
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 23 | 2015年6月30日 21:31 |
![]() |
43 | 15 | 2015年6月23日 15:29 |
![]() ![]() |
122 | 16 | 2015年6月23日 02:07 |
![]() |
159 | 37 | 2015年7月14日 20:28 |
![]() |
23 | 3 | 2015年6月29日 19:26 |
![]() |
0 | 5 | 2015年12月3日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット

雫・ドゥ・ソレイユ(私が勝手にそう呼んでいます) ですね
防塵防滴を生かして雨の日でも活躍
ちょっと補助光を入れると輝きますよ
書込番号:18918685
2点

枯葉マーク初心者さん こんばんわ。
水滴は最近ハマって結構撮ってるのですが、物凄く刺激になりました!
やはり上手な方は一味も二味も違いますね。私も頑張ろっと。
アンダー調のお花の写真もとっても素敵です。
ありがとうございました。
書込番号:18918738
4点

くりえいとmx5さん
こんばんは(^_^)
気に入ってはいるんですけどね…
でも、もっとハッとするような写りに出来るだろうとも思うんですよねf^_^;)
そこが経験不足ゆえの残念なところですw
書込番号:18918750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青空公務員さん
こんばんは(^_^)
雫・ドゥ・ソレイユ、ナイスなネーミングですねw
補助光は考えてもしてませんでしたf^_^;)
その場で光の入る角度とかは探しましたが…
次回から雫・ドゥ・ソレイユを撮ることを想定して準備してみようと思います^_^
ありがとうございます(^_^)
書込番号:18918786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nuttsさん
こんばんは(^_^)
自分はnuttsさんの方が上手いと思ってますよ^_^
構図とか気にしているのがお写真からわかります
自分は大雑把で大味な性格なので…w
もう少しジックリと撮らないとと思ってるんですけどねf^_^;)
今回などは三脚使ってiso落としてss落として撮ればもっと良い写りに出来たと思います
水滴を撮るつもりで出掛けなかったのでカメラ首からさげて他に何も持ってませんでしたw
書込番号:18918833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

枯葉マーク初心者様
こんばんは〜♪
ステキなお写真ですね(≧∇≦)
私のは防塵防滴じゃないので、雨が
上がらないと外に出せない箱入りですが、
チャンスがあったらこんな写真を撮って
みたいです♪
深い色合いがたまりません(^^)
書込番号:18918872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏津さん
こんばんは(^_^)
今回の写真は雨上がりに撮ったので防滴じゃなくても撮れますよ^_^
白く見えるくらい密度のある蜘蛛の巣を雨上がりに撮るとこういう水滴の写真が撮れます
夏津さんの近所も自然が多いと思うのでたぶん簡単に見つかると思います^_^
書込番号:18918975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めちゃくちゃいいじゃないっすか!
書込番号:18919408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夕焼けとバスの写真が綺麗です。
この上手さで 修行不足故の残念さ、、、 では私は到底太刀打ち出来ませぬ。
書込番号:18919630
2点

いや〜。どうして素敵な写真ではありませんか!
蜘蛛の巣の水滴も花も夕焼けも素敵です。
RAWで撮って、現像ソフトを使えば、これくらいの暗さなら十分に補正がききます。
そうすると、修業もかなり進み、ストレスも解消かと。
えっ?ストレス増えるかもっ? 失礼しました。汗。
書込番号:18919898
2点

松永弾正さん
こんにちは(^_^)
ありがとうございますm(_ _)m
自分としても被写体として気に入ってます^_^
気に入ってるだけにもっと改善する余地があるのが残念な感じですw
書込番号:18920012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むさし企画さん
こんにちは(^_^)
自分もバスの写真気に入ってます^_^
同じ場所で何枚か撮っていてバスが写ってるのはこの1枚だけだったんですが
撮れた写真を見てもっとバスを意識して撮れば良かったと思いましたf^_^;)
もう少しバスが手前で大きく写ってたら更に良かったかなぁと…
その辺が残念なところですw
書込番号:18920037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん
こんにちは(^_^)
ありがとうございますm(_ _)m
自分の目はどうもアンダーな写りを丁度良いと思う傾向みたいですw
でも、あとで見るとちょっと暗いよなぁと…
RAW撮りをしたいと思いつつパソコンのスペックが低いので躊躇してしまいますf^_^;)
でも調整の幅があるのは良いよなぁとは思います
RAW撮りしたらパソコンとにらめっこする時間が長くなりそうでストレスかもですねw
書込番号:18920056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚目粒々写真最高(^-^)/
書込番号:18920074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん
こんにちは(^_^)
どもです^_^
でもこれが蓮コラだったらドン引きですねw
((((;゚Д゚)))))))
書込番号:18920084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

粒々の一つ一つが小泣き爺の絵が頭浮かんじゃいました(((・・;)
書込番号:18921474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん
こなきじじいと思ってよく見たら写真撮ってる自分が写ってたりwww
書込番号:18921614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者さん、雨上がりって良いですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009260/SortID=18918628/ImageID=2258457/
真似したいけど、似たの見るかるかな?腕も真似したいっス
書込番号:18921684
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
先週は雨が続き土曜日は唯一とも言う晴れだったので近所を散歩
そこで、たまたま撮れたちょっと変わった現象
一枚目だけですが、太陽と水平の位置に左右に光が、もっと早く気がついていれば
もっとハッキリ見えたかもですが、、、
この後はどんどん消えていくだけでした
この現象は何か呼び方があるのでしょうか?
以前何かで太陽が三つに見えるという現象を見たことあるのですが
それと似た現象なにでしょうか?
質問スレにするほどのことでもないかと、あえてその他にしました
一枚目以外はついで貼りですw
センサーゴミに関してはノータッチでお願いしますw
撮ってる時に気がついたんですがブロアー忘れたので、、、
9点


technoboさん
こんばんは(^_^)
早速ありがとうございますm(_ _)m
お写真拝見させていただいて似てると思いました
自分のは太陽の沈みかけで左右だけ見えてる感じかもですね
幻日という現象のようですね^_^
教えてくださりありがとうございます(^_^)
書込番号:18897887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者様
こんばんは〜♪
珍しい気象現象、ありがとうございます(≧∇≦)
虹彩とか水平環は見たことあるんですけど、
これは初めて見ました!
私も先週の土曜日、Kマウントでペンタ党員にデビューしました!
K-S1、買っちゃいましたよ〜〜(≧∇≦)
まだ試し撮りの最中ですが、JPEG撮って出し
で私の超好みの色が出て嬉しいです♪
弄らなくてもいいって、何て素晴らしい!
どうぞ色々教えて下さいね♪
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18898187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

楽しんでますね♪
書込番号:18898255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏津さん
こんばんは(^_^)
自分も幻日という現象は初めて見ました
幻日でググって見たら沢山写真見られました
自分の写真みたいに何となく見えてるようなのじゃなくてハッキリ光の輪が見えてて面白かったですよ^_^
K-S1購入おめでとうございます(^_^)
タイミング的にお買い得ですね
植物の緑がそのままで綺麗に撮れますよね
お写真投稿楽しみにしてますよ〜
書込番号:18898342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
こんばんは(^_^)
日曜にどこか撮りに行こうと思うと雨だったりで、なかなか出かけられないです(ー ー;)
夕焼けが見られそうだと近所に散歩に出てストレス解消してますw
センサーゴミはストレスですが…w
書込番号:18898366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは。
私も一ヶ月ほど前の夕方に同じ現象を見ました。
幻日というのですね。
急いで帰宅してベランダから撮ったのですが、あれよあれよという間に
消えてしまいました。
添付写真は、消える直前のほのかな光ですが、かすかな虹色がわかれば
幸いです。
これからの梅雨の季節、こういった現象が楽しめるかもしれませんね。
書込番号:18898382
2点

gotowさん
こんばんは(^_^)
中央辺りに虹色確認できますね
自分も今回初めて幻日という呼び方を知りました^_^
名称を知るとググって写真を見られるので有難いです
光の屈折とかで起きる現象は雨上がりに晴れたりしてくれると期待できそうですよね(^_^)
夕立ちやにわか雨でも期待出来るかもなのでこれからシーズン到来かもですね^_^
書込番号:18898459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


夏津さん
お写真ありがとうございます(^_^)
うちの近所では見かけないアジサイです
日陰の感じが良い雰囲気ですね^_^
書込番号:18898608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんがお答えになっているようにこの光学現象は 幻日 と言います。
これは高空に氷粒(氷晶)雲(巻雲・巻層雲)が出来、その形や並び方によって現れる虹色現象。
代表的なものにはハロ(日傘・日輪)があり淡い時やもの凄く鮮やかな時もあります。
満月前後の明るい時は夜も現れます。
天気下り坂のサインとも言われ、この現象が見られると概ね24時間後に雨が降るとも言われますが
梅雨時は前線のちょっとした移動で結構見ることが出来ます。
あと、水滴の雲(高積雲や高層雲)では彩雲が現れます。
私もそうですが、この光学現象を追いかけている人は結構います。
慣れてくると空を見ただけで発生の雰囲気を察知できるようになります。
また飛行機雲が虹色になることもあり建物から外に出ると先ずぐるりと空を見回すのが週間になっていますね。
他にも多種の光学現象があるので興味が有れば捜してみてください。
※ カメラ違いですが紹介しておきます
書込番号:18898973
5点

何年も前にYシャツの胸ポケットに入るようなコンデジで撮ったんですが、これも「幻日」でしょうか?。
見つけた時は、太陽の左右以外に真上の雲の辺りにも虹の切れ端しが出ていました。
書込番号:18900297
3点

青空公務員さん
こんにちは(^_^)
詳細な出現条件のご説明ありがとうございますm(_ _)m
空を見るのも撮るのも好きですが何も知識が無いままなので勉強になりました^_^
次の日は確かに雨が降りました
1枚目のお写真が今回自分が見たのと似た現象みたいですね
それだけハッキリ見えてたら自分興奮すると思いますw
どのお写真も印象的で面白いですね
空を見上げる楽しみが一つ増えました(^_^)
自分が空を見ても出そうか出なさそうかは分かりませんが…(ー ー;)
書込番号:18900488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花とオジさん
こんにちは(^_^)
自分の撮った写真と同じ現象だと思います
無知な自分が答えるのも変ですがw
幻日で検索すると面白い画像が沢山見られますよ(^_^)
でも自分が撮った写真よりハッキリ見えてて羨ましいです
また出会ってみたいですね^_^
書込番号:18900501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
一眼レフ初心者です。
初めての一眼レフをキヤノンやニコン、ペンタックスどれにしようかと一月程悩んだ結果、K-50を買うことにしました。初任給で念願の一眼購入でした!
鮮やかな発色・他社同価格帯モデルよりも見やすいファインダー・防塵防滴・2ダイヤルなどなど初心者の僕には勿体無い機能がギッシリで
「なんだこのカメラは!!!」
と良い意味でツッコミを入れたくなります(笑)
カメラに関しては本当に素人ですしフルサイズを買うつもりはなく、K-50の写りに大満足しています!ズッシリしていて外観もカッコよく、僕にとっては最高のカメラです。ペンタックスに出会えてよかった!
花撮りや接写がしたいので、次は35mmマクロレンズを買おうと思います。素晴らしい単焦点レンズが揃っているペンタックス...沼に嵌らないようにしなければ(笑)
初投稿で支離滅裂な文章になってしまいましたが、K-50がお気に入り過ぎてつい熱の入った書き込みに...
ペンタックスユーザーの諸先輩方、これからよろしくお願い致します(^^)/
書込番号:18888929 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

こんばんわ。
ホントに綺麗に撮れてますね!初心者だなんて思えないです。
切り取り方がとても好きですね。ペンタックスグリーン?もホント鮮やか。
私も頑張らなきゃ!って思わせてくれる写真ですね。どうもありがとうございました。
もしよろしければ、今度はPCからExif付きで貼っていただけるともっと参考になります。
書込番号:18888989
8点


風景や花等は自分もよくK-30(前機種ですが)を使ってます。
表現が難しいですが、“潤んだ”ような写真が撮れる気がします。
ただ、発色が独特な故に、子供撮りの時は肌色の調整が難しくて、未だに苦労してますが・・・。
書込番号:18889103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお!綺麗に撮れてますねえ。
私も、何十台目のペンタクスなのかわかりませんが、2週間ほど前に、K50 18-135買いました。ボディカラーはピンクw。
ちょっと、色のリが派手過ぎる(JPEG標準設定のままだと)とは、思いますが、価格からは考えられないような内容で、びっくりしています。
ただ、この価格で売りたいわけじゃないのでしょうね、どうも、KS2とかで、はやりもののWiFiとか、可動液晶とか載せて、値段を高値安定させたいようです。他社で、K50とこのクラスのZoomをキットにしたら、おそらく、8万円以下には下がらないでしょうねえ。ケーブルレリーズが普通に使えるのが気に入っています。
カーボン三脚も値段が下がってますね。つい、一本新調してしまいました。
マクロレンズ、いいのが見つかるといいですね。
もし、中古でもいいのなら、FA100 2.8 Macro、すごくいいですよ。ボケがすごく良くて、人物撮影にも向いています。
書込番号:18889231
5点

やっぱりペンタックスのグリーンはいいなぁo(^o^)o
書込番号:18889312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンやキヤノンは機能の話題ばかり。
やはりペンタは写真の話題が多くて良いですね^^)v
書込番号:18889373
12点

ご購入おめでとうございます。
それにしても、K-二桁シリーズはこれで廃盤なのかな?
K-30ユーザーの自分としてはちょっと残念・・・
書込番号:18889443
6点

>K-二桁シリーズはこれで廃盤なのかな?
爆発的にシェアが増加すれば復活するかも?
いまのままでは3路線は無理でしょう。
書込番号:18889881
3点

元々…K10、K20と…二桁が上位だったけど、K7がきて…K5のときにK30にしちゃった。
フルサイズのネーミング次第だけど…K3シリーズが下位に変貌していくのかな?
寧ろ…K3みたいのがフルサイズに変わるのかな?
コストカットされたAPS-Cの全部入りモデルとして、案外とK60はあるかもしれない。
書込番号:18889964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かしつきさん、K-50ご購入おめでとうございます
上位機種?のK-5を持っているのに、K-50を買い増ししたアフォです(^^ゞ
PENTAXの良さが分かって、少しずつ購入する人が増えると良いですね
緑はきれいと定評がありますが、赤も、あまり飽和しない気がします
書込番号:18891188
9点

かしつきさん
こんばんわ
レンズ沼に入らないと
良さは分かりません。
淵で覗いても決して
真実は得られません。
濡れろとはいいません。
ウェーダーを着て
腰まで使って下さい。
その時は、先人を切って
喜んで、お見送りします。
書込番号:18895644
1点

かしつき様
横摺れ失礼します。
ルナルナ♪さん
情報ありがとうございます。
これで松永弾正さん張りの
夕焼けの写真を捕ったり枡。
(気持ちだけでも)
取ったりといえば
貴ノ浪お亡くなりになられました。
好きな力士でした。残念です。
書込番号:18895675
3点

おはようございます。
>歯欠く.com様
CTEは「特殊なAWB」って感じですかね(深くは理解してないです^^;)
赤色成分が多かったら赤色を強調・青色成分が多かったら青色を強調・緑成分が多かったら緑色を強調、みたいな感じなので
CTEで夕焼け撮れば必ず赤くなる訳ではないですね^^;
CTEの夕焼けでも普通のAWBと変わらない場合もあります。
ホワイトバランスでこういう遊びが出来るのも
ペンタユーザーの特権かもです(笑)
書込番号:18896204
3点

かしつきさん、おはようございます。
K-50購入おめでとうございます。
早速ペンタライフ楽しまれているようですねぇー
様々な設定試して、自分なりのを見つけるのも楽しいですよん。
これからも、フォトライフ楽しんでくださいね!
書込番号:18896501
1点

ご購入おめでとうございます。
特にDA18-135mmは標準ズームレンズとして非常に優秀で
私も愛用しています。
それから変な書き込みは軽く無視して行きましょう。
そして興味の向くままバリバリ撮って楽しみましょう。
書込番号:18898433
2点

皆様数多くの書き込みありがとうございます!先週から多忙につき返信ができていませんので、やっと暇になる明日以降に返信させていただきます。素晴らしい作例、アドバイス、コメントに感謝です(^^)/
書込番号:18899157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 300ダブルズームキット
素人なら、これで、十分だと思います。素人の定義によりますがw。
お買い物が大好きなスペックマニアには、満足度が低いかもしれませんがw。
特に威張れるような飛び道具は、ないですからw。
三脚利用を考えられていて、ケーブルレリーズが使える。(まともに写るんで、三脚を新調しちゃいましたよw)
どこでも入手可能な単三電池を使える。
APS Cなら、おそらく、これが上限かな?16Mピクセル。
素人受けする鮮やかなJPEG画像。近所で作例を撮ってみたけど、たまげるほど、ベルビアw RAW現像なんてしたくねーから、これはとてもよい。
最近、某社のPCを買って、これがあれば、何もいらないなんて、キャッチに騙されて返品したけど、
こっちは、ほんとに、これがあれば何もいりませんよ。普通ならw。
ただ、すげえだろう、って自慢するってのには役に立たないだろうなぁw。
ハイレゾ、じゃなくて、なんだっけ、リアレゾも、アストロもついてないし
買って使ってる人、地味だけど、すごいカメラ、自慢しあいっこしませんかw。
でも、もう、流通在庫だけなんだよねえ。
15点

18-135
遠景もいいですが、すごく寄れますよ。
高倍率だけど、アウトフォーカスが、そんなにいやな感じになりませんし。
普通に使うなら、このレンズ、相当にいいですよ。静かだし。
次はストロボ買うかなぁ。
書込番号:18882882
8点

残波岬の灯台に似ている感じですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18882924
2点

似てる似てない、本物偽物、そんなのどーでもいいんだよ、じじかめさんわ。
今日わいいお天気ですねーのあいさつと同じ。
1レス稼げればOKだもん。 o(^▽^)o
書込番号:18883087
12点

いいお買い物でしたね。
撮ってだしの写真、参考になりますm(__)m
お得ですが・・・わたしは18−135mmだけ購入しました。本体は相変わらずK−7^^;
書込番号:18883207
4点

杜甫甫さん こんにちは
私はJPEGで、撮って、そのまま、しか、やったことがないのでw、夕景はちょっとだけ、Windowsのフォトビューワーで赤くしちゃったけど、そのくらいでも、あ、いじっちゃった、って、背徳感があるのでw、JPEGがどうか、大事ですw。
去年の8月末に同じ場所(万座毛に立ってANAホテル方向)を写した画像、K200D、DA 18-55 が見つかったので、K50で、先週末に撮ったものと比べてみます。
両方JPEG、で、そのまま。
こんなに違うんですねえ…
書込番号:18883518
6点

> こんなに違うんですねえ…
同じカメラ、同じレンズ、同じ設定で同時刻に撮った写真でも違うものです、
機種が違い、撮った日も違うのならこのくらい違っててふつうでしょう♪
しゃしんは一期一会、 だからおもしろい ( ^ー゜)b
K-S2 の購入を狙ってるけど、なかなか値が下がってこないですね、
おいらも K-50 にしよっかなあ〜・・・・・
書込番号:18883649
5点

ここは価格コムですからねえ。。。
ちょっと、場所を間違えたかもねw。
通じない話だったかも。
まあ、これが、デジタルですよ。市場もUserも。だから、作り手も…
このままいくと、本当にオーディオの二の舞になる。
書込番号:18883822
4点

趣味で使ってみて、たぶん、十分ではないかなぁ…と思っています。
もちろん、上はあるし、他社ですごいのもある。
でも、見やすいファインダーで、18-135mm付きで4万円台で買えるのは、多分、無いと思います。
K-20から比べると凄い飛躍したと思うし、K-3と比べると露出の出方に若干不満はあるけれど、入ってるパーツも価格も違うから仕方ないです。
(まだ、購入して日が浅いので、K-3との違いなどレビューしてませんが)
18-135を使うとギコギコ喧しいダブルズームキットは、使う気が起こりません。
雨ん中でもバシャバシャ使えるのが、他社のこのクラスとの違いかなぁ。
書込番号:18884625
3点

この機種の性能を考えたらコスパ以上のバーゲン価格かも
しれませんね。
何と言ってもエントリー機なのに防塵・防滴ボディなのですから
このようなところをもっとアピールしてほしいなぁ。(^^
書込番号:18884742
5点

K50 ベルビアっぽいって思ったけど、まさか、K200Dに比べて、あそこまで塗り絵してるとはw。
まあ、もはや、原色がどうのとか、カラーチャートで、xxとか、関係ないんでしょうねえ…
K200Dの前はIstDsを使っていたのですが、K200Dを買った時には、その塗り絵ぶりにびっくりしたものですが。
IstDsとSMC Takumar
僕は一番自然じゃねーかって思ってるんですが。
しかし、万座毛から見たANAホテル、良くTVにも出てくる風景(今朝もワイドショーに出てきて笑ったがw)、ご近所の風景として見てると、いくら沖縄でも、あそこまで、青くないですよw。K200Dのほうですら、派手過ぎ。まして、天候や光線の具合で違ったんじゃなくて、絵作りの問題だよなぁ。まあ、撮影者だからそう思うところもあるけど。
画像処理エンジンってやつが、曲者なんだろうなぁ。シーンを勝手に無限遠、広角、絞ってるから、風景、じゃあ、ド派手に行くか、ってな具合に、処理するシーケンスがあるんだろうなぁ。
いくらなんでも、少しはまじめにデジカメで風景でもやろうとするなら、やっぱり、面倒だけど、RAWから自分で処理しないとダメだろうなぁ…毎回、幼稚園じゃあるまいし、塗り絵ばっかり出てきちゃ、たまりませんよ。
書込番号:18884974
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810243/#2685445
ところで、びっくり!
Camedia C300 Zoom
さっき上げた、Takumar Zoomを撮ったカメラ。2004年の製品らしいですね。確か、そのころに、IstDsも含めて使っていましたね。コンデジは、ペンタックスのS40というのも、追加した記憶が。
APS Cのデジイチが普及価格、10万円代前半で、続々と出てきていましたね。それまでは、6メガくらいのAPS Cが30万円(ボディのみ)だったような。それでも、破格といわれていたような。
でも、見てくださいよ、十分にシャープでしょ。300万画素のコンデジ。
驚いたことに、いまだに、価格コムに製品情報や口コミが載ってる。すごいなぁ。
もう壊れて動きませんが、これの一代前のCAMEDIAから使っていたんです。200万画素から。
けっこうどころか、画素数に無理してないから、綺麗ですよ。今でも、HDDにファイルが残ってますから。
デジカメって、普及しだしてから、まだ、10年くらいってことでしょうねえ。
IstDsもCAMEDIAも2004年の製品だから。
そのころって、まだ、デジ一も、コンデジも、まだ、普及し始めた頃だったと思います。
まさか、まだ、2015年でしょ、10年で、フィルムがインフラごと崩壊に近い状態になってしまうなんて予想だにしなかったなぁ。
まあ、当分は並行していくんだろうぐらいに思ってましたよ。
IstDsで風景とかやってみたけど、オーバー側のラティチュードっていうか、ダイナミックレンジですかね、デジカメ的にいうと、それが、リバーサルよりもはるかに狭くって、特に赤がすぐに飽和して、これは、当面無理かもなぁって思いましたけどねえ。反面、コンデジに比べて諧調が豊かには見えるから、日常使いには、確かに、すごいね、センサーがでかいのは、って感心はしたけど。
でも、フィルムで撮ったものに比べたら…別のものでしかなかったし、いまでも、それは買わないはずなんですが、でも、アナログプリント自体が、滅びてますからねえ…とうとう、RPもなくなった。
でも、ほんの、わずか、10年のことなんですねえ…
書込番号:18885046
4点

逐一、レスを返していないのですが、皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
価格コムスレッドを見ている人には、購入の参考になる場合もあるだろうし、逆に、思いとどまるという賢明な決断を促す場合もあるでしょうw。背中を押すだけが、バイヤーズガイドの使命ではないはずw。賢い選択を促すのも、大事な役目かと。
ところで、いつも思うのですが、せっかく、ファイルサイズにも余裕のある形で、画像アップができるのですから、ご意見とともに、作例をアップしていただけたら、もっと参考になると思うのですが。
投稿された方の撮影スタイルや被写体の傾向が見えると、おっしゃっていることの意味が分かりやすくなりますので、意見の交換もしやすくなるでしょうし、また、その方の撮影経験も見えてきて、コメントの意味も分かりやすくなるかもしれません。
雨天でのK50と防滴仕様のレンズの作例をアップしてくださった方、ありがとうございます。
防塵防滴がどの程度の効果があるかは、分からないにしても、フィールドカメラに防滴の保険があるというのは良いことですね。早朝の撮影など、富士周辺ですら、マイナス10度くらいにはなります。そうすると、息が結露して、雲台につららが下がるなどということなど、普通に起こります。何もヒマラヤに雪男を撮りに行かなくても、カメラの耐寒、防滴などのフィールド特性は重要ですよね。
同じ場所から同じ機材、同じ設定、カメラボディ、レンズで撮影しても違う絵になるというご発言。
正直仰天しましたw。フィルムですと、そのようなことが起こらないように乳剤番号まで同じにする必要がある場合もあるようですが、私もプロラボでフィルムを買うときは、一応揃ったものを購入していました。
今回、K200DとK50の同じ場所での絵を見て仰天しました。これは、撮影条件の違いではなく、明らかに塗り絵のご作法の違いとしか思えないし、また、今度、2台で撮影してみればはっきりすることです。
もし、同じボディ、レンズで同じ設定で同時刻に同じ被写体で違う絵が出るとしたら、それは、恐ろしいことですが、エマルジョンナンバーの違いが出てしまっているということでしょう。つまり、乳剤が製造工程でばらつきが出るように、センサー、その他の要素にばらつきがある。いや、これは、本当にあるのかもしれません。なにしろ、パソコンの10%が初期不良で返品されるというのです。低価格化によって、検品や信頼性検査の精度を相当にゆるくしないと、市場価格を保てない。ひょっとすると、映像エンジンというものも、初期の設定から、発売期間中に、なんらかのチューニングが行われているのかもしれません。
いずれにしても、どうも、デジカメってのは、普及してからたかだか十年、アマチュア写真家の十分な検証を得ないままに、家電メーカーもなだれこんで、いや、彼らからしたら、これは家電だと言ってるのでしょうねw、いいように引きずり回されているような気がしてならないのです。と、まあ、フィルムのころも同じかもw。ただ、家電メーカーに比べたら、まだ、おとなしいカメラ業界?そうでもないもなぁ。(私は、フィルムの良さを理解されいままに、デジタルに攻め込まれた原因の一つは、粗悪ゼロ円プリントにあると思っています。あんなものをフィルムだと思われたら、誰だって、デジタルのほうが高性能だと勘違いします。)
ちょっと、K50の話題とずれてますか?
私は、K50のようなポジションのカメラをペンタックスに作り続けてほしい。
必要もないギミックで身を固めて、肝心のものが無いような、そんなものを作らないでほしい。
アマチュア写真家が、生活記録に、そして、休日の趣味に、存分に損性能を生かせる、リーズナブルな価格のカメラとレンズを作ってほしい。
それが、ペンタックスだったはずだから。
アサヒペンタックスから、ペンタックスになり、眼鏡屋になり、かつてのKマウントユニバーサルマウントの盟友に助けられても、ペンタックスの、誰にでも、きれいな写真を撮ってほしいという、ユーザーフレンドリーな姿勢は、いつまでも持っていてほしい。フィルムからデジタルに変わっても。
私はK50にSPの面影を感じるのです。(画像は、ハネウエルペンタックス)
書込番号:18886537
6点



皆さんに投稿されたご発言、非常に参考になります。不思議ですね、別に誰がスレを立てようと、あとは、発言する方の自由なのですが、それでも、一応自分が始めたスレッドってのは、すごく気になってしまいます。
職業写真家の方のご意見も、アマチュアとは違う視点があると思います。
>趣味で使ってみて、たぶん、十分ではないかなぁ…と思っています。
もちろん、上はあるし、他社ですごいのもある。
でも、見やすいファインダーで、18-135mm付きで4万円台で買えるのは、多分、無いと思います。
K-20から比べると凄い飛躍したと思うし、K-3と比べると露出の出方に若干不満はあるけれど、入ってるパーツも価格も違うから仕方ないです。
(まだ、購入して日が浅いので、K-3との違いなどレビューしてませんが)
販売価格がここまで下がることも見越しているとすると、確かに、パーツの差があるでしょうねえ。
ペンタックス、安いのはいいのですが、はたして、こんな価格でいいのだろうか?他社のコンデジと同じか、下手をすると以下の値段になってしまっています。物理的にコストのかかる、レフレックス機構、それも、ガラスのプリズムを持っていて、こんな値段でいいのか、ってw、下がりきったところを狙って買っておいていうのもなんですがw。
にこきやのの値段みていてくると、くらくら来ます。どっちが適正なのか、わかりませんが、じじかめさんのD7000なんて、発売から5年もたっていて、ボディのみで、8万円もしてますよ。スペック的には、K50のほうが上化では?まあ、ニコンの写実派の絵は、絶対に出せないでしょうけど。
>18-135を使うとギコギコ喧しいダブルズームキットは、使う気が起こりません。
雨ん中でもバシャバシャ使えるのが、他社のこのクラスとの違いかなぁ。
確かに、18−55くらいの可動部分が小さいレンズなら、ボディ側からの駆動でも割と速いんですが、K50にFA100マクロをつけてみたら、やっぱり、重さというか、モーターの負担を感じる音がしますねえ。
今後、どうするですかねえ。低価格機からボディ側のモーターを外したりしてしまうと、ニコンの普及機がそうですよね、中古市場を含めたレンズの選択に制限が出てきてしまう。
私、ニッコールレンズも、何本か持ってるんですが、露出連動とか、普及価格機で、AF駆動できないので、どうしようかなぁ、型落ちでいいから、中級機、7000番台でも買うかなぁと思うんですが、5年前のが8万円。ブランドってやつなんでしょうかねえ。D300の中古とかでもいいかなぁ。ほとんど新品みたいのを売ってるからw、中野でw
ペンタックスはボディ側で手ぶれ補正もできるし、ボディ側にレンズ駆動モーターも持つのだから、小型のレンズを作るには、有利なはずなんですよね。
ペンタックスも悩んでいるのでしょうねえ。
KS1とかKS2ってのは、ミラーレス層を取り込みたいのでしょうけど、特に、KS2のWiFi スマホリモコンとか、稼働液晶とか、でも、ミラーが入ってる時点で、違う世界だと思うけどなぁ。
Panaのマイクロフォーサーズ、買いましたけど、そりゃ、もう、十分な絵が出てきちゃいますよ。スマホだって、撮れちゃいます。上の沖縄そばとか、アイフォンですものw。
どんなに工夫したって、レフ機は、レス機になれっこないんだから、道具としてのレフ機のメリットを生かした製品、おそらく、過去の資産を含めたシステムとしての互換性の維持、Kマウントなんですからね、こいつを維持していったほうがいいと思うのです。歴史を捨てたら、新機軸には勝ち目がないですよ。
それと、ある程度の体積はやむを得ないんだから、ケーブルレリーズソケットは外さないでねw。
書込番号:18889323
4点

iPhoneでこれだけ撮れてしまいます。
先週末 テスト撮影に行った時に同時に撮ってみました
腕時計を持たない人が増えたそうです。
時間しか分からないディバイス。
写真しか撮れないカメラもどうなるんでしょうね。
書込番号:18889735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-135付の在庫が減ってきてますねえ。
価格が上がって来ているますし、評価の高い店が売れ切れています。
いよいよ、最終セールかもなぁ。もう、これほど、お買い得なキットは出てこないでしょうねえ。
KSシリーズは、ケーブルレリーズが使えません。リモコン受光部が前にしかないので、リモコンでシャッターを切るときには前から、レンズの画角に入らないようにして、切る必要があるようです。できないわけではないでしょうけど、いやですね。
K3は背面にも受光部があります。
ケーブルレリーズを使えなくするのならば、背面受光部を付けてほしい。
KS2は、WiFi昨日でスマホでもシャッターを切ることもできるようですが、スマホの電池が切れたらカメラが使えないなんてのは、おかしいと思う。
K2桁シリーズをなくすなら、KSシリーズには、三脚使用を考慮した設計をしてほしいと思います。
風景に限らず、落ち着いてフレーミングするには、絶対に三脚が必要だと思います。
エントリーモデルなのだから、エントリーした人に写真撮影の技術を正しく伝えることができる配慮をするべきだと思います。手もちでカジュアルに、でも、ファインダーもほしい、スマホ連動、というなら、私はパナをお勧めします。
ヴィエラやディーガとの連動も完璧です。
書込番号:18893046
4点

ペンタックスは、二強から比べて、かなりブランド力が落ちましたから、低価格帯コンシュマー向けは、価格下落が流通原価近くまで行くと思いますよ。
「処分」せざるを得ない色物は特にそうなります。
KS-1は、ぱっと見がデザインがダサ過ぎて、きっと安くなるだろうなぁ…と。
K-3に近いとか書くけれど、多分、随分違うはず。
でも、ボディーだけなら、セールの末期は2万円台が出そうな予感が致します。
K-50 18-135mm kitの場合、このsmc18-135mmレンズがペンタにとって最低限のスタンダードレンズになると思っています。
18-55,55-200は、淘汰されるというか、このキットではなかなか売れないでしょう。
そして、スタンダードは、HD16-85mmとHD55-300EDを持てばOKな感じでしょうか。
ですが、smc18-135mmユーザーは、このレンズのみ満足してしまうでしょう。
痛し痒し。
後は、格安単焦点をどう揃えるか、です。
35mmF2.4,50mmF1.8があるのに広角がプラ仕様の安物がないのです。
リミテッドなんか要らないんですよ、メードインベトナムの。
ペンタックスブランドが輝いていた欧州の人が、買うわけ無い。
もちろん、中国の人も韓国の人も。
強化プラ銅鏡で15mm,18mm,24mmの三本くらいをF3.5くらいで出してみればいい。
例えば、18mmF3.5,24mmF4,35mmF2.4,50mmF1.8の4本キットで実売9万円以下で出せたら、絶対、馬鹿ウケすると思うけれどなぁ。私の願望だけど。
(売れるかどうか、立証できないけれど)
LX以降、Pentaxは、仕事で使ったことも「小さくて、便利」だったから、持ち出したし所有した。
K-10Dでsmcやタクマーが使えたのは、凄かったんだ。
なんで、小さい単焦点広角レンズを出さなかったのかなぁ。
出せなかったんだろうけれど、残念ですね。
話しがそれたけれど、18-135mmのレンズキットと安物単焦点一つ、で結構楽しめると思いますよ。
4万円台半ばなら、お薦めです。
書込番号:18899176
2点

幼稚園専業写真屋さん
何が売れるか、なんて、ほんと、難しくて誰にもわからないんじゃないでしょうか。
廉価な単焦点なんて出しても、18−55でカバーしてるでしょ、って思われるかも。
だって、Fレンズの時代にすでに、28ミリとか35ミリのF2.8クラスが売れてないんですから…ズームでカバーしてるからって。
LTDって書いてあって、金属だから買うんで、‘ぷら‘だったら見た目で威張れないから買わないんじゃないのでしょうかw。
それに、Limitedって書いてあっても DAだと、TOKINAで出てるやつをLtdで売ってるんですよ?
私、絶対にいらないw。
それに今更、APSサイズのレンズ出しても、フルサイズ待ちで買わないだろうし。
FA Ltdを神格化してるのに、フィルム時代のレンズは?とか、書いてる人もいるし、価格コムの書き込みから見る、今のデジカメ市場って、だれにも読めないんじゃないのかなぁ。
眼鏡屋が益子とかの工場を売り払って、ついでに、熟練技術者も熟練工も、ベトナムに行くなら、残れますよなんて言われて辞めちゃったんでしょうねえ。645のレンズなんて、あれも、ベトナムで作ってるんですかねえ?
DA LTDって、フォーラムにFA☆持って行って点検してもらった時に、これと同じくらいの写りのやつ、ありますかって、聞いたら、黙っちゃった、係りの人… 生産設備がどこなんですかねえ、今のペンタックス。全部がベトナムじゃないとしたら、OEMなんだろうなぁ。
SMC Takumarなんて、いまだに、ヘリコイド、スムーズに動いちゃいますからねえ。そもそものつくりが違うんだろうなあ。
でも、RPが無くなってから、中板でポジで撮っても、プリントが作れないんじゃ意味がないし…
ただ、フィルムの時代に高級機ボディを買って、フィルムを入れたことがない人には、少なくとも、露光するものがあるだけ、今のデジカメって、便利なんでしょうねえ。
だれが本当に写真撮ってたんですかねえ。
でも、少なくとも、K50 18-135に興味ある人って、スペックマニアじゃないし、写真撮るつもりで道具買ってますもの。
価格コムの中で一番、作例多くないですかw、K50のクチコミってw。
まあ、フィルムのころから、αは別にして、ペンタックスとミノルタを選ぶ層は、引きずられたわけでもなく、理由があって選んでますからねえ。
でも、SPのころって、今の、にこきゃの、みたいに、名前で売れたそうです。
怖いですよねえ、ブランドって。
だって、確かにSMC Takumarの性能って、特にコーティングは、今に通用するどころか、私、今のよりもいいんじゃないかって思う玉もありますが。(私、Fマウントの時代に、SMC Tが新品で買えるっていう理由で、6x7買いましたからw)
しかし、SPって、スクリューマウントでしょう? ニコンのバヨネットやキヤノンのスピゴットでも、ねじ込みよりはやりやすかったはず。それでも、一眼レフなら、アサヒペンタックス、で売れちゃった。
ブランドって、何なのでしょうねえ。
少なくとも、手振れ補正がボディに入っていているだけでも、私、ニコン、キヤノンより、ペンタックス選んだほうがいいと思うんですけどねえ。
マウント互換だって、露出計が連動するだけでも、大騒ぎでしょ、不変のF。私、Fマウントも持ってますが、そもそも物理的なサイズがあってないですよ、絞り環の後ろ側の。たまげた、New FM2にAiではないニッコールをつけようとしたら、外れなくなりかけた。あんな規格があっていいはずがない。
システムが全部レンズ内モーターではないのに、低価格機からは、ボディ側のモーターはずしちゃうし…
ああいうのが売れちゃうのが、ブランドなのかなぁ?
低価格機の絵作りは違うのかもしれないけど、本来のニコンの絵って、地味ですよ。
でも、売れちゃうんだよなぁ。
何なんですかねえ、ブランドって…
実際に自分で味わって、評価してる人って、少ないのかなぁ?
ちょっと、K50っぽくない話題でしたねw。
ノスタルジーと、愚痴だったかもw。
書込番号:18899855
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
ペンタックスはK200Dから始まって、K-7→K-r→K-5→K5Uときて今回びっくりするほど安くなっていたK-50を購入しました。
途中1度ニコンとマイクロ4/3を使いましたが気が付けばペンタックスに吸い寄せられすっかりペンタ党になってしまいました。カメラ本体のデザインがなんとなく親しみやすく気にいっています。
各補正をかければもっさり感が半端ないK-5UのプライムUでしたが、このK-50のプライムMはさくさく動作し快適です。グリップも深く持ちやすさも歴代1です。
惜しむ点は液晶のノンギャップレスでしょうか。素材もすぐに傷つきそうな感じです。
ツバメの写真を貼っておきます。今季1度目の雛は巣立ちし、親ツバメが戻ってきて現在2度目の巣作り中です。
17点

おいらはK-30を使っています。
機能はK-S2で進化していますが、握りやすさはK-30、50でしょうな。
まだまだ使える機種ですし、このクラスではトップのファインダーの見やすさ。
使い倒してください。
書込番号:18880696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツバメの赤ちゃん、可愛いですね♪
実家は田舎なので、昔はどの家の玄関の上にも巣がありました。フンを落とすのが困り物でしたけど、遠い南の国からのお客さんということで、みんな大切に見守っていました。今ではどの家も網戸を取り付けるようになったのと、農薬を多用するために餌である虫が少なくなったので、ツバメさんも来にくくなったようです。
私はメインマインとはキヤノンですが、istDS2・L100DS・K200D・K-x(以前はK-mも持っていました)を所有しています。なぜかって? ペンタの発色が好きなのと単三電池が使える唯一の一眼レフだからです。
おそらく最後の単三仕様の一眼レフになると思いますが、大切にしてあげてくださいね。
書込番号:18880744
3点

僕もPhotoStageProを利用させてもらってますが
K-30もレンズ情報出ないし
K-3でもだめでした
僕もその件でメールしましたが、返信は無し
最近はアップデートも無いですしね
非常に便利でシンプルなソフトなんで頑張って続けてほしいですね
書込番号:18921051
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
K-RとK-7を所有しておりますがK-50を買い増ししました。
いままでフォトビュワーとして
スフィリコ社のPhotoStagePROというフリーソフトを便利に使用しておりました。
いままで使用していたカメラですと、実際に撮影に使用したレンズの名称等が画像に表示され
ており、後で見るときにとても便利だったのですが、K-50で撮影した画像にはレンズ情報が
表示されません。
スフィリコ社にメールしてみたのですが、返事がありません。
友人のK-30でも確認してみたのですが、やはり同様にレンズ情報は表示がされないようです。
K-30は当該ソフトウェアの対応機種に記載がある(K-50はありません)のですが、レンズデータ
ベースがスフィリコ社にて更新がされていないからなのでしょうか?
それとも何か本体の設定等が足りないのでしょうか?
非常に便利な機能だっただけに使えうるようになると嬉しいのですが・・・。
どなたか情報をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

レンズ情報の格納方法は、業界標準がある訳でもなく、
各社、あるいは機種で異なります。
ビュワーで表示する場合、各作者が個別に解析して実装
というのが現状です。
同じレンズをつけて、
K-RとK-7は表示される
K-50は表示されない
であれば、K-50のEXIFのバージョンが変わって読めないとか。
特定のレンズだけ表示されないのであれば、PhotoStagePRO
のデータベースにない、という事になるかと思います。
ペンタックスはレンズ名はレンズIDでEXIFに保存されています。
どのIDがどのレンズか翻訳はソフトにデータベースが
ないと表示されません。
readme.txtの更新履歴をみると、たまにレンズデータベースの
更新はしてるようですので、新しいレンズであればそのうち
表示されるようになるかも(;^ω^)
スフィリコ社というか、個人かプロジェクトの有志だと思います。
会社ではないと思います。
年3回位アップデートしてるようですので、まったり待ってみては。
といっても、2015年は一度もアップデートなく、2014/10が
最後なので、凍結してる可能性もなくはないですが。。
書込番号:18840800
0点

ただいま検討中さん おはようございます。
Exif情報が読めるかどうかは使用されているソフトが対応しているかどうかだと思いますので、お使いのフリーソフトが対応していないだけだと思います。
いつ対応するかはわかりませんがバージョンアップを待つしか方法はないと思います。
書込番号:18840903
0点

レンズ名に関しては、EXIFに直接レンズ名が書かれていなくて、レンズIDが書かれている場合が多いようです。
その為、別途IDとレンズ名付き合わせるためのデータベースを用意してレンズ名を表示している場合もあります。
その為、お使いのソフトのデータベースにレンズ名が追加されるのを待つか
ペンタックスがレンズ名称もEXIFに格納してくれるように変更してくれるのを待つかのどちらかになると思います。
とりあえずは自分でEXIF情報にレンズ名を追加してしまうことですが、1枚づつ書き換えるのも面倒ですね・・・
書込番号:18841015
0点

ペンタックス製のビュワーが無いのでしょうか?駄目元でSONYのPlayMemoriesHomeやNikonのVeiw-NXiを使ってみては如何でしょうか?SONYやNikonのユーザーじゃなくでも自由に使えるみたいです。当然RAWファイルは表示しませんけど。他社で撮ったJPGのExifも表示されます。ペンタックスはやった事無いですけど、iPhoneのExifも表示します。
書込番号:18841356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとご教示いただいていたのですが、
グッドアンサーを選ぶのを忘れておりました。
申し訳ございません。
その後、何度かレンズデータベースが更新されていたようなのですが
ペンタックスK-50についてはレンズ情報が表示されないままですね・・・。
便利な機能だったのですが残念ですがあきらめます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19371635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





