
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 23 | 2015年6月30日 21:31 |
![]() |
43 | 15 | 2015年6月23日 15:29 |
![]() ![]() |
122 | 16 | 2015年6月23日 02:07 |
![]() |
159 | 37 | 2015年7月14日 20:28 |
![]() |
23 | 3 | 2015年6月29日 19:26 |
![]() |
0 | 5 | 2015年12月3日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット

枯葉マーク初心者さん こんばんわ。
水滴は最近ハマって結構撮ってるのですが、物凄く刺激になりました!
やはり上手な方は一味も二味も違いますね。私も頑張ろっと。
アンダー調のお花の写真もとっても素敵です。
ありがとうございました。
書込番号:18918738
4点

くりえいとmx5さん
こんばんは(^_^)
気に入ってはいるんですけどね…
でも、もっとハッとするような写りに出来るだろうとも思うんですよねf^_^;)
そこが経験不足ゆえの残念なところですw
書込番号:18918750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青空公務員さん
こんばんは(^_^)
雫・ドゥ・ソレイユ、ナイスなネーミングですねw
補助光は考えてもしてませんでしたf^_^;)
その場で光の入る角度とかは探しましたが…
次回から雫・ドゥ・ソレイユを撮ることを想定して準備してみようと思います^_^
ありがとうございます(^_^)
書込番号:18918786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nuttsさん
こんばんは(^_^)
自分はnuttsさんの方が上手いと思ってますよ^_^
構図とか気にしているのがお写真からわかります
自分は大雑把で大味な性格なので…w
もう少しジックリと撮らないとと思ってるんですけどねf^_^;)
今回などは三脚使ってiso落としてss落として撮ればもっと良い写りに出来たと思います
水滴を撮るつもりで出掛けなかったのでカメラ首からさげて他に何も持ってませんでしたw
書込番号:18918833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

枯葉マーク初心者様
こんばんは〜♪
ステキなお写真ですね(≧∇≦)
私のは防塵防滴じゃないので、雨が
上がらないと外に出せない箱入りですが、
チャンスがあったらこんな写真を撮って
みたいです♪
深い色合いがたまりません(^^)
書込番号:18918872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏津さん
こんばんは(^_^)
今回の写真は雨上がりに撮ったので防滴じゃなくても撮れますよ^_^
白く見えるくらい密度のある蜘蛛の巣を雨上がりに撮るとこういう水滴の写真が撮れます
夏津さんの近所も自然が多いと思うのでたぶん簡単に見つかると思います^_^
書込番号:18918975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めちゃくちゃいいじゃないっすか!
書込番号:18919408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夕焼けとバスの写真が綺麗です。
この上手さで 修行不足故の残念さ、、、 では私は到底太刀打ち出来ませぬ。
書込番号:18919630
2点

いや〜。どうして素敵な写真ではありませんか!
蜘蛛の巣の水滴も花も夕焼けも素敵です。
RAWで撮って、現像ソフトを使えば、これくらいの暗さなら十分に補正がききます。
そうすると、修業もかなり進み、ストレスも解消かと。
えっ?ストレス増えるかもっ? 失礼しました。汗。
書込番号:18919898
2点

松永弾正さん
こんにちは(^_^)
ありがとうございますm(_ _)m
自分としても被写体として気に入ってます^_^
気に入ってるだけにもっと改善する余地があるのが残念な感じですw
書込番号:18920012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むさし企画さん
こんにちは(^_^)
自分もバスの写真気に入ってます^_^
同じ場所で何枚か撮っていてバスが写ってるのはこの1枚だけだったんですが
撮れた写真を見てもっとバスを意識して撮れば良かったと思いましたf^_^;)
もう少しバスが手前で大きく写ってたら更に良かったかなぁと…
その辺が残念なところですw
書込番号:18920037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん
こんにちは(^_^)
ありがとうございますm(_ _)m
自分の目はどうもアンダーな写りを丁度良いと思う傾向みたいですw
でも、あとで見るとちょっと暗いよなぁと…
RAW撮りをしたいと思いつつパソコンのスペックが低いので躊躇してしまいますf^_^;)
でも調整の幅があるのは良いよなぁとは思います
RAW撮りしたらパソコンとにらめっこする時間が長くなりそうでストレスかもですねw
書込番号:18920056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚目粒々写真最高(^-^)/
書込番号:18920074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん
こんにちは(^_^)
どもです^_^
でもこれが蓮コラだったらドン引きですねw
((((;゚Д゚)))))))
書込番号:18920084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

粒々の一つ一つが小泣き爺の絵が頭浮かんじゃいました(((・・;)
書込番号:18921474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん
こなきじじいと思ってよく見たら写真撮ってる自分が写ってたりwww
書込番号:18921614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者さん、雨上がりって良いですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009260/SortID=18918628/ImageID=2258457/
真似したいけど、似たの見るかるかな?腕も真似したいっス
書込番号:18921684
3点

たそがれた木漏れ日さん
こんばんは(^_^)
自分の住んでる周辺は畑など緑が多いです、生垣などにキメの細かい蜘蛛の巣が沢山あるんです^_^
それで雨上がりに良さげに見える所を探します
マクロで撮ったらもっと違う印象の写真が撮れるかもと思って、次回の雨上がりに狙ってみようかと思ってますw
自分のような写真を初めて1年ちょっとの人間が撮れますからシチュエーションに出会えれば撮れますよ^_^
書込番号:18921906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯れ葉マーク初心者さん。こんにちは。
確かにPCを使えばストレスかもですが、ペンタックスのカメラには、カメラ内現像という素晴らしい機能があります。
将来、PCにソフトを導入した時も基本的なところでは変わりませんので良いかと思います。
カメラ内の機能を少しずつでも使えたら、撮影の幅は広がると思います。(^_^)/
私も最初はこの機能で勉強しました。
書込番号:18923108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん
こんばんは(^_^)
そう言われてみればカメラ内現像できましたよねf^_^;)
普段使ってない機能って、存在を忘れてしまいますw
こんどチャレンジしてみます^_^
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18924270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
先週は雨が続き土曜日は唯一とも言う晴れだったので近所を散歩
そこで、たまたま撮れたちょっと変わった現象
一枚目だけですが、太陽と水平の位置に左右に光が、もっと早く気がついていれば
もっとハッキリ見えたかもですが、、、
この後はどんどん消えていくだけでした
この現象は何か呼び方があるのでしょうか?
以前何かで太陽が三つに見えるという現象を見たことあるのですが
それと似た現象なにでしょうか?
質問スレにするほどのことでもないかと、あえてその他にしました
一枚目以外はついで貼りですw
センサーゴミに関してはノータッチでお願いしますw
撮ってる時に気がついたんですがブロアー忘れたので、、、
9点


technoboさん
こんばんは(^_^)
早速ありがとうございますm(_ _)m
お写真拝見させていただいて似てると思いました
自分のは太陽の沈みかけで左右だけ見えてる感じかもですね
幻日という現象のようですね^_^
教えてくださりありがとうございます(^_^)
書込番号:18897887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者様
こんばんは〜♪
珍しい気象現象、ありがとうございます(≧∇≦)
虹彩とか水平環は見たことあるんですけど、
これは初めて見ました!
私も先週の土曜日、Kマウントでペンタ党員にデビューしました!
K-S1、買っちゃいましたよ〜〜(≧∇≦)
まだ試し撮りの最中ですが、JPEG撮って出し
で私の超好みの色が出て嬉しいです♪
弄らなくてもいいって、何て素晴らしい!
どうぞ色々教えて下さいね♪
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18898187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

楽しんでますね♪
書込番号:18898255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏津さん
こんばんは(^_^)
自分も幻日という現象は初めて見ました
幻日でググって見たら沢山写真見られました
自分の写真みたいに何となく見えてるようなのじゃなくてハッキリ光の輪が見えてて面白かったですよ^_^
K-S1購入おめでとうございます(^_^)
タイミング的にお買い得ですね
植物の緑がそのままで綺麗に撮れますよね
お写真投稿楽しみにしてますよ〜
書込番号:18898342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
こんばんは(^_^)
日曜にどこか撮りに行こうと思うと雨だったりで、なかなか出かけられないです(ー ー;)
夕焼けが見られそうだと近所に散歩に出てストレス解消してますw
センサーゴミはストレスですが…w
書込番号:18898366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは。
私も一ヶ月ほど前の夕方に同じ現象を見ました。
幻日というのですね。
急いで帰宅してベランダから撮ったのですが、あれよあれよという間に
消えてしまいました。
添付写真は、消える直前のほのかな光ですが、かすかな虹色がわかれば
幸いです。
これからの梅雨の季節、こういった現象が楽しめるかもしれませんね。
書込番号:18898382
2点

gotowさん
こんばんは(^_^)
中央辺りに虹色確認できますね
自分も今回初めて幻日という呼び方を知りました^_^
名称を知るとググって写真を見られるので有難いです
光の屈折とかで起きる現象は雨上がりに晴れたりしてくれると期待できそうですよね(^_^)
夕立ちやにわか雨でも期待出来るかもなのでこれからシーズン到来かもですね^_^
書込番号:18898459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


夏津さん
お写真ありがとうございます(^_^)
うちの近所では見かけないアジサイです
日陰の感じが良い雰囲気ですね^_^
書込番号:18898608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんがお答えになっているようにこの光学現象は 幻日 と言います。
これは高空に氷粒(氷晶)雲(巻雲・巻層雲)が出来、その形や並び方によって現れる虹色現象。
代表的なものにはハロ(日傘・日輪)があり淡い時やもの凄く鮮やかな時もあります。
満月前後の明るい時は夜も現れます。
天気下り坂のサインとも言われ、この現象が見られると概ね24時間後に雨が降るとも言われますが
梅雨時は前線のちょっとした移動で結構見ることが出来ます。
あと、水滴の雲(高積雲や高層雲)では彩雲が現れます。
私もそうですが、この光学現象を追いかけている人は結構います。
慣れてくると空を見ただけで発生の雰囲気を察知できるようになります。
また飛行機雲が虹色になることもあり建物から外に出ると先ずぐるりと空を見回すのが週間になっていますね。
他にも多種の光学現象があるので興味が有れば捜してみてください。
※ カメラ違いですが紹介しておきます
書込番号:18898973
5点

何年も前にYシャツの胸ポケットに入るようなコンデジで撮ったんですが、これも「幻日」でしょうか?。
見つけた時は、太陽の左右以外に真上の雲の辺りにも虹の切れ端しが出ていました。
書込番号:18900297
3点

青空公務員さん
こんにちは(^_^)
詳細な出現条件のご説明ありがとうございますm(_ _)m
空を見るのも撮るのも好きですが何も知識が無いままなので勉強になりました^_^
次の日は確かに雨が降りました
1枚目のお写真が今回自分が見たのと似た現象みたいですね
それだけハッキリ見えてたら自分興奮すると思いますw
どのお写真も印象的で面白いですね
空を見上げる楽しみが一つ増えました(^_^)
自分が空を見ても出そうか出なさそうかは分かりませんが…(ー ー;)
書込番号:18900488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花とオジさん
こんにちは(^_^)
自分の撮った写真と同じ現象だと思います
無知な自分が答えるのも変ですがw
幻日で検索すると面白い画像が沢山見られますよ(^_^)
でも自分が撮った写真よりハッキリ見えてて羨ましいです
また出会ってみたいですね^_^
書込番号:18900501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
一眼レフ初心者です。
初めての一眼レフをキヤノンやニコン、ペンタックスどれにしようかと一月程悩んだ結果、K-50を買うことにしました。初任給で念願の一眼購入でした!
鮮やかな発色・他社同価格帯モデルよりも見やすいファインダー・防塵防滴・2ダイヤルなどなど初心者の僕には勿体無い機能がギッシリで
「なんだこのカメラは!!!」
と良い意味でツッコミを入れたくなります(笑)
カメラに関しては本当に素人ですしフルサイズを買うつもりはなく、K-50の写りに大満足しています!ズッシリしていて外観もカッコよく、僕にとっては最高のカメラです。ペンタックスに出会えてよかった!
花撮りや接写がしたいので、次は35mmマクロレンズを買おうと思います。素晴らしい単焦点レンズが揃っているペンタックス...沼に嵌らないようにしなければ(笑)
初投稿で支離滅裂な文章になってしまいましたが、K-50がお気に入り過ぎてつい熱の入った書き込みに...
ペンタックスユーザーの諸先輩方、これからよろしくお願い致します(^^)/
書込番号:18888929 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

こんばんわ。
ホントに綺麗に撮れてますね!初心者だなんて思えないです。
切り取り方がとても好きですね。ペンタックスグリーン?もホント鮮やか。
私も頑張らなきゃ!って思わせてくれる写真ですね。どうもありがとうございました。
もしよろしければ、今度はPCからExif付きで貼っていただけるともっと参考になります。
書込番号:18888989
8点


風景や花等は自分もよくK-30(前機種ですが)を使ってます。
表現が難しいですが、“潤んだ”ような写真が撮れる気がします。
ただ、発色が独特な故に、子供撮りの時は肌色の調整が難しくて、未だに苦労してますが・・・。
書込番号:18889103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお!綺麗に撮れてますねえ。
私も、何十台目のペンタクスなのかわかりませんが、2週間ほど前に、K50 18-135買いました。ボディカラーはピンクw。
ちょっと、色のリが派手過ぎる(JPEG標準設定のままだと)とは、思いますが、価格からは考えられないような内容で、びっくりしています。
ただ、この価格で売りたいわけじゃないのでしょうね、どうも、KS2とかで、はやりもののWiFiとか、可動液晶とか載せて、値段を高値安定させたいようです。他社で、K50とこのクラスのZoomをキットにしたら、おそらく、8万円以下には下がらないでしょうねえ。ケーブルレリーズが普通に使えるのが気に入っています。
カーボン三脚も値段が下がってますね。つい、一本新調してしまいました。
マクロレンズ、いいのが見つかるといいですね。
もし、中古でもいいのなら、FA100 2.8 Macro、すごくいいですよ。ボケがすごく良くて、人物撮影にも向いています。
書込番号:18889231
5点

やっぱりペンタックスのグリーンはいいなぁo(^o^)o
書込番号:18889312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンやキヤノンは機能の話題ばかり。
やはりペンタは写真の話題が多くて良いですね^^)v
書込番号:18889373
12点

ご購入おめでとうございます。
それにしても、K-二桁シリーズはこれで廃盤なのかな?
K-30ユーザーの自分としてはちょっと残念・・・
書込番号:18889443
6点

>K-二桁シリーズはこれで廃盤なのかな?
爆発的にシェアが増加すれば復活するかも?
いまのままでは3路線は無理でしょう。
書込番号:18889881
3点

元々…K10、K20と…二桁が上位だったけど、K7がきて…K5のときにK30にしちゃった。
フルサイズのネーミング次第だけど…K3シリーズが下位に変貌していくのかな?
寧ろ…K3みたいのがフルサイズに変わるのかな?
コストカットされたAPS-Cの全部入りモデルとして、案外とK60はあるかもしれない。
書込番号:18889964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かしつきさん、K-50ご購入おめでとうございます
上位機種?のK-5を持っているのに、K-50を買い増ししたアフォです(^^ゞ
PENTAXの良さが分かって、少しずつ購入する人が増えると良いですね
緑はきれいと定評がありますが、赤も、あまり飽和しない気がします
書込番号:18891188
9点

かしつきさん
こんばんわ
レンズ沼に入らないと
良さは分かりません。
淵で覗いても決して
真実は得られません。
濡れろとはいいません。
ウェーダーを着て
腰まで使って下さい。
その時は、先人を切って
喜んで、お見送りします。
書込番号:18895644
1点

かしつき様
横摺れ失礼します。
ルナルナ♪さん
情報ありがとうございます。
これで松永弾正さん張りの
夕焼けの写真を捕ったり枡。
(気持ちだけでも)
取ったりといえば
貴ノ浪お亡くなりになられました。
好きな力士でした。残念です。
書込番号:18895675
3点

おはようございます。
>歯欠く.com様
CTEは「特殊なAWB」って感じですかね(深くは理解してないです^^;)
赤色成分が多かったら赤色を強調・青色成分が多かったら青色を強調・緑成分が多かったら緑色を強調、みたいな感じなので
CTEで夕焼け撮れば必ず赤くなる訳ではないですね^^;
CTEの夕焼けでも普通のAWBと変わらない場合もあります。
ホワイトバランスでこういう遊びが出来るのも
ペンタユーザーの特権かもです(笑)
書込番号:18896204
3点

かしつきさん、おはようございます。
K-50購入おめでとうございます。
早速ペンタライフ楽しまれているようですねぇー
様々な設定試して、自分なりのを見つけるのも楽しいですよん。
これからも、フォトライフ楽しんでくださいね!
書込番号:18896501
1点

ご購入おめでとうございます。
特にDA18-135mmは標準ズームレンズとして非常に優秀で
私も愛用しています。
それから変な書き込みは軽く無視して行きましょう。
そして興味の向くままバリバリ撮って楽しみましょう。
書込番号:18898433
2点

皆様数多くの書き込みありがとうございます!先週から多忙につき返信ができていませんので、やっと暇になる明日以降に返信させていただきます。素晴らしい作例、アドバイス、コメントに感謝です(^^)/
書込番号:18899157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 300ダブルズームキット
素人なら、これで、十分だと思います。素人の定義によりますがw。
お買い物が大好きなスペックマニアには、満足度が低いかもしれませんがw。
特に威張れるような飛び道具は、ないですからw。
三脚利用を考えられていて、ケーブルレリーズが使える。(まともに写るんで、三脚を新調しちゃいましたよw)
どこでも入手可能な単三電池を使える。
APS Cなら、おそらく、これが上限かな?16Mピクセル。
素人受けする鮮やかなJPEG画像。近所で作例を撮ってみたけど、たまげるほど、ベルビアw RAW現像なんてしたくねーから、これはとてもよい。
最近、某社のPCを買って、これがあれば、何もいらないなんて、キャッチに騙されて返品したけど、
こっちは、ほんとに、これがあれば何もいりませんよ。普通ならw。
ただ、すげえだろう、って自慢するってのには役に立たないだろうなぁw。
ハイレゾ、じゃなくて、なんだっけ、リアレゾも、アストロもついてないし
買って使ってる人、地味だけど、すごいカメラ、自慢しあいっこしませんかw。
でも、もう、流通在庫だけなんだよねえ。
15点

18-135付の在庫が減ってきてますねえ。
価格が上がって来ているますし、評価の高い店が売れ切れています。
いよいよ、最終セールかもなぁ。もう、これほど、お買い得なキットは出てこないでしょうねえ。
KSシリーズは、ケーブルレリーズが使えません。リモコン受光部が前にしかないので、リモコンでシャッターを切るときには前から、レンズの画角に入らないようにして、切る必要があるようです。できないわけではないでしょうけど、いやですね。
K3は背面にも受光部があります。
ケーブルレリーズを使えなくするのならば、背面受光部を付けてほしい。
KS2は、WiFi昨日でスマホでもシャッターを切ることもできるようですが、スマホの電池が切れたらカメラが使えないなんてのは、おかしいと思う。
K2桁シリーズをなくすなら、KSシリーズには、三脚使用を考慮した設計をしてほしいと思います。
風景に限らず、落ち着いてフレーミングするには、絶対に三脚が必要だと思います。
エントリーモデルなのだから、エントリーした人に写真撮影の技術を正しく伝えることができる配慮をするべきだと思います。手もちでカジュアルに、でも、ファインダーもほしい、スマホ連動、というなら、私はパナをお勧めします。
ヴィエラやディーガとの連動も完璧です。
書込番号:18893046
4点

ペンタックスは、二強から比べて、かなりブランド力が落ちましたから、低価格帯コンシュマー向けは、価格下落が流通原価近くまで行くと思いますよ。
「処分」せざるを得ない色物は特にそうなります。
KS-1は、ぱっと見がデザインがダサ過ぎて、きっと安くなるだろうなぁ…と。
K-3に近いとか書くけれど、多分、随分違うはず。
でも、ボディーだけなら、セールの末期は2万円台が出そうな予感が致します。
K-50 18-135mm kitの場合、このsmc18-135mmレンズがペンタにとって最低限のスタンダードレンズになると思っています。
18-55,55-200は、淘汰されるというか、このキットではなかなか売れないでしょう。
そして、スタンダードは、HD16-85mmとHD55-300EDを持てばOKな感じでしょうか。
ですが、smc18-135mmユーザーは、このレンズのみ満足してしまうでしょう。
痛し痒し。
後は、格安単焦点をどう揃えるか、です。
35mmF2.4,50mmF1.8があるのに広角がプラ仕様の安物がないのです。
リミテッドなんか要らないんですよ、メードインベトナムの。
ペンタックスブランドが輝いていた欧州の人が、買うわけ無い。
もちろん、中国の人も韓国の人も。
強化プラ銅鏡で15mm,18mm,24mmの三本くらいをF3.5くらいで出してみればいい。
例えば、18mmF3.5,24mmF4,35mmF2.4,50mmF1.8の4本キットで実売9万円以下で出せたら、絶対、馬鹿ウケすると思うけれどなぁ。私の願望だけど。
(売れるかどうか、立証できないけれど)
LX以降、Pentaxは、仕事で使ったことも「小さくて、便利」だったから、持ち出したし所有した。
K-10Dでsmcやタクマーが使えたのは、凄かったんだ。
なんで、小さい単焦点広角レンズを出さなかったのかなぁ。
出せなかったんだろうけれど、残念ですね。
話しがそれたけれど、18-135mmのレンズキットと安物単焦点一つ、で結構楽しめると思いますよ。
4万円台半ばなら、お薦めです。
書込番号:18899176
2点

幼稚園専業写真屋さん
何が売れるか、なんて、ほんと、難しくて誰にもわからないんじゃないでしょうか。
廉価な単焦点なんて出しても、18−55でカバーしてるでしょ、って思われるかも。
だって、Fレンズの時代にすでに、28ミリとか35ミリのF2.8クラスが売れてないんですから…ズームでカバーしてるからって。
LTDって書いてあって、金属だから買うんで、‘ぷら‘だったら見た目で威張れないから買わないんじゃないのでしょうかw。
それに、Limitedって書いてあっても DAだと、TOKINAで出てるやつをLtdで売ってるんですよ?
私、絶対にいらないw。
それに今更、APSサイズのレンズ出しても、フルサイズ待ちで買わないだろうし。
FA Ltdを神格化してるのに、フィルム時代のレンズは?とか、書いてる人もいるし、価格コムの書き込みから見る、今のデジカメ市場って、だれにも読めないんじゃないのかなぁ。
眼鏡屋が益子とかの工場を売り払って、ついでに、熟練技術者も熟練工も、ベトナムに行くなら、残れますよなんて言われて辞めちゃったんでしょうねえ。645のレンズなんて、あれも、ベトナムで作ってるんですかねえ?
DA LTDって、フォーラムにFA☆持って行って点検してもらった時に、これと同じくらいの写りのやつ、ありますかって、聞いたら、黙っちゃった、係りの人… 生産設備がどこなんですかねえ、今のペンタックス。全部がベトナムじゃないとしたら、OEMなんだろうなぁ。
SMC Takumarなんて、いまだに、ヘリコイド、スムーズに動いちゃいますからねえ。そもそものつくりが違うんだろうなあ。
でも、RPが無くなってから、中板でポジで撮っても、プリントが作れないんじゃ意味がないし…
ただ、フィルムの時代に高級機ボディを買って、フィルムを入れたことがない人には、少なくとも、露光するものがあるだけ、今のデジカメって、便利なんでしょうねえ。
だれが本当に写真撮ってたんですかねえ。
でも、少なくとも、K50 18-135に興味ある人って、スペックマニアじゃないし、写真撮るつもりで道具買ってますもの。
価格コムの中で一番、作例多くないですかw、K50のクチコミってw。
まあ、フィルムのころから、αは別にして、ペンタックスとミノルタを選ぶ層は、引きずられたわけでもなく、理由があって選んでますからねえ。
でも、SPのころって、今の、にこきゃの、みたいに、名前で売れたそうです。
怖いですよねえ、ブランドって。
だって、確かにSMC Takumarの性能って、特にコーティングは、今に通用するどころか、私、今のよりもいいんじゃないかって思う玉もありますが。(私、Fマウントの時代に、SMC Tが新品で買えるっていう理由で、6x7買いましたからw)
しかし、SPって、スクリューマウントでしょう? ニコンのバヨネットやキヤノンのスピゴットでも、ねじ込みよりはやりやすかったはず。それでも、一眼レフなら、アサヒペンタックス、で売れちゃった。
ブランドって、何なのでしょうねえ。
少なくとも、手振れ補正がボディに入っていているだけでも、私、ニコン、キヤノンより、ペンタックス選んだほうがいいと思うんですけどねえ。
マウント互換だって、露出計が連動するだけでも、大騒ぎでしょ、不変のF。私、Fマウントも持ってますが、そもそも物理的なサイズがあってないですよ、絞り環の後ろ側の。たまげた、New FM2にAiではないニッコールをつけようとしたら、外れなくなりかけた。あんな規格があっていいはずがない。
システムが全部レンズ内モーターではないのに、低価格機からは、ボディ側のモーターはずしちゃうし…
ああいうのが売れちゃうのが、ブランドなのかなぁ?
低価格機の絵作りは違うのかもしれないけど、本来のニコンの絵って、地味ですよ。
でも、売れちゃうんだよなぁ。
何なんですかねえ、ブランドって…
実際に自分で味わって、評価してる人って、少ないのかなぁ?
ちょっと、K50っぽくない話題でしたねw。
ノスタルジーと、愚痴だったかもw。
書込番号:18899855
7点

すみません、ペンタックスブランドにプライドを持っている方々が居るのは、存じています。
ただ、私には、そういうのはないので、小さくて軽くて写りが良くて安くて便利なら、どこでもいいんです。
ただ、ペンタは、それに近いと思っているんです。
でかくて、重くて、極上写りで、高くて、ナイスなワークフローが出来るメーカーなら、二つもあるんでお腹いっぱいです。
ソニーとペンタ、ぜひ、違う毛並みを見せて欲しい。
だから、使うんです。
書込番号:18933007
3点

ブランドにプライド?
なんだか違うなぁ。
まあ、CNってのは、職業用の、行ってみれば、厨房用調理機器メーカーをやると儲かるので、そっちにシフトしてたんですね。ペンタックスはプロサービスが悪くて、業務用には使えなかったそうです。まあ、それってさ、仕事に使う人だけの話なんだけど、なんとなく、こう、アマチュアも、それに引きずられたんじゃないのかなぁ。変だよね、プロ用がいいなら、タクシー用のセダンとか、4トン車とかのメーカーがいいのかなぁ?昔、日野が乗用車作っていたらしいけど、いすゞも、プロ用メーカーからって、売れたんだろうか?
でも、大きくて、重くても、極上の絵が出るかというと…
その辺が、経験不足の人が勘違いするポイントなんだろうなぁ。
フィルムのころって、過去形で言いたくないけど、ペンタックスの35ミリ判は、AF化初期のボディの進歩が遅いのと、レンズがそろってないので、6x7はいいんだけど、35ミリは、他のメーカーに乗り換えた方がいいかと思って、買ってみたけど、うーん...
まあ、どうしても、社内の体制がプロ用機材優先だと、そっちに合わせてレンズのキャラもできてきてしまうんだろうなぁ。レンズ交換してごろごろ絵が変わっちゃ大変だから。報道用のほうは、やっぱり、味もそっけもないし、コマーシャル用のほうは、たぶん、あれは、フィルムでもスキャンして、それからいじるために、そうなってるのかなぁ、色が薄いっていうか…
あと、逆光特性が悪い。ペンタックスなら平気なシーンでも、フレアが出る。
EOSのIS 28-135 出たばかりのころに買って、びっくり。窓辺の半逆光でもフレアで使い物にならない。
線が太くて、ああ、高倍率ズームって駄目だって思ったなぁ。
こんなのが、6万円くらいしたよ。だから、今回、18−135、びっくりした。
逆光もいいし、線も細いし、ボケも悪くない。
まあ、どこを選んでもいいんだけど、自分の目で選んでいればいいんだろうね。
ローカルルール作るつもりなんだけど、発言してくれる人は、できたら、一回でもいいから、作例を載せてくれないかなぁ。そうすると、なるほどねえ、お休みの日はプロドライバーも、こういう車でこういう運転するのかってわかるじゃないの、デジカメって便利だねえ。でも、確かに毎日、タクシーとか、4トン車とか運転してたら大変だよ、確かにw。
書込番号:18934348
5点

X ローカルルール作るつもりなんだけど
○ ローカルルール作るつもりないんだけど
失礼しました。訂正。
で、ぼくは、今一番興味があるのが、パナソニック。
ひょっとして、一番マニアックで、一番、分かっていて、そのうえ、写真が好きかもしれないよ。
センサーサイズの制約とダイナミックレンジの問題も、技術で改善していってしまうかもねえ。
WiFiやリモコンも、カメラメーカーよりもよく考えてるんじゃないのかなぁ。
ソニーよりも、カメラらしいような気もする。
ソニーの客層に電話すると萎える
マイクロフォーサーズって、ひょっとすると、オリじゃなくて、パナの発案かもなぁ。
あのまま、フォーサーズでやっていたら、消えていたかもね。
客層も、オリにかけると、まるで、家電メーカー?なんもしらんのが出てくるw。
パナにかけると、このおねーさん、写真撮ってるよ、って人が出てくる。
本来逆じゃねーか???
どうなるんでしょうね、デジカメって。
なんだか、正直、どうでもいいような気もしながら、眺めてます。
書込番号:18934368
3点

でも、時代が違うのかもなぁ。
僕なんかだと、新宿の三井ビルのほうにあったころのフォーラムに通って、点検とか、実は6x7も代替えで、そこで、手に入れたんだけど、そりゃ、もう、6x7、645の白レンズ、黒レンズの大砲がずらっと、固定式の三脚に据えてあって、壮観だったよなぁ。35ミリしかやってないブランドなんて、弱小に見えたし、実際に、撮れるものが桁違いだった。ギャラリーのほうも、67、645で撮った作品展だと、もう、全然違うんだよなぁ。
業務用の一桁機に、使いもしない秒速5コマ以上のモータードライブとバッテリーパックで重くした35ミリ機なんて使うよりも、6x7にしたほうが、絵が圧倒的にいいのに、何であんなのを買うのだろうって不思議でしょうがなかった。
実際、見てみたらわかると思うんだけどさ、ポジで撮影してダイレクトプリントした中判って、そりゃ、もう、桁違いだよ。だから、こんなのを経験した人ってさ、デジタルで、画質を追及なんてことに、あんまり興味がわかない人が多いんだよね。どっちみち、究極になりっこないしさ。量子化の過程で失うものが多すぎるんだよ。
でも、最近デジになってから、眼鏡屋に買い取られて以降のペンタックスしか知らない人には、まして、デジタルしかしらない人には、ペンタックスって何なのって、感じなのかもねえ…
しかし、別にこのスレも参考になってるところもあるかもしれないけど、次々に買いましたってスレが立つし、まあ、最後のバーゲンだからもあるんだろうけどさ、みんな作例載せてるし、いい傾向だよねえ。
それに、ほんと、ちょっと派手だけど、18−135の組合わせで出てくる絵は、すごいねえ。実にベルビアっぽいけど、でも、浮き上がって見えるよねえ、アウトフォーカスがきれいにぼけてるからだろうねえ。あんな高倍率で暗いZoomでも、良く作ってあるんだろうねえ。ちょっと、びっくり。
過去の栄光は過去じゃない。
ちゃんと、今の製品にも息づいていると思うよ。
ただ、問題は、レンズの工場がベトナムだってことだろうなぁ。
フルサイズのレンズ、どこで作るんだろうねえ。
TokinaにLimitedって付けても、売れないと思うけどなぁ。
発売延期になった70−200 2.8だっけ、あれも、どこで作るんだろう?
レンズが出遅れるとダメだろうなぁ。
もちろん、ボディはデジタルだから、こいつが遅れたら、もう、致命的だけどね。
フィルムのAF機は、Z1pで終わってしまった。せめて、業務用は必要ないが、F100クラスは欲しかったなぁ。
せっかく、FA☆作っても、ボディが見合うものが無かった。
次はうまくやってほしいが…
書込番号:18936271
4点

沖縄はすっかり夏です。
海辺を散歩してスナップ。
確かに、18−135って、楽ですよ。
埃が入る心配がないもの、レンズ交換しないってのは。
値段も安いから、海辺でも、気にならないw。
言ってみれば、カメラの普段着かなぁ。普段着だけど、写りはいいし。
カジュアルウエアならぬ、カジュアルカメラだから、ピンクってのも、似合ってるかもなぁ。
新調した三脚の出番は、まだ、来てないです。
書込番号:18940881
4点

Cookdododoさん、ペンタックスユーザーの皆さん、はじめまして_(._.)_
諸事情によりキヤノンの機材を手放して、このカメラのユーザーとなりました(まだ手元には届いておりませんが)
カメラを大事にするあまり、シャッターチャンスを逃しては本末転倒、とはしばしば耳にしますが、それも程度問題という貴重な教訓を得た次第。
要するに財政難ゆえの乏しい選択肢から、このカメラを選んだ訳ですが、決して消去法だけで選んだ訳ではありません。
Cookdododoさんのお言葉をお借りするならば「不要なギミックを排し、肝心な物を備えたカメラ」であったからに他なりません(あのくだりは本当に心に残りました)
それでいてこの良心的な価格。
思えばペンタックス機はK-5Usとの付き合い以来ですが、あのカメラは本当にしっかり作り込まれていましたし、良い思いもさせてもらいました。
このK50がどんな活躍をしてくれるか楽しみです。
この夏の18きっぷ利用での遠征(新幹線撮影)が初陣となる予定です。
Cookdododoさんのような知識もセンスもありませんが、上手くなりたいという気持ちだけは人並みに持ち続けたいと思います。
また機会が有りましたら素敵な作品をお待ちしてます(^-^)
書込番号:18945244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジタル一筋さん こんにちは
キヤノンって、高く売れるから、つい売りたくなりますよね。
私も、中野には、なんどか、キヤノンを持ち込んでは、代わりにペンタックスのレンズを持って帰りましたw。
結局機材が減らないw。
私、デジタルに対する物欲って、ほとんどないんですよ。
だから、清貧じゃないけど、妙に冷静なことを言ってるだけで、もう、フィルムのころの(いや、まだ、終わったわけじゃないw)、コレクターぶりなんて、すっごいもんで、それも、買ったら、キヤノン以外は売ったりしませんから、いまでも、ドライキャビやら、そこいらの棚やら、とんでもねー数のボディやら、レンズやらが、眠ってます。
ですから、別に、実用一辺倒で、安い機材を買うっていう立派な心掛けがあるわけでもないんですねw。
ただ、ほんと、デジってのには、実に冷たいっていうか、冷静っていうかw。
似たようなもののはずなのに、どうして、こんなに違う反応をするのか、自分でも不思議です。
だって、フィルムなら、6x7、645、LX、FA☆、と、もう、買えるだけ買っちゃったし、ところが、デジタルだと、IstDs, K200D, K01, そして、今回のK50, DAレンズも全部キットでついていて格安のDA 18−55、DA40、DA18−135、以上w。
なんという違いなんでしょうかねえw。
だから、清貧なのはデジ物についてだけなんです。
作例拝見したのですが、面白い撮り方されますよね。
単なる流しとりでもないような。
すぐに結果が見えるデジ物、かつ、フィルムのようにカネもかかるわけじゃないし、何でもやっちまえばいいんだと思うんですよ。
多重露光もできるし、花火なんて、撮りやすくなりましたよねえ。
SMC Takumarなんて付けても、楽しいっていうか、2枚目はCCD機のIstDsに、SMC Takumar 28ミリ3.5なんですが、なんともいえない、アナログ的な絵が出ると、私には見えるんですがw。
キヤノンはマウント変更した時にフランジバックも変わってしまって、FDレンズが使えませんものね。
ミノルタもMDからαに変更した時に、まるで互換が無くなってしまった。
ペンタックスは、SからKに変えたときに、フランジバック同じにしてくれたおかげで、Takumarだけじゃない、M42のマウントのレンズが使える。ただ、気を付けないと、内部構造が干渉したりするのがあるとか、絞りの連動ピンがマウントアダプターに干渉するものがあったりしますから、旭光学製のSマウントに限って、遊んだ方が安全かも。
デジタル専用レンズじゃないとどうのこうのって、ジョークみたいなことを信じてる人がいるみたいだけど、要するにコーティングに手抜きしてるレンズが、内面反射起こすだけだと思うけどなぁ。
Welcome Back to Pentax ですね。
まあ、別に、マウントなんていくつあっても構わないんですけどねえ。
私、フィルムなら、ペンタックス、K, S, 67、645、110、
ニコン F、キヤノンFD、EF, ミノルタMD、α、コンタックス マミヤ7、マミヤC、バルナックライカ、などなど、いろいろ持ってるんですが、デジは、ペンタックスとマイクロフォーサーズだけw。清貧でしょw。
お手元についたら、ぜひ、レポートしてください。
でも、残念ですよね、せっかくいいカメラなのに、もう、作ってないなんて…
書込番号:18946049
3点

とうとう最終セールみたいですねえ。
買おうかどうか迷ってる人がスレを立ち上げてますねえ。
ただ、同かなぁ、今の時代、レフ機を買うっていうのに、意味を見いだせる人以外は、買った後にに持ち出さない可能性もあるんじゃないのかなぁ。
日常の記録なら、ミラーレス。
Lumix GF3ってのを買ったんですが、そいつを買ってからはレフ機って持ち出しなかったしなぁ。
久しぶりにレフ機を買って、GF3を持っていくときのようにバックにいれたら、やはり、重いから、ストラップが肩に食い込んでしまう。
タムラックに入れたら、今度は、雑誌や新聞が入りにくいし。
それに、ミラーレスもいいけど、スマホで撮れちゃうしねえ…
書込番号:18947365
2点


300ミリダブルズームがついて4.5万円という、K50のライバル?w K-S1に興味があるんですが、というよりも、EDガラスを2枚使った55−300ミリズームに興味があって、これ、単品だと4.5万円、仕様が違う、HDコート、クイックシフトフォーカス、金属マウント、防滴、ですが、レンズの基本構成は同じ、コーティングが違う、クイックシフトフォーカスは便利ですが、レンズキットにボディが付属してると考えると、面白いかとw。
でもね。心配になってきたのが、K50が終わっちゃうと、っていうか、実際終わったみたいですが、K-Sシリーズって、ケーブルレリーズソケットないですよ。
あっちのスレで散々、こんなの欠陥品だと書いておきましたが。ペンタックスも分かってやってるんだろうから、なおらんだろうなぁ。
それとも一つ気になるのが。K3Uが、ポップアップフラッシュやめたでしょ。
フルサイズも載ってないみたいだし。
このポップアップフラッシュってペンタックスがSFXで始めたんですよ。
ほかにもグリップから飛び出す(オリンパス)とか、ペンタ部に脱着する(京セラ)とかあったけど、本格的なTTLは、ペンタックスだけだったような。
でも、AF機の飛び道具はこれだけw。レンズはZoomばっかりw。
1か月遅れで出てきたEOSは、マウント一新、レンズ内モーター。
ちょっと、いくらなんでも、違いすぎたなぁ。
僕は今のリコペン、割とうまくやってるというか、商品ラインアップがそれなりに、あるセグメントの中では、十分に選ぶ意味があるようになってると思いますよ。
独立してた頃は、いったいどっちに行きたいのかさっぱりわからなかった。
今はなんとなくわかるような気がする。
でもね、
ケーブルレリーズソケットのないエントリー機
ポップアップストロボを外した中級機
両方ダメです。
K3でも買うかなぁ。
三脚使えない一眼レフなんて、欠陥品ですよ。
書込番号:18960440
3点

>去年の8月末に同じ場所(万座毛に立ってANAホテル方向)を写した画像、K200D、DA 18-55 が見つかったので、K50で、先週末に撮ったものと比べてみます。
両方JPEG、で、そのまま。
こんなに違うんですねえ…
2015/06/18 13:07 [18883518]
ナイスクチコミ!4点
.
syuziicoさん
クチコミ投稿数:2335件
夢 ♪ 北海道 (^-^)
.
> こんなに違うんですねえ…
>同じカメラ、同じレンズ、同じ設定で同時刻に撮った写真でも違うものです、
機種が違い、撮った日も違うのならこのくらい違っててふつうでしょう♪
しゃしんは一期一会、 だからおもしろい ( ^ー゜)b
>同じ場所から同じ機材、同じ設定、カメラボディ、レンズで撮影しても違う絵になるというご発言。
正直仰天しましたw。フィルムですと、そのようなことが起こらないように乳剤番号まで同じにする必要がある場合もあるようですが、私もプロラボでフィルムを買うときは、一応揃ったものを購入していました。
今回、K200DとK50の同じ場所での絵を見て仰天しました。これは、撮影条件の違いではなく、明らかに塗り絵のご作法の違いとしか思えないし、また、今度、2台で撮影してみればはっきりすることです。
もし、同じボディ、レンズで同じ設定で同時刻に同じ被写体で違う絵が出るとしたら、それは、恐ろしいことですが、エマルジョンナンバーの違いが出てしまっているということでしょう。つまり、乳剤が製造工程でばらつきが出るように、センサー、その他の要素にばらつきがある。いや、これは、本当にあるのかもしれません。なにしろ、パソコンの10%が初期不良で返品されるというのです。低価格化によって、検品や信頼性検査の精度を相当にゆるくしないと、市場価格を保てない。ひょっとすると、映像エンジンというものも、初期の設定から、発売期間中に、なんらかのチューニングが行われているのかもしれません。
なんと、この続編が、K3Uのスレでやってたんで、一応返信しときましたよw。
まあ、僕の蒸気のスレは、皮肉ですけどねw。
syuziicoさん
>同じカメラ、同じレンズ、同じ設定で同時刻に撮った写真でも違うものです、
とにかく、作例見せてくれ、それからだ。
まず、同じカメラとレンズで同時刻の撮ったなら、同じ組み合わせを2セット揃えて、そうなったと理解するが、まあ、そいつは、揚げ足取りと勘違いされるかな。違うんだよ、プロだとまじで、ボディが変わると絵が変わるから気の毒だが、そんなこともしてるの。実にバカバカしいけどね。まあ、君はプロでもないし、経験も浅いのは分かるから、そんなことをしてはないだろうが、
で、光線状態で、違って見えるってだけの話だろう?
同時刻ってのは、まあ、同じ日に同じ場所にいて、って、その暗い話だろう?
バックアップを含めて、フォーマットの違うカメラ(デジじゃないぜ)を数台並べて、風景の変化を待つなんて、そんな次元の話でもないんだろう?
だから、その何枚かを見せてよって、言ってるの。
僕の上げた作例は、そんなレベルの話じゃないんだよ。
まあ、手もちでぱちっと撮っただけですが、それにしても、酷い違いだ。
とにかく、作例をあげて、説明してくれよ。
見せられるような作例もないし、俺と議論する知識も経験もないなら黙っていてほしいね。
他で愚痴るな。気分が悪い。
書込番号:18961360
2点

別の人のスレ(K3 U)で、こんなのを見つけちゃったので、一応反応したんだけど、まあ、この人はともかくとして、スレ主のK5系からK3にしてもいいのか、っていう悩みはなるほどと思うんだよねえ。
>と 最近、他のスレに書き込んだら、そのスレ主さんには驚かれてしまいました f( ^ ^ )
そのスレ主さんは まったく同じ写真が撮れるものだと信じてらっしゃるようで、あえて再度の書き込みはしませんでした、
人の見方、感じ方は違うもんですね・・・・・
まさか、ほかのところでまで、これを引きずるとはw
私は、作例を出したうえで、こんなに違っていいのだろうかと言ったのです。
同じものをあげておきますよ。
この違いは、光線状態の違いではありません。
線の太さ、コントラスト、すべて違う。
一枚目は、K200D、2枚目は、スレ主殿の気に入っている、K5系と同じセンサーを使う、K50です。
この違いは、光線状態ではありません。
訳のわけらんスレを頂いたので、所詮、ここは価格コム、分かってない人が多いなとコメントしたら、いいね、がたくさんついたの、分かっている人もいるなと思い、スレは続けたのですが。
実はK50と同じセンサーのK-01が、まったく違う発色傾向を持つのです。
もっとあっさりとした色合いなんですよ。3枚目、富士、季節も被写体も違いすぎますが、とにかく、自然は発色傾向、発色だけではなくて、エッジの立ちかたなどが、違うのです。
私は久しぶりに、ペンタックスの一眼レフを買ってみたのですが、毎回、描写傾向ががらりと変わってしまうので、まして、今回は、K-01と同じ時期、同じセンサー、エンジン、だから、蛍光が似てるあろうと思い、また、フォーラムで相談した時も、そうですね、という回答だったので、買ってみたのですが、K50のあまりのベルビア的な発色に、ちょっとびっくりしました。
まあ、価格が安いし、これはこれで、嫌いではないので、バリエーションが増えた程度に考えてはいるのですが、スレ主殿のように、中級機で、メインで使うとなると、考えてしまいますよね。
K50は沖縄の夏を撮るにはいいので、こいつはこいつで、夏カメラとして、活用しようかなと思っています。
ただ、リアリティにかける描写ではありますね。
しかし、まいったなぁ。
私は、フィルムの銘柄を選んだ上に、毎回エマルジョンナンバーまで確認しないといけないような、仕事で使うほどの要求はしてないのに、と、つづけたのですが、まるで通じないんだなぁ。やっぱり、価格コムだっていうことは含んだうえで、ネット耐性ってやつがないと、やってられませんね。とはいうものの、分かってらっしゃる人も大勢いるから、面白いとは思いますよ、価格コムも。実際に購入については、価格情報だけではなくて、識者のみなさんの作例やご意見も参考にさせていただいてますし。
ところで、機材、条件、被写体、時間が同一なのに、まるで、違う絵になるとおっしゃる方、私のスレでもいいですから、ぜひ、その2枚を見せてください。故障なのか、不思議な現象なのか、私が診断して差し上げます。
中国製PCの話は、皮肉90%、そんなこともあるかもな、10%です。一番ありえないと思ったのが、素人が、同じカメラとレンズを2セット、同時に構えているってことですよ。
プロだったら十分にあるんです。
なにしろ、ボディが、絵を変えてしまうんだから。
デジカメ黎明期の90年代後半かな、プロはもう、デジじゃないと仕事のならない時代だったから、知り合いのプロモ、廃業するか、投資するか、悩んでましたが、なにしろ、データにするところまで全部時前になっちゃって、PC環境を含んだら大変なことになったようですよ、現像したポジを納品すれば済むんじゃないんだから。
そんなころに、ヨドバシのプロコーナーで、プロさんが、店員に真剣に、古いニコンの一桁を探せないか、新品でと相談してるんですね。仕事の途中で、カメラが壊れて、新型で続けようとしたら、描写が違いすぎて、クライアントに駄目だといわれそうだと。考えちゃったなぁ。これでいいのかよ、と。
私、フィルムのころに、6x7で写真初めて、それで、ペンタックスが好きなんですが、正直、デジは、便利だけど、好きになれない。だから、型落ち、バーゲン狙いにしちゃえば、それほど、腹も立たないから、そうしてるところもあるんですが、まあ、K200DとK50は、確か、センサーもCCDとCMOSの差があるのかな、時代も違うっていえば違うんでしょうけど、K-01とK50は、同時代、同じセンサーのはず、それで、違っちゃう。
まあ、そのうち、同じ被写体でテストしてみましょう。
スレ主さん、K3,導入については、慎重になるのは大事かとは思います。
ただ、問題は、K5の描写が好きでも、補修部品を含めて、ずっと使い続けるわけにはいかないんですものね。
私はIstDsが一番、好きですが、もう、修理もできません。
フィルムだったら、KRが、ある日、ベルビアの色になることはなかったんですがねえ。。逆もw、
書込番号:18961364
1点

デジカメボディによる絵作りの違いってのは、技術、特にセンサーの違いで出てきてしまうのは分かるんですが、そうじゃなくて、映像エンジンというソフトによって、発色だけではなくて、線の出し方やコントラストが変わってきてしまっている。
同じ部材で箱だけ違うはずの、K01とK50でも、相当に違う。
K50ってのは、バーゲンだから買ったというのではなくて、実は、KS1を見て、まずいな、ケーブルレリーズ外してきたぞ、単三もダメか、ってのが、一番の動機でしたね。じゃあ、まともに使えるのを今のうちに買っておくかと。別にK200Dでも良かったんだけど。ただ。やっぱり、処理スピードが遅いよね、古いPCと同じことだから。
K3でも良かったんだけど、正直、フィルムでシリアスにやってた人なら分かってくれると思うけど。デジに、金つぎ込んで無駄ですよ...レンズは、まあ、いいかもしれないけど。
正直、デジボディに30万円、40万円つぎ込む人って信じられませんw。まあ、お金余ってるのだろうなあとしか思わないw。
ちょっと前なら、まだ、フジフィルムがRPやってたから、じゃあ、本気で撮るなら、6x7で撮るかって思ってたけど、もう、無いしねえ。事実上、僕には、フィルムは死んじゃったね。
しかし、問題だと思いますよ、ペンタックスはちょっと、ふり幅が大きいような気がする。
IstDs〜K200Dでも、たまげたもの。こんなに厚ぼったくしちゃったの?これじゃ、ミノルタMDレンズだよってw。
K01は、とにかく、使いにくいんだけど、絵は、いいんだよね。
K200Dのような厚ぼったさが無い。
こいつはいいな、でも、LVは光が当たるとすぐに見えなくなるし、ケーブルレリーズは使えないし。
それで、之と中身同じなら、いいなと思って、K50買ったけど、こりゃ、ちと、塗り絵が過ぎちゃうよ...
ただ、レンズもよかったし、込みで6万円だから、別に、がっかりはしないけど。
沖縄の夏にはぴったりの絵が出るけどさ。
これからは、水平展開で、絵作りを変えてボディラインアップしたらどうかねえ。
どうも、映像エンジンってやつの処理は、カスタム設定くらいじゃ、どうにもならないような気がするんだけどねえ。
要素はそれだけじゃないのかもなぁ。
だけど、価格コムで見るだけだけど、ニコンの渋いつうか、色気が無いというか、じじくさい、くそまじめな描写、あれって、エントリー機も含めて、なんだか、一本筋は通ってるよね。
ペンタックス、軸がぶれすぎてないかなぁ。
超旧い話になるけど、ペンタックスって、マウント変更とかレンズシリーズ変更の時に、がらっとコーティングを変えて、色変えてくるなんてことやってたよ。
僕のおやじが持ってたSPのSMC Takumar, すごくあっさりしていて。水墨画みたいで、僕は好きなんだけど、そのあとの、K,M,A,って、違うんだよね。レンズ構成が同じなのに、絵が違う。発色だけじゃない、線の出し方が違う。
FとFAでも違う。
その辺をフィルムの銘柄でチューニングしていくというか、そういうのがおもしろかったけど、今は、ボディごと換えないと、駄目だからねえ。
変な時代だけど、まあ、しょうがないよね、消費者の選択なんだから。
書込番号:18961387
2点

しかし、100年以上の歴史を持つ銀塩写真が、こうも簡単に壊滅した理由...。
分かるような気がする。
もう、RPが駄目なら。アナログプロントが、無くなったということ。
フィルムだけ残っていても、。スキャンして、レーザーで焼いたのでは、フィルムのテイストが残ったとしても、実力は出てこない。
便利さと経済性だけ求めた結果が、この混乱ぶり。
回転ずしさえあれば寿司屋は要らないのか?
ティーバックやペットボトルがあれば、茶道は廃れるのか?まあ、茶道が廃れるはちと話が違うかw。
ラーメンごときにすら、うんちくを傾けるのに、インスタントラーメンとは違うといいながら、カメラだけはインスタントにしちまった。
そのうえでインスタントの評論をしているんだから、訳が分かりません。
だけどさ、
まあ、同じ時刻、同じ機材でも違う写真がとか、分かったようなことを言いながら、何にもわかってない人が、売り上げにだけはなるから、こうなっちまったんだよ。
ある意味、フィルムメーカーの売り上げをカメラメーカーが奪い取った形でもあるんだよね。
また、そのフィルムメーカーが、粗悪ゼロ円プリントなんてものの対抗するべく、まともなネガカラープリントをするならいいけど、逆に同じことやってしまったから、写真を知らない人がネガカラーって、こんなに酷いものかって勘違いした。っていうか、あんなのを見せられたら、そりゃ、デジのほうがいいって勘違いするよ。
まともに処理された、KGサイズなんて、ゼロ円とは、まるで違う奥行があるんだけどねえ。
もう、フィルムに巻き戻すのは無理だけど、せめて、三脚が使えない一眼レフとか、脈絡もなく、ベクトルもない描写傾向の変更とか、こういうものは、Userとして、ものを言っていかないといけないとは思うけどねえ。
書込番号:18961392
2点

K200D と K50を同じ条件で比較してみようと、残波岬に行ってみました。
あいにく、台風の余波もあって、雲があり、光線状態は真っ青な沖縄の海というわけではなかったのですが、それにしても、面白い結果です。
JPEGもRAWも撮ってみたのですが、一番フェアな、両方JPEG 加工無。
レンズは同じ、DA 18 -135 三脚使用
どうでしょう?
私には、1枚目のK200Dのほうが、表現力があるような気がしてしまいます。
時刻はほぼ同じ時刻、10分ほどの差ですから、光線状態等は大した変化はありません。
取りを狙っているカメラマンがいるから、分かると思います。
これで何か結論が出るわけではないのですが、
書込番号:18965841
5点

カメラ内の処理で、JPEGにしたファイルを比較するのが良いのか、RAWで撮影して、同じソフトで現像したものを比較するのがいいのか、実は、同じショットでRAWも撮ってあって、同じシルキーなんちゃらで現像したものも比較したのですが、同じような絵の傾向です。
つまり、センサーと映像エンジンのRAWの出力で、絵が決まっているということ。
ですから、RAWで撮って、ソフトでいじっても、手遅れなんですね。
私、どうしてもIstDsが一番余裕のある絵が出ていたように思えてならないんですよ。
K200Dは、派手になってしまったけど、表現力がある。
K50は、一番嘘くさい。
画素数競争の結果じゃないのかなぁ。
僕がデジカメのボディなんかに、カネかけてもしょうがないっていうのには、それなりに、経験値からする、理屈もあるんですよ。
カネかけて悪くなってもしょうがないでしょ。
書込番号:18966092
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
ペンタックスはK200Dから始まって、K-7→K-r→K-5→K5Uときて今回びっくりするほど安くなっていたK-50を購入しました。
途中1度ニコンとマイクロ4/3を使いましたが気が付けばペンタックスに吸い寄せられすっかりペンタ党になってしまいました。カメラ本体のデザインがなんとなく親しみやすく気にいっています。
各補正をかければもっさり感が半端ないK-5UのプライムUでしたが、このK-50のプライムMはさくさく動作し快適です。グリップも深く持ちやすさも歴代1です。
惜しむ点は液晶のノンギャップレスでしょうか。素材もすぐに傷つきそうな感じです。
ツバメの写真を貼っておきます。今季1度目の雛は巣立ちし、親ツバメが戻ってきて現在2度目の巣作り中です。
17点

おいらはK-30を使っています。
機能はK-S2で進化していますが、握りやすさはK-30、50でしょうな。
まだまだ使える機種ですし、このクラスではトップのファインダーの見やすさ。
使い倒してください。
書込番号:18880696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツバメの赤ちゃん、可愛いですね♪
実家は田舎なので、昔はどの家の玄関の上にも巣がありました。フンを落とすのが困り物でしたけど、遠い南の国からのお客さんということで、みんな大切に見守っていました。今ではどの家も網戸を取り付けるようになったのと、農薬を多用するために餌である虫が少なくなったので、ツバメさんも来にくくなったようです。
私はメインマインとはキヤノンですが、istDS2・L100DS・K200D・K-x(以前はK-mも持っていました)を所有しています。なぜかって? ペンタの発色が好きなのと単三電池が使える唯一の一眼レフだからです。
おそらく最後の単三仕様の一眼レフになると思いますが、大切にしてあげてくださいね。
書込番号:18880744
3点

僕もPhotoStageProを利用させてもらってますが
K-30もレンズ情報出ないし
K-3でもだめでした
僕もその件でメールしましたが、返信は無し
最近はアップデートも無いですしね
非常に便利でシンプルなソフトなんで頑張って続けてほしいですね
書込番号:18921051
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
K-RとK-7を所有しておりますがK-50を買い増ししました。
いままでフォトビュワーとして
スフィリコ社のPhotoStagePROというフリーソフトを便利に使用しておりました。
いままで使用していたカメラですと、実際に撮影に使用したレンズの名称等が画像に表示され
ており、後で見るときにとても便利だったのですが、K-50で撮影した画像にはレンズ情報が
表示されません。
スフィリコ社にメールしてみたのですが、返事がありません。
友人のK-30でも確認してみたのですが、やはり同様にレンズ情報は表示がされないようです。
K-30は当該ソフトウェアの対応機種に記載がある(K-50はありません)のですが、レンズデータ
ベースがスフィリコ社にて更新がされていないからなのでしょうか?
それとも何か本体の設定等が足りないのでしょうか?
非常に便利な機能だっただけに使えうるようになると嬉しいのですが・・・。
どなたか情報をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

レンズ情報の格納方法は、業界標準がある訳でもなく、
各社、あるいは機種で異なります。
ビュワーで表示する場合、各作者が個別に解析して実装
というのが現状です。
同じレンズをつけて、
K-RとK-7は表示される
K-50は表示されない
であれば、K-50のEXIFのバージョンが変わって読めないとか。
特定のレンズだけ表示されないのであれば、PhotoStagePRO
のデータベースにない、という事になるかと思います。
ペンタックスはレンズ名はレンズIDでEXIFに保存されています。
どのIDがどのレンズか翻訳はソフトにデータベースが
ないと表示されません。
readme.txtの更新履歴をみると、たまにレンズデータベースの
更新はしてるようですので、新しいレンズであればそのうち
表示されるようになるかも(;^ω^)
スフィリコ社というか、個人かプロジェクトの有志だと思います。
会社ではないと思います。
年3回位アップデートしてるようですので、まったり待ってみては。
といっても、2015年は一度もアップデートなく、2014/10が
最後なので、凍結してる可能性もなくはないですが。。
書込番号:18840800
0点

ただいま検討中さん おはようございます。
Exif情報が読めるかどうかは使用されているソフトが対応しているかどうかだと思いますので、お使いのフリーソフトが対応していないだけだと思います。
いつ対応するかはわかりませんがバージョンアップを待つしか方法はないと思います。
書込番号:18840903
0点

レンズ名に関しては、EXIFに直接レンズ名が書かれていなくて、レンズIDが書かれている場合が多いようです。
その為、別途IDとレンズ名付き合わせるためのデータベースを用意してレンズ名を表示している場合もあります。
その為、お使いのソフトのデータベースにレンズ名が追加されるのを待つか
ペンタックスがレンズ名称もEXIFに格納してくれるように変更してくれるのを待つかのどちらかになると思います。
とりあえずは自分でEXIF情報にレンズ名を追加してしまうことですが、1枚づつ書き換えるのも面倒ですね・・・
書込番号:18841015
0点

ペンタックス製のビュワーが無いのでしょうか?駄目元でSONYのPlayMemoriesHomeやNikonのVeiw-NXiを使ってみては如何でしょうか?SONYやNikonのユーザーじゃなくでも自由に使えるみたいです。当然RAWファイルは表示しませんけど。他社で撮ったJPGのExifも表示されます。ペンタックスはやった事無いですけど、iPhoneのExifも表示します。
書込番号:18841356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとご教示いただいていたのですが、
グッドアンサーを選ぶのを忘れておりました。
申し訳ございません。
その後、何度かレンズデータベースが更新されていたようなのですが
ペンタックスK-50についてはレンズ情報が表示されないままですね・・・。
便利な機能だったのですが残念ですがあきらめます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19371635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





