
書込番号:16371354
4点

最近のはデフォルトが80%なのですね。
私の2011年型SAは100%がデフォだったような気が。
書込番号:16371773
2点

たくさんご助言頂いてありがとうございました。
確かにいたわり充電の機能の設定問題で80%までしか充電できないことになってたから、ホームページの説明に従って、設定を変更して、問題が解決しました。本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:16381012
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
基本的な質問かもしれませんが、12万円台で販売している店舗のサイトでは、どうもOfficeソフトが付属しているかどうかが不明確なのですが、同じ11219CJBという型番なので、全て付属していると考えて宜しいのでしょうか?
書込番号:16353683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついていますね。
付属ソフトの一覧です。
同じ型番ならついていますね。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VP21/software_pop1.html
書込番号:16353710
1点

価格.comの最安一位の店舗情報では、Office Home and Business 2013の表示があります。
どこ見てます?
書込番号:16353718
1点

標準仕様(店頭販売)モデルには、全て Office Home and Business 2013 が搭載さえています。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201306/13-0610/
書込番号:16353741
1点

皆様ありがとうございました!
私の見た店舗の多くは、ソニーの仕様のページへのリンクが貼ってあってそこで確認するようになっていたのですが、ソフトについては別の表があったのですね。わかりました!
書込番号:16354685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
当方、4年ほど前に、655g の VAIO X を購入し、今も使っているのですが、同コンセプトの軽量モデルのPRO 11.6インチモデルを購入したくなりましたが、一点、剛性がどの程度なのか、不安を感じています。
Xの軽量さは抜群で、通勤バッグに入れて、毎日持ち歩いていたのですが、あまりに "ヤワ" で、満員電車に持ち込んでディスプレイ交換になったり、ちょっとぶつけただけで本体に歪みが生じたりして、その都度、2週間ほどの入院が必要になりました。 そんな経験をし、その後は、休日の利用が中心になってしまいました。
で、今回のPROは、870gで 200g程重くなっていますが、その分、剛性が向上しているのでしょうか? Xに比べて、剛性が改善され、通常のUltrabook並であれば、購入するつもりです。 VAIO Xと変わらないようであれば、購入は見送ります。
実物に触られた方、ご教示をお願いしたく、よろしくお願いします。
2点

気になることですが、スレ主さんは満員電車で通勤バックを、足元に置いている、手で持っているカバンを蹴ったり蹴られて、ディスプレイ交換になったり、ぶつけられて故障したとういことでしょうか。布製のバックパックを背負ったりしていないでしょうか。
通勤なんだから、書類や他のものと一緒だろうし、パソコン1コだけを持ち運ぶわけではないだろう。
パソコンの重量の軽い、薄いは、それだけでメリット
衝撃、圧縮に関しては、通勤カバンの範囲
振動に関しては、PCバックの範囲
これらをレッツノートであれは全てカバーできるとは、思えない。
ただ、この製品は、出たばっかりで高いから賭けだね。
書込番号:16267089
1点

レッツノートにもメリットは当然ある。
分厚いのと引換えに、VAIOなどの一般的なノートPCに比べて耐久性は高いだろう。
普通のビジネスバックに入れてもそう簡単には壊れないという安心感がレッツノートにはある。
まあ分厚い分、バックの中で邪魔になるがね。
それとパナソニックのサポートの良さは惹かれるね。
ソニーに期待できない大きな差かな。
ソニー製品は自己責任がとれるユーザーでないと厳しいかもね。
自分はサポートははじめから無視しているからいいけど。
書込番号:16267205
2点

前提条件になってる「ハードシェルのバッグを使う」ということが
一番のデメリット。
満員電車では邪魔というか、周囲の人に対してとても迷惑になるし
(あれ、かなり痛いですからね)容量が小さい、というのもマイナス。
で、荷物全体としての重量が大きくなる、というのがね。
>レッツノートを含めて、満員電車の荷重に耐えられるわけでない。
>曲げにはレッツノートでもきついはず。
かばんの持ち方一つで曲げに関してはかなり押さえ込めます。
レッツノートならまあ大丈夫、といえるレベルにはなります。
で、単純圧迫に関してなら構造上はほとんど問題になりません。
書込番号:16267889
2点

いろいろなご意見ありがとうございます。
数字では判断できないことはよくわかりました。
もちろん、満員電車の持ち込むような無理をするつもりはありません。
でも、やはり軽量なのは、私にとっては、VAIO Xの経験からも、魅力の一つなのです。
実際に、SONY SHOPで、実物に触った方の印象をお聞きしたいのですが、
どのような印象をお持ちでしょうか? できれば、VAIO Xとの比較でご意見をお聞きしたく、よろしくお願いします。
書込番号:16268326
1点

「実際に、SONY SHOPで、実物に触った方の印象をお聞きしたいのですが、どのような印象をお持ちでしょうか?」
→「発売日決定!」のタイトルの「陳式太極拳」の項をご覧ください。
書込番号:16268791
1点

>>もちろん、満員電車の持ち込むような無理をするつもりはありません。
なんじゃそりゃ?
筐体の剛性は関係ないじゃないか?
満員電車じゃない普通の電車通勤でパソコンが壊れるかよ?
いくらバイオが華奢とはいえ、ありえん話。
高いところから落下させればたいていのパソコンは壊れるが、そんなことに耐えられるのは、
タフノートぐらいしかない。
書込番号:16320114
2点

満員電車でPCが壊れたという話は、ほとんど聞いたことが無い。
まっ、さすがに皆無では無いだろうが…
満員電車内でも、一番圧力がかかる胸や腰の位置で持たなければ良いだけの話。
例えがステロタイプ過ぎるだろ。
破損で一番多いのは、持ち変える時やコードを引っかけての落下だ。
書込番号:16320362
1点

>>破損で一番多いのは、持ち変える時やコードを引っかけての落下だ。
そんなこといったら、ネッツノートの分厚いボンネット型ケースの意味が無くなる。
あれは明らかに満員電車に耐える構造じゃないか
落下したら大概壊れるぞ。
書込番号:16321639
1点

耐久性の表示ってのは万が一のことをだけを指しているのではない。
液晶の開閉や、隣の部屋までノートパソコンを持ち歩く、といった日常ありうる動作程度で歪みやねじれ
(さらにそれが引き金になって起こる擦れ、割れ)が起こることだってある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000269309/SortID=14194308/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000090704/SortID=11711216/
そういったことがどれだけ起こりにくく出来るのか、の指標でもある。
やっぱ、レッツやThinkpadだと液晶の開閉ひとつとってもしっかりした手ごたえがあるよ。
書込番号:16322239
2点

スレ主さん
そもそもの状況を知りたいのですが、通常の満員電車でパソコンが壊れることは考えられないのですが?
今、私も人の肩があたる程度の満員電車でこの※書いています。
具体的に、埼京線、湘南新宿ライン等の状況を教えて貰えます?
書込番号:16323064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>私も人の肩があたる程度の満員電車
そんなもんは、本当の満員電車じゃないよ。座れないだけじゃい。
田園都市線、埼京線のラッシュ時に乗ってみ。
まじ痩せるくらいだぜ。
レッツノートの開発陣も実際に田園都市線にのって、パソコンにかかる圧力を計測した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0506/config050.htm
《日本でいちばん満員になる電車は、どうやら東急・田園都市線らしいということがわかりました。そこで、開発メンバーが、大阪から出張し、カバンの中にパソコンを入れて測定してみました。本体の表裏にセンサーやシートを貼り付けて荷重などを調べるんです。人間そのものにも同様のセンサーを取り付けました。
その結果、ウィークデーの朝のラッシュアワーでは、最大100kg重程度がかかっていることがわかりました。》
だとさ。
書込番号:16323138
2点

>>満員電車でPCが壊れたという話は、ほとんど聞いたことが無い。
嘘つけ。
PCじゃないが、満員電車でモノを壊したことは何度もあるわ。
自宅警備員や、田舎者は、満員電車を知らんようだね。
面での加重100KGだぜ。挟まれれば壊れるぞ大抵のものが
書込番号:16323152
3点

>嘘つけ。
>PCじゃないが、満員電車でモノを壊したことは何度もあるわ。
PCの話をしてくれ!(笑)
中央線、山手線で通勤(痛勤)する同僚からは…
「そいつアホだな。しつこそうだから相手をしない方が無難」だと…
書込番号:16323369
3点

>田園都市線、埼京線のラッシュ時に乗ってみ。
どっちも東京と田舎をつなぐ路線だね
>まじ痩せるくらいだぜ。
満員電車でやせれるって相当のデブ?それともただの引きこもりで外に出るとストレスでやせるの?
どっちにせよ満員電車でやせれるなんて話聞いたことが無い
東海道本線の最終電車で乗ったのがグリーン車と普通車の連結部だったときは
酸欠になりそうだったが
書込番号:16324251
0点

>>どっちにせよ満員電車でやせれるなんて話聞いたことが無い
そこでマジレスされても(爆笑)
痩せるぐらいと言っているのだけだけど。空気読めや。
書込番号:16324586
3点

もともと十分薄い製品なので、強度が心配なら
薄いカーボン板の類を貼ってしまうのもいいかも。
カーボン板は熱伝導率もいいそうですし。
液晶はフレキシブルタイプで基盤も分割式。
ノート全体がたわんでも元通り!
そんな時代が来るといいのですが。
書込番号:16327592
1点

結論的には、有償保証に入りガッツリ使うのが一番かと
細かい事気にしても壊れる時は壊れる。
だったら、使い倒して機種変したほうが精神的には一番。
自分の初ウルトラブックS3もお払い箱にするかな
書込番号:16329087
1点

皆さん ありがとうございました。
自分で触ってきました。
VAIO Xより、確実に剛性があがっております。私にとっては、軽量さとあいまって、ベストと確信しました。
一番不安だった、液晶ディスプレイですが、十分に強度アップされています。
VAIO Xは、カーボン系?の筐体で、軽くゆがんでいましたし、パネルを上から雄と、液晶面がキーボードに押されて、
液晶が傷つきました。 Pro 11なら、そんなことはなさそうです。
触った感覚を5段階の数字にしてみますと、VAIO X が1,Let's NOteが5なら、Pro11は、3に近い2という感じです。
持ち運び時に注意して扱えば、壊すことはなさそうです。
VAIO Xに比べると、やや重くなりましたが、十分に軽く、買う決心がつきました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16335975
4点

私も参考になりました。
値段も落ち着いて来ましたし購入に踏み切ろうと思います。
この手の商品で心配なのは突然のHDDクラッシュや故障によるデータ紛失ですが、個人的にお勧めしたいのはネットワーク対応のリンクステーションです。
自宅のHDDを意識すること無く、どの機器からでも継続作業が出来ます。
また、端末本体にデータを保存する必要もないためHDD容量については最小限ですみます。
前提としてWiFi環境を整える必要がありますが・・・
書込番号:16336098
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Pro 11 SVP11219CJ
本日、大阪のソニーショップにて実機を体験しました。
軽さには驚きましたが、問題点もありました。
それは、キーボードがなよっとすることとタッチパッドの左クリックが押しにくいことです。
キーボードについては、現在使っている東芝PCも同じなので、それほど大きな問題ではないのですが、左クリックの押しにくさには辟易しました。
いくら軽くても、使いにくいと使わなくなるかもしれないですね。
頑丈性については、かなり疑問ですね。
テスト結果も無いですし、落とすと一発でおじゃんになりそうな感じです。
購入はなくなったかなぁ、というのが結論ですね。
9点

私は、タッチパッドが押しにくいとは全く思わないですねえ。
非常に使いやすさが考慮された機種だと思います。
堅牢性に関しても、SONYはきちんと品質試験をしていますので、通常使用の範囲なら心配は不要です。(Let's noteよりも耐久力があります)
まあ、この機種は大人気で現在納期が大幅に伸びていますので、スレ主さんが買わなくなってもその分欲しい人が手に入りやすくなるので問題はありません。
書込番号:16289921
3点

VAIO使い(これまで3機使用)の私でも
>Let's noteよりも耐久力があります
これはウソだと思います。
もっともLet's Noteは個人的には使ったことないですけどね。
カーボン使った!と大いばりするなら机の上から床に落としたくらいだと
問題ないレベルの頑丈さに作ってくれないかなぁ。
書込番号:16290347
9点

>Let's noteよりも耐久力があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009235/SortID=16261196/
中身のまるで違う数字、しかもXやType-Gのを持ち出しても意味が無い。
ちなみに〇〇は◇◇より強い、弱いってセリフは負けフラグなんだよ…(1989年の日本シリーズで検索)
この表現は「敵本主義」と言って英語に訳すと…
http://ejje.weblio.jp/content/make+believe
書込番号:16290955
6点

キーボードが使いづらいのはProもDuoも同じなので、
どうしても入力重視ならHHKかRealForceあたりを一緒に持ち歩くのが良いと思います
耐久性についてはそもそもデジタル機器に耐久性を求めるのが間違っています
書込番号:16294060
3点

落としたら壊れ''そう''で評価するのはどうなんですかね。
これまで20年近く10台以上ノート使ってきましたけど落としたことは1度もないですし、
通勤時に鞄に入れてたら液晶がーとかは問題ですけど
タッチパッドは一体型のはどれも似たり寄ったりじゃないでしょうか。
ThinkPadでこのタイプ使ってますが、慣れの問題かまだ違和感があって使いにくさを感じています。
今までタッチパッド面より出っ張っていたのが同じ高さになって、そこから押し込まないといけないせいなのかなと思ってますが
そのうち慣れるかなと思ってます。
書込番号:16300412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンチがまたまた助長してきましたね、なのでアンチの話は10%程度聞いとけばOKですw
真実とそうでないものを見分ける事が大事ですね。
書込番号:16304031
3点

みなさん、コメントありがとうございます。
いろいろな意見があり、正直迷ってきました。
バイオプロにするかレッツノートにするか。
端末の強さについて、考えてみれば、地方在住の私は満員電車を考えなくてもいいんですよね。
出張で行く時があれば、その時に考えればいいわけですし。
年に数回しかないのに、余り神経質になるのもヘンですね。
ただ、タッチパッドについては、慣れるかどうかかなり不安ですね。
今使っている東芝ノートは、矢印を動かす部分とクリックする部分が分離しており、それに慣れているからです。
クリックする機会は多いだけに、これだけは真剣に考えようと思います。
また、みなさんのご意見をお聞かせください。
ちなみに、私はアンチソニーではありません。
どちらかというと、ソニーびいきかもしれません。
ただ、これまでは、価格の高さゆえにソニー製品を購入出来ませんでした。
もう少し、稼がないと・・・
書込番号:16304205
1点

>真実とそうでないものを見分ける事が大事ですね。
照明の加減も見極められない節穴で何を見分けると?
http://bbs.kakaku.com/J0000003505/SortID=15187018/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014265/SortID=10095225/
旦那、最近猫被っておとなしくしてたがまた化けの皮が剥げてきてますぜ
書込番号:16304362
6点

炎えろ金欠さんは仕事の絡みで公正に見ていない気がしますね。
なので皆さんには広い目で見ることをお勧めします(*^_^*)
書込番号:16304516
1点

最初のリンク、ちょい修正
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003505/SortID=15187018/
リンク先そのものの内容読んでみれば解るがいざ事がおこればこんな対応。
(仕様で門前払いか保障期間内だろうが金を取りにくる)
ちなみに何の脈絡も無く槍玉に挙げられた東芝、ソニーと仲がよい企業だが
(液晶パネルのメーカーを合弁で立ち上げたり、PS3やPSP、VITAの部品の共同開発は有名)
東芝自身は「言ったことはきちんとやってくれる」印象。だから人にもそれなり薦められる。
直販と量販でユーザー差別したりしないし。
(ソニーの量販モデルにはワイド、ロング保障に加入する制度自身が無い。つまり蚊帳の外。)
書込番号:16307039
6点

>端末の強さについて、考えてみれば、地方在住の私は満員電車を考えなくてもいいんですよね。
>出張で行く時があれば、その時に考えればいいわけですし。
>年に数回しかないのに、余り神経質になるのもヘンですね。
なんじゃそりゃ。
田舎なら、軽量パソコンである必要もない。
クルマで移動も多いのでは?
書込番号:16320101
2点

最近のパソコンは規格が統一されているので仕様は比較しやすいですね。
その中でどれが信頼性が高いかと考えた場合、
やっぱり国産でしょうとなりませんか? 最近の中国(台湾は除く)は暴動を起こしたりと日本を目の敵にしていますから、要注意ですよね。それにスパイウエアの件も問題になりましたしね。
最終的には予算の関係もあるでしょうが、できれば国産のほうが良いと思います。
ちなみにネットで調べればわかりますね。
書込番号:16320660
0点

★★掲示板パトロール★★さん
コメントありがとうございます。
ちなみに、東京よりは田舎はものの、一応政令指定都市に住んでいます。
移動は、ほとんどが電車ですね。
また、仕事上歩くことも多いので、パソコンの重量は優先順位が高いんですよ。
書込番号:16320981
1点

>>最終的には予算の関係もあるでしょうが、できれば国産のほうが良いと思います。
パソコンの部品は中国、タイ、台湾、マレーシアなどの外国の工場製で、日本国内ではただ組み立てているだけです。
国産だろうが、海外メーカーだろうが、海外部品なしでパソコンは出来ない仕組みです。
書込番号:16321673
5点

>>また、仕事上歩くことも多いので、パソコンの重量は優先順位が高いんですよ。
なら、軽いVAIOはいいじゃんかよ。
何で悪な訳?
この田舎もん。
書込番号:16321688
3点

>最近の中国(台湾は除く)は暴動を起こしたりと日本を目の敵にしていますから、要注意ですよね。それにスパイウエアの件も問題になりましたしね。
その理論ならのっけにVAIOが購入候補から消えることになるが?
http://ameblo.jp/rue-chris/entry-11071945525.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000259813/SortID=13700611/
実際には多くのメーカーが、中国の工業レベルで採算、歩留まりとも採算の取れるレベルであるという判断で生産委託を行っている。
あのアップルも、しかりだ。(鴻海=foxconnへの生産委託は有名)
しゃにむに他人に喧嘩をふっかける奴とラインでせっせと世界のどこかの人のために働く奴、友達にしたいのは、俺ならば後者だ。
俺の意見に賛同できるって人は、ナイス押す前に[16320660]の削除依頼を出してくれ。
書込番号:16322381
4点

> 何で悪な訳?
キーボードとタッチパッドに難を感じたのと、落としたら壊れ”そう”だからだと思いますよ。
なんでいきなり喧嘩口調になってるのか不思議ですが、最初の発言くらい見ましょう。
書込番号:16322619
1点

落として壊れないPCってあるか?
キーボードとタッチパッドに難を感じた→悪をつけるほどのものか?
書込番号:16323099
2点

強度を考えるならマグネシウム合金製だよ。
落としても壊れなかった。
床が凹んだ。
書込番号:16325522
0点

>キーボードがなよっ
とか言ってるそばから、来ちゃいましたね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009235/#16313612
対応の内容次第じゃ、また荒れそうな予感。
書込番号:16326008
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
