PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年1月30日 21:43 |
![]() |
34 | 18 | 2024年12月25日 13:56 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2024年8月25日 09:55 |
![]() |
41 | 27 | 2022年5月4日 01:33 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2017年11月12日 18:06 |
![]() |
95 | 26 | 2017年6月11日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
どなたか、K-50でデバッグモードに入る方法が分かった方、いらっしゃいますか?教えていただけると助かります。
オートフォーカスのピントが怪しいので、自分で調整しようと思うのです。もう、メーカーでの修理は、受け付けていないようですので…。
「AF微調整」では、調整しきれなくて…。
0点

自己レスですみません。自己解決できました!
お騒がせしました。
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/435268-k-50-debug-modes.html
書込番号:26054982
1点

色々な機種のありますね。
https://www.pentaxforums.com/forums/6-pentax-dslr-discussion/409494-files-collection-enter-debug-mode.html
書込番号:26055331
1点

>5g@さくら餅さん
貴重な情報をありがとうございます。
これで、古いカメラを気持ちよく楽しむことができます。
書込番号:26056304
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
みなさん、こんにちは。
私は10年まえのこのカメラ、K-50を愛用しています。
ですが、タイトルの通り「カードが異常です」という表示がされるようになりました。
最初のころはパソコンでSDカードをフォーマットすれば認識してくれていたのですが、
今日、とうとうそれも通じなくなってしまいました。
別のカメラ(ペンタックスのコンデジ)のSDカードをパソコンでフォーマットして祈る気持ちでK-50に。
認識のランプが灯ったので、電源をONにすると、また「カードが異常です」のメッセージ。
これはK-50が壊れたと考えた方がいいのでしょうか?
みなさんのお知恵をおかしください。
1点

>青い糸さん
>パソコンでSDカードをフォーマットすれば認識してくれていた
・普通は「カメラで」カードをフォーマットすればいけるハズです。
・カメラとカードの接点部を無水アルコール等で清掃してみましょう。
書込番号:25843287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDが劣化している可能性もあるので、新しいSDを買って試しては如何でしょうか?
SDは消耗品ですから。
私の体験では、少し古いSDだったのですがカメラAでは普通に使えるがカメラBでは
エラー警告が出ると言うことがありました。
SDを新調したら両方のカメラでOKだったのです。
簡単にカメラの故障と結論するには状況証拠が不充分だと思います。
書込番号:25843291
8点

今一度、SDメモリカードフォーマッターでフォーマットを試してみてください。
SD Associationによるものですから、いわば本家のツール。
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
書込番号:25843321
4点

パソコンではなく、カメラでフォーマットしてみましょう。それを複数のSDカードで試してみてください。出来れば新品のSDカードでも試してみてください。それでも駄目なら本体の故障が考えられます。
書込番号:25843351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんが言われているように、
フォーマットは使用するボディでするものですよ。
それと、メモリーカードは
いつまでも使えるとは思わないで、
消耗品と考えることです。
別のメモリーカードを使用してみては?
書込番号:25843398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

念の為、
K-50のフォーマットに関して
リコーのHPより
K-50の取説P220に記載されています。
↓
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-50.pdf#page222
ここを確認してください。
尚、K-50に限ったことではありません。
また、使用する機種で一度フォーマットすればよいと言うわけではなく、
適度にフォーマットをしておいた方がよいかと思います。
撮ったデータの削除だけでは、
断片的にデータの一部が残り、
容量が減っていくと言われているからです。
ご参考までに、、
書込番号:25843455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青い糸さん
通常のパターンでは、特に 10年でしたら、
【先に、メモリーカードのほうがダメになる】
のが普通です。
メモリーカードは半永久的に使えると勘違いしている人が多々いますが、単なる認識違いです(^^;
エラー訂正の限度を超えると、一気にダメになったように「見えるだけ」で、
意外と「見えない劣化」は進んでいます。
カメラでフォーマットしてもダメなら、
マトモなメモリーカードの【本物】を、マトモな販売店で買ってください。
書込番号:25843465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青い糸さん こんにちは
カードと本体部分の接触不良の可能性も有るので カードの端子クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25843510
0点

>青い糸さん
>カードが異常です
>パソコンでSDカードをフォーマットすれば認識してくれていた
信頼できるメーカー(サンデスク等)の8GB程度のSDカードを購入
PENTAX K-50 でフォーマットされてみては。
書込番号:25843550
1点

>青い糸さん
SDカード等のフォーマットは基本的に使うカメラでフォーマット(初期化)するのが鉄則です。
カードエラーでSDフォーマッターによるフォーマットで回避できることもありますが、SDカードは消耗品なのでカメラと同時期に購入したのなら劣化してると考えて良いように思います。
ただ、ボディ側の不具合かも確認する必要があるので他のSDカードで原因がSDかボディかの切り分けは必要だと思います。
サンディスクのエクストリームだとAmazonで正規品が64GBで1,700円台ですから購入して試してはと思います。
SDXC対応ですから64GBは使えると思います。
https://amzn.asia/d/cc0uEHN
別SDカードで問題無いなら原因はSD、他のSDでダメならボディだと思います。
書込番号:25843659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
どうやらSDカードの側の問題のようですね。
写真をパソコンに取り込んで、そのあとSDカードをカメラにさしても、カード認識のランプが灯らないのです。
このとき怖くて電源を入れなかったのが、「カメラが故障した?」となった原因なのでしょう。
ちなみにほかのデジカメで使っているSDカードをパソコンでフォーマットしてK-50にさしてみると、「カードが異常です」と。
それでますます「壊れた!」となってしまったわけです(普段はカメラ側でフォーマットしています)。
焦ってはいけませんね。
このあと新しいSD(信頼性の高い)を買ってきます。
後日、報告をさせてください。
まだまだK-50を使えると思うと、小躍りしたくなる気分です。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:25844408
0点

>青い糸さん
?
今回に限ってPCでフォーマットしていたのであれば、
カードはまだ壊れていないのでは?
まずは、ボディでフォーマットしてからでは?
対処を理解していませんよね。
それでも、ダメなら新たにカードを購入では?
書込番号:25844418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青い糸さん
>このあと新しいSD(信頼性の高い)を買ってきます。
サンディスクは永久保証をしているので不具合があれば交換してくれるのでしょうけど
信頼の高い=絶対では無いので勘違いされない様に
抜き差しをする時点で接点が削れます=不良となります
安物を使ってもこれは同じです
書込番号:25844632
0点

みなさん、おはようございます。
新しいSDカードを買って、今朝写真を撮りました。
無事、何事もなく写真が撮れ、パソコンでも見ることができ、カードをカメラに戻しても問題がありませんでした。
みなさんがご指摘の通り、SDカードの問題だったようです。
どうしてカメラの問題だと思ったのか、なのですが。
SDカードをカメラに戻しても、カードを認識するランプが灯らなかったのですね。
だったら別のデジカメのSDカードをさしてみようとなって、こちらはパソコンでフォーマットしました。
しかし「カードが異常です」というメッセージ。
実は以前からK-50で使っていたSDカードでも同じメッセージが出ることがあったのです。
私はSDカードが壊れるという考えが全くなかったのですね。
ですからプログラム上の問題なのかな?と思っていたのです。
でも、みなさんに指摘していただいて、「そうだったのか」となりました。
瓢箪から駒といいますか、目から鱗といいますか、とにかくそんな感じです。
ベストアンサーは3名しか選ぶことができないようなので、SDカードは壊れると教えてくれた
盛るもっとさん
okiomaさん
ありがとう、世界さん
に、受け取っていただきたいと思います。
そのほかにも色々と親身なアドバイス、ありがとうございました。
感謝の意となりますとおおげさですが、今朝撮った写真を載せておきます。
みなさんの助言がなければ撮れなかったかもしれない写真です。
本当にみなさん、ありがとうございました。
よいお盆をお過ごしください。
書込番号:25845597
4点

8年前のトランジスタ技術をみているとNANDフラッシュは書き換え回数の上限とデーター寿命があるとのコラムがありました。
データー保持寿命とは書き込んだまま放置すると数年で消えてしまうと記載が。
東芝から2011年に文献が出てます。
書込番号:25847201
0点

>NSR750Rさん
数年ですかぁ。
はかないものなのですね。
となると、学生時代のレポートが入っているフロッピーディスクやカセットテープやビデオテープなども永遠ではないということですね。
一番長持ちするのが紙というのは、原点に戻ったようで可笑しくもあります。
書込番号:25849461
1点

既に解決済みとなっていますが、参考までに。
カメラのファームウェアは最新になっているでしょうか。ファームの改定内容には、SDカードについては書かれてありませんが、動作の安定性の向上に、SDカードの対応向上が含まれている可能性もあります。もしも、最新になっていなければUPDATEしたほうが良いと思います。ちなみに最新はバージョン1.10です。電磁絞りを搭載する「KAF4マウントレンズ」に対応したのが主な内容です。
古いデジカメでは、SDカードの読み書き性能の向上のためのUPDATEがありました。
書込番号:26011920
0点

>gemini3903さん
ありがとうございます。
ファームウェアは、実は最新のものではなく、そのひとつまえのものに私のK-50はなっているはずです。
電池が劣化してきて、ファームアップが無事できるか心配なため、最新のファームウェアにはしていないのです。
それを口実に脳内のサンタクロースという名の悪魔が
「KFはいいよ。いや、いっそK-1なんてどう?FA43mmを本来の画角で」
なんて囁きます。
厄介なサンタクロースです。
書込番号:26012812
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
先日、タムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO Model A061という広角から望遠まで万能なレンズを購入して撮影したところ、望遠でのAFが効かずシャッターが切れない、マニュアルにすると時々シャッターが切れることがあるという感じになっています。その写真もピンぼけです。
被写体が近くにある場合にはピントが合いシャッターが切れます。なにか、カメラ側での設定やレンズの設定などしなければならないのでしょうか?
初心者なので全く原因がわかりません。
どなたかお教えください。
書込番号:25863674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2004年発売、ペンタ用の終売は2014年ですね。
2013年発売K-50への仕様対応がないのかもしれません。
Tamronにレンズファームウェアの更新とか問い合わせてみてはいかが。
書込番号:25863718
2点

なお、K-rでTamron 18-250mm A18を使っています。
ペンタ純正18-250mmとしてOEM供給しているものと同じです。
なるべく純正か、それに近いものを選ぶのが安心ですよ。
書込番号:25863727
1点

>Mikifamfamさん
他のレンズをお持ちの場合、他のレンズでAFは効きますか?
レンズのAF/MF切り替えスイッチはAFになっていますか?
ボディーのメニューによる設定はAFになっていますか?
ボディーのAF/MF切り替えスイッチはAFになっていますか?
カメラの電源をオフにしてから、レンズを付け直してみてください。
電子接点の汚れを拭いて、電子接点復活剤や鉛筆やシャーペンの芯で電子接点を磨いてみてください。
書込番号:25863736
1点

>Mikifamfamさん
フルサイズで使うなら28o画角で使えて便利だと思いますが、APSだと42o相当で標準画角になりますね。
純正レンズを使ってAF動作やピントなど問題無いならレンズだと思います。
故障の可能性か高そうに思います。
AFに関しては広角側に問題が無いとしても望遠側にシフトすることでフレキとかの接続が緩くなるなどして通電しないとかかもと思います。
修理もできないですし、店舗購入なら返金した方が良いように思いますし、高価も考えると18-270oで動作に問題無いものを購入した方が良さそうに思いますね。
書込番号:25863752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mikifamfamさん
>タムロン28ー300レンズでのAFについて
>マニュアルにするとピンぼけです。
マニュアルテレ端でピントを合わせてもピンぼけですか。
他のレンズではどうですか
書込番号:25863986
1点

ありがとうございます。
さっそく確認してみます。
書込番号:25864002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
相性があるのですね。
このレンズがダメならご教授いただいたもの検討します。
書込番号:25864003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレ側でAFしない故障は、他社事例要因からしても、
with Photoさんのご指摘のように内部のフレキ (FPC) 断園の可能性が大きいですね。
書込番号:25864017
2点

皆様、色々教えていただきありがとうございます。
基本的に、近くの被写体をズームにする場合は問題がなく、遠くの被写体をズームするとピントが合いません。
カメラはAFSでAUTOです。遠くをズームすると、∞の位置にレンズが動き、半押ししててもピントが合いません。Mモードにするとシャッターは切れますがピントがあっていまでん。レンズのAF設定とは、レンズの元(カメラに近い部分)のところでしょうか?Aに設定しています。A以外は、22-3.5までありますが。
kxも持っており試したのですが症状は同じです。
レンズの故障の可能性が濃厚ですかね。
書込番号:25864022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>望遠でのAFが効かずシャッターが切れない、マニュアルにすると時々シャッターが切れることがあるという感じになっています。その写真もピンぼけです。
考えられる原因としては、
(1) レンズ側のAF機構のトラブル
(2) カメラボディ側の設定
当方はK-5,K-S2持ってます。取説に次の一節がありました。
AF-Sモードに設定の場合、『フォーカス優先』であればピントがあうまでシャッターが切れません。
『レリーズ優先』であれば、ピントが合わなくてもシャッターは切れます。
・・・その設定は、MenuのカスタムメニューのC3で、とありましたのでK-50の取説を熟読の上、カスタムメニューを弄ってみては如何でしょうか?
書込番号:25864059
1点

>Mikifamfamさん
Aに設定しています。A以外は、22-3.5までありますが。
これは絞りの設定ですね。
カスタムだったと思いますが絞りリング使用に許可すればレンズで絞り値を設定できるようになったと思いますが、通常は許可しないでAにしておけばボディのコマンドダイヤルで絞りを設定できると思います。
AFはボディのマウント部にあるレバーをAF-Sにしておけば問題ないと思います。
やはりレンズの故障ではと思います。
書込番号:25864070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:25864073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々教えていただきありがとうございました。
素人ですので、故障なのか、特性なのか、設定なのか全くわかりませんでした。これで、故障の可能性が高いとわかりました。ありがとうございます。
書込番号:25864171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
すみません。質問をさせてください。
K-50ボディを先月に買って、タムロンの571Dというレンズを購入しました。
28-200なので便利かな?と思いましたので。
撮った写真を見るとどうも白っぽい?
キットレンズがヤフオクであったので購入したら鮮明っていうか、はっきり写ります。
571Dが古いレンズだからこの様に映るのですか?
お手すきな時で良いので教えてください。
1点

いわゆるクモリレンズですかねぇ。
現物見ないと分かりませんが、貼り合わせ面にバル切れが生じているかも。
バル切れ:レンズ同士の貼り合わせに昔はバルサムを用いたので --- 細かいブツブツができたり。
レンズを光源に向けて、マウント側から絞り開放状態で覗いてズーム・フォーカスリングを操作すると、
色々と見えてきます。
書込番号:24698404
2点

前世紀末に発売のレンズですので最遅発売でも十数年経過でしょうから、カビは大丈夫ですか?
書込番号:24698423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinjyoさん
まるでソフトフォーカスのようになっていますね・・。
レンズにカビかクモリがありそうに思います。
前玉や後玉になければ、絞り前後の中玉当たりはいかがでしょうか。
広角側は自動的に絞りがすこし絞られるかもしれませんので、
望遠側にズームして、後ろの絞り連動レバーを動かして、
あるいは絞りリングがあればロックを外して開放側(Fの小さい方)にして、
レンズを天井灯の方向に向けて(光源は直接入れないで少しずらして)
後玉の方から目を近づけたり、少し離したりしてみると、色々見えてくる
かもしれません。
書込番号:24698442
2点

撮影状況がどんな日差しかは第三者には
分かりませんが、同じ露出でキットレンズと
比較してみてモヤっとしていればレンズの不具合
(うさらネットさんがおっしゃるようにクモリ)
かもしれませんが、レフ時代の1999年製、ズーム
比7倍の高倍率なお手軽ズーム。
多分同じレンズ数本見てみないと正常でこの写り
なのかは判断しずらいですが、曇天でこのホワっと
さは無いかな。
何点かしっかり写るキットレンズと同じ露出で撮り
比べしてみてUPされてみては如何でしょう。
書込番号:24698450
0点

>撮った写真を見るとどうも白っぽい?
なんか、これはこれで味がるような・・・
くっきりはっきりではありませんが、ソフトフォーカスの様で
面白い写りですね。
考え方次第なのですが、ソフトフィルターのようなものを
使わなくてもこれが撮れるのなら
使いようによってはいい画が撮れるのではないでしょうか?
書込番号:24698476
5点

>なんか、これはこれで味がるような・・・
私も、そう思いました(^^)
一面のレンゲとか菜の花の時期に、積極活用されては?
(ただし、カビの場合は、他のレンズやカメラへの「カビ パンデミック」防止のため、悩まず、思い切って廃棄しましょう(^^;)
書込番号:24698506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hinjyoさん こんにちは
レンズにクモリが出ている可能性高いと思いますが 確認方法は レンズ単体で絞りを開放にして レンズマウント面から 蛍光灯などフラットな光源に向けて 確認すると 分かると思いますが ペンタックスのレンズ レンズ単体で絞り開放にできるかは 分からないので この部分は 心配です。
書込番号:24698568
0点


ちょっと席を外している間に皆さん。お返事ありがとうございます。
カビが原因なのですね>< 571Dのレンズもヤフオクで購入したんです。
購入した時の文です。
*光学系*
レンズ特有の微細なチリやホコリも少なく、コーティングも綺麗です!!
レンズ内に強い光をかざすと、下玉にクモリと縁に1点のカビが確認出来ました。
実写撮影の結果、評判通りの綺麗な写真が撮影出来ました。
素人が手を出すものではないですね^^;
悩んで相談した写真が味があると言われると・・・ 色々あるのですね。もっと精進します。
書込番号:24698598
1点

カビが生えているなら、今すぐポリ袋に入れて、燃えないゴミの日に出しましょう。
ただし、ゴミ漁りが盗って転売すると、新たな被害者が発生しますので、
ポリ袋+紙袋+ポリ袋の三重にしたあと、レンズの破砕音が聞こえるまで、(怪我に気をつけた上で)アスファルトなどへ落下させて壊してから、
燃えないゴミとして出しましょう(^^;
書込番号:24698628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinjyoさん
確かに味と割り切れば、良い味を醸し出しているレンズですね。
スッキリ見せたいならPSなどで「カスミの除去」をかなり盛大に添付すると、
そこそこはクリアーになりますが、
いかにもデジタルっていう味の写真になってしまいますね。
ちなみにカメラTTLの表示通りの露出設定ではなく、
表示よりアンダーで撮影したらどうなるでしょうね?
もっと違った味が出るかもしれませんね。
とにかく皆さんがおっしゃるように「カビ」の場合は要注意です。
前玉や後玉に指紋は付いていないですよね?
書込番号:24698631
0点

>hinjyoさん
本レンズの作例のあるPHOTOHITO のリンクをお知らせします。
「TAMRON(タムロン)のレンズ AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super (Model 571D) (キヤノン用) で撮影した写真(画像)一覧」
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/af_28-200mm_f/3.8-5.6_ld_aspherical_%5Bif%5D_super_%28model_571d%29_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/
そこの作例(レタッチしているとしても)と比べますと、元の性能からかなり劣化しているように感じます。
この状態のレンズで撮影を続けますと、次第に感性が鈍くなっていくかもしれません。使用するのは止めて、代わりの良いレンズを求められるのが良いのではないかと思います。
書込番号:24698701
1点

自分
古いレンズで
タムロン70-210mmF3.5-4.5を買ったら
その様に白ぽく写りました
レンズが曇っているだなと
自分で分解清掃したら
ナント!曇ってるのはプラスチックレンズでした
いくら保管状況が良くても
プラスチックレンズでは30年とかなら
さすがに曇ると思います
他のレンズにもプラスチックレンズは使われると思います
書込番号:24698726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、PENTAX K-50 も タムロンの571D も持ってませんが・・・。
白っぽく写る原因、いくつか思い浮かびます、ひとつだけでなく。
それらが重なっているかもしれません。
既に指摘されていることも含めて
1)レンズやフィルターのカビやクモリ。
2)露出過多、絞り機構やカメラからの制御の異常も含めて。
3)開放絞り付近の性能。
<補足>
3)に関して、同時期に出回っていたと思われる28〜300mmの185Dでしたか、
当時のフィルムカメラでも開放絞り付近では存念な画質だったと記憶してます。
F11ほどまで絞り込んでなんとかって程だったとか。
<余談>
掲示されたお写真、勝手にいじったところ、
明るさやコントラスト、あるいは霞除去などの処理でなんとか見るに耐えるものになりそうです。
菜の花、桜の花、その下のフェンス、コントラストは低い(白っぽい)ものの、どれも解像感はあるようです。
写真は500万画素ほど、縮小リサイズ処理を施したものと察します。
縮小リサイズやフォトレタッチ(写真編集)するのであれば、それなりには使えるかもしれません。
おそらくは数千円ぐらいでしょうから。
桜の前面に電線のようなものが写ってますが、ほんとに電線ですか。
電線に見られるたわみがないようですし、異様にくっきり見えます。
センサーの異常でなければ幸いですが。
書込番号:24698779
1点

あと可能性があるとすれば
センサーはフィルムに比べて光の反射率が高いので
デジタル時代のレンズは後ろ玉にそれ対応のコーティングがされています
フィルム時代のレンズを使う場合影響がでる場合があります
あとはレンズによってはワッシャーかまして組付け精度を調整している場合があります
素人がばらして組みなおすときに入れ忘れたり、入れる場所間違えたりするとめちゃくちゃな絵になる場合があります
書込番号:24698794
1点

あと可能性があるとすれば
白死病です♪
ペンタにわ黒死病もあります(`・ω・´)ゞ
書込番号:24698811
4点

中古購入ですか、それとも新品?
中古なら古いレンズですので鏡筒内に粉塵等が混入してどんよりさせているんだと思います。また春ですので花粉等でカスミが多く発生しているのも原因でしょう。
PLフィルターを装着してみたり、Photoshopでカスミ除去も効果があると思いますよ。それと風景撮影の原則、三脚を装着して撮るほうがブレが生じません。1/200でもブレる時はブレる
書込番号:24699052
1点


>hinjyoさん
カビがあったら先述のように早々に破壊&廃棄するとして、
撮影画像については無料アプリでもソコソコ使えます。
(添付画像は「Photo Editor」を使用)
よくわからないうちは「機能」に注目するよりも、
【ヒストグラム】と【画像の見かけの関連】の観察を重視すべきと思います。
(画像処理アプリやソフトを「使いこなしたい」と思った時点で、無駄な労力が発生します。軽い趣味の範囲であれば、「使いこなし」よりも【観察】を経て、【何をすべきか?】と考察するほうが有益でしょう)
>なんか、これはこれで味がるような・・・
↑
過度な処理後に、改めて思いました(^^)
※補正というより、自動補正処理「機能」の見本なので「処理」としました(^^;
(露出補正相当の処理はしていませんので、元画像より暗い感じのまま)
書込番号:24699202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん。 お忙しい中お返事いただきありがとうございます。
ちょっとバタバタしており返信が遅れてしまいました。すみません。
レンズのカビ・・・確認したところあるようには見えないです。
スッ転コロリンさんがおっしゃっておりました。電線。もう少し引いた写真があったので確認したら電線でした。
ありがとう、世界さん。ありがとうございます。編集すればそこまでキレイになるのですね。
レンズをまた28−200mmをヤフオクで探してみようと思います。
書込番号:24699294
0点

>hinjyoさん
どうも。
あとは、一時的にレンズ内部の結露の可能性もありますが、春秋の時期は確率的に少ないですね(^^;
なお、今回の画像処理はスマホアプリさえ入れておけば、ほぼ機能の選択で出来る範囲にしています。
(難易度としては、この掲示板に画像アップできる人であれば、今回の機能は(ほぼ選択だけですので)普通に使えるでしょう。
使えない可能性は数百万分の一以下?)
書込番号:24699349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>*光学系*
>レンズ特有の微細なチリやホコリも少なく、コーティングも綺麗です!!
>レンズ内に強い光をかざすと、下玉にクモリと縁に1点のカビが確認出来ました。
>実写撮影の結果、評判通りの綺麗な写真が撮影出来ました。
この紹介文なら私なら完全スルーです。
自己申告しているだけましですが、
「チリやホコリは当然あって、クモリとカビがある」と言ってますから。
「!!」みたいなマークをつける出品者も基本的には信用しないです。
ちなみに571Dと光学系は同一な171Dは昔よく使ってましたが
色の収差はけっこうあるものの、コントラストも良く線もはっきりしていて
私的には「アリ」のレンズでした。
書込番号:24700252
2点

hinjyoさん
>レンズ内に強い光をかざすと、下玉にクモリと縁に1点のカビが確認出来ました。
下玉の位置が分かりませんが レンズマウント側のレンズのくもりだと描写に影響が有りますし 今回のようにフレアーが掛かったような描写になります。
また クリーニングしにくい場所の出ることが多いので 修理も難しいと思います。
書込番号:24700335
1点

>hinjyoさん
その謳い文句、みた事があります。
つまりカビアリレンズなんですよねー(汗
書込番号:24700751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
私がのぞいた感じではカビがわからなかったのですが、、
カビレンズなのですね^^;破棄します。
次回はもう少し高い^^;カビがない28−200のレンズを購入したいと思います。
本当は皆さんにGoodアンサー入れたかったのですが、すみません。
ありがとうございました。
書込番号:24704218
1点

>カビレンズなのですね^^;
写真が白っぽくなる原因は部分的なカビよりクモリです。
焦点の関係でレンズを透かして見てもなかなか見えないことがあります。
レンズの表面に小さい点状の付着物がたくさんつくことがあるのです。
十中八九、原因はそれです。
私はオークションで買ったレンズを5本以上それで捨てましたよ。
28-200を買うなら571D、171DよりA03がお勧めです。
71Dは画質に問題があるので間違っても選んじゃいけない。
書込番号:24706856
2点

皆さん。色々ありがとうございました。クモリ・カビレンズは破棄してタムロンのA14を購入しました。
まだ室内しか撮影していませんが、室内で撮影したら曇っていなかったので大丈夫かな?と・・^^;
GW中に散歩しながら撮影してみたいと思います。
これから色々出かけて撮影を楽しみたいと思います^^
書込番号:24730015
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 300ダブルズームキット
こんにちは。
プロ野球観戦が趣味で、このカメラの300mmレンズを使い、関東の球場の内野席前方で選手の撮影をしています。
いつもAvモードでしか撮影しないのですが、作例を載せますので、もう少しこの設定をいじった方がいい等アドバイスお願いします。
ISO、F値、シャッタースピードの関連性なども何となく分かっているつもりなのですが、いざ球場に行くとISOやホワイトバランスなどをいじっても良くわからず結局いつものAvモードでの撮影になります。
TvモードやTAvモード、スポーツモードなどもあるのですが、屋内球場ではコレ、屋外球場ではコレ、というようなオススメ?の設定はありますか?
選手のプレー中の動作(バッティングやピッチング)というより、選手個人をただ撮りたいだけなので、シャッタースピードはこだわらなくて良いのですかね?
あとピントを合わせるとき、AFではネットにピントが合ってしまうのでMFを良く使っていて、説明書通りダイヤマークみたいなものが出たらピントが合っているということでシャッターを切るのですが、いざパソコンで確認すると甘かったりします(>_<)
アドバイスお願いします。
ペンタックス用のレンズが少ないこともわかっていてこのカメラが気に入って買いましたが、レンズも他にいいものとかあったりしますか?
300以上のレンズは迷惑になると思いますし、そうなるとF値の小さいものになるのかな、と思いますが、値段等も考慮すると今のキットレンズとそんなに代わり映えしないのかな?とも思っています。
いろいろ長々と質問させていただきましたが、是非よろしくお願いいたします。
書込番号:21264362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
望遠レンズで、遠目から動いている人物を狙われるのでしたら、シャッタースピード優先で、速いシャッタースピードで設定されて撮影されたらいいかと思います。その方が、被写体ブレも少なくすみますし、ISO感度も低くなり、ノイズの発生も少なくなり良いかと思います。
それと、MFで、ピントが合えば、ファインダー内のフォーカスエイド点滅しますが、どこにピントが合っているかファインダーを見ながらよく確認された方がいいかと思います。ピントが合っていないのは、もしかしたらネットにあっているかもしれないです。
書込番号:21264434
0点

「あとピントを合わせるとき、AFではネットにピントが合ってしまうので
MFを良く使っていて、説明書通りダイヤマークみたいなものが出たらピントが
合っているということでシャッターを切るのですが、いざパソコンで確認する
と甘かったりします」
この点については、
シャッターを切る前に、ライビューの拡大表示機能で一度確認されてはいかがでしょうか?
TAvモードは、他メーカーにはないペンタ独自のモードですねぇ。
このモードを使って、屋内ではISO1600くらいで撮影できる設定を探すのも
世界が広がるかもしれません。
(まぁ、AVモードTVモードでも可能ですがけど?!)
自分にとっての手ぶれしない限界の
シャッタースピードを確認するのも一眼レフを持った楽しみ方ですよ
あとは、WBを変えて雰囲気の違いを楽しむのも新たな発見があるかもしれません。
固定観念を捨てて、もっと撮ってみることも大切です。
書込番号:21264578
2点

>なかじまサンさん
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REをお勧めします。
ファームアップすればK-50でも電磁絞り対応となり、このレンズを使用できるようになりました。
お持ちのレンズと重さはほぼ同じで、0.5mm太く、2cm短いので若干携帯性もあがると思います。
合焦速度はPentax史上最速、写りも☆レンズと比較されるほど良好、
高級レンズに比べ軽量コンパクトなので、気軽に何の気負いもなく持ち出せます。
☆300やDFA150-450も持っていますが、全レンズ含めてもこのレンズを一番使ってます。
最大撮影倍率0.3倍、最短撮影距離0.95mなので、使い勝手も良く、テレマクロが非常に使いやすいです。
KPやこれから出る新機種にボディを更新しても、これから先10年以上安心して使えるレンズです。
TAvモードをお勧めします。
ピタッと止めたい、バットとかピッチャーの腕の振りを流して躍動感あふれる写真を撮りたいなど
先ず、シャッタースピードを決めて、絞り値を決めてください。
暗くなりすぎるようでしたら、許容範囲より1段上のISO感度を上限設定してみてください。
これでいろいろ試してみて、1〜2試合丸々練習すれば、次の試合からはバッチリです。
書込番号:21264685
2点

アルカンシェル様
ありがとうございますm(__)m
やっぱりシャッタースピード優先の方が良いのですね。
次試合を見るときはそちらのモードで試してみたいと思います。
ピントが合ったと思っても自分の狙っている被写体にピントが合っているととは限りませんもんね…。
ネットにピントが持っていかれることはMFではないのですが、野球選手はそこまで動きが多くないとはいえ、常にファインダーを覗いているわけではないので、とっさに撮ろうとするとやっぱりうまくいきませんよね(>_<)
書込番号:21265155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ts_shimane様
ありがとうございますm(__)m
ファインダーを覗きながらライブビューの拡大表示出来るのでしたっけ?
それともファインダーで覗く前にモニター?で確認する、という形でしょうか?
TAvモードでISO1600ですね…φ(..)
いつもAvモードだとうまく撮れるものが、TvやTAvにすると真っ暗になったりブレブレになったりしていたので、すぐAvモードに戻してしまっていました。
次に撮るときはTvやTAvにしつつ他の設定もいじりながら色々と試してみたいと思います。
書込番号:21265172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

('jjj')様
ありがとうございますm(__)m
調べてみましたが、このダブルズームキットと同じくらいの値段のレンズですね…笑
シグマの中古で1万円台くらいのAPO対応?のレンズが良いと見かけたのですが、そんなに甘くなさそうですね(>_<)
やはりTAvモードが良いのですね。
そこでシャッタースピードと絞り値を設定し、そのあとISOを設定する…φ(..)
その数値はその場の環境によって、ですね。
あとはやっぱり試していろいろ変えながら撮ってみることですね!
書込番号:21265193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや・・・一点だけ。
ナイターとか厳しい露出の時。
AV(絞り優先)で開放設定ってのは俺としては正しい選択だと思いますね。
ISO感度をノイズなど許容できうる最高に設定しておけば即ちその状態がその明るさで得られる最高シャッター速度になるわけで。
TV(シャッター速度優先)に設定してもフレーミングを変えたとき明るさが変化して絞り側に余力が無い(常に開放張り付き)だとすると適正〜アンダー仕上がり方面にしかならないわけで。
一般的には絞りよりもシャッター速度のほうに上下の余裕があることの方が多いので、動き物でもAV設定、おおいにありだと思います。
書込番号:21265459
2点

こんばんは。
>なかじまサンさん
PENTAX K-50 で ISO をどのくらいまで上げても、自分自身が鑑賞に堪えられるか把握した方が良いと思います。
私のカメラは5Usです。ISOは3200まで鑑賞に堪えられると思っています。それで、出来るだけ速いシャッタースピードが欲しいときは、ISO3200まで上げて、後は、被写体ブレをしないシャッタースピードを確認していきます。
>、説明書通りダイヤマークみたいなものが出たらピントが合っているということでシャッターを切るのですが、・・・。
うーーーん。私は、動き物を取るときは、ファインダーで、自分の目を信頼して撮ります。「ダイヤマークみたいなもの」は気にしたことがありません。・・・・というか、これを気にしていると、シャッターチャンスを逃します。
それと、野球であれば、次は、2塁のクロスプレイが起きそう、本塁のクロスプレイが起きそうと予測をして、クロスプレイが起きそうな塁で、待っているのも良いかもしれません。
一例、
ツーアウト、ランナー一塁では、2塁上ではクロスプレイが行われる可能性は少ないです。
添付の写真は、後楽園で行われた7月2日の試合の写真です。他のトピでも貼ったのですが、適当な写真がなかったので許してね。
この日は、予測がかなり当たりました。
ただ、三枚目だけは、予測が外れました。1アウト、1塁・3塁のケースでしたので、2塁にピントを合わせていたのですが、なんと、3塁でプレイが行われました。
ただ、観覧した席が、2塁と3塁とは、同じ距離で、ピントが同じでしたので、偶然、うまく撮れました。
なお、右目でファインダー、左目で球場全体を見ると、プレイの行われるところが確認できて良いですよ。
書込番号:21265551
1点

なかじまサンさん
撮れてるゃん。
書込番号:21266466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかじまサンさん
・ファインダーを覗きながらライブビューの拡大表示出来るのでしたっけ?
・それともファインダーで覗く前にモニター?で確認する、という形でしょうか?
モニターへLv表示させ、フォーカスポイントで合わせフォーカスロックすれば
その部分を拡大表示できます。ピントの微調整ということになります。
私は、暖かい雰囲気が好みなのでWBは「日陰」にします。
露出補正の効果も堪能してみてください。
きっと一眼がもっと楽しくなりますよ!
妥協なき探求がカメラワークを楽しくします、
ご自身が世界一だと思い込むことが大事で、あなたにしか撮れないものがあります。
オンリーワンですぞ!
書込番号:21266634
1点

小ブタダブル様
ありがとうございますm(__)m
たしかに…
そう考えるとそうですよね…φ(..)
Avに慣れすぎてて他の設定を試すことすらほぼ無くなっていたのですが、これが合うならそのままでも良いんですもんね。
またいろいろさわってみます!
書込番号:21283488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

呆け様
ありがとうございます!
お写真まで!
たしかに自分が許せる範囲の画質を確認し直してみるべきかもです。
それでISOの上限を決めてしまえばいいんですもんね。
そうですよね…
確かにそのダイヤマークみたいなものを気にしすぎているとぜんぜんシャッター切れないんです汗
でも自分の目だけでだと後々確認したときピントがぜんぜん…ってこともよくあるので…
わたしは選手の『姿』を撮りたいだけなので、呆け様が撮られているような臨場感のあるプレー中の写真は撮らないですが、すごいです!
書込番号:21283505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear様
ありがとうございますm(__)m
これは比較的いいやつを載せています…汗
書込番号:21283508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ts_shimane様
フォーカスロック…φ(..)
LV最近まったくさせてなかったのでちょっと試してみます…!
WBも露出もまったくいじらないのですが余裕があったらいじってみようと思います!
そうですよね…!
誰がどうというより自分がどう思うか、ですよね。
がんばります!
書込番号:21283514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかじまサンさん
おう!
書込番号:21352784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
中古のK-50を購入しました。
レンズは18-135WRです。
星空撮影、登山、スキーで気軽に使える物が欲しくて、防塵、防滴やアストロトレーサーといった面で決めました。
カメラについての専門知識や撮影のテクニックは特にありませんが、今までα330を長年使っていて一眼レフの基本は理解しました。
K-50で撮影してみて意外だったのが、画像を拡大してみるとコンデジやスマホで撮影したような画質(専門的な表現が分かりません)でした。
色の表現もキツイというか濃い感じで、グラデーションもハッキリと色が分解されたようになっています。
これはPENTAXの絵作りの特徴でしょうか?
α330は画素数10Mと高くはないですが、拡大しても輪郭や色のグラデーションが自然で『一眼レフとコンデジって、こんなに違うんだ!』と感動したのを覚えています。
しかし今回逆戻りしたような感じで、少し残念というか戸惑っています。
両機でAUTOで撮影して比較しているので、慣れるしかないのでしょうか?
書込番号:20957724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に撮影した写真を、変な加工をせず、Exifも確認できる状態でアップする。
まずはそれから。
書込番号:20957839
11点

あと、撮影時のカメラの設定(画質、画像サイズ等)も、できるだけ詳しく。
Exif見れば、大体想像はつくと思うけど、想像するくらいなら、教えてもらったほうが間違いないので。
書込番号:20957862
5点

実際にその画像を見てみないと何とも言えないところですが、ひとつ 思い当たるヒントがコメントの中に!
それは、中古で購入されたということ d(-_^)
goorooさんが想定もしてなく、また気が付きにくい設定メニューの深いところに 前ユーザーさんの設定が残ってたりして!
ピクチャーモードやシーンモード、デジタルフィルターが設定されてるということも考えられないことはない
他にも HDR の設定もあるし、カスタムイメージ設定(「鮮やか」とか「ポップチューン」とかいうやつ)では
そのモード個別に色合い設定とか出来るメニューがあるんですがご存知でしょうか?
そこら辺の設定を前ユーザーさんの好みで弄ってて、それが残ったままなんじゃないかと推察しました く (⌒^⌒)
書込番号:20957870
10点

ペンタックス機は寒色系の再現が得意な反面、暖色系は独特の発色になりがちです。
(最新機種では暖色系の再現はだいぶ落ち着いてきました。)
また初期設定ではカスタムイメージ「鮮やか」が基本になっています(K-50はどうだかは分かりませんが)
まぁ、ペンタックス機全般は高発色で高コントラストなコッテリ描写が基本でもありますよ(笑)
書込番号:20957886
4点

>goorooさん
AUTOなんだから、カメラに任せたんだから、不満は言っちゃだめ。
まずは、設定をリセットして、撮影モードはAUTO系以外で、撮影者の意思を伝えられるモードで写しましょう。
書込番号:20957953
6点

goorooさん
カメラ液晶画面の性能の違いもあるからなぁ
プリントしてどうなんかな?
パソコンでどうなんかな?
書込番号:20957964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goorooさん
そんなもんっす。。
特にK-50は画像処理エンジンの特性なのか、コッテリ気味ですね。
試しにカスタムイメージをナチュラルにしてさらに彩度マイナス1、コントラストマイナス2、シャープネスマイナス2ぐらいに設定してみてください。
その辺を探りながら御自身で気に入った設定を保存しておくとか(^^)
あとはlawで撮って後で調整するかですねー。
1撮入魂!!ってかたならいいですけど、日常の記録とか生活写真を記録していくって方ならめんどくさいですけどね…(*´-`)
それでもダメなら他社に乗り換えましょう。キヤノンさんはデフォルトでもアッサリ気味で、もしかしたらスレ主様の好みに合うかもしれませんよ。
書込番号:20958020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>-sukesuke-さん
>試しにカスタムイメージをナチュラルにしてさらに彩度マイナス1、コントラストマイナス2、シャープネスマイナス2ぐらいに設定してみてください。
それ、私のデフォルト設定^^
書込番号:20958030
7点

>goorooさん
k-50は持っていないのですが、同じペンタックスのk-mを使っています。
色の表現のキツさは、syuziicoさんやhirappaさんが書かれている通りカスタムイメージの設定だと思います。
取扱説明書157頁に書かれていましたが、初期設定は「鮮やか」です。
私が勧めるなら「ナチュラル」で彩度-1ですね。
あと拡大するとイマイチ納得できないのは恐らくシャープの設定では?
こちらはあまり大きく書かれておらず分り難いですが、シャープネスとファインシャープネスを切替出来ます。
k-mではファインシャープネスにした方が解像感が増した様に感じました。
取扱説明書159頁です。
それから設定がよく分からないなら初期化して再度自分好みに設定しましょう。
書込番号:20958036
2点

一部訂正です。
カスタムイメージについては、しぼりたてメロンさんも書かれていました。
あと私の設定はナチュラルで彩度+1、色相0、コントラスト-1、FS+2です。
(FSはファインシャープネス)
jpeg基本なら設定変えて試し撮りしか無さそうです。
書込番号:20958045
1点

>hirappaさん
機種にもよりますが、これぐらいの設定が自然に見えますね。
あとは撮影者の好みo( ̄ー ̄)○☆
書込番号:20958078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α330はCCDだけど発色は地味と言うか、忠実に近いかなと思います。
ペンタックスはネイチャー向け、特にグリーンの発色が良く、色も濃いかなと思います。
jpegで撮影してプリントした場合に彩度が高い色濃い仕上がりにしているのかなと思います。
-sukesuke-さんがオススメしている設定、自分も同じ設定にしていますが、良い感じに仕上がっていると思います。
カスタムイメージで好みの設定を試行錯誤して探すのも良いと思いますね。
書込番号:20958230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの初期設定を自分好みに調整
コンデジじゃないんだから
撮影の基礎を勉強してね
書込番号:20958264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Exif付きの画像さえupすればすぐに解決方法(の糸口)が見つかります。
書込番号:20958366
1点

一晩でこんなにコメントがあって驚きました。
みなさん、ありがとうございます。
自分で好みの設定にする事は使っていく上でやっていくのですが、今回はあくまでも「AUTO」での話です。
α330はAUTOだと何も設定を変更出来ないのに対して、K-50だとISOを変更出来たりするので完全に同じとは言えませんが。
K-50のINFOボタンで確認できる画面では、カスタムイメージもAUTOなら変更出来ないようで、その他の設定もOFFやAUTOです。
設定や好みの事ではなく、メーカーによる違いなのかどうか?という単純な疑問です。
「もしかしたら中古なのでセンサーに異常があるのかも?」という不安もあるので。
なので、撮影シーンに応じて設定を変更するにも、AUTOでの基本的な絵.作りを確認したいです。
画像をアップしました。
2枚の比較の画像で実際のサイズで見ると、K-50の方が荒れた(?)画像に見えると感じています。
書込番号:20958442
1点

>goorooさん
Exifを比べて何か感じまんせんか?
書込番号:20958465
3点

あっ、ホントだ…K-70もフルオートモードやとカスタムイメージも変更できん…不便ですねぇ…笑
出てくる絵はまさにカメラ任せの出たとこ勝負!
こりゃもうメーカーによる絵造りの違いがモロに出るところでしょうね〜。
僕は初めてフルオートモード試しましたが使い方は人それぞれですから、オートでもカスタムイメージぐらい弄れたら良いのにね。
画像のほうはスミマセン、スマホで見るとあんまわかりませんのでノーコメントで。
書込番号:20958491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hirappaさん
シャッター速度やISO感度の違いが大きいですよね。
そこではなくて?
そこが違う事は分かってるんですが・・・
ISOの上限についてはこの2機種で比較するのは問題外とは思いますが、同じAUTOでもメーカーによってこんなに違う状態になるもんなんですね。
書込番号:20958518
0点

>goorooさん
>2枚の比較の画像で実際のサイズで見ると、K-50の方が荒れた(?)画像に見えると感じています。
すみません。確認です。
ISO感度と画像の関係は理解されていますか?
書込番号:20958533
3点

>hirappaさん
はい、だいたいは。
質問の仕方が良くなかったですね。
単純にAUTOで撮影した時にカメラが判断する条件の違いが大きい事に驚いたというのが、正しい表現かも知れません。
書込番号:20958573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
>はい、だいたいは。
では、解決ですね^^
書込番号:20958589
1点

はい、ありがとうございます。
AUTOではなく、マニュアルで全く同じ設定で比較したり、いろいろ試してみたいと思います。
具体的なご指摘をいただいた皆さんをベストアンサーに選びたいのですが···
モヤモヤを諌めてくれた感じのするsukesukeさんとさせていただきます。
書込番号:20958714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-sukesuke-さん
すいません、スマホの操作を誤ったようで、選択されていませんでした!
書込番号:20958724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goorooさん
まぁまぁ、お気になさらずに…(^^)
スマホからじゃ確認出来なかったんですがISO感度が違ったんですかね?
同じ環境で機種によって感度が変わるってこたぁ、もしかしてペンタは感度上げてブレを防止するプログラムなんかな?それかソニーさんのほうに明るいレンズが付いてたか。
画質試すときは感度は最低感度に固定して手振れを防ぐために三脚、レリーズかタイマー使用しましょー。出来ればおなじぐらいのレンズを使って絞りやらなんやら揃えた上で確認したほうがいいですよ。あと、被写体ブレもあるんでテストは動かない物の方が良いッスね。
壁に新聞紙貼って写すとか。
では、K-50も悪いカメラではないんで良いとこ引き出してやってくださいね♪
普段使いのオススメはISO感度の上限を800ぐらいまでに設定して、絞り優先(AV)モードで深度とシャッタースピードをコントロールしてあげてくだせぇ。
良きフォトライフをば!!o( ̄ー ̄)○☆
書込番号:20958833 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>-sukesuke-さん
はい、ご丁寧にありがとうございます。
精進します!
書込番号:20958871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





