
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 18 | 2013年7月6日 07:58 |
![]() |
16 | 4 | 2013年6月16日 14:30 |
![]() |
226 | 56 | 2013年6月22日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 レンズキット
K−50がエントリークラスならチルト式のような可動式液晶にして欲しかった。そうであればサブ機として即購入でしたが。MX−1はチルト式液晶で非常に便利で重宝しています。
9点

おお、それがありましたね。
K30は残しておいて、k50をバリアン。そうしていたらバリアンファンは喜んだだろうな〜。ペンタにゾッコンだったろうに。
書込番号:16254830 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そういう要望はいつも。
じゃ、それで10倍売れるのか?という判断は企業です。
むこうは商売だもの。ね。
書込番号:16255033
12点

…ですな。(号泣)
エントリーと謳うからには是非に必要な装備でしたな。
なんせ、他社でエントリー機に未だにバリアングルモニタ未装備メーカーはペンタだけですからなぁ、残念ですな。
防塵防滴部分のシーリングと、構造強度の部分で問題がマダマダ有るんでしょうなぁ…。
しかし。
専用電池以外は、他社には負けない非常に良いカメラだと思いますがネ、K-30との共通点が有り過ぎて内容がつまらない…。(泣)
デザインは、恐らくかなりホールディング性能が向上しただろうし、内蔵ストロボのGNアップ、高感度性能の向上とカラバリ復活はしたんですが、ソレだけだけではねェ…。
AF性能、高速連写の秒コマ数はダウンですが、大した問題ではないし、プリズムファインダー、画像調整機能部分はK-30譲りなので、逆に云えばココの部分では他社機では勝ち目が無いだけに…。(泣)
バリアングルモニタさえ装備されていれば、カメラ好きのユーザー層に対しては正に隙が無い…。
個人的には、CanonEOS KissX7やNikonD5200を買うならコレの方が遥かに良いですな。
…売れると良いですな。
書込番号:16255052
13点

レンズで客を縛るシステムカメラの商売でキヤノンやニコンにライブビューAF速度で圧倒的優位にたっていた時期に液晶モニターを可動式に
しなかったペンタックス経営陣の判断は愚の骨頂。いつまでもニコンキヤノンのカメラのライブビューAF速度が遅いままでないし、可動式液晶を待っている客は仕方なく買った他社メーカーのレンズが増えてペンタックスに戻ってこれなくなる
書込番号:16255147 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いやぁ、私もK-30とα57で散々迷いまくって、結局後者にした口ですけど
ペンタ機の中にも1台くらいはバリアングルがあっても良いと思います。
一眼といえどもウェストレベルで撮れるのは便利です。
k-30/50は素晴らしいファインダーがあるのでバリアングルだと最強かと。
書込番号:16255309
7点

言われてみるとバリアングルモデルにした方が差別化出来て売れそうですね。
防滴を捨ててでもそうするべきだったかな…
あとはシャッター音がどうだかですかね(・_・;
書込番号:16255770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バリアングルは良いですが何処かの大手メーカーみたいに似たようなモデルを沢山出されても迷うだけです。
ペンタはモデルが少ないですし欲しい機能やスペックは大体カバーしているので選ぶのに悩まないのが良いところ
です。ただまあバリアンモデルをもう一台くらいはだしてもいいかとは思います。
書込番号:16255843
2点

K−50+バリアン直ぐに欲しいですね
K−50のホワイトボディーに
smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL WR付のホワイトレンズ
販売しないでしょうかねぇ・・
書込番号:16256257
4点

チルトは縦位置で役立たずだからいらんけど
MX−1だと役立たずのくせに分厚く不恰好…
でもバリアングルならいいし
K−50とK−500出すならどっちかでやるべきだったと思う…
やはり350gでEVF内蔵バリアングル液晶のK−02が出るのか???
書込番号:16256374
4点

PENTAXはある意味、へそ曲がりだから、みんなが「バリアングルモニタ」というと別の機能を作りこんでくる気がする。
書込番号:16263109
7点

可動液晶にしてほしかったですね〜、K-30が出たときに次は付けてくるかと思ったんですが、なかなかしぶとくつけませんね。
確かに視野角が広いので見えることは見えますが、それだけじゃないんですよね〜・・・。
技術的な問題はそれほどないと思うので、コストの問題でしょうか・・・。
機能的にはほとんど満足いく機種ですがそれだけが問題なんですよね。
これがK-30の後継機では無いと言う事なら、次に出るK-30の後継機に期待しましょうか。_(-_-;)
書込番号:16267367
4点

バリアングル液晶は要らないから、1万円前後のアングル・ファインダーを出して欲しい。
それに高感度競争はもういいから、低感度側に拡張して欲しい。昼間屋外で1秒程度のスロー・シャッターを切りたくても、ISO100じゃ高過ぎ。ISO6か12くらいが欲しい。NDフィルターは使いたくないし。
書込番号:16278691
1点

> バリアングル液晶は要らないから、1万円前後のアングル・ファインダーを出して欲しい。
あきらめて、レフコンバーターAを買いましょう(^_^) 実売3万円強かな?レンズを1本買うと思ったら安いものです。
でも、バリアングル液晶の方が、はるかに使い勝手はいいので、私は、バリアングルが欲しいです。ペンタさん、なぜ、付けてくれないの!やっぱ、嫌いなの?
書込番号:16283750
2点

確かに競合と比べると・・・バリアングルモニタは欲しいところかもしれませんね。
無くても今まで通りで問題ないけど、一度使うとその便利さは結構病みつきです。
思わぬところで便利につかえる、かゆい所に手が届くような感じで。
デザインは個性的なK-30が結構気に入っていたのですが、オーソドックスな形も
安心感があっていいのでしょうね^^
書込番号:16298948
2点

(・ω・ ) はて?
そもそもPENTAXは
可動式液晶の特許を持っているのかな〜?
書込番号:16303408
0点

もうtoo late だな。キヤノンの70Dがバリアングルで出るぜ
書込番号:16303968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきらめて、レフコンバーターAを買いましょう(^_^) 実売3万円強かな?
>レンズを1本買うと思ったら安いものです。
かつて\13,000からいきなり3倍の\39,000に値上げされたことを知っているし、他社のアングル・
ファインダーも大体1万円台なんで・・・。
>でも、バリアングル液晶の方が、はるかに使い勝手はいいので、私は、バリアングルが欲しいです。
バリアングル液晶で見るということは、多少なりとも加工された、しかもほんの僅かとは言え過去の
被写体を見ることになる訳です。自分は被写体の状態を未加工のままリアルタイムで確認したいので、
光学ファインダーしか使いません。そのような理由で、アングル・ファインダーが必要なのです。
書込番号:16333018
1点

他社には普通に防塵防滴のバリアングルがあるので、部品共用=コストか、開発の関係じゃないですか?
あとカラバリだと塗装部が増えるとか、接触部が剥げやすくなるとか。
ペンタのライブビューにバリアングル液晶が加われば、かなり使い勝手のいい機種になったんでしょうけど。
要望は何回か送りましたので、求める声があるのはペンタも重々承知のはず。
どんな理由で不採用かは知りませんが、最近はほとんど諦め(醒め)てます。
書込番号:16335061
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ

K-30のオーダーカラーが45000円ですから、既存のペンタックスユーザーは
悩みどころですね。それにしてもISO51200が使えるのは羨ましい・・・
http://kakaku.com/item/K0000382264/
書込番号:16252573
3点

The 1stさん
純粋に質問なのですが,K-50がK10Dの後継機種というのは,どういう点からですか?
この間,K20D,K-7,K-5,K-5II(s)とありますけど...
書込番号:16253846
3点

K-30もバージョンアップでISO51200に対応させてくれますよね、ペンタックスさん!(まあ使わないけれど)
書込番号:16253906
0点

にわかタクマル様、ありがとうございました。
理由は
@K10Dのネガを潰してあるところ。
AK10Dはペンタックスなりのミドルクラスの基準提案でしたが、K-50はエントリークラスの基準提案。
もっといえば、そういうクラスを廃止しようとしているのかも知れません。
そんな心意気?を感じさせる機種は久しぶりだからです。
書込番号:16260057
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 レンズキット
ついに発売されました!
http://www.pentax.jp/japan/products/k-50/index.html
あえてクラスとしては、K-30のちょい下にしたみたいです。
K-rの後継機とするみたいですね。
簡易防滴で、白レンズとピンクレンズまで復活しているし
これはますますペンタックスの評価も高まるかも!?
20点

エントリークラスでも、2ダイヤルにしたのは英断!
これだけ国内ではミラーレスが普及した今、あえて光学ファインダを
選ぶ人に、ペンタプリズムの視野率約100%をエントリーで
提供するのも、ペンタックス、カッコいいぜ!
おまけにカラバリまである。
K-30から、ほとんどスペックアップがされていないとは
思っていたけれど、後継機で無いなら納得だ〜!
このデザインも、エントリークラスだから、K-x(K-m)の系統なんですね。
仕様表を良く見ると、今回は標準電池が単3(ホルダー D-BH109付属)で
充電式リチウムのD-LI109のほうが、オプションのようですね。
DRは超音波式の2ではなく、K-30やK-rと同じく撮像素子駆動式のようです。
書込番号:16247147
19点

海外では、K-500も正式発表されたみたいです。
http://digicame-info.com/2013/06/k-500-1.html
防塵防滴でなくても、ペンタプリズムで2ダイヤルなのならば
これまでのエントリークラスの概念を、ペンタックスは
大きく変えてきたのでしょう。
性能自体は、上位機と比較すれば地味かもしれませんが、
エントリーとしては、破格ですね。
RAWボタンもちゃんとありますし、重量がやや重いこと以外は
ペンタックスらしい、ユーザーの使い勝手を考えたモデルだと感じました。
書込番号:16247334
11点

ググって出てきた海外のレビューを見ると、
K-500は、AFポイントがファインダ内に表示されない、
カラバリが無く黒のみ、あたりがK-50との違いのようです。
視野率約100%のガラスペンタプリズム搭載なのに
AFポイントが非表示という微妙なケチり方が、
これまでの常識を覆すような、新しいスペックのカメラですね。
MFするなら、ファインダ自体は、K-7と同等クラスでしょうから
防塵防滴もいらないオールドレンズの母艦として、
安いK-500が欲しいかも。
日本では発売しないのでしょうね。
書込番号:16247383
8点

K-50ですが、、
K-30は終了して、敢えて少し下位グレードと位置づけてK-50を発売なんでしょうか。
だとすればなかなか上手なやり方だと思います。
これであれば、K-30の価格が下がってきていることにメーカーとしても追随できるし
目新しい機構がなくとも商品としてはしっかり説得力があるし。
そして、他社エントリー機に無い魅力もしっかり持ってるし。
視野率、防塵防滴、、すごーい。
個人的な希望ですが、シャッター音は K-rみたいなのが良いなあww
このカラバリと佇まいの雰囲気にあの音はよく合っているように感じてて好きなんですよね〜。
でもきっとK-30のような音でしょうかね。
どちらにせよ、PENTAXらしい魅力を持ったカメラだと感じます。
書込番号:16247432
6点

一目、なで肩(笑)
書込番号:16247475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今度はなにとコラボするんだろう・・・・・・・・・。
書込番号:16247782
5点

本体はいらないけど DAL18-55WR の白が欲しいです。
書込番号:16247900
4点

(-^〇^-) K-500は
いつ国内販売するのかな〜?
書込番号:16247951
2点

K-50が発表されましたね。
電源は単三電池とのことで、最大で1250枚も撮れるのですか。
すごい省エネですね。
でもスレ主さんがおっしゃるように、DR1なんですよね。DR2ではなく。
それなら、電池の持ちが例え半分になってもDR2にしてほしかったなと思いました。
単三電池が電源ってのは、大歓迎なんですけどねぇ。
書込番号:16247991
6点

エントリー機初の防塵防摘と言うことは
k30はエントリーじゃなかったみたいですね!
書込番号:16248082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K30はエントリークラス並みの小型軽量ボディを持ったミドルクラス機。K50はミドルクラス並みの性能・機能を持ったエントリー機。
だからエントリークラス初の防塵・防滴という看板に偽りはない。何の問題もない。
なお、K200もクラス初の防塵・防滴を謳ってたけど、あれはファミリーや入門者向けのスタンダードクラスだから、やっぱり問題ない。
書込番号:16248121
3点

問題は既にk30を持っている人が買い替えるのか?
買いますのか?ということだと思いますが、
ないかと…。
となると、新規お客様向け機種ですか。
また、これが入門機になり、ミドルのk30がなくなると、ミドルは??
さらに、k30と似たこの機種と差を付け、k5U超えはしないだろうけど、Uレベルの機種がミドルとなりそう。
となると、Uをさらに大きく超えた新機種が出るのだろうな〜。
Iso102400仕様はありえそうですね。しかも、もう準備は整ってるだろうな〜。
ワクワクしますね。方向ずれてすみません。
書込番号:16248174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズの変更だけにしてk30のままで良かったように思います。バリアングル液晶でも付いていたら新規さん以外も買うのではないかな
書込番号:16248226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防塵防滴って騒いでる人に限って、本当わ防塵防滴いらないんだよね♪(´ε` )
書込番号:16248313
13点

銀塩*istさん今晩は。
解ったゾ〜。
K-30 は男カメラ
K-50 は女カメラ だ。
そうか〜、そうやりたかったのかあ〜。
”僕と彼女のペンタックス!”
そして、K-30にはGPS機能が追加されてリニューアル。
もちろんWRなキットレンズとなる。
キャンプ場で向井理と可愛い彼女が☆を撮るCMが来るな。
以上(爆)
書込番号:16248470
14点

防塵防滴仕様のK200Dはエントリークラスじゃなかったのか(^^)
書込番号:16248816
1点

皆さんレスありがとうございます。
「エントリー初の防塵防滴」というタイトルは、デジカメWatchの記事からで〜す。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130613_603401.html
K200Dは発売当初、K100Dの上位機であって後継機ではない、と
ペンタックスの人達がコメントしていたので、クラスで言えばエントリー
かもしれないですが、位置付けがちょい上だったのかもしれないですね。
K-30は、K200Dのクラスって感じなのでしょうか。
同じ撮像素子を使ったK-mが女性向けとして発売しましたから、
☆男さんの御指摘のように、「K-30 は男カメラ ・ K-50 は女カメラ」
のイメージで、しばらくは併売するかもしれないですね。
K-xが発売後しばらくしても、売り上げが伸びていた時期に、
ペンタックスの技術者さんと長時間お話させていただく機会があったのですが、
宣伝にお金をかけなくても、口コミのような形で評価が上がって
K-xの販売台数が伸びているのが嬉しい、自信になっている…。といった
ようなことをおっしゃっていたのを思い出します。
K-50は、文字通り、K-30から角を落としたデザインの機種で
とんがっていた兄貴に対して、女性にも嫌われないように丸くなって
K-xのように実売価格が落ち着いたら、人気も上がるカメラになってくれれば良いですね。
書込番号:16248972
4点

K-30の18-135WRセットは、レンズも含めた防滴(レンズは簡易防滴)で
コストパフォーマンスと実用性が高く、価格コムの満足度でも上位に入っている
のがよく解る、デザインのとんがりとは逆にバランスの良い性能のカメラですよね。
キットでは、18-135WRのセットでしか防滴にならなかったのが、
今回、標準ズームや望遠でも簡易防滴にして、以前からあったユーザーの声に
ちゃんと応えてくれて、ペンタックスもまた好感度アップです。
カラバリも豊富ですし、たしかにK-30やK-5系持ちの彼氏と、K-50女子で
O-GPS1を買って、仲良く星撮りする光景は、ペンタックスの中の人達に
とっても、理想のイメージかもしれませんね。
単3仕様で予備電池も安価に済んで、エントリーなのに−10℃耐寒性能もあって、
暗くても目立つ色のカラバリもあって、夜の天体撮影にこれだけ向いている
のですから、ペンタックスはもっとそれをアピールしなくては駄目ですね。
小冊子を大量に作ったり、カメラ雑誌やファッション誌に特集を
組んでもらうくらいのことは、やって欲しいです。
おしゃれブランドとの外観のコラボだけではなく、実際の撮影で、生粋の写真機として、
「こんなことが出来る。こんなものまで撮れる。」というアピールをもっとやるべきですね。
書込番号:16249040
4点

最近のペンタックスは凄い勢いを感じます。
キヤノンやニコンもうかうかしてられないんじゃないかな?
書込番号:16249273
8点

他のスレでも同じような声がありますが、、
このK-50をみていると、、
K-5Uとの差異はどこなんでしょうか?
肩のサブ液晶
DR-2
え? それだけなの?
(K-50ってマグ ボディなんですよね?)
あ、エアギャップレス液晶の採用は?
それと同梱の現像ソフトが PDCU4なのかSilky LEなのかの違い??
処理速度は K-5UよりK-30の方が速いとのクチコミが多数ありましたが、
K-50の方がK-5Uより速いんだろうしなぁ〜。
K-50 エントリー機と云いながら、クラスレスな魅力持ってますね〜!
書込番号:16249320
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





