PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
159 | 22 | 2015年8月24日 12:29 |
![]() |
114 | 27 | 2015年7月29日 08:06 |
![]() |
106 | 43 | 2015年7月29日 07:34 |
![]() ![]() |
122 | 16 | 2015年6月23日 02:07 |
![]() |
159 | 37 | 2015年7月14日 20:28 |
![]() |
23 | 3 | 2015年6月29日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
皆さん、こんにちはm(_ _)m
先月購入したこのカメラ、先月末から今月初めにかけて本格運用を開始しました。
遠征先は山陽方面、被写体は新幹線。
「いい年こいたおっさんが電車を追いかける」ことについては、これまでも身の回りの様々な方から色々な言い回しでたしなめられ、あるいは「そんな暇あったら嫁を見つけるのが先だろ。」などと直接的かつ至極もっともなご忠告もいただきましたが、馬耳東風とばかりに今夏も同じことを繰り返しております(^^;
テストランもそこそこに実戦に放り込まれたK-50ですが、なんら期待を裏切ることなく粛々と任務をこなしてくれました。
バッファ容量やコマ速は当然上級機種に及びませんが、撮り手の工夫で十分カバーできる範囲。
在来線の撮影でも快適だったファインダーは無論新幹線の撮影でも心強い存在です。
作例一枚目のように意図せぬ露出アンダーによって画像を明るく補正すれば当然ノイジーですが、それに気をつけさえすれば基本的に良好な高感度画質と言えます。
そして軽量な機体は、長距離徒歩移動を強いられる「鉄道移動による鉄道撮影」において何より強い武器。
すっかりこのカメラが気に入りました。
実際に使い始めるまでに抱いていた、安さゆえの漠然とした不安も今やきれいに消え去り、プラ丸出しの外装すら今ではいとおしく感じるほどです^^
24点

工業都市徳山「鋼鉄の不夜城」に見送られ(徳山-新山口) |
東岡山至近の撮影地。不審者同然の自分の行動については今更何も感じず |
架線のアークが妖しく輝く(岡山-相生) |
日付が変わるまで彼らの力走は続きます。(岡山-相生) |
撮影は半押しAFをキャンセルし、いわゆる「親指AF」の設定ながら基本的には置きピン。
カスタムイメージは風景。ノイズリダクションは初期設定のまま。
RAWだとあっという間に連写は息切れしますが、さりとてJPEGのみでもさして違いはないため、比較的長い時間シャッターチャンスがあるサイドからの撮影以外ではRAWでの同時記録としました。
バッテリーはキヤノン時代に外部ストロボの電源用としていたエネループプロが8本つまり2セットあり、そちらを使用しました。
2回の遠征、連写を多用しつつそれぞれ1000枚以上撮影しましたが、予備バッテリーの出番はなく、始めにセットしたものもまだ余裕のある感じでした。
電池の持ちの良さも好印象です。
書込番号:19057318
19点

今回の遠征、仕事の都合上二回に分けて山口県防府・徳山、岡山県・兵庫県を代表する河川である高梁川、吉井川、千種川を訪れました。
照りつける日差しはもはや「熱い」と言ってさえよく、川面を渡る風さえも涼しさとは対極の熱風となって吹きつけます。
鉄道撮影経験者であればだれもが抱くであろう「俺はこんな所でなにをしているのか」といった疑問をあえて無視しつつ、この猛暑の中結局当初のタイムスケジュール通り撮影を続行しました。
まだまだこのカメラの実力は引き出せてはおりませんが、だからこそ楽しみは尽きません^^
次こそは「成果」と呼べるようなものを持ち帰りたいと思います。
書込番号:19057346
19点

スケジュールの都合上ごく短時間の滞在となった、吉井川の画像を最後に貼っておきます。
ここは「せせらぎ」と言うには豪快すぎるほどの水音が周囲を支配し、列車の接近を音で知ることが出来ないため集中力を持続するのが大変でした。
また、私も目撃しましたがここはマムシの出没地帯でもあります。
千種川の橋上はさすがに蛇は来ないでしょうが、橋の北詰をイノシシらしきものが横断するのを見たこともあるワイルドな場所です。
同所にて撮影をご予定の同士の方はそれなりの準備とご用心を。
それ以前に、まあもう少し気候が良くなってから訪れるべき場所でしょうね^^;
書込番号:19057375
20点

こんにちは。
遠征撮影お疲れ様でした。
知ってるポイントもあり興味深々で拝見させていただきました。
>「そんな暇あったら嫁を見つけるのが先だろ。」
私も独身時代はよく言われましたがこればかりは焦ってもどうにもならないしで趣味(当時はバイクがメイン)を楽しんでました。
今回の作例、ナイスです♪特に500系が良いですね。
この暑い時期に撮影遠征を強行されたデジタル一筋さんに脱帽です。
ほんとお疲れ様でした。
書込番号:19057553
3点


>虎819さん、レスありがとうございますm(_ _)m
なるほど、おそらくは私と同じ「病」に罹患した方々が全国各地で同じ台詞を浴びているのだな、とキーを叩きながらしみじみと感じました。(まるで他人事のように)
確かに、趣味などというものはそのことについて興味のない方から見れば奇異にしか映らないことでしょう^^;
私はカメラの前は車(モータースポーツ、自分が走る方です。)でしたが、コンマ1秒を削ることが生き甲斐であり、どうすればタイヤを無駄なく使えるか、などということで真剣に頭を悩ませる当時の自分の姿を今見ることが出来たとしたら、やはりおかしな奴とおもうはず。
でもそういった「馬鹿馬鹿しいことに熱を上げること」こそが趣味の本質であって、真剣に遊べない大人が良い仕事を出来るだろうか?などとも考えます。
まあ、いささか言い訳がましくもありますが^^;
拙作におほめの言葉をいただき恐縮ですm(_ _)m
正直まだまだ完成度的には不十分ではありますが、今後に活かすということでご勘弁を。
寒さより暑さの方が強い方なので、今回も乗り切りましたが…いかんせん35度が当たり前という状況はさすがにうんざりですね-_-;
書込番号:19057609
5点

>虎819さん
画像もありがとうございますm(_ _)m
そういえば姫路城、一時期姿を隠していましたね。
500系は広角レンズでノーズの鋭さを強調した画も魅力的ですが、望遠レンズでのこのアングルが個人的にはこの車両の魅力が一番伝わってくると思います。
懐かしくも貴重なお写真ありがとうございました^^
書込番号:19057631
4点

ありがとうございます。
地元でもある世界遺産「姫路城」は今年三月に晴れてグランドオープンしました。
祝賀飛行でブルーインパルスも飛来しましたよ。
また機会がありましたら来城をお待ちしています。
私ですがリニューアル後はまだ登城してませんが(汗
祝賀飛行の画像を貼っておきますね。
書込番号:19057673
12点

暑い中、お疲れ様でした!
デジタル一筋さんの鉄に対する情熱、素晴らしいと思いました。
また、私も元気をいただくことができました。
ありがとうございました。
虎819さん、私も3月26日、姫路城完成記念式典に参戦いたしました。
ぴかぴかの姫路城とブルーインパルス、新幹線、夢のコラボを狙いました。
ブルーの演技時間中に姫路停車が一本、通かが本ありましたが、なかなか思うようには行きませんでした。
たった1回だけ、レベルキューピッド作画中にN700系のぞみが通り抜けていきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18595789/ImageID=2175458/
書込番号:19057818
5点

>コードネーム仙人さん
当日、手柄山から狙われてたのですね。
貴重な画像をありがとうございます。
ドクターイエローもお昼頃に通過してたのには驚きました。
その瞬間の画像、ナイスです。
当日はお城内の三の丸広場は凄い人、凄いカメラの数でした。
>デジタル一筋さん
独身時代が懐かしくまた羨ましく思うのは家庭を持ってからです。
今の私はまさにそれでもっと独身時代を楽しむんだったとちと後悔してます。
一度の人生なんで遊べるときは遊びましょう(趣味に専念等)
彼女ができたらできたでデートやらで忙しくなり結婚して子供ができると自由はなくなりますから(実感中です)
書込番号:19057882
2点

>虎819さん、再びありがとうございます_(._.)_
「宙に描くアート」存分に堪能いたしました(^-^)
はてさて、歴代の城主の中にこの芸術を理解できる方はいらっしゃるでしょうか。
そもそもたかだか何百年かの未来に、このよう物が城郭の上を飛び回ろうとは、想像だにしなかかったでしょうね(^^;
良いお写真ありがとうございました(^-^)
そう言えば私は姫路城どころか、姫路の街自体通過するばかり。
いずれお城はもとより市内をのんびり散策してみたいものです。
モノレールの遺構もいつまで存在するかわかりませんし(って結局それかい)
…失礼しました_(._.)_
>コードネーム仙人さん、レスありがとうございます_(._.)_
先日は色々とお力添えくださいましてありがとうございました(^-^)
いささか大げさな言い回しですが「人は一人では生きて行けないのだ」という当たり前のことを、お二方にお会いして再認識したものです。
手の回復のほうは順調でしょうか?
まだまだ暑い日も続くことですし、どうか御自愛なさってください_(._.)_
書込番号:19057887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎819さん
はい。人生の先輩からのお言葉、心に留めておきます(^^;
ありがとうございました_(._.)_
>コードネーム仙人さん
画像の方もありがとうございます_(._.)_
私が月と鉄道を絡めたがるように、誰しもこういった写真を狙うものなのですね。
コードネーム仙人さんの粘り強さに敬意を表します。
書込番号:19058070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタル一筋さん
色々、バージョン撮ってゃ。
書込番号:19058827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nightbearさん
レスありがとうございます_(._.)_
おう!(^^)/
書込番号:19058829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル一筋さん
おうっ!
書込番号:19058846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタル一筋さん、こんにちは。
500系新幹線、いいですねぇ〜
もう関東では見られなくなってしまい、残念です。
一番好きな新幹線なんですけどね。
これからも、K-50でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:19059460
3点


>やむ1さん
レスありがとうございます_(._.)_
500系を特徴付ける独特な形状のライトを印象的にとらえたお写真、ナイスです(^-^)
500系の東海道新幹線からの撤退が報じられたころ、静岡県内で御一緒した同好の方が「これからは何を撮ればいいのやら」とため息をついていました。
500系のぞみ在りし日の東京駅、子連れの若いパパママのみならず、スーツケースにネクタイの出張ビジネスマンまでもが携帯のカメラを向ける姿を目にし、これほどの人気と知名度をほこる鉄道車両は今後も現れないのでは、と思いました。
そのカリスマ新幹線も次第に西へ西へと追いやられ、今や岡山以東ではほとんど運用がありません。
もしかしたらこのカメラが「彼女」の最後を記録することになるのか。いずれにせよ、あの時もっと撮っておけば、と後悔しないように、今のうちに元気な姿を残してあげたいものです。
>じじかめさん
レスありがとうございます_(._.)
お花畑綺麗ですね(*´-`)
ミラーレスの元祖G1も、こうして見るとまだまだ現役、と感じます。
書込番号:19059792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル一筋さん、皆様、こんばんは。
まず、訂正を・・・
誤・ ブルーの演技時間中に姫路停車が一本、通かが本ありましたが、なかなか思うようには行きませんでした。
正・ ブルーの演技時間中に姫路停車が一本、通過が三本ありましたが、なかなか思うようには行きませんでした。
虎819さん、デジタル一筋さん、返信ありがとうございます。
ほんとは私も城内から撮る予定でした。
友人が招待されておりまして、駐車場と観覧席、お弁当まで用意されていたのですが、3日前に怪我で病院通いになってしまいました。
御供兼カメラマンとして行くつもりが、一人旅に・・・
ならば、新幹線と絡めてやろうと言うことに・・・
虎819さんが仰るとおり、手柄山公園から撮りました。
ドクターイエローがその日に上ることは知っていたので、しばらく待ってました。
ところが、事前のリサーチが足らず、防音壁が高くなっておりまして、窓から上のみしか写りませんでした。
で、現場での対応となったのが、わずかに防音壁が以前のままの区間に頭を入れて撮ることでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18595789/ImageID=2177569/
姫路城が小さくなってしまいました。(笑)
デジタル一筋さん、私もいろんな方に助けていただいて、今までやってきました。
手のほうは、徐々に治ってきましたが、まだ少し腫れと痛みがあります。
皆さん、ホーネットには、気をつけましょう!
ホーネットとは、FA-18じゃなくてスズメバチのことです。(笑)
みなさん、500系大好きみたいですね!
私も500系が大好きで、この電車があるから撮り鉄やってます。
16両編成の引退直後は少しボーっとしてました。
まだ撮りたいシーンがたくさんありましたし・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15868627/ImageID=1491826/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15868627/ImageID=1491038/
この頃が、良かったですね。(遠い目で・・・)
8両編成も今のうちにしっかり撮っておきたいですね。
書込番号:19060624
4点

>コードネーム仙人さん
こんばんは_(._.)_
懐かしくて、貴重で、そして威厳に溢れる500系の勇姿、ありがとうございました(^-^)
確かに、16両編成で途中駅を風のように通過する姿、もう見ることは叶いませんね。
それほど昔のことではないと思っていたのですが。
月日の流れは早いものです。
書込番号:19062973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
奇抜すぎず、しかししっかり自己主張を感じるカラーリングです。 |
暮れゆく空の下(50-200mm WB日陰) |
九頭竜川を渡る(50-200mm WB日陰) |
直前に撮影した画像で変化を見ながらWBを選べるのは便利です。 |
K- 50ユーザーの皆様、はじめまして_(._.)_
K-5Us以来久方ぶりにペンタックス機を手にした出戻り息子?のデジタル一筋と申します。
年始〜春先の酷使に加え、不注意による機材への衝撃、結露等複合的な原因によりそれまでのキヤノン機材を泣く泣く処分することとなり、経済的な事情から、安価かつ魅力的なスペックが並ぶ本機を購入しました。
金額差がわずかだったことと、実直でありながら遊び心も忘れないペンタックスに敬意を表して、オーダーカラー(メタルブラウン、ダブルズームキット)
を選択。人生初の茶色いカメラです(^^;
今月10日には届いたものの、仕事の都合上なかなか持ち出す事が出来ず、先日ようやく実戦投入となりました。
近々決行予定の新幹線撮影のデータ取りという側面もありましたが、早くもこのカメラが気に入り始めております。
被写体を追いやすいファインダー、必要充分な連写速度、いわゆるAPS-C機としては優秀な高感度性能等々。これがG7Xよりも安価なのですから。
もちろん充電式バッテリーやレンズフードが別売な点は割り引いて考える必要はありますが、それでも非常にコストパフォーマンスは高いと思います。
もう少し使い込んでみて、そのうちレビューも投稿するつもりです。
それでは皆様、今後ともよろしくお付き合いください_(._.)_
書込番号:18993072 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

デジタル一筋さん、おひさです。
2枚目カッコい〜です(^o^)/
書込番号:18993088
3点

高感度テストの画像です。
さすがにフルサイズに比べると奥行きの乏しさは感じますが、フォーマットサイズを考えればかなり優秀と言えるでしょう。
書込番号:18993099 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

我が町福井にはまだ路面電車が健在です。
とり鉄の方以外には全く用のない作例でしょうが、参考になれば幸いです_(._.)_
※1、2枚目18-55mm。3、4枚目50-200mmです。同じく手持ち撮影、シェイクリダクションはオンです。
書込番号:18993142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんわ。
とても素敵な写真ありがとうございます。
私もペンタックスにずっと憧れていて、ついにポチってしまいました!
早く届かないかな〜♪
それだけです失礼しました^^;
書込番号:18993146
8点

四季彩が美しいo(^o^)o
書込番号:18993193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R259☆GSーAさん、レスありがとうございます_(._.)_
それにしても超速レスですね(^-^)
お褒めいただきありがとうございます。
小さくて軽くて、しかし頼りになるカメラのお陰です(*´-`)
新幹線の撮影も問題なくこなしてくれるでしょう。
遠征が楽しみです。
Quinaさん、レスありがとうございます_(._.)_
そう言っていただけると何より嬉しいものです(*^^*)
このカメラ手にしていると、鉄道撮影を始めたころのあの楽しさが思い出されます。
それだけでもこのカメラを買って良かったと思っていますよ。
Quinaさんにとっても善き相棒になると良いですね(^-^)
書込番号:18993208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん、レスありがとうございます_(._.)_
このカメラ、背面液晶を見ると巷の評判通り派手だな、と感じましたが、パソコンに落として確認すると私的には決して派手すぎず好みの色調でした。
とは言えまだまだこのカメラについてはわからないことだらけです。
今後持ち味を発揮できるよう、うまく付き合っていきたいと思います(^o^)
書込番号:18993235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは(^-^)/
見慣れた風景だ\(^_^)/
Canon機 処分しちゃったのですね…(^_^;)
それにしても相変わらず上手く撮れてますね(o^-')b !
K-50は安価な割りには高スペックですから侮れないですが…f(^_^;
書込番号:18993300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは(^_^)
使うヒトが違うとこうも違うのか(゚Д゚)
と、同じカメラを持つ自分は思いましたf^_^;)
初心者の自分はもっと腕を上げないとですが、K-50の可能性というか楽しみ方というか
そういうモノをお写真から感じました^_^
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18993375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆M6☆さん、レスありがとうございます_(._.)_
はい、ご存知でしょうが大名町交差点付近及び西武百貨店前です(^-^)
K-50、撮影していて気持ちの良いカメラですよ。
書込番号:18993390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

枯葉マーク初心者さん、レスありがとうございます_(._.)_
私などには勿体ないお言葉をいただき恐縮です。
私の撮影ジャンルというか、撮り方は謂わば隙間産業のようなものなので、物珍しさは感じるのかもしれません(^^;
そうは言いつつも、漠然とした目標ながら「自分にしか撮れない写真」という物を確立したいとは常々考えております。
もちろんそんな大層なものは撮れた試しがなく、今後も撮れるとは思っておりませんが、他の撮り鉄さんとはなるべく違ったアプローチで鉄道の魅力を表現できたら、と思います。
書込番号:18993460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K-50、撮影していて気持ちの良いカメラですよ。
スレ主様 自分もK-50を手に入れて、ある種の気持ちよさを感じてます。
キットレンズの6枚絞りが創る光条も好きですし
手持ちのエネループで賄える手軽さも格別です。
これだけポテンシャル高いのにバカみたいな安さに…ただただ驚くばかりです(笑)
良い写真ありがとう御座いました♪
書込番号:18993764
2点

こんばんは、Kー50ならユーザーです。
位置的にはエントリーであるものの、必要にして充分なものはついていて不足するといったものは感じない機種ということができます。
また、初心者はもとより経験者を持って唸らせる要素のある機種として評していますが、ここの作例が物語っているということもできます。
食わず嫌いということも当てはまるでしょうか。
ボディ内モーター駆動も意外と速く、のんびり撮るぶんには単3電池でも意外ともちはいいです。
レンズフードに窓?があるのもユニークだったりします。
センサークリーニング時、ゴトゴトッと外れそうな手応えがくるのが気になるものの、ニコンやキヤノンとひと味違うフィーリングは良いものでもあります。
派手目と思われがちだった色合いも、マイルドで優しいものがあります。
書込番号:18993768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは!
私もつい先日K-50を購入しました!
いつもはカキコミを見てるだけだったのですが、普段見慣れた福鉄を見てついカキコミしてしまいました(笑)
私は先週永平寺に行ってきました( ´ー`)
初デジイチでまだまだ使いこなせてないので参考にさせていただきます★
書込番号:18993792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

萌えドラさん、レスありがとうございます_(._.)_
私もスピードライトの電源用だったエネループが8本ありますので、そちらで運用予定です。
予定と申しますのは、付属の電池が800枚撮影してもまだゲージに変化が無いほどタフなためです(^^;
拙作にお褒めの言葉をいただき恐縮です。
仰る通りキットレンズは写りもしっかりしていますし、システムトータルで値段からは想像もつかないほど実力は高いと感じます。
Hinami4さん、レスありがとうございます_(._.)_
確かに、あまりボディー内モーター駆動というのを意識させないほどAF速度は必要充分ですし、思ったほどうるさくもありません。
それから、このカメラはエントリー機にありがちな「欲しい設定を探すために取説を開く」ということがほとんどなく、まるで使い慣れたカメラを持ち歩いているように感じます。
この点も評価しております。
ぺこ0193さん、レスありがとうございます_(._.)_
ご購入おめでとうございます(^o^)
1度しか訪れたことはありませんが、永平寺も良いところですよね。
K-50、いろんな場所に連れ出してあげてください。
私も近々片道700キロの遠征に連れていきます。
お互い撮影楽しみましょう(^^)/
書込番号:18993919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル一筋さん
やっぱりCANON方が、ええんちゃうん?!
書込番号:18993949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん、レスありがとうございます_(._.)_
私もこのカメラが手元に届くまではキヤノン機への、というよりフルサイズ機への未練はありました。
ですが、今はほとんどありません。
何より5d3に出来てK-50に出来ないことというのが、今のところ無いですから。
このカメラでやって行ける、という思いは日に日に高まっていますよ。
書込番号:18994035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル一筋さん
やってたからわかると思うねんけど
レンズの問題が、出てくるでぇ。
書込番号:18994054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル一筋さん
スレ立てられんたですね。
いいですよね。K50って。
文句なしですよ。
私も買ってから2か月くらいかな、飽きないですね。
何がいいって値段が安いからw、そこいらに置きっぱなしでも気にならない。だから普段の生活の記録が気楽に撮れるw。防塵防滴だから、ビールがかかるくらいは平気だろうもあるなぁw。
私もフィルムのころは6x7だ、☆レンズだーと、何十万万円っていうお金を機材につぎ込んでましたが、そんな機材って、大事にドライキャビに入っていて、さぁ、撮影だってときにしか出せませんもの。
デジタルになって、まあ、それがデジタルのいいところでもあり、つまらんところでもあるんですが、カメラに限らず、低価格機の性能がよくなり安定するとともに、高級機との差がなくなってきちゃうんですよね。そいつが趣味性をスポイルしてオーディオのように業界として壊滅してしまう場合もある。写真も銀塩を捨てたことを後悔する日が来ますよ。というより、もうしてるだろうな。写真機やさんは。
沖縄はマンゴーが最盛期。
毎日、市場や、八百屋で、安いのを探しては、撮影もしてますw。
冷蔵庫の中まできらくに突っ込めるカメラっていいですよねw。防塵防滴は結露にも強いかw。内部が結露するから危ないでしょうけど。
1,2枚目は18−135、3,4枚目はFA100 2.8マクロ
このカメラで不足があるとしたらどんな被写体で、どんな条件なのか?
デジものに金つぎ込んでも意味ないですよ、ほんと。
このカメラを買ってみて、さらに確信になったなあ。
レンズも非球面やEDなんて、安くなってるでしょうねえ。プラスティックのモールド成形なら、別に非球面なんて簡単でしょうしねえ。
ということで、ペンタックスへようこそw。
フルサイズ投入で変な商売を覚えなければ、きっと居心地がいいと思いますよw。
ああ、また、ひねくれた投稿しちまったかもw。
私のスレへのご訪問のお礼を兼ねて、ご挨拶まで。
素晴らしい作品の投稿、楽しみにしています。
書込番号:18994061
7点

nightbearさん、レスありがとうございます_(._.)_
この機材ではやって行けない、と感じるようなことがもし今後ありましたら再度のマウント変更も考えなければならないでしょうが、今のところはこのカメラと撮影を楽しむことしか考えておりません。
とは言えご忠告は感謝いたします。
書込番号:18994068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
上手く撮れたかもね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18991169
3点

>ウミネコとヤマネコの違いわなあに? ('?')
ヤマネコは鳥を食べますが、ウミネコは鳥です。
書込番号:18991340
3点

ウミネコはカモメ
スナドリネコはネコ
ミズネコは人間またはAI
書込番号:18991436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウミネコにえびせんやってたら空爆されたことあるな。
書込番号:18991520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウミネコはカモメではなく
ユネスコはユニセフでもなく
トルネコはドラクエのキャラクターで
なめネコは運転免許をちゃんととってる☆☆
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BIZNYBS/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00BIZHT3W&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1Q21PV34C15D3YPVCJ9D
書込番号:18991555
2点

> ウミネコはカモメではなく
本当だ (^^;;
あの辺の鳥を総称して『カモメ』と呼ぶ(ので『カモメ』という種名の鳥はいない)と思っていた (^^;;。
書込番号:18991623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥なのに「ニャー」「ニャー」と猫みたいに鳴くので
ウミネコという名前になったってホントかなぁ。
もし、「モウ」「モウ」と鳴いたらウミウシと言う
名前になったかもね。ウミウシ?何処かで聞いたよ
うな・・・・(^^
書込番号:18991814
2点


毎朝納豆さん
> 鳥なのに「ニャー」「ニャー」と猫みたいに鳴くので ウミネコという名前になったってホントかなぁ。
本当だそうです。
とは言え、(普通の)カモメの 英名は mew gull で、ウミネコの英名が black-tailed gull だそうです。あの辺の鳥の鳴き声は、ネコっぽいのではないでしょうか?
自分自身の経験では、ウミネコは鳴き声をそれと思って聞いたことがない鳥です。東北地方の港とかその付近の民家の前とかで、じっとしている印象しかない (^^;;。
書込番号:18992004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カモメもウミネコもみーんなグルなんだね。 。。。φ(◎◎へ)フムフム
書込番号:18992100
1点

おまっとさん も ばぁさん も グー 。。。。。 (^ ∀ ^)┘
書込番号:18992123
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
一眼レフ初心者です。
初めての一眼レフをキヤノンやニコン、ペンタックスどれにしようかと一月程悩んだ結果、K-50を買うことにしました。初任給で念願の一眼購入でした!
鮮やかな発色・他社同価格帯モデルよりも見やすいファインダー・防塵防滴・2ダイヤルなどなど初心者の僕には勿体無い機能がギッシリで
「なんだこのカメラは!!!」
と良い意味でツッコミを入れたくなります(笑)
カメラに関しては本当に素人ですしフルサイズを買うつもりはなく、K-50の写りに大満足しています!ズッシリしていて外観もカッコよく、僕にとっては最高のカメラです。ペンタックスに出会えてよかった!
花撮りや接写がしたいので、次は35mmマクロレンズを買おうと思います。素晴らしい単焦点レンズが揃っているペンタックス...沼に嵌らないようにしなければ(笑)
初投稿で支離滅裂な文章になってしまいましたが、K-50がお気に入り過ぎてつい熱の入った書き込みに...
ペンタックスユーザーの諸先輩方、これからよろしくお願い致します(^^)/
書込番号:18888929 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

こんばんわ。
ホントに綺麗に撮れてますね!初心者だなんて思えないです。
切り取り方がとても好きですね。ペンタックスグリーン?もホント鮮やか。
私も頑張らなきゃ!って思わせてくれる写真ですね。どうもありがとうございました。
もしよろしければ、今度はPCからExif付きで貼っていただけるともっと参考になります。
書込番号:18888989
8点


風景や花等は自分もよくK-30(前機種ですが)を使ってます。
表現が難しいですが、“潤んだ”ような写真が撮れる気がします。
ただ、発色が独特な故に、子供撮りの時は肌色の調整が難しくて、未だに苦労してますが・・・。
書込番号:18889103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお!綺麗に撮れてますねえ。
私も、何十台目のペンタクスなのかわかりませんが、2週間ほど前に、K50 18-135買いました。ボディカラーはピンクw。
ちょっと、色のリが派手過ぎる(JPEG標準設定のままだと)とは、思いますが、価格からは考えられないような内容で、びっくりしています。
ただ、この価格で売りたいわけじゃないのでしょうね、どうも、KS2とかで、はやりもののWiFiとか、可動液晶とか載せて、値段を高値安定させたいようです。他社で、K50とこのクラスのZoomをキットにしたら、おそらく、8万円以下には下がらないでしょうねえ。ケーブルレリーズが普通に使えるのが気に入っています。
カーボン三脚も値段が下がってますね。つい、一本新調してしまいました。
マクロレンズ、いいのが見つかるといいですね。
もし、中古でもいいのなら、FA100 2.8 Macro、すごくいいですよ。ボケがすごく良くて、人物撮影にも向いています。
書込番号:18889231
5点

やっぱりペンタックスのグリーンはいいなぁo(^o^)o
書込番号:18889312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンやキヤノンは機能の話題ばかり。
やはりペンタは写真の話題が多くて良いですね^^)v
書込番号:18889373
12点

ご購入おめでとうございます。
それにしても、K-二桁シリーズはこれで廃盤なのかな?
K-30ユーザーの自分としてはちょっと残念・・・
書込番号:18889443
6点

>K-二桁シリーズはこれで廃盤なのかな?
爆発的にシェアが増加すれば復活するかも?
いまのままでは3路線は無理でしょう。
書込番号:18889881
3点

元々…K10、K20と…二桁が上位だったけど、K7がきて…K5のときにK30にしちゃった。
フルサイズのネーミング次第だけど…K3シリーズが下位に変貌していくのかな?
寧ろ…K3みたいのがフルサイズに変わるのかな?
コストカットされたAPS-Cの全部入りモデルとして、案外とK60はあるかもしれない。
書込番号:18889964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かしつきさん、K-50ご購入おめでとうございます
上位機種?のK-5を持っているのに、K-50を買い増ししたアフォです(^^ゞ
PENTAXの良さが分かって、少しずつ購入する人が増えると良いですね
緑はきれいと定評がありますが、赤も、あまり飽和しない気がします
書込番号:18891188
9点

かしつきさん
こんばんわ
レンズ沼に入らないと
良さは分かりません。
淵で覗いても決して
真実は得られません。
濡れろとはいいません。
ウェーダーを着て
腰まで使って下さい。
その時は、先人を切って
喜んで、お見送りします。
書込番号:18895644
1点

かしつき様
横摺れ失礼します。
ルナルナ♪さん
情報ありがとうございます。
これで松永弾正さん張りの
夕焼けの写真を捕ったり枡。
(気持ちだけでも)
取ったりといえば
貴ノ浪お亡くなりになられました。
好きな力士でした。残念です。
書込番号:18895675
3点

おはようございます。
>歯欠く.com様
CTEは「特殊なAWB」って感じですかね(深くは理解してないです^^;)
赤色成分が多かったら赤色を強調・青色成分が多かったら青色を強調・緑成分が多かったら緑色を強調、みたいな感じなので
CTEで夕焼け撮れば必ず赤くなる訳ではないですね^^;
CTEの夕焼けでも普通のAWBと変わらない場合もあります。
ホワイトバランスでこういう遊びが出来るのも
ペンタユーザーの特権かもです(笑)
書込番号:18896204
3点

かしつきさん、おはようございます。
K-50購入おめでとうございます。
早速ペンタライフ楽しまれているようですねぇー
様々な設定試して、自分なりのを見つけるのも楽しいですよん。
これからも、フォトライフ楽しんでくださいね!
書込番号:18896501
1点

ご購入おめでとうございます。
特にDA18-135mmは標準ズームレンズとして非常に優秀で
私も愛用しています。
それから変な書き込みは軽く無視して行きましょう。
そして興味の向くままバリバリ撮って楽しみましょう。
書込番号:18898433
2点

皆様数多くの書き込みありがとうございます!先週から多忙につき返信ができていませんので、やっと暇になる明日以降に返信させていただきます。素晴らしい作例、アドバイス、コメントに感謝です(^^)/
書込番号:18899157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 300ダブルズームキット
素人なら、これで、十分だと思います。素人の定義によりますがw。
お買い物が大好きなスペックマニアには、満足度が低いかもしれませんがw。
特に威張れるような飛び道具は、ないですからw。
三脚利用を考えられていて、ケーブルレリーズが使える。(まともに写るんで、三脚を新調しちゃいましたよw)
どこでも入手可能な単三電池を使える。
APS Cなら、おそらく、これが上限かな?16Mピクセル。
素人受けする鮮やかなJPEG画像。近所で作例を撮ってみたけど、たまげるほど、ベルビアw RAW現像なんてしたくねーから、これはとてもよい。
最近、某社のPCを買って、これがあれば、何もいらないなんて、キャッチに騙されて返品したけど、
こっちは、ほんとに、これがあれば何もいりませんよ。普通ならw。
ただ、すげえだろう、って自慢するってのには役に立たないだろうなぁw。
ハイレゾ、じゃなくて、なんだっけ、リアレゾも、アストロもついてないし
買って使ってる人、地味だけど、すごいカメラ、自慢しあいっこしませんかw。
でも、もう、流通在庫だけなんだよねえ。
15点

18-135
遠景もいいですが、すごく寄れますよ。
高倍率だけど、アウトフォーカスが、そんなにいやな感じになりませんし。
普通に使うなら、このレンズ、相当にいいですよ。静かだし。
次はストロボ買うかなぁ。
書込番号:18882882
8点

残波岬の灯台に似ている感じですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18882924
2点

似てる似てない、本物偽物、そんなのどーでもいいんだよ、じじかめさんわ。
今日わいいお天気ですねーのあいさつと同じ。
1レス稼げればOKだもん。 o(^▽^)o
書込番号:18883087
12点

いいお買い物でしたね。
撮ってだしの写真、参考になりますm(__)m
お得ですが・・・わたしは18−135mmだけ購入しました。本体は相変わらずK−7^^;
書込番号:18883207
4点

杜甫甫さん こんにちは
私はJPEGで、撮って、そのまま、しか、やったことがないのでw、夕景はちょっとだけ、Windowsのフォトビューワーで赤くしちゃったけど、そのくらいでも、あ、いじっちゃった、って、背徳感があるのでw、JPEGがどうか、大事ですw。
去年の8月末に同じ場所(万座毛に立ってANAホテル方向)を写した画像、K200D、DA 18-55 が見つかったので、K50で、先週末に撮ったものと比べてみます。
両方JPEG、で、そのまま。
こんなに違うんですねえ…
書込番号:18883518
6点

> こんなに違うんですねえ…
同じカメラ、同じレンズ、同じ設定で同時刻に撮った写真でも違うものです、
機種が違い、撮った日も違うのならこのくらい違っててふつうでしょう♪
しゃしんは一期一会、 だからおもしろい ( ^ー゜)b
K-S2 の購入を狙ってるけど、なかなか値が下がってこないですね、
おいらも K-50 にしよっかなあ〜・・・・・
書込番号:18883649
5点

ここは価格コムですからねえ。。。
ちょっと、場所を間違えたかもねw。
通じない話だったかも。
まあ、これが、デジタルですよ。市場もUserも。だから、作り手も…
このままいくと、本当にオーディオの二の舞になる。
書込番号:18883822
4点

趣味で使ってみて、たぶん、十分ではないかなぁ…と思っています。
もちろん、上はあるし、他社ですごいのもある。
でも、見やすいファインダーで、18-135mm付きで4万円台で買えるのは、多分、無いと思います。
K-20から比べると凄い飛躍したと思うし、K-3と比べると露出の出方に若干不満はあるけれど、入ってるパーツも価格も違うから仕方ないです。
(まだ、購入して日が浅いので、K-3との違いなどレビューしてませんが)
18-135を使うとギコギコ喧しいダブルズームキットは、使う気が起こりません。
雨ん中でもバシャバシャ使えるのが、他社のこのクラスとの違いかなぁ。
書込番号:18884625
3点

この機種の性能を考えたらコスパ以上のバーゲン価格かも
しれませんね。
何と言ってもエントリー機なのに防塵・防滴ボディなのですから
このようなところをもっとアピールしてほしいなぁ。(^^
書込番号:18884742
5点

K50 ベルビアっぽいって思ったけど、まさか、K200Dに比べて、あそこまで塗り絵してるとはw。
まあ、もはや、原色がどうのとか、カラーチャートで、xxとか、関係ないんでしょうねえ…
K200Dの前はIstDsを使っていたのですが、K200Dを買った時には、その塗り絵ぶりにびっくりしたものですが。
IstDsとSMC Takumar
僕は一番自然じゃねーかって思ってるんですが。
しかし、万座毛から見たANAホテル、良くTVにも出てくる風景(今朝もワイドショーに出てきて笑ったがw)、ご近所の風景として見てると、いくら沖縄でも、あそこまで、青くないですよw。K200Dのほうですら、派手過ぎ。まして、天候や光線の具合で違ったんじゃなくて、絵作りの問題だよなぁ。まあ、撮影者だからそう思うところもあるけど。
画像処理エンジンってやつが、曲者なんだろうなぁ。シーンを勝手に無限遠、広角、絞ってるから、風景、じゃあ、ド派手に行くか、ってな具合に、処理するシーケンスがあるんだろうなぁ。
いくらなんでも、少しはまじめにデジカメで風景でもやろうとするなら、やっぱり、面倒だけど、RAWから自分で処理しないとダメだろうなぁ…毎回、幼稚園じゃあるまいし、塗り絵ばっかり出てきちゃ、たまりませんよ。
書込番号:18884974
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810243/#2685445
ところで、びっくり!
Camedia C300 Zoom
さっき上げた、Takumar Zoomを撮ったカメラ。2004年の製品らしいですね。確か、そのころに、IstDsも含めて使っていましたね。コンデジは、ペンタックスのS40というのも、追加した記憶が。
APS Cのデジイチが普及価格、10万円代前半で、続々と出てきていましたね。それまでは、6メガくらいのAPS Cが30万円(ボディのみ)だったような。それでも、破格といわれていたような。
でも、見てくださいよ、十分にシャープでしょ。300万画素のコンデジ。
驚いたことに、いまだに、価格コムに製品情報や口コミが載ってる。すごいなぁ。
もう壊れて動きませんが、これの一代前のCAMEDIAから使っていたんです。200万画素から。
けっこうどころか、画素数に無理してないから、綺麗ですよ。今でも、HDDにファイルが残ってますから。
デジカメって、普及しだしてから、まだ、10年くらいってことでしょうねえ。
IstDsもCAMEDIAも2004年の製品だから。
そのころって、まだ、デジ一も、コンデジも、まだ、普及し始めた頃だったと思います。
まさか、まだ、2015年でしょ、10年で、フィルムがインフラごと崩壊に近い状態になってしまうなんて予想だにしなかったなぁ。
まあ、当分は並行していくんだろうぐらいに思ってましたよ。
IstDsで風景とかやってみたけど、オーバー側のラティチュードっていうか、ダイナミックレンジですかね、デジカメ的にいうと、それが、リバーサルよりもはるかに狭くって、特に赤がすぐに飽和して、これは、当面無理かもなぁって思いましたけどねえ。反面、コンデジに比べて諧調が豊かには見えるから、日常使いには、確かに、すごいね、センサーがでかいのは、って感心はしたけど。
でも、フィルムで撮ったものに比べたら…別のものでしかなかったし、いまでも、それは買わないはずなんですが、でも、アナログプリント自体が、滅びてますからねえ…とうとう、RPもなくなった。
でも、ほんの、わずか、10年のことなんですねえ…
書込番号:18885046
4点

逐一、レスを返していないのですが、皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
価格コムスレッドを見ている人には、購入の参考になる場合もあるだろうし、逆に、思いとどまるという賢明な決断を促す場合もあるでしょうw。背中を押すだけが、バイヤーズガイドの使命ではないはずw。賢い選択を促すのも、大事な役目かと。
ところで、いつも思うのですが、せっかく、ファイルサイズにも余裕のある形で、画像アップができるのですから、ご意見とともに、作例をアップしていただけたら、もっと参考になると思うのですが。
投稿された方の撮影スタイルや被写体の傾向が見えると、おっしゃっていることの意味が分かりやすくなりますので、意見の交換もしやすくなるでしょうし、また、その方の撮影経験も見えてきて、コメントの意味も分かりやすくなるかもしれません。
雨天でのK50と防滴仕様のレンズの作例をアップしてくださった方、ありがとうございます。
防塵防滴がどの程度の効果があるかは、分からないにしても、フィールドカメラに防滴の保険があるというのは良いことですね。早朝の撮影など、富士周辺ですら、マイナス10度くらいにはなります。そうすると、息が結露して、雲台につららが下がるなどということなど、普通に起こります。何もヒマラヤに雪男を撮りに行かなくても、カメラの耐寒、防滴などのフィールド特性は重要ですよね。
同じ場所から同じ機材、同じ設定、カメラボディ、レンズで撮影しても違う絵になるというご発言。
正直仰天しましたw。フィルムですと、そのようなことが起こらないように乳剤番号まで同じにする必要がある場合もあるようですが、私もプロラボでフィルムを買うときは、一応揃ったものを購入していました。
今回、K200DとK50の同じ場所での絵を見て仰天しました。これは、撮影条件の違いではなく、明らかに塗り絵のご作法の違いとしか思えないし、また、今度、2台で撮影してみればはっきりすることです。
もし、同じボディ、レンズで同じ設定で同時刻に同じ被写体で違う絵が出るとしたら、それは、恐ろしいことですが、エマルジョンナンバーの違いが出てしまっているということでしょう。つまり、乳剤が製造工程でばらつきが出るように、センサー、その他の要素にばらつきがある。いや、これは、本当にあるのかもしれません。なにしろ、パソコンの10%が初期不良で返品されるというのです。低価格化によって、検品や信頼性検査の精度を相当にゆるくしないと、市場価格を保てない。ひょっとすると、映像エンジンというものも、初期の設定から、発売期間中に、なんらかのチューニングが行われているのかもしれません。
いずれにしても、どうも、デジカメってのは、普及してからたかだか十年、アマチュア写真家の十分な検証を得ないままに、家電メーカーもなだれこんで、いや、彼らからしたら、これは家電だと言ってるのでしょうねw、いいように引きずり回されているような気がしてならないのです。と、まあ、フィルムのころも同じかもw。ただ、家電メーカーに比べたら、まだ、おとなしいカメラ業界?そうでもないもなぁ。(私は、フィルムの良さを理解されいままに、デジタルに攻め込まれた原因の一つは、粗悪ゼロ円プリントにあると思っています。あんなものをフィルムだと思われたら、誰だって、デジタルのほうが高性能だと勘違いします。)
ちょっと、K50の話題とずれてますか?
私は、K50のようなポジションのカメラをペンタックスに作り続けてほしい。
必要もないギミックで身を固めて、肝心のものが無いような、そんなものを作らないでほしい。
アマチュア写真家が、生活記録に、そして、休日の趣味に、存分に損性能を生かせる、リーズナブルな価格のカメラとレンズを作ってほしい。
それが、ペンタックスだったはずだから。
アサヒペンタックスから、ペンタックスになり、眼鏡屋になり、かつてのKマウントユニバーサルマウントの盟友に助けられても、ペンタックスの、誰にでも、きれいな写真を撮ってほしいという、ユーザーフレンドリーな姿勢は、いつまでも持っていてほしい。フィルムからデジタルに変わっても。
私はK50にSPの面影を感じるのです。(画像は、ハネウエルペンタックス)
書込番号:18886537
6点



皆さんに投稿されたご発言、非常に参考になります。不思議ですね、別に誰がスレを立てようと、あとは、発言する方の自由なのですが、それでも、一応自分が始めたスレッドってのは、すごく気になってしまいます。
職業写真家の方のご意見も、アマチュアとは違う視点があると思います。
>趣味で使ってみて、たぶん、十分ではないかなぁ…と思っています。
もちろん、上はあるし、他社ですごいのもある。
でも、見やすいファインダーで、18-135mm付きで4万円台で買えるのは、多分、無いと思います。
K-20から比べると凄い飛躍したと思うし、K-3と比べると露出の出方に若干不満はあるけれど、入ってるパーツも価格も違うから仕方ないです。
(まだ、購入して日が浅いので、K-3との違いなどレビューしてませんが)
販売価格がここまで下がることも見越しているとすると、確かに、パーツの差があるでしょうねえ。
ペンタックス、安いのはいいのですが、はたして、こんな価格でいいのだろうか?他社のコンデジと同じか、下手をすると以下の値段になってしまっています。物理的にコストのかかる、レフレックス機構、それも、ガラスのプリズムを持っていて、こんな値段でいいのか、ってw、下がりきったところを狙って買っておいていうのもなんですがw。
にこきやのの値段みていてくると、くらくら来ます。どっちが適正なのか、わかりませんが、じじかめさんのD7000なんて、発売から5年もたっていて、ボディのみで、8万円もしてますよ。スペック的には、K50のほうが上化では?まあ、ニコンの写実派の絵は、絶対に出せないでしょうけど。
>18-135を使うとギコギコ喧しいダブルズームキットは、使う気が起こりません。
雨ん中でもバシャバシャ使えるのが、他社のこのクラスとの違いかなぁ。
確かに、18−55くらいの可動部分が小さいレンズなら、ボディ側からの駆動でも割と速いんですが、K50にFA100マクロをつけてみたら、やっぱり、重さというか、モーターの負担を感じる音がしますねえ。
今後、どうするですかねえ。低価格機からボディ側のモーターを外したりしてしまうと、ニコンの普及機がそうですよね、中古市場を含めたレンズの選択に制限が出てきてしまう。
私、ニッコールレンズも、何本か持ってるんですが、露出連動とか、普及価格機で、AF駆動できないので、どうしようかなぁ、型落ちでいいから、中級機、7000番台でも買うかなぁと思うんですが、5年前のが8万円。ブランドってやつなんでしょうかねえ。D300の中古とかでもいいかなぁ。ほとんど新品みたいのを売ってるからw、中野でw
ペンタックスはボディ側で手ぶれ補正もできるし、ボディ側にレンズ駆動モーターも持つのだから、小型のレンズを作るには、有利なはずなんですよね。
ペンタックスも悩んでいるのでしょうねえ。
KS1とかKS2ってのは、ミラーレス層を取り込みたいのでしょうけど、特に、KS2のWiFi スマホリモコンとか、稼働液晶とか、でも、ミラーが入ってる時点で、違う世界だと思うけどなぁ。
Panaのマイクロフォーサーズ、買いましたけど、そりゃ、もう、十分な絵が出てきちゃいますよ。スマホだって、撮れちゃいます。上の沖縄そばとか、アイフォンですものw。
どんなに工夫したって、レフ機は、レス機になれっこないんだから、道具としてのレフ機のメリットを生かした製品、おそらく、過去の資産を含めたシステムとしての互換性の維持、Kマウントなんですからね、こいつを維持していったほうがいいと思うのです。歴史を捨てたら、新機軸には勝ち目がないですよ。
それと、ある程度の体積はやむを得ないんだから、ケーブルレリーズソケットは外さないでねw。
書込番号:18889323
4点

iPhoneでこれだけ撮れてしまいます。
先週末 テスト撮影に行った時に同時に撮ってみました
腕時計を持たない人が増えたそうです。
時間しか分からないディバイス。
写真しか撮れないカメラもどうなるんでしょうね。
書込番号:18889735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-135付の在庫が減ってきてますねえ。
価格が上がって来ているますし、評価の高い店が売れ切れています。
いよいよ、最終セールかもなぁ。もう、これほど、お買い得なキットは出てこないでしょうねえ。
KSシリーズは、ケーブルレリーズが使えません。リモコン受光部が前にしかないので、リモコンでシャッターを切るときには前から、レンズの画角に入らないようにして、切る必要があるようです。できないわけではないでしょうけど、いやですね。
K3は背面にも受光部があります。
ケーブルレリーズを使えなくするのならば、背面受光部を付けてほしい。
KS2は、WiFi昨日でスマホでもシャッターを切ることもできるようですが、スマホの電池が切れたらカメラが使えないなんてのは、おかしいと思う。
K2桁シリーズをなくすなら、KSシリーズには、三脚使用を考慮した設計をしてほしいと思います。
風景に限らず、落ち着いてフレーミングするには、絶対に三脚が必要だと思います。
エントリーモデルなのだから、エントリーした人に写真撮影の技術を正しく伝えることができる配慮をするべきだと思います。手もちでカジュアルに、でも、ファインダーもほしい、スマホ連動、というなら、私はパナをお勧めします。
ヴィエラやディーガとの連動も完璧です。
書込番号:18893046
4点

ペンタックスは、二強から比べて、かなりブランド力が落ちましたから、低価格帯コンシュマー向けは、価格下落が流通原価近くまで行くと思いますよ。
「処分」せざるを得ない色物は特にそうなります。
KS-1は、ぱっと見がデザインがダサ過ぎて、きっと安くなるだろうなぁ…と。
K-3に近いとか書くけれど、多分、随分違うはず。
でも、ボディーだけなら、セールの末期は2万円台が出そうな予感が致します。
K-50 18-135mm kitの場合、このsmc18-135mmレンズがペンタにとって最低限のスタンダードレンズになると思っています。
18-55,55-200は、淘汰されるというか、このキットではなかなか売れないでしょう。
そして、スタンダードは、HD16-85mmとHD55-300EDを持てばOKな感じでしょうか。
ですが、smc18-135mmユーザーは、このレンズのみ満足してしまうでしょう。
痛し痒し。
後は、格安単焦点をどう揃えるか、です。
35mmF2.4,50mmF1.8があるのに広角がプラ仕様の安物がないのです。
リミテッドなんか要らないんですよ、メードインベトナムの。
ペンタックスブランドが輝いていた欧州の人が、買うわけ無い。
もちろん、中国の人も韓国の人も。
強化プラ銅鏡で15mm,18mm,24mmの三本くらいをF3.5くらいで出してみればいい。
例えば、18mmF3.5,24mmF4,35mmF2.4,50mmF1.8の4本キットで実売9万円以下で出せたら、絶対、馬鹿ウケすると思うけれどなぁ。私の願望だけど。
(売れるかどうか、立証できないけれど)
LX以降、Pentaxは、仕事で使ったことも「小さくて、便利」だったから、持ち出したし所有した。
K-10Dでsmcやタクマーが使えたのは、凄かったんだ。
なんで、小さい単焦点広角レンズを出さなかったのかなぁ。
出せなかったんだろうけれど、残念ですね。
話しがそれたけれど、18-135mmのレンズキットと安物単焦点一つ、で結構楽しめると思いますよ。
4万円台半ばなら、お薦めです。
書込番号:18899176
2点

幼稚園専業写真屋さん
何が売れるか、なんて、ほんと、難しくて誰にもわからないんじゃないでしょうか。
廉価な単焦点なんて出しても、18−55でカバーしてるでしょ、って思われるかも。
だって、Fレンズの時代にすでに、28ミリとか35ミリのF2.8クラスが売れてないんですから…ズームでカバーしてるからって。
LTDって書いてあって、金属だから買うんで、‘ぷら‘だったら見た目で威張れないから買わないんじゃないのでしょうかw。
それに、Limitedって書いてあっても DAだと、TOKINAで出てるやつをLtdで売ってるんですよ?
私、絶対にいらないw。
それに今更、APSサイズのレンズ出しても、フルサイズ待ちで買わないだろうし。
FA Ltdを神格化してるのに、フィルム時代のレンズは?とか、書いてる人もいるし、価格コムの書き込みから見る、今のデジカメ市場って、だれにも読めないんじゃないのかなぁ。
眼鏡屋が益子とかの工場を売り払って、ついでに、熟練技術者も熟練工も、ベトナムに行くなら、残れますよなんて言われて辞めちゃったんでしょうねえ。645のレンズなんて、あれも、ベトナムで作ってるんですかねえ?
DA LTDって、フォーラムにFA☆持って行って点検してもらった時に、これと同じくらいの写りのやつ、ありますかって、聞いたら、黙っちゃった、係りの人… 生産設備がどこなんですかねえ、今のペンタックス。全部がベトナムじゃないとしたら、OEMなんだろうなぁ。
SMC Takumarなんて、いまだに、ヘリコイド、スムーズに動いちゃいますからねえ。そもそものつくりが違うんだろうなあ。
でも、RPが無くなってから、中板でポジで撮っても、プリントが作れないんじゃ意味がないし…
ただ、フィルムの時代に高級機ボディを買って、フィルムを入れたことがない人には、少なくとも、露光するものがあるだけ、今のデジカメって、便利なんでしょうねえ。
だれが本当に写真撮ってたんですかねえ。
でも、少なくとも、K50 18-135に興味ある人って、スペックマニアじゃないし、写真撮るつもりで道具買ってますもの。
価格コムの中で一番、作例多くないですかw、K50のクチコミってw。
まあ、フィルムのころから、αは別にして、ペンタックスとミノルタを選ぶ層は、引きずられたわけでもなく、理由があって選んでますからねえ。
でも、SPのころって、今の、にこきゃの、みたいに、名前で売れたそうです。
怖いですよねえ、ブランドって。
だって、確かにSMC Takumarの性能って、特にコーティングは、今に通用するどころか、私、今のよりもいいんじゃないかって思う玉もありますが。(私、Fマウントの時代に、SMC Tが新品で買えるっていう理由で、6x7買いましたからw)
しかし、SPって、スクリューマウントでしょう? ニコンのバヨネットやキヤノンのスピゴットでも、ねじ込みよりはやりやすかったはず。それでも、一眼レフなら、アサヒペンタックス、で売れちゃった。
ブランドって、何なのでしょうねえ。
少なくとも、手振れ補正がボディに入っていているだけでも、私、ニコン、キヤノンより、ペンタックス選んだほうがいいと思うんですけどねえ。
マウント互換だって、露出計が連動するだけでも、大騒ぎでしょ、不変のF。私、Fマウントも持ってますが、そもそも物理的なサイズがあってないですよ、絞り環の後ろ側の。たまげた、New FM2にAiではないニッコールをつけようとしたら、外れなくなりかけた。あんな規格があっていいはずがない。
システムが全部レンズ内モーターではないのに、低価格機からは、ボディ側のモーターはずしちゃうし…
ああいうのが売れちゃうのが、ブランドなのかなぁ?
低価格機の絵作りは違うのかもしれないけど、本来のニコンの絵って、地味ですよ。
でも、売れちゃうんだよなぁ。
何なんですかねえ、ブランドって…
実際に自分で味わって、評価してる人って、少ないのかなぁ?
ちょっと、K50っぽくない話題でしたねw。
ノスタルジーと、愚痴だったかもw。
書込番号:18899855
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
ペンタックスはK200Dから始まって、K-7→K-r→K-5→K5Uときて今回びっくりするほど安くなっていたK-50を購入しました。
途中1度ニコンとマイクロ4/3を使いましたが気が付けばペンタックスに吸い寄せられすっかりペンタ党になってしまいました。カメラ本体のデザインがなんとなく親しみやすく気にいっています。
各補正をかければもっさり感が半端ないK-5UのプライムUでしたが、このK-50のプライムMはさくさく動作し快適です。グリップも深く持ちやすさも歴代1です。
惜しむ点は液晶のノンギャップレスでしょうか。素材もすぐに傷つきそうな感じです。
ツバメの写真を貼っておきます。今季1度目の雛は巣立ちし、親ツバメが戻ってきて現在2度目の巣作り中です。
17点

おいらはK-30を使っています。
機能はK-S2で進化していますが、握りやすさはK-30、50でしょうな。
まだまだ使える機種ですし、このクラスではトップのファインダーの見やすさ。
使い倒してください。
書込番号:18880696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツバメの赤ちゃん、可愛いですね♪
実家は田舎なので、昔はどの家の玄関の上にも巣がありました。フンを落とすのが困り物でしたけど、遠い南の国からのお客さんということで、みんな大切に見守っていました。今ではどの家も網戸を取り付けるようになったのと、農薬を多用するために餌である虫が少なくなったので、ツバメさんも来にくくなったようです。
私はメインマインとはキヤノンですが、istDS2・L100DS・K200D・K-x(以前はK-mも持っていました)を所有しています。なぜかって? ペンタの発色が好きなのと単三電池が使える唯一の一眼レフだからです。
おそらく最後の単三仕様の一眼レフになると思いますが、大切にしてあげてくださいね。
書込番号:18880744
3点

僕もPhotoStageProを利用させてもらってますが
K-30もレンズ情報出ないし
K-3でもだめでした
僕もその件でメールしましたが、返信は無し
最近はアップデートも無いですしね
非常に便利でシンプルなソフトなんで頑張って続けてほしいですね
書込番号:18921051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





