
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2013年9月7日 17:12 |
![]() |
121 | 30 | 2013年8月22日 20:27 |
![]() |
8 | 7 | 2013年8月18日 17:55 |
![]() |
117 | 30 | 2013年8月15日 11:08 |
![]() |
26 | 20 | 2013年8月15日 10:10 |
![]() |
71 | 36 | 2013年8月10日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
本機はEye-FiSDカードには対応しているようなのですが価格と機能でTranscendのWi-FiSDカードを使いたいです
相性問題もあるようなのですが実際に使用されている方はいらっしゃいますでしょうか
0点

噂があるので、現状ではスペックも何も分かりませんが、妄想で凄いカメラになると信じています。
70Dのスペックも良かったので尚更気になります。
そんな事で、発表を待っているのですが、つい70Dを買ってしまいました。
書込番号:16550310
1点

ワイはよく知りませんが、Wi-Fiの一種がEye-Fiではないでしょうか?
書込番号:16550416
3点

Transcendの互換情報↓にはまだ入っていませんね。
http://jp.transcend-info.com/Products/Compatibility/?Modno=401
http://jp.transcend-info.com/products/CatList.asp?FldNo=24
そのうち追加(更新)されそうな気もしますが。
書込番号:16550838
2点

ちなみに、
「Eye-fi」は、Wi-fiカードのたんなる1商品名(社名)だと思っています。
書込番号:16550960
1点

皆様返信ありがとうございます
Transcendの互換情報にないという事は現状未対応なのですね
Eye-Fiは高価なのでもう少し様子を見たいと思います
k-50でTranscendのWi-FiSDカードを使用しても問題なく転送できたよという方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしております
書込番号:16551198
0点

話がそれてしまうかも知れませんが
K-5 + ezShare で快適に使ってます。
WIFI機能が付いたSDカードって意外と電池を食うんですよ。
なので各機種共にWIFI機能のON/OFFが切り替えられます。
機能のON/OFFはソフトで行うのですが、これが意外と面倒。
ezShare はON/OFFの物理的なスイッチが付いているのでとても便利。
お気に入りです。
ご参考まで
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/137/137384/
書込番号:16552857
3点

お返事ありがとうございます
ezShareは検討していませんでしたが物理スイッチでのON/OFFは電池の消耗が抑えられて便利そうですね
Eye-FiやezShareは自動転送で不要な画像も転送してしまうので嫌っていたのですが(たしかTranscendは選択式)
これはアリかもしれません
他のWi-FiSDカードももう少し調べてみます
ありがとうございました!
書込番号:16555543
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
始めまして、私はOM-Dを持っていますが、AFは確かに早いですが、ただ早いだけであり、動体撮影ではピンボケが多いです、素早い子供達を撮るためK-50を検討しています、で気になったのがK−30よりもISOが51200と進化してますよね、ソフトだけでここまでISO感度が上がらないと私は思ってます、K-30とは違うセンサーですか?誰か詳しい人
教えて下さい、またAFが動体に強いかもお教えください
1点

まるでキヤノンのAF見たい。
AF速度のキヤノン精度のニコン
ここはニコンでしょ
書込番号:16486348
1点

>機材のせいにしてはいけません。
まずは腕を磨きましょう .。.:*☆
どのカメラでも撮れないことないけど
腕だけではカバーできない領域があるんだなー。
てか動体撮影となると機材の性能に依存する部分が大半だよv(*'-^*)-☆
書込番号:16486423
0点

(^^) センサーは似たり寄ったりでしょ
ISOも設定できる範囲と「使える」範囲は別の話しだし
あとはカメラボディよりレンズで決まる気がしますよ
ただ言えるのは、PENTAXの色ノリは風景も良いけれどポートレートもステキです
(*´∇`*)多少、露出など他社から比べたら暴れたりするけれど、使いこなしてツボに入ると
今度はPENTAXから離れられなくなっちゃうんだなぁ〜これが(;^_^A
書込番号:16486468
9点

>またAFが動体に強いかもお教えください
正直キットレンズでもキヤノンX7の方がK5Us/K-50よりもAF早いです。
誰でも体感できると思います。
ペンタック機が欲しい言われるならペンタックスの中ではK-50がBestですね。
書込番号:16486521
3点

スレ主さん
>私はOM-Dを持っていますが、AFは確かに早いですが、ただ早いだけであり、
>動体撮影ではピンボケが多いです、素早い子供達を撮るためK-50を検討しています、
大事な点ですね。AFの早さに捕らわれがちですが、AFの正確さはそれ以上に大事です。
量販店などで、実機を操作して確かめたうえで、後悔のいない選択を!
書込番号:16486693
0点

ていうか動体追従性の問題でしょ?
精度とはまた別の問題
キヤノンよりペンタックスのほうが精度はよいけど
動体にはからきし弱いだけでしょう
70−300とか鉄板レンズがないのも大きな欠点だしね
書込番号:16486711
3点

他社の70-300って、鉄板でできてるんですね!?…す、すごい!!
書込番号:16487360 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様
こんにちは。
K-30で子供撮りをしています。K-30子供撮りにはばっちりです^^ K-30とK-50は基本同じセンサーだと思います。なのでK-50はK-30より悪いはずはないと思います^^
ですが・・・私のお勧めはK-5U(s)シリーズです ^o^
K-30/K-50などに比べて暗い室内など暗所でのAF性能がいいからです。きちんと比較してませんが他社機に比較しても優位ではないでしょうか?
田舎の外灯1つの真っ暗な夜道でもK-5Us は狙ったところにきっちりAFが合従してびっくりしました。
私の使ったことのあるK-30や他社機では絶対AF合従しない条件だったと思います。
暗い室内&子供撮りの機会が多いなら、K-5U(s)が最強ではないでしょうか。。
今私はK-5U(s)シリーズがすごーく欲しいです^^)
書込番号:16487563
4点

AF早い×
AF速い!
(もう一度読み直すと、スレ主さんの最初の書き込みからか・・・・・)
たしかにAF一眼発売したのは
ペンタックスよりはキヤノンのほうが早いけど。
スレ主さんからはノーリアクションなので、
カメラを変えればピンボケ(?)が解消するかはいまひとつですが。
「素早い」がどのような状態をさすのかにもよると思いますけど。
書込番号:16488563
1点

もう少しOM-Dで練習してみたほうがいいと思います。
書込番号:16488683
3点

>たしかにAF一眼発売したのはペンタックスよりはキヤノンのほうが早いけど。
歴史的には、1981年発売のPENTAX ME-Fが世界初のAF一眼レフです。
質問主の撮影条件や使用機材、購入しようとしている機材などの前提条件が明確でない以上、議論することはそもそも無理なのでは。質問主が改めてそれらを明確にしてくれれば、議論は建設的な方向に向かうと思うけど。
一般論としては、
・位相差AFの方がコントラストAFより高速
・コントラストAFの方が位相差AFより高精度
・少なくとも位相差AFに於いては、開放F値が2.8より明るいレンズを使用すると速度・精度ともに
向上する
ことが言えます。
書込番号:16488724
2点

スレ主様、こんにちは。
最近、K-50オーナーになった者です。
K200Dからの乗り換えオーナーになります。で、K-5オーナーでもあります。
センサーについては、詳しくないので何ともいえませんが、AFが動体に強いか?
について、言いますと。
あくまでも、私個人の意見ですが「問題無い」と思います。
ただし、撮影する対象にもよりますが。
強いか?と言う質問にしたして、この様な回答で申し訳ございません。
撮影した写真が肖像権の関係でお載せできないのが残念ですが、私の場合、体育館内での卓球競技を撮影しました。
問題無く撮影出来ています。
卓球競技はフラッシュ撮影禁止ですので、通常の体育館内での撮影ではどうしても高感度撮影が必要です。
私の場合、メイン機としてK-5を使用していますが、競技中にレンズ交換が面倒で、予算の都合上、K-50を追加購入しました。
ただし、K-50の場合、ワンショットでの撮影は、問題無いと思いますが、高速連写撮影はやはり遅いです。
ですから、動体を高速連写撮影されるのであれば、K-5Uをおすすめします。
U(s)はローパスフィルターレスですので、撮影にコツが必要となりますから、個人的にはK-5Uが良いと思います。また、当然ですが使用するレンズにもAF速度は左右されます。
スレ主様の使用されるレンズにもよりますので、あくまで参考までに。
あと、私の使用レンズはDA★16-50mmF2.8とDA18-135WRそして、シグマの50-500mmDG OS HSMを使用しています。
スレ主様の参考となれば幸いです。
では。
書込番号:16489883
6点

>AFが動体に強いかもお教えください
キヤノン・ニコンから選ばれた方が満足出来ると思います。
AF速度・精度から言いましても後悔しないと思います。
キヤノンの場合:USM/超音波モーター
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
ニコンの場合:SWM(超音波モーター)
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm#swm
書込番号:16490044
2点

動体撮影は、キャノンかニコンの方が強いです。
その代り、レンズも良いのかってね!!
機材に中途半端に金を掛けるなら、腕を磨いた方がいいです。
機材にかけるなら、思いっきりかけないと、いつまでも中途半端だと思いますよ。
書込番号:16491867
4点

センサーは、同じなのではないですかな?
動体といっても、面積が大きいし、割と近寄れる子供なら、まず腕がフツーなら問題無いでしょうなぁ…。
経験と比較試験からはですな、キヤノニコで、マジに動体に使えるのは、1DXと5D3、D4、 800までで、あとの機種はドコモ大して変わらないですな。7Dなんて、四年も前の機種ですしネ。
大事なのは、自分にとって使い易いイイ画が撮れるカメラを選ぶことを考えるべきでしょうなぁ…。
それが、キヤノニコならそれでイイワケだし。
ゆっくり、検討するとイイでしょうなぁ…。
書込番号:16492320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は動体はフットサルの試合を撮るくらいなので、参考になるかどうかは分かりませんがPENTAXの現行機種でキャノンの7DやニコンのD7000にそれほど劣るとは思いません(って言うか、劣っていないと思います)
K−5の頃は、それでも迷う事もあったりで動体はしんどいって思っていましたがK−5Usに変えてからは不便を感じたことはありません。
K−50のAFがどのレベルか知りませんが、K−5より進化していれば問題は無いかと(K−5でも工夫次第で何とかなるレベルです)
ピンボケに関しては、案外と手振れが多い事があります。
特に長物においてはその傾向が強いような気がします(ボディ内手振れは、どちらかと言えば不利)
ですから、フットサルの試合や娘の運動会ではレンズ内手振れを使っています(SIGMA18−250)
それでかなり改善されます。
それとよく、レンズ云々の話しをされる方がいますが(鉄板かアルミか知りませんが)一部の特殊な場合を除いてそれほど不便を感じていません。って言うか、そこまでそろえる人の方が少ないですよ(笑)
まあ、偏見かもしれませんが白レンズを振り回している人に案外と上手い人っていないんですよね。
書込番号:16492497
8点

>レンズ云々の話しをされる方がいますが
レンズでAFの速度変わりますよ。
キヤノンの1系は白い大砲のAF速度が5系より更に早くなります。
書込番号:16493394
2点

モーター内蔵の場合レンズしだいだからね…
とにかく動体で望遠使いたくなったときに最初の入門レンズ
70−300クラスがないことがペンタックスの最大の欠点と言える
55−300で満足できなきゃ60−250買えってか?
無理があるでしょ…
書込番号:16493416
4点

皆さんいろいろなご意見ありがとございます、いままでオリンパスのE-520からデジ一を始めて、E-620を使い初心者ではないのでですが、そろそろミラーレスもいいかとOM-Dにしましたが、子供達の動きまわるスピードには対応しますが
ピンボケ率がたかいです、皆さんのご意見を聞き、量販店でニコンのD5200を使ってみてAFも早いし、なによりシャッター音からして重厚で、大きさもいい感じで、写りもよさそうだし、ネットで7万ぐらいなので購入したいと思います、やはり老舗のニコンはいいですね、OM-Dは写りもいいのでサブとして使いたいと思います、防滴、防埃と小さいので
手放せません、皆さんありがとうございました。
書込番号:16496467
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
秋葉原ヨドバシカメラにはあったように思います。
ただQ7を見に行って見かけただけなので組み合わせ120全色あるかはわかりません。電話してみては?
書込番号:16481563
0点


追伸。
西新宿のフォーラムに行けば良いじゃないですか。
ヨドバシカメラもビックカメラもあるし。
書込番号:16481573
2点

リコーイメージングスクエア新宿(旧PENTAXフォーラム)に行くと全色見ることができたはず。
リコーイメージングスクエア新宿
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareshinjuku/
書込番号:16481599
1点

ちなみにフォーラムでお茶はでません。水分補給もお忘れなく^^
書込番号:16481744
2点

こんにちは。はじめまして♪
新宿のビックロでは、ほぼ全カラー展示してあるのを見ました。
参考になさって下さい。
書込番号:16482195
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
皆さんは電池、どーされますか?
充電式リチウムイオンバッテリー(D-LI109)と充電器を購入するか、
それともエネループなどの乾電池の充電タイプを購入するか。
既にエネループなどの乾電池を所有されている方でしたら
おそらくそれを使うのかと思いますが、
私はそういった類の電池を所有していません。
そんなに撮影可能枚数も変わりがないようにも思えるので
乾電池タイプを購入したほうが安上がりなのかなと思っております。
しかしやはり長時間使用できるに越したことはないと思うので
リチウムイオンの純正品を購入したほうが、
長期間の利用も考えると、そちらのほうがいいのかなとも。
ちなみにK-50は購入済みです。
※カラバリ選択なので到着まであと3週間ほど。
ご意見をお聞かせください!!
8点

初めから専用バッテリーと充電器が付属していれば、
専用バッテリーを追加で済みますが、悩ましい所ですね。
私ならエネループですね、安いから (笑)
12本なら、マジックで A、B、C と書いてグループ分けをして、
4本ずつ輪ゴムで止めます。
書込番号:16348414
5点

出先での充電を考えると純正バッテリーが良いと思います。
値段的にはエネループは安く、カメラ以外にも使えるのがメリットですね。
こちらを選んだ場合は、純正とエネループの両方を持ち歩かないと駄目ですね。
書込番号:16348460
1点

私もカラバリのK−50の到着待ちの状態ですが
互換バッテリーと互換充電器を注文しましたよ
Q10でも互換バッテリーを使っていますが純正品と全く遜色なく使用できていますので
互換品だからと言って心配していませんけど(^^♪
ちなみに互換充電器と互換バッテリー×2でアマゾンでも2000円チョットで買えますよ。
自己責任ですが価格的には魅力的だと思いますので一考の価値ありかと(^^)v
書込番号:16348493
3点

外出先での不意のバッテリー上がりを考えると、
・通常はエネループ
・緊急時用に単三形リチウム電池(4本)携行
というのが安心。
現在ではパナソニックも単三形リチウム電池を発売して入手性も良くなったので、敢えて専用充電池&充電器を買う必要もないと思います。メーカーもその辺の事情を考慮して単三形バッテリー仕様にしたのではないでしょうか。
書込番号:16348701
4点

K-50ではないですが、Pentaxのカメラには本体+バッテリーグリップに合計8本のエネループ充電池を使ってきました。
つい先日新たなセットを購入しようと店に行くと、そこにあいにくエネループが置いてなくてToshibaのニッケル水素電池セット、IMPULSE がありました。何でも新しもの好きな性分にて、高容量の1900mAhのものを購入しました。
電池としての能力が高いこともありますが、このセットの充電器は充電する電池4本それぞれを個別に管理して、適切な蓄電域まで充電してくれますし、損傷や劣化のある電池をオミットしてくれる機能もあるので、今後重宝しそうです。
ちなみに、ずっと昔購入した充電池もこのToshibaの充電器で充電したところ、劣化のあった一本を検出してくれ、かつ残りの電池も、それぞれ個別管理で充電してくれました。充電耐用回数も、エネループと変わらぬ性能が謳ってあり、新しいカメラシステムには、これを使ってみようと考えています。
なお、高容量で出力も高いので、今日はこの電池をフラッシュの電源として使いましたが、エネループよりもフラッシュ点灯後の再充電が素早く済んで、連続フラッシュ撮影ができたことを備忘録として付言しておきます。もちろん、これまで使用してきたエネループも使ってきますが、混用は避けることが肝要と考えています。 以上 ご参考まで
書込番号:16349597
5点

純正のリチウムイオン電池を基本として、緊急時や非常時に単3電池を使うのがベストだと思いますよ(^^)
撮影時にバッテリー切れになったりした時にコンビニなどすぐに手に入る単3電池仕様カメラはとても便利です☆
単3フォルダーはバックの中に常に常備されていると良いと思います。
書込番号:16349609
1点

何処でも単三電池を購入出来るのが現状ですが、エコを考えると微妙ですね。
書込番号:16352666
2点

エネループライトなら5000回充電出来ますし、重量もあるのでブレが軽減するので良い写真が撮れます。軽けりゃ良いってものでも無いと思います。
書込番号:16353436
5点

エネループは重いかと思いますなぁ…。
専用電池の方が、私の場合は使い易いと思うんですがネ。
今回、専用電池がOPに成ったところを見るとこの系列カメラのユーザーの声としては単三電池仕様の比率が高いんでしょうなぁ…。
書込番号:16353542
3点

K200DをENELOOPで使ってましたが、印象はとても良かったですね。
撮影枚数もさることながら、チベットの気温変動が著しいところ(テントなので毎夜氷点下)での長期使用でもへたることなく使えたことに驚きました(正直この時初めてENELOOPの性能を実感しました)。
私情ですが最近はヘッドランプも単4メインとなり、山で単3の使い回しがしにくくなったのは山屋としてとても残念なことです。
昨今災害への備えが唱えられていますが、この機会にENELOOPを4×2セットと充電器購入し、単3が使用できるライトやラジオといった防災用品を揃えられるのも一興かもしれません。むき出しのカメラだけ持って外出されるのでなければ、バッグやケースに予備電池を入れることもできますので…。
書込番号:16354445
5点

K-rで純正バッテリー(D-LI109)と
単3形電池ホルダー +エネループを併用しています。
もしも連写速度や重量(軽さ)を重視するなら
純正のリチウムイオン電池でしょうね。
秒間6コマと5コマって僅かな差と思いますが
結構違いますよ〜。
また重さに関してもエネループ使用時には重さを意識します。
一番は併用だと思います。
どちらも一長一短が有りますのでせっかくなら両方を
使い分ければ面白いと思います。
書込番号:16356424
1点

低コスト狙いで
・社外の電池ホルダー
・エネループ8本
・エネループ充電器
の買い足しは如何でしょう。
充電後、電池ホルダーにセットして携行すれば取回しも楽です。
専用電池と充電器を省いて低コスト化を進めているペンタックスですから
ユーザーもそれに応えてあげましょう。(笑)
ちなみに新品付属の単三リチウムは1700ショット程度は撮れるみたいです。
(先週ヨドバシで見てきました)
お出かけ用に温存しておくのもよいかと。
書込番号:16357700
2点

K-r時代はバッテリー3個体制でした。
3個あればまず使い切ることはなく、軽く、コンパクトで便利です。
書込番号:16359956
1点

reboot_takさん
こんにちは。
D-LI109とエネループ。
・使用時の重量差が約70g。(D-LI109が○)
・撮影枚数が1.5〜2倍。(エネループが○)
K-50には充電器セットが一切付属しないので、
購入コストはエネループのセットが有利ですね。
自分は軽いことを優先したいですし、
純正バッテリーにこだわりが無いので、
D-LI109の代替品セットを購入すると思います。
撮影時重量(レンズ除く)
K-50+エネループ 約715g
K-50+D-LI109 約645g
参考(K-5+D-LI90P 約740g)
書込番号:16361110
1点

単3型でしたらeneloopですね。
eneloopより安価な物では、enelongて製品が有ります。
此のenelongは、中国のメーカーですが、eneloopが1,900mAhに対し、enelongの通常品で2,100mAh、更にenelong SUPERでは2,400mAhです。
反面、充電回数はeneloopの1,800回より少なく1,000回です。
enelongの通常品(2,100mAh)が1本辺り182円でenelong SUPER(2,400mAh)は同じく248円です。
enelong SUPERは2種類の色違いが有るので、4本づつ持てば管理が楽でしょう(^^;
enelong専用充電器も出てますが、eneloopの充電器もつかえます。
書込番号:16363354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単に言うと。
●撮影枚数は、エネループが大幅に多い。
●連写は、専用電池に分がある。
●内蔵Flashのチャージ時間は、専用電池のがだいぶ速い。
●電池装着時のカメラ重量は、専用電池の方が軽い。
※ここで言うエネループは普通のエネループです、エネループプロでは結果が違ってくるかもしれません。
※カメラ重量は重いほうが手ブレ防止にもなるので、重いのが悪いとも言えない。
とりあえずとっさの電池切れに対応できる単3ホルダーは持っておくと便利。
(最悪の場合でもアルカリ電池くらいはコンビニや100均やスーパーなどでも手に入るし)
書込番号:16370621
2点

K-rやD800(バッテリグリップ付)をエネループで使っています。
専用バッテリ(リチウムイオン電池全般)は、満充電で放置すると劣化するという
面倒な特性があるので、K-r用のバッテリは半分だけ充電して冷蔵庫に保管しています。
eneloopは満充電放置OKです。
それに、レンズ交換式カメラで外つけのグリップなしで単3電池駆動できるのは
ペンタックスだけですから。せっかくの貴重な利点を活用したいというのもあります。
ちなみに私はカメラにかぎらずなるべく単3電池で動くものを選ぶようにしていますので
機器ごとに充電器が増えて困るということもほとんどありません。
MH-C9000 や、BC-700 といった、1本ずつ充電管理できて数値も表示可能な充電器を使っています。
書込番号:16397883
2点

>、レンズ交換式カメラで外つけのグリップなしで単3電池駆動できるのは
ペンタックスだけ
ニコン、キャノンにない特徴を出す手段でしょう。それだけでも存在価値がある。
4本の電池交換は面倒だけど、安価に調達できるメリットは大です。
初期のデジ1 フジのS1Proも単三で動くので今でも使えます。ま、あえて使う必要もないですが・・・。
書込番号:16471359
1点

僕だったらエネループ2セットかな
専用電池と比べているって事はあまり枚数撮らないのかな
ネループライトにすれば撮影枚数は減りますが軽量になります
書込番号:16471414
1点

ニッケル水素だけに限定なら、こんな製品も選択肢に加えたら?
楽天市場の上海問屋て怪しげな店が出してる⇒ナントeneloop等を16本同時に充放電出来る機器です。
1本ごとに液晶表示付きなので目安にも成りますし、AC電源と車のシガーソケットからも使えます。
4本ずつの色違いを用意し、充電済みと使用済みを別けて入れられる電池ケースを使えばカンペキではないかと…
製品スペックは
1度に16本もの充電池を充電できる充電器です。
本体にある緑のボタンを2〜3秒長押しすると放電機能に切り替わります。
放電が完全に終了すると自動的に充電が始まります。
本体の側面にUSBポートが2つ搭載されています。
●対応電池:ニッケル水素充電池 単三 / 単四
●充電時間目安:単4(850mAh):約4.7時間、単4(1000mAh):約5.6時間単3(2000mAh):約5.0時間、単3(2500mAh):約6.3時間、単3(2700mAh):約6.8時間
●入力:DC 12V/2.1A
●USB出力:5V/500mA
●サイズ:280×108×30mm
●本体重量:約360g (電池・ACアダプター含まず)
●付属品:ACアダプター シガーソケット用ケーブル
●製品保証:お買い上げ後 6か月間
書込番号:16471485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
k-50には付属品に電池があります。「エナジャイザー」って言うのかな?
近所の電気屋さんに行っても「エネループ」ばかりで同じ物が置いてません。
この電池「単3形リチウム電池」なのですが充電ってできますか?それとも使い切りですか?
1点

ぶらりひとり旅さん おはよう御座います。 googleしました。
nergizer ultimate lithium
http://www.google.co.jp/#output=search&sclient=psy-ab&q=energizer+ultimate+lithium&oq=energizer+ultimate+lithium&gs_l=hp.3..0j0i30l7.62942.62942.0.66443.1.1.0.0.0.0.235.235.2-1.1.0....0...1c..19.psy-ab.lLdsZH_5Tb4&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.48705608,d.aGc&fp=d04eedb7f4b9552e&biw=1134&bih=650
「長持ちすぎる乾電池」エナジャイザー リチウム乾電池 〜実験マニア若林直樹が徹底検証
http://ad.impress.co.jp/special/schick1104/
>さて、「エナジャイザー リチウム乾電池」だ。その名の通り、充電式では無く、使い切りタイプの乾電池である。
書込番号:16371218
5点

以前はフジフィルムが輸入販売してましたが、5年ぐらい前に販売をやめています。
今は、輸入元が直接販売しているようです。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2008/10/15/3820563
書込番号:16371289
3点

使い捨て電池ですね
私もエネループの方が良いと思う
それにしても
コレジャナイロボ
エナジャイザー
なんか響きが似ていると感じるのは私だけ?
書込番号:16371515
3点

こんにちは
写真拝見、リチウム電池ですので充電は出来ません。
充電可能な電池は、ニッケル水素電池に成りますが、エネループが一番持つと言われています。
書込番号:16371654
1点

ぶらりひとり旅さん こんにちは
この電池 フジで発売された頃は フィルムカメラでよく使いましたが 通常の単三電池よりは長持ちして 電池自体は軽量ですが 価格が高く 充電の出来ませんので デジカメに使うのでしたら エネループに買えた方が ランニングコスト 抑えられると思いますよ。
書込番号:16371719
2点

みんな言うとおり。
で、ペンタックスユーザーはどうした?
書込番号:16371720
1点

この電池ビックリするくらいすげー持つんだよね^^
この電池のあとに普通の単三使うと、え?もう終わり??って感じで。
経済的にも通常は充電可能なエネループでしょう。
旅行用にエナジャイザーを1組買っておくのも有りかと思います。
書込番号:16371834
4点

近くのビックカメラで在庫してました。
ヨドバシカメラでも単三タイプが全店在庫有りになっています。
これらの大手量販店が近くにあるなら覗いてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私もエネループの方をお勧めしますが・・・
書込番号:16372627
1点

K-x K-r使いですが登山など数日充電出来ない環境だとリチウム乾電池を使います
現在はPanasonicからも同様の商品が発売されている(コンビニでも買える)ので
コスパは良くないけれど入手は簡単です(4本1000円前後)
バッテリーの保ちは最高で、純正リチウム充電池の3倍は保つ感じです
まあ、日常使いで明いたらコスパでエネループでしょうが、純正より保ちが悪いので
複数セット用意するのでしたら、充電管理の面からも純正バッテリーをお薦めします
(充電環境のない所へK-5を持って行くのは悩みます)
書込番号:16374135
0点

ぶらりひとり旅さん、こんにちは。
K-50購入おめでとうございます。
すでに皆さん書かれているように、この電池は充電出来ません。
でも、ものすごく持ちが良い、いい電池です。
オススメは、エネループを2セット4本購入し、交互に使用。
エナジャイザーは緊急時用に保管です。
いざ充電忘れた!!替えのセット忘れた!!
って時にも、これがあれば安心出来ますね。
カメラバッグのどこか邪魔にならない場所に入れておきましょう。
自分はエナジャイザーを8本くらい保持しています。
K-50でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:16374980
0点

エナジャイザーはアジア各国(除く中国系)でよく見かけるブランドですね。
コンビニとかで売ってるアルカリ電池に多いです。
付属品は単なるアルカリ電池ではないのかもしれませんが。
書込番号:16374996
0点

エナジャイザー はアメリカの会社ですね
このリチウム乾電池、大容量で軽量なので重宝していましたが、田舎だとどうしても通販になってしまうので
Panasonicが同様の商品を発売しだしたので助かっています
ちょっとググって見るとPanasonicの商品はエナジャイザーのOEMぽいですね
書込番号:16375169
0点

ぶらりひとり旅さん こんばんは。
私も電池はeneloopを使用しています。
カメラ本体はeneloopプロがおすすめです。
で、ストロボにリチウム電池を利用しています。
私自身はK200Dを先日まで利用していました。
個人的な感想ですが、eneloopプロで普段使いは十分です。
ただし、ストロボには向かない気がします。
個人的な主観ですがチャージが遅い気がするのです。
で、カメラ本体はeneloopプロ。
ストロボはリチウム電池がおすすめです。
ちなみに、私もこの度、K200Dを下取りに出して、K−50の
オーダーカラーを注文してしまいました。
今から楽しみです。
お互い、楽しいカメラライフを過ごしましょう。
書込番号:16376567
0点

皆様ありがとうございました!
k-50の説明書にも一切充電に関しての記載が無くモヤモヤしていました。
しかし使い切りの電池だったなんて…しかもカタログ値ではフラッシュ無しの撮影で1250枚程度しか使えないようです。
「エナジャイザー」はサッサと使い切っちゃう事にします。
その後しばらくはk-rで使ってた純正バッテリーを使い回して、その後「エネループ」を買うことにします。
書込番号:16382648
0点

それリチウム電池って言ってただの乾電池じゃないんですわ
アルカリの7倍、仕様環境-40℃でも使えるって品物
緊急用に取っとくのがベスト
書込番号:16409154
4点

スレ主さん、皆さん、今日は。
単三電池対応機種は、1996年にK100D、昨年に *ist DS2中古と、二機種に渡り使っています。
冬に雪が降る山陰地方の奥地は、1-3月は、雪が積もり冷え込みますと、ニッケル水素充電池は
電圧が低くて20枚も撮ると電圧低下で使えません。
冬でも、雪が止んで晴れているときは使えますが・・。
とくに、ボディー内手振れ補正を持っている K100Dは最悪です。*ist DS2の方が持ちがよいです。
この様な雪が積もるとどうにもならないニッスイ充電池を使うデジイチの機種は、安物の機種の代名詞です。
とくに、普通のニッスイ充電池は1.20vで推移するのにたいして、高出力タイプは1.95vで推移して電圧が低めに推移するのも良くないです。
なので、冬は使い捨てのリチュウム乾電池をもっぱら使います。
でも、単三タイプは、東京のアマゾン・・などに注文しなければ手に入らないのが一番の問題です。
山陰の田舎には売ってません。
*ist DS2、K100Dは、CR-V3 3vタイプが使えましたが、最新機種は使えません。
いまでは、単三使用のペン太のデジイチには魅力がなくなりました。
とにかく、冬に電池が手に入らない、ニッスイ充電池は雪があるときは直ぐになくなる・・。
K-5シリーズを使うか、ペン太以外のデジイチを買うか二つに一つになりつつあります。
手持ちでは、*ist DS2がニッスイ充電池が長持ちします。
嘆かわしい時代に・・。
書込番号:16418791
0点

>とくに、普通のニッスイ充電池は1.20vで推移するのにたいして、高出力タイプは1.95vで推移して電圧が低めに推移するのも良くないです。
意味不明です。
まあ、元K100Dユーザーとしては、CR-V3が使用できる方が良いというのは賛同します。
書込番号:16420564
0点

単三の充電池で使えるのは大きな魅力です。
要は用途に合わせて機種を選んだり使いこなしを考えたりするということでしょう。
ところで、
下記の記事はウソなのかな?
「エネループの特徴として低温での性能も安定しているというのがあります。常温で使用するより劣りますが、マイナス20℃でも性能を発揮できるんです」
乾電池は0℃になると劇的に性能が落ちる。もしかしたら、スキー場などでなかなかストロボがチャージできないなんて経験をした人もいるかもしれない。かたやエネループなら、マイナス20℃でも性能を発揮できるので、北海道の原野の中で一瞬のシャッターチャンスにかける、という過酷な撮影でも十分に使えるというわけだ。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20111226_499566.html
書込番号:16471332
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット

取りたい被写体までの距離に寄ると思いますが、せっかくレンズが交換出来るのでWレンズキットでは良いと思います。
後から、買い足すのは費用がかかり大変だと思います。
書込番号:16424267
1点

そお言う撮影目的なら
予算的に問題なければ普段&旅行用に18−135WRキット・野球観戦用に55−300を追加購入
安く済ませるなら普段&旅行用に18−55レンズキット・野球観戦用に55−300を追加購入だと思います
ダブルズームキットの55−200程度のズームでは野球撮影は納得出来ないと思いますし
普段使うレンズと野球用は別に考えた方が良いと思いますよ♪
書込番号:16424344
1点

SKIPランランさん
野球を撮りたいとなると話がちょっと変わってきます.
K-50のダブルズームは,DAL18-55mmとDAL50-200mmですが(みなさん,55-200と書いていますが,50-200ですよね),野球だと200mmではちょっと短くて,300mmまで欲しいところだと思います.なので,DA55-300またはDAL55-300をどうやって手に入れるかを考えてみます.
@K-30のダブルズームキットにする
K-30のダブルズームはDAL18-55mmとDAL55-300mmのセットです.K-30とK-50では機能的にはほとんど差がないと思うので,見た目が気にならないのであれば,この選択肢がいちばん安くつきそうです.
AK-50+DA18-135のキットに,DA(L)55-300を買い足す.
一番高くつきますが,これが一番のおすすめです.野球以外の
>旅行や遊びに行った時に景色や子どもを撮影すると思います。
時には,DA18-55よりDA18-135の方が,これ1本ですみますので便利だと思います.
BK-30+DA18-135のキットに,DA(L)55-300を買い足す.
これだと,Aの利点をもう少し安く実現できそうです.
あとは,K-30ではなくてK-50がいい!という場合には,
CK-50のダブルズームにして,DAL50-200を売ってDA(L)55-300を買いなおす.
DK-50のDA18-55のレンズキットにして,DA(L)55-300を買い足す.
という選択肢が考えられるかと思います.
なお,DA55-300とDAL55-300の違いについてです.
・レンズ構成は同じなので写りに違いはないと思います.
・DALはDAの安価版なので,DAはマウントが金属なのに対してDALはプラスチックだったりして,DALのほうが若干チープに見えます.
・DALだとフードが付属していませんので,昼間の野球を撮るなら,別売りのフードを買ったほうが良いと思います.
・DAはレンズ単体で新品を購入できますが,DALはレンズ単体の販売がありません.しかし,新品同様のものがヤフオクなどで安く出回っていると思いますし,販売店によってはアウトレットと称してダブルズームキットをばらしたものを売っていたりします.
というわけで,見た目と値段の折り合い,DAL55-300の入手のしやすさ,などを総合的に勘案して,上記の選択肢からいずれかを選ぶといいのではないかなあと思います.
書込番号:16424353
4点

SKIPランランさん
予算の問題もあると思うんゃけど
キットレンズにして
別のレンズを、買う。
書込番号:16424410
1点

普段使いは18−135mmで。
野球の時に55−300mmを でいいと思いますよ。
書込番号:16424523
2点

SKIPランランさん、おはようございます。
野球観戦+お子さん撮影とのことなので、
300mmまで欲しいところですね。
K-50のWZキットは200mmまでなので、
今回は旅行時優先で18-135mmWRキットを選択し、
一緒か後日か、300mmクラスのズームレンズを買い足しましょう。
PENTAX DA55-300mmかSIGMA APO70-300mmがオススメです。
普段撮影では、1本で広い範囲を撮れる高倍率ズームが便利ですよ。
書込番号:16424700
2点

おはようございます
野球に使うのであれば55-300の方が良いと思います。
*生産終了でしたっけ?でも買えるハズ!
18-135キットを購入し、上記レンズを買い足す。
これでいかがでしょうか^^;
18-55でも良いと思いますが一本でもう少し望遠側が欲しいかどうかですね。
あとカメラについてK-30という選択肢はありませんか?
K-50は充電式バッテリーと充電器が付属しません。
K-30は性能面がほぼ同じで現状では価格も安く専用充電式バッテリーと充電器が付属します。
K-50は代わりに単三電池と(カメラに取り付けるための)単三ホルダーとなっています。
ですから単三かK-30用の充電池や、それに連なる充電器をさらに買い足す必要があり
余計な出費がかさむ事になると思われますorz
書込番号:16424868
2点

レンズキットにDA55-300を別途購入。
または、K-30のダブルズームキット。
私事ですが、望遠は子供の運動会以外ほとんど使用してません。
普段は標準ズーム付けっ放しです。
レンズはより軽いほうが疲れなくていいしね。
書込番号:16427158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんにちは。
たくさんの投稿ありがとうございます。
K-50以外にもK-30はいかかがとの提案までいただき、うれしい限りです。
まだ悩み続けている状態です。
この質問をする前まではミラーレスのQ7にしようかと思っていました。
Q7もいい所はあるのでしょうが、持つならK-50かK-30にしようかなと思います。
まだ悩み続けている最中なので、何か教えていただけることがあればよろしくお願いします。
書込番号:16429188
1点

SKIPランランさん
ボチボチな。
書込番号:16429367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルズームキットは僕はお勧めしません。
50mm付近では頻繁にレンズ交換する必要性がある場面も考えられるからです。
18-135mmWRキットならば大抵の被写体に対応できますよ。
300mmクラスの望遠ズームが必要な時って目的がはっきりしている場合だけです。
シグマのAPO70-300mmなら2万円ぐらいで手に入るし、後で買ってもいいでしょうね。
書込番号:16429391
1点

所有欲ならQでも充分満たされるけどね。
マグボディはいいですよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16430182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんにちは。
出掛けたついでに最寄りのショッピングモールの家電量販店に寄りました。
K-50の実機を見ようと思ったのですが、まだありませんでした(涙)
Q7を見ようと思ったら、こちらもなく、Q10のみ。
また近いうち他の家電量販店で見てみたいと思います。
書込番号:16432259
1点

SKIPランランさん
おう!
書込番号:16432629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換ができるところが、レンズ交換式カメラの最大の醍醐味です。
用途からすると、一眼レフではなく高倍率ズーム機も有力な選択肢になりそうな気がしますがいかがでしょう?
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=6683/
書込番号:16436556
2点

一眼レフを買おうという方にそういうアドバイスはあまりにも失礼だと思います。
書込番号:16436911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、こんばんは。
たくさんのアンサーありがとうございました。
他のメーカーから新機種が発売されるとか、ニュースを見ますが、
K-50で決めるかな?(ミラーレスのQ7も惹かれていますが)
ダブルにするか、18-135WRキットか・・・
こちらはまだ悩み中ですが、他のスレなども参考に決めたいと思います。
また、今回のグッドアンサーは
上限の3名様を選ばせていただきました。
回答をくださったみなさんを選びたいぐらいでしたが、
この場をお借りして、みなさん本当にありがとうございました。
また購入を決めたら投稿したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16447655
2点

SKIPランランさん
おう!
書込番号:16448098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星レンズ信奉者さん
一眼レフ以外にも選択肢があるという助言のどこが失礼なのでしょう?
書込番号:16452602
1点

おっぺけぺえさん、ニックネーム通りですね。面倒くさいので絡まないでね(^o^)/
書込番号:16457355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





