PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 22 | 2016年1月5日 00:42 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2015年12月18日 06:29 |
![]() |
0 | 5 | 2015年12月3日 01:55 |
![]() ![]() |
24 | 27 | 2015年11月16日 20:29 |
![]() |
45 | 11 | 2015年11月8日 01:07 |
![]() ![]() |
35 | 15 | 2015年10月7日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
今、PENTAXのK-50の購入を検討しています。
そこで18-55と50-200のダブルズームキットか18-135WRのレンズキットか悩んでいます。
主に撮りたいと思っている被写体は犬(家で飼っている犬)と猫(街などにいる野良猫)と風景です。
動物園などで色んな動物も撮りたいと考えています。
この場合どちらのレンズキットのほうがオススメでしょうか?
カメラに詳しい方やペンタユーザーさんお知恵をお貸しください。
書込番号:19440359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズを取り替えるか取り替えないかで選択が良いかなと思います。
18-135では足らない事も多いとは思いますが、カメラマンの位置取りでどうにでもなります。
AFのスピードは、若干18-135の方が速い印象ですが、それはりぃ丸さんが店舗で触ってみたらと思います。
ただ、もうお店に無い所の方が多いとは思いますが。
書込番号:19440374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換するのは意外と面倒ですし、シャッターチャンスを逃してしまう場合もあります。
18-135mmのキットにして、望遠側が足りないと思ったら、300mmまでの望遠ズームを追加購入するのはいかがでしょうか?。
書込番号:19440381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りぃ丸さん
動物園でもお使いでしたら、18-55と50-200のダブルズームキットをおすすめします!!
あとは、室内撮影用のF値が明るい35mm程度(35mm換算で50mmの標準レンズに相当します)のレンズがあればベータかと思います。
書込番号:19440392
1点

皆様ありがとうございます!
もう一つお聞きしたいのですが、
ダブルズームキットのほうは動作音?がうるさくて、18-135のほうは静かと色んなサイトで見かけました。その動作音の差はどのくらいのものですか?
ダブルズームキットで猫を撮ろうとしたらびっくりして逃げちゃいますかね(>_<)?
書込番号:19440399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りぃ丸さん
> ダブルズームキットで猫を撮ろうとしたらびっくりして逃げちゃいますかね
それより、猫に近づき過ぎてスレ主さまにびっくりして逃げちゃいますね。
その場合は、ピント調整をMFで行うと防げるかと思いますけど・・・
書込番号:19440424
1点

私なら、18-55+50-200より
18-55でちょっと望遠が足りない時もあるかと思いますし、
かといって交換するほどでもなく、
また旅行などで1本に済ませたい場合もありますので18-135にしますね。
で、望遠レンズは別途55-300等の購入を考えます。
コストパフォーマンスではダブルズームキットの方が断然良いと思いますが、
先々の撮影を考えたら18-135と55-300の組み合わせを考えます。
書込番号:19440433
6点

りぃ丸さん、おはようございます。
>そこで18-55と50-200のダブルズームキットか18-135WRのレンズキットか悩んでいます。
個人的には18-135WRのほうが画的には好きですし、望遠撮影を除けば、こちら一本でほとんどのシーンでの撮影が可能です。動物園などでのレンズ交換が煩わしい場合には、とても楽だと思います。なので、18-135WRのレンズキットに一票です。
>ダブルズームキットのほうは動作音?がうるさくて、18-135のほうは静かと色んなサイトで見かけました。
>ダブルズームキットで猫を撮ろうとしたらびっくりして逃げちゃいますかね(>_<)?
思わず笑っちゃいました。ごめんなさい。
18-55mmや50-200mmの動作音がうるさいのではなく、18-135mmのほうが静粛性に優れている、というだけですよ。うるさいというよりも、静かな部屋で気になるレベル、とお考え下さい。なので、撮影に夢中になっていれば、ほとんど聞こえないような感じですよ。18-135と比べれば、確かに音が聞こえるよね、くらいです。
猫が逃げ出すような音が出るレンズなら、ペンタックスをはじめ、どこのメーカーも世にリリースしませんよ(笑。
動作音の件も含めて、お店で確認できるのであれば、実機を触ってみることをお勧めします。
書込番号:19440455
1点

便利ズームの18−135mm付でいいと思うよ。これ以上の望遠の使う頻度は少ない。
友人はニコンD90で18−55を使うが望遠に交換の際よく落としそうになる、地面に落とせば一巻の終わりかも。
撮影に慣れてきたらよく使う焦点距離と目で見る切り取りが判断できるようになる。
ここで狙いを決めて単焦点1本追加。
中古屋でペンタの古レンズ、Kマウントならそのまま使えるので明るい35mmなどを見つけたらマニュアルフォーカス操作で遊べるな。
ちなみに息子はKiss5から買い足しでK50のWズームキットを買っている、当時18−135mmが高くて買えなかったから。
私は30倍ズームのファインダー付のコンデジを使うことが多い、やっぱり便利だ。
書込番号:19440485
4点

K-S1に付属の18-55と、K-50セットの18-135を持っていますが、
18-55で撮影した写真は、すごくもやっとしていて気に入らず、使わないで放ったままです。
18-135も画質がいまいちだという声をたまに目にしますが、過去に持っていた別の18-135も現在所有のレンズも
どちらも私には満足です。
どうせ買うなら18-135を強くおすすめします。静かですしね。
18-55はギュンギュン〜って音しますよ〜
書込番号:19440510
2点

りぃ丸さん こんにちは
自分はペンタックスではなく 他のメーカーで同じようなレンズの組み合わせ両方あるのですが 使うのは 18-135mmのような ズーム比が多いほうばかりで 18-55mmの方は 全く使っていません。
やはり望遠側は レンズ交換の手間を考えると 135mmまで有った方が良いと思いますし これ以上の望遠が欲しい場合 300mmまでも望遠の方購入した方が良いように思います。
望遠側の 135mmと200mmの差でしたら トリミングである程度はカバー出来そうな気がしますし。
書込番号:19440578
2点

>りぃ丸さん
こんにちは。
視点を変えてみると高倍率コンデジも捨て難いような。。。
↓ この口コミにはビックリしたなぁ〜!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19436842/
スレ主さんの撮影用途からすると、軽くて持ち運びに便利な高倍率コンデジも、購入候補に挙げて良いような気がします。
書込番号:19440605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wズーム使ってるけど、今時じゃあ珍しいぐらい前時代な駆動音がして…
撮る場所によっては正直恥ずかしいと思うことあるよ(笑)
良く言えば賑やか♪
悪く言えば古臭い(--;)
書込番号:19440659
2点

便利なのは、高倍率の18-135mmのほうです。
これであれば、135mmまでの望遠で十分であれば、1本でカバーしますので
用途に応じて18-55mmと50-200mmを付け替えなおすという手間がいらなくなります。
ただ、K-50のズームキットには
PENTAX K-50 300ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000627741/
というのがあり、こちらだと望遠ズームは300mmまであります。
通常のダブルズームの望遠は200mmまでですので、これなら我慢して135mmまででなんとかするということも考えられますが
300mmと135mmでは望遠能力が違いすぎますので、135mmで我慢というわけにはいきません。
そう考えるとm悩むべきは通常のダブルズームではなく、こちらの300ダブルズームのほうかなと思います。
当然ながら標準ズームで便利なのは18-135mmのほうですので
PENTAX K-50 18-135WRキット
http://kakaku.com/item/J0000009260/
に
HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
http://kakaku.com/item/K0000583656/
を購入してもいいと思いますが、価格が一気に上がってしまいますので
価格まで考えると
PENTAX K-50 300ダブルズームキット
の方がいいように思います。
もっとも、望遠はあまりいらないということでしたら
PENTAX K-50 18-135WRキット
の方が便利だと思いますので
望遠が必要かどうかで決めるといいと思います。
書込番号:19440971
1点

>りぃ丸さん
度々失礼します。
フェニックスの一輝さん の書き込みと重複するところもありますが、
改めて
k-50 pentax で絞りこむと
http://s.kakaku.com/search_results/?query=k-50+pentax&sact=Suggest&category=0003%2C0002&lid=sp_ksearch_suggest_global_2_category
で、レンズ交換の必要性がなく機動性の高いのは、
18-135mmの方ですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000520339/
ダブルズームキット (〜200mm)
http://s.kakaku.com/item/K0000520335/
↑お買い得を醸し出しているのはこれ!
一方
300mmまでの望遠が必要な場合、
http://s.kakaku.com/item/K0000627741/
実に悩ましいラインナップですね。
スレ主さまの用途にズームがどの程度必要なのかにかかってきますね。
予算枠もありますでしょうし。
................................
以下、コンデジを選択肢に入れた場合です。
高倍率 デジカメで検索するとこんな感じ
http://s.kakaku.com/search_results/?query=%8D%82%94%7B%97%A6+%83f%83W%83J%83%81&category=0003%2C0001&sact=
これがコスパに優れていそうな
http://s.kakaku.com/item/J0000014732/?lid=sp_hikaku_rec
http://s.kakaku.com/item/K0000693653/?lid=sp_review_detail_rec
高いけれど、長い目でみると
http://s.kakaku.com/item/K0000749556/?lid=sp_award2015_category_itemview
.............................
初めてのカメラ購入かと思われますが、悩みますよね。
良い1台と出会えますように!
書込番号:19441205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も利便性を重視して18-135WRをお勧めしたいですね。
とりあえずこのレンズで挑戦してみて、望遠が足りないのであれば追加購入を検討されては。ある程度はトリミングで対応できますし。
なお、ワンコやネコさんがびっくりするのはレンズの動作音よりも、一眼レフのシャッター音かもしれませんよ(苦笑)
書込番号:19441257
4点

私も最初は18-135キット買って望遠はキットバラシ品とかでまかなうのがいいと思います。
書込番号:19441394
1点

動物園では135mmだと足りないので200mmか300mmレンズキットの方がよいけど、
AF音はギャイーンと凄いので要確認です。不貞寝している動物も驚いて振り返りカメラ目線がもらえるのでよいかもしれないけど。Kマウントは手軽な価格でうるさくない望遠レンズはたぶんないです。
DA 55-300mmF4-5.8WRを買うぐらいなら
http://kakaku.com/item/K0000583656/
静かでもないけど、SP AF70-200mm F/2.8
http://review.kakaku.com/review/10505511842/#tab
かFZ1000や他マウントも考慮した方がよいかもしれません。
書込番号:19442060
0点

予算がいくらあるかわかりませんが、レンズ一本で広角から望遠までこなしたいというのでしたらK-50のボディと純正高倍率ズームのDA18-270というレンズの組み合わせもありかと。
(社外品(シグマ)に18−300をカバーするレンズもありますが最初の一本はキットレンズにしろ純正の方が故障や調整の際に面倒が少ないです)
DA18〜270レンズはキットレンズのDA18−135WRのさらに倍となる倍率なので描写性能は劣るようですが、この選択肢も検討してみてjはいかがでしょうか
(ちなみにこのレンズは簡易防滴対応ではありませんので、雨の中でも撮影したいという場合は18−135レンズキットとHD−DA55−300WRレンズの買い増しをおすすめします。)
書込番号:19450911
0点

予算にもよると思うのですが、18-135のキットに望遠をプラスがいいと思います。
キヤノンで似たような焦点距離のレンズを使っています。18-55も持ってますが、少し離れると小さくしか撮れない不満があって、防湿庫で眠ってます。
以前に近くのお寺にたくさんの猫が住み着いてたので、よく撮りに行きましたが、人懐っこい猫もいれば、警戒する猫もいるわけで、55ミリで切れるとレンズ交換が大変になります。その点は18-135クラスなら少し離れてもそれなりに撮れますし、その位置からすり寄ってきてもレンズ交換せずに撮影できるので便利でした。
書込番号:19450971
0点

とくに一眼レフであるこだわりがないなら
FZ1000とかのほうが実用的かもしれません
K-50より高画素のK-3、K-50とほぼ同じセンサのK-5、そしてFZ1000のサンプル貼りましたが
性能の差より光の条件による差のほうがずっと大きいですから
実用上で画質の差を感じることはあまりないですよ
FZ1000ならレンズ交換なしで25〜400mmまで使えますから
もたもたしないで猫の都合にあわせて撮ることもできますし、動くものに対しての
AF性能はK-3やK-5より優秀で連写も効きます。
AF音もシャッター音も無音可能、もし不規則な動きを追いにくいのであれば
動画で撮っておいて、あとで静止画を切り出すこともできます
オールインワン機としてかなりお勧めだと思いますよ
実用一点張りですから、所有欲とか見栄とかは全然満たしてくれないですし
これ一台で完結しちゃうので、機材マニアを目指すなら別ですけど・・・
書込番号:19451015
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
はじめまして。
私は今PENTAX k-50を買おうとしているのですが、初めてのデジイチなので、わからないことがたくさんで毎日いろいろ調べているのですが、この前PENTAXの写真の色味について疑問を持ちましました。
その疑問なのですが、PENTAX k-50でもCanonのカメラのように、マゼンタとブルーを足すなどの色味の調整はできますでしょうか…?教えていただけると幸いです。
書込番号:19414090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Canonのカメラのように、マゼンタとブルーを足すなどの色味の調整はできますでしょうか…?
それは現像、レタッチソフトの問題じゃね?
その意味ではどのメーカーのカメラでもできますよ
書込番号:19414136
3点

こんにちは。
>http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-50.pdf
上記のK−50の取扱説明書の146ページ、4番に記載がありますが、ホワイトバランス微調整で、マゼンタ、グリーン、アンバー、ブルーなどのホワイトバランスの好みの微妙な調整ができます。
ホワイトバランスの調整をされると、写真の色味が変ってきます。
または、RAWデータで撮られて、付属のソフトでも、上記の調整は可能です。
書込番号:19414170
5点

こんばんは、Kー50ならユーザーです。
マゼンタやブルーなどの色合いに振るということでしたら、ホワイトバランスの微調整ということで対応することができます。
またこういった機能はCanonだけに限らす、大抵の機種についているかとは思います。
ところでPENTAXの場合は色合い調整をする前に、あらかじめ撮影しておけば、ホワイトバランスの微調整時にその画像が出て、経過を反映することができます。
ミラーレス等ではよく見る手法ですが、レフ機では珍しい手法といえるでしょう
書込番号:19414281 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

撮影時に ご自分の好みの色味になるように、あらかじめ設定をしておくことはもちろん可能です♪
けど、上のおふたかたが仰るように、帰宅後 RAW撮りファイルをPCで弄って 自分好みの色味に追い込むほうが
ずいぶんと楽しいし、簡単だとおもいます ( ^ ^ )
撮影時の光の状態は、秒単位で 刻々と変わっていくものです、
例えば、昼間で太陽光がある状況でも、太陽光が直接あたってる場合と、太陽が雲間に隠れた場合でも微妙に変わります、
それを撮影の都度、カメラボディの設定で調整していくのは、少なくともおいらはしたくないですねぇ f( ^ ^ )
JPEG + RAW で撮っておき、JPEGの画像がご自分で気に入らない場合は後で RAWファイルを少し弄ってみると。。。。
そんな撮り方が出来るのが デジイチの最大のメリットかな、、 という気もします♪
銀塩フィルム時代では考えられもしなかったことですよ、 このメリットを使わないという手はないかと、、
カメラボディの設定で 大まかな自分好みの色味にしておき、それがちょっと好みでない色味かなぁ というとき、
RAWファイルで調整して 好みの画像に仕上げていく。。。。 みなさん、そういう方が多いんじゃないでしょうか、
PCでの RAW編集も、初めは難しいと思われるかも知れませんが、意外にすぐ慣れるもんですよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:19414282
5点

みなさんありがとうございます…!!ペンタックスでも調整できると聞き、安心致しました(❁´ω`❁)!ソフトでもできるのですね…!!両者も気になっているので、実際に買ってから試してみたいと思います!
書込番号:19414321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
K-RとK-7を所有しておりますがK-50を買い増ししました。
いままでフォトビュワーとして
スフィリコ社のPhotoStagePROというフリーソフトを便利に使用しておりました。
いままで使用していたカメラですと、実際に撮影に使用したレンズの名称等が画像に表示され
ており、後で見るときにとても便利だったのですが、K-50で撮影した画像にはレンズ情報が
表示されません。
スフィリコ社にメールしてみたのですが、返事がありません。
友人のK-30でも確認してみたのですが、やはり同様にレンズ情報は表示がされないようです。
K-30は当該ソフトウェアの対応機種に記載がある(K-50はありません)のですが、レンズデータ
ベースがスフィリコ社にて更新がされていないからなのでしょうか?
それとも何か本体の設定等が足りないのでしょうか?
非常に便利な機能だっただけに使えうるようになると嬉しいのですが・・・。
どなたか情報をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

レンズ情報の格納方法は、業界標準がある訳でもなく、
各社、あるいは機種で異なります。
ビュワーで表示する場合、各作者が個別に解析して実装
というのが現状です。
同じレンズをつけて、
K-RとK-7は表示される
K-50は表示されない
であれば、K-50のEXIFのバージョンが変わって読めないとか。
特定のレンズだけ表示されないのであれば、PhotoStagePRO
のデータベースにない、という事になるかと思います。
ペンタックスはレンズ名はレンズIDでEXIFに保存されています。
どのIDがどのレンズか翻訳はソフトにデータベースが
ないと表示されません。
readme.txtの更新履歴をみると、たまにレンズデータベースの
更新はしてるようですので、新しいレンズであればそのうち
表示されるようになるかも(;^ω^)
スフィリコ社というか、個人かプロジェクトの有志だと思います。
会社ではないと思います。
年3回位アップデートしてるようですので、まったり待ってみては。
といっても、2015年は一度もアップデートなく、2014/10が
最後なので、凍結してる可能性もなくはないですが。。
書込番号:18840800
0点

ただいま検討中さん おはようございます。
Exif情報が読めるかどうかは使用されているソフトが対応しているかどうかだと思いますので、お使いのフリーソフトが対応していないだけだと思います。
いつ対応するかはわかりませんがバージョンアップを待つしか方法はないと思います。
書込番号:18840903
0点

レンズ名に関しては、EXIFに直接レンズ名が書かれていなくて、レンズIDが書かれている場合が多いようです。
その為、別途IDとレンズ名付き合わせるためのデータベースを用意してレンズ名を表示している場合もあります。
その為、お使いのソフトのデータベースにレンズ名が追加されるのを待つか
ペンタックスがレンズ名称もEXIFに格納してくれるように変更してくれるのを待つかのどちらかになると思います。
とりあえずは自分でEXIF情報にレンズ名を追加してしまうことですが、1枚づつ書き換えるのも面倒ですね・・・
書込番号:18841015
0点

ペンタックス製のビュワーが無いのでしょうか?駄目元でSONYのPlayMemoriesHomeやNikonのVeiw-NXiを使ってみては如何でしょうか?SONYやNikonのユーザーじゃなくでも自由に使えるみたいです。当然RAWファイルは表示しませんけど。他社で撮ったJPGのExifも表示されます。ペンタックスはやった事無いですけど、iPhoneのExifも表示します。
書込番号:18841356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとご教示いただいていたのですが、
グッドアンサーを選ぶのを忘れておりました。
申し訳ございません。
その後、何度かレンズデータベースが更新されていたようなのですが
ペンタックスK-50についてはレンズ情報が表示されないままですね・・・。
便利な機能だったのですが残念ですがあきらめます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19371635
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
数ヵ月カメラを使わずにいて先日エネループを購入し写真を撮り始めました。電池の減りが早くて困っています。充電満タンにして夜には半分減っています。一日に撮るのは15枚くらいです。数枚を撮らない時はoffにしています。カメラの故障でしょうか。以前リチウムを購入してカメラに入れたまま1ヶ月程使わずに放置していたら(電池を新しくしてから一枚も撮ってません)電池が空になったのか電源すら入りませんでした。
書込番号:19315146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このK50は電池の種類は自動判別しますが(取説P45)、自分でも種類を設定できます、
以前に電池の種類を違う種類に手動設定しませんでしたか?
自動判別できないなら故障と思われます。
書込番号:19315178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiki8008さん
自分もK-50にエネループを使っている者です。
エネループは暖かい時期は結構もちますが寒い時期は
しっかり充電しても電圧or電流が安定しないのか持ちが
よくないことを経験しています。
また、電池自体も4本ともK-50用に専用にしないと
(別の時期に購入したものを混ぜたりしないこと)
同じく電圧or電流が安定せず持ちが悪くなりますね。
自分の使い方としては暖かい時期はエネループ
寒い時期は純正バッテリー及び互換バッテリーと
使い分けています。
あと、ボディ側で電池の設定項目ありますが、自動判別(AUTO)
にしてもニッケル水素(エネループ)にしてもあんまり変わらないの
で常にAUTO設定にしてますよ。
書込番号:19315205
3点

>以前リチウムを購入してカメラに入れたまま1ヶ月程使わずに放置していたら・・・
リチウムが1ヶ月で無くなるとしたら、間違い無く故障だと思われます。
念のため電池の向きに間違いはないか確認しておいて下さい。
書込番号:19315213
0点

15枚つねに液晶画面みながら時間をかけて撮影してたらその可能性も無くは無い。
ファインダーのみの撮影でその減り具合だと一度見てもらった方がいいですね。
あとエネループって当たりハズレがある気がする。
書込番号:19315250
2点

減りが早いというよりは、最初から減っていると思ったほうが良いです。
K-50の専用バッテリD-LI109の電圧は7.4Vです。
エネループ1本の電圧は1.2Vで、4本で4.8Vです。専用バッテリの66%しかないのです。
エネループは電圧降下は少ないといわれていますが、満充電後しばらく置いておくと
電源表示は半分くらいにになっていると思います。
しかしながら、その後は少しは使えて、電源が入らないというのは考えにくいので、
故障かも知れないので、サービスセンターに見てもらいましょう。
専用バッテリでも激減するようでしたらまず故障を疑ったほうが良いでしょう。
ちなみに付属で付いているEnergizer Ultimate Liは: 7.2V , 2800mAh程度あるので、
専用バッテリD-LI109の2倍強の容量があります。
こちらを使えば撮影可能枚数は激増しますよ。
書込番号:19315252
2点

毎朝納豆さんも言われてますが、電池が混ざると極端に持ちが悪くなる場合があります。
私は4本セットで買ったエネループに、買った日付を記入したテプラを貼って混ざらないようにしています。
ライト等に使う場合は混ざっても問題ないようです。
新しいエネループを使ってみてダメなら故障だと思います。
書込番号:19315271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何回か、使用→充電を繰り返すと
だんだん撮れる枚数が伸びる場合があります。
書込番号:19315485
0点

ウ〜ン・・・
スレ主さんが書かれている事を十分読んでいないような気が・・・
>先日エネループを購入し写真を撮り始めました。電池の減りが早くて困っています。
>充電満タンにして夜には半分減っています。
>以前リチウムを購入してカメラに入れたまま1ヶ月程使わずに放置していたら(電池を新しくしてから一枚も撮ってません)電池が空になったのか電源すら入りませんでした。
先日買ったエネループを満タンに充電して夜には半分に・・・
購入したリチウム電池を入れて1ヶ月放置でカラ・・・
(付属のリチウム電池ではどうだったのか気になる・・・)
正常な機体なら、両方共あり得ない事・・・
リチウムを使った時に「単3電池種類」を「オート」から「リチウム」に設定を変えたままエネループを入れたとすると、そう言う事が起こるかも知れない。
しかし、それでは「購入したリチウム電池を入れて1ヶ月放置でカラ・・・」の説明ができない。
書込番号:19315511
2点

おはようございます。皆様ありがとうございます。やはり故障でしょうか…カメラを発売当初に購入してからまだ200枚くらいしか撮ってません。寒い所に放置していたからでしょうか?エネループは買って来て一度充電をして使っただけです。他の機械には使用しておりません。液晶画面を見ながら撮影していますがトータルでも15分程しか電源をonにしていないと思います。電池の判別はオートになっています。
書込番号:19315588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エネループの場合、残量表示が減っていてもその原因が気温に有る場合は電源を入れて数枚撮っている内に、
電池が温まって表示が回復する事があります。
本当に電池が減っている場合、表示が回復する事は無いか又は回復してもすぐに減った状態になります。
電源を切った状態なら、満タンから半年経っても表示はフルか少し減った状態くらいで空になる事はあり得ないと思います。
リチウムの場合は10年は保管可能なので、カメラに入れた状態でも電源OFFなら半分の5年は空にならないと思います。
電池ホルダーにセットする電池の方向に間違いが無いのなら、確実に故障だと思います。
書込番号:19315682
0点

ありがとうございます。一度メーカーに問い合わせてみます。
電池の方向ですが、方向が間違って入っていても電源はつくのでしょうか?昨日から充電していたエネループを方向確認しながら入れました。
書込番号:19315749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年以上で200枚とはかなりの特殊事情。
ここで相談してどうなるものでも無さそうで、
ペンタに調べてもらってくださいとしか言いようが無い。
書込番号:19315750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮り説にも、電源の不調に付いて電池の方向を・・・と言う記述がありますから、
4本の内1本を間違っていたとしても、低電圧のまま起動するのかも知れませんね。
自分で試して見る気にはなれませんが・・・
書込番号:19315801
0点

えーと、もしかしてと思ってたらやっぱりそうみたいなので。
ライブビュー撮影(液晶モニター見ての撮影)は電池バカ食いします。
普通にファインダー見ながらの撮影でも半日頑張ると無くなります。(同じ電池のKrでですが)
K5,K3だと電池的に倍以上もつのですが、もしモニターでの撮影メインで考えてるならK01を探してみるのも手です。
もしくはペンなどのミラーレス機にするかです。
充電した電池いれてまったく触らず一日で電池が減ってる様でしたら故障ですが。
書込番号:19316044
1点

電気屋さんで何気なくカメラを見ていたら店員さんが寄ってきてペットを撮るだけと言ったらK50を勧められて購入したんです。カメラなんてインスタントカメラしか使った事がなく全くの無知で…。数ヵ月放置し放置してる間はスマホでの撮影がほとんどでした。また最近カメラで撮ってみようかなと思い押し入れから引っ張り出したんです。液晶を見ての撮影は電池の減りがすごいんですね!一日撮影せずに放置して電池の減り具合を見てから修理を考えた方がいいのでしょうか?
投稿するのが初めてなので至らない部分もあるかもしれませんが皆様の回答やアドバイスとても分かりやすいです。ありがとうございます。
書込番号:19316078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風通しの悪い押し入れに数ヶ月も仕舞って置くと、何かが悪くなっているかも知れませんね。
ホコリを被ってしまいますが、そこいら辺に放ぽっておく方がマシかもしれません。
書込番号:19316339
1点

>kiki8008さん
先程、充電満タンのエネループを入れてライブビュー設定で
放置してみました。1時間弱で電池が空っぽになりました。
もっとも、自分のエネループは購入してから何十回と使用して
いるものです。
確か、購入したばかりのものを充電して使った時は持ちがあまり
良くなかった印象を持ってます。他の方が仰るように何回か充電
放電を繰り返すことでエネループ本来の機能を発揮するものと
思われますので3〜4回程、充電&放電を繰り返して使って見た
らいかがでしょうか。
あと、ライブビューでは通常モードに比べて電池をかなり多く消費
するので、今度充電した後は通常モードで使用してみたらどうでしょう。
もし、それで1時間とかで残量0になるのでしたら故障と考えて良い
と思います。
尚、純正単三電池ホルダーは逆方向に電池が入らないように作られて
いてしっかりハマらないので、まず電池の方向の入れ間違えはないと
思います。強引に入れようとすれば入るけどそんな無茶やる人はいない
でしょう。(^^
書込番号:19316419
0点

わざわざ試して頂きありがとうございます。故障の可能性が大と思ったので今朝修理の依頼の電話をしたんです。カスタマーセンターが休業日で良かったです。
やはり液晶を見ての撮影は電池の減りが激しいのですね。めがねをかけているのでどうしても液晶を見て撮影してしまいます。
朝電池を入れて電源をoffにしたまま放置していますが今のところ電池は減っていません。
書込番号:19316701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し的外れかもしれませんが念のため。
エネループには種類が幾つもありますが、容量はどのようなものをお使いですか?
電池本体に書いてありますが、
900mhaとか1000mha、1900mhaとか。
以前1000だったか900のものを使ったことがあるのですが、電池の残量表示が安定せずすぐになくなったように表示されたりしたことがあります。
1900にしてからは良くなったようにおもいます。
書込番号:19317203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青空と自転車大好きさん
電池に1900と書いてあります。
在庫処分で充電器セットで1500円で売っていました。
電池なんてどれも同じですよ。と店員さんに言われたのでワゴンの中の特価の物を選びました(^^;
書込番号:19317222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
このカメラを購入して3ヶ月近く経ちました。
今までコンデジとスマホカメラしか使用していなくやっと慣れた程度です。
まだ全然使いこなせていない感があり質問させていただきます。
表題の手振れ防止機能ですがセンサーを動かし手振れ防止してくれるとの認識ですが間違い無いでしょうか?
onoff出来ると言う事はoffにする場合もあると思うのですがそれはどのような状況でしょうか?
off出来て有難いと思えるシチュエーションあれば教えてください。
手ぶれがなければセンサーも動かないと思っていますので保険の意味も込めてとりあえず全部onにしています。
試しにoffにもしてみましたがあまり分かりませんでした。
すみませんがご教授下さい。
2点

主に三脚を使って撮影する時に誤動作を防ぐため、手振れ補正をオフにします。
その他、流し撮りの時にオフにしたりするようです。
書込番号:19295129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般的には、手振れは1/(35ミリ判換算の焦点距離)以下のシャッタースピードで発生しやすくなると言われています。このキットであれば、広角側で1/30、望遠側で1/200以下のシャッタースピードでは個人差もありますが手ブレが発生する可能性が増えるということです。
昼間、屋外の撮影であればこの程度のシャッタースピードは容易に確保できますので、そういう条件下であれば、実の所、手ブレ補正は無くても問題ありません。手ブレ補正が効いてくるのは、暗い場所とか、意図して遅いシャッタースピードを使う場合になります。
なお、ペンタックスはご想像の通り、手ブレに合わせてセンサーを動かして、手ブレを軽減するシステムですが、あくまで軽減であって防止ではないので注意が必要です。
オフにするのは、佐藤コータローさんご指摘のような場合になります。
書込番号:19295153
3点

レンズの焦点距離も考慮しながら
十分なシャッタースピードが確保される場合はOFFでもよいかと思います。
また、三脚でカメラを固定する場合は基本OFFですね。
ON,OFFでの違いを確認するには、低速シャッターで撮ってみると分かりますよ
OFFで手ブレが出るシャッタースピードで、ONにして比較してみてください。
書込番号:19295160
2点

ボディに手ブレ補正機能が内蔵されているカメラでは、
手ブレが発生しないシャッタースピードを確保できる際は
機能をOFFにしておいた方が奇麗に撮影ができます。
(両方の設定で比較してみると理解できると思われます)
なので基本はOFFで必要な時だけONというのが良いと思います。
書込番号:19295184
3点

若干勘違いがあるかも知れませんね。
手ブレ防止 では無くて、あくまでも手ブレ補正です。
カメラのブレを検知して、その動きを相殺するようにセンサーを動かします。
ですから、条件によっては誤作動して解像度が低下する場合が有るのでON/OFF出来るようにしてあります。
あくまでも補正ですから、過信は禁物です。
書込番号:19295218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-30ですけど、室内でフィギュア撮影する時は三脚使ってますが、手振れ補正の切り替えを忘れる事が多くて、オンのまま撮影する事が良くあります。
以前、クチコミにアップした穂乃果ちゃんの作例も三脚使用で手振れ補正オンのままだった記憶があります。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014717/SortID=18944438/ImageID=2264967/
これくらい写っていれば問題ないとするなら、ずっとオンのままで良いんじゃないでしょうか。
>off出来て有難いと思えるシチュエーションあれば教えてください。
手振れ補正をオフにするとバッテリーの消費を節約出来そうな気がしますが、検証した事が無いので実際どうなのかは不明です。
書込番号:19295289
4点

以前、どこかのスレで、絶対に手ブレしそうもないシャッタースピードで手ブレ補正をONにしたら、解像感が下がったと言っていた事がありますね。
書込番号:19295337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニュアルには三脚使用時にオフにせよとあると思います。
理由を客相に尋ねたことがありますが、というのは、別にONでもかまわないのではないかと思ったので、どうも、手振れ補正のためのセンサーの動きが、人間が手で保持したばあいのブレを補正するように設計されているので、三脚で保持されている場合に、画像を劣化させる方向にセンサーが動いてしまう場合もあるというののです。
この説明だけでは十分には理解できなかったのですが、三脚に固定していても、一眼レフですから、ミラーショックやフォーカルプレーンシャッター幕の振動がありますから、これを拾ってセンサーが動いた時に、人間の手による保持を考慮した方向の手振れ補正をすると、逆にぶれを助長するのかもしれません。
人間の手でシャッターを押した時のブレは、シャッターボタンを押したことによる、回転方向のぶれがあるそうで、これが、三脚の場合にはありえない方向のぶれなんだそうですが、そのほかにも、いろいろ弊害があるんだそうです。
ただ、三脚使用の場合以外はONで構わないと思います。
ベテランは、焦点距離分の1でぶれないという人もいますが、必ずしもそうはいかない場合が多いです。
また、人間のハートビートや、呼吸、これは、止められません。息を止めることはできますが、そうやるとかえって、ブレが増える場合もあるそうです。
今は、モニターで簡単に拡大して、ブレを確認できますから、いろいろ試してみればいいと思います。
私はペンタックスの中でも、K01というミラーの無い機種で手振れ補正をONにしてとると、手持ちで、8分の1が楽に切れるので仰天しています。ほかのミラーのある機種では、ここまで、ぶれないとうことがないので、やはり、レフレックス機には内部ショックによる筐体ぶれってのがあるんだな、と実感しています。
これを考慮すると、K50のような、シャッターのバランサー機構などを持たない期待の場合は、三脚使用時以外は常時ONでいいのではないでしょうか。
これも、いろいろ実験してみてください。
書込番号:19295446
9点

自分は上のレスで、三脚使用での手振れ補正の有無について「これくらい写っていれば問題ないとするなら」と明記しています。
ここを無視して反論されると話が噛み合わないっての!
自分は三脚使用において手振れ補正をオンとオフの両方でそれなりに多く撮影して来ているので、どれくらいの割合でどのくらいの影響があるのかという経験則を持ってますが、ダメと言われたからやるべきではないとかたくなに守るだけの人には何も言っても無駄のようですね。
書込番号:19295712
2点

>onoff出来ると言う事はoffにする場合もあると思うのですがそれはどのような状況でしょうか?
例えばK-50の説明書には
流し撮りや夜景撮影などシャッター速度が遅くなる条件で絵は、手ぶれ補正の効果が十分に現れないことがあります。
その場合は手ぶれ補正機能をオフに設定して・・・
と書かれています。
一般的には、
流し撮りの時(流し撮りを検知できるカメラの場合はそのままでOK)
三脚使用時
(三脚に載せた時の外的要因によるカメラの振動は手ぶれとは動きが違うので、
手ぶれ補正の動きが逆にぶれを誘発する可能性があります。)
にオフにすることが多いと思います。
書込番号:19295805
3点

皆さん教えて頂き有難うございます。
この内容を踏まえてもう一度設定変更し撮影してみます。
ギミーシェルターさんの写真十分綺麗だと思いますけど。
手ブレにも振動とか色々あるのですね?
思いもしなかったので聞けてよかったです。
知ってて使わないのと知らないで使わないのは大きな違いがありますから‥
k50の質問になっていないかもしれませんけれど、少しづつ使いこなして行きたいので
また質問させて頂いた時は宜しくお願い致します。
書込番号:19297718
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
一眼レフを初めて購入したいとおもっているのですが、PENTAXのK50ダブルレンズキットとNikonの5300のダブルレンズキットであればどちが初心者にオススメなのでしょうか。
予算はできれば5万以内でと考えていたのですがどうせならもう少し出したほうがいいのかなと悩んでいます。
撮る予定のものは景色、山、人、夜景です。
画質、可動式のディスプレイ、WiFiはD5300の方がいいですが、ISOがK50の方がよかったり防滴防塵機能があったりするので皆様の意見もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19186651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>防滴防塵機能があったりするので
ボディだけでなく、
レンズも防滴・防塵が必要です。
WR表記のレンズは、
簡易防滴仕様となります。
AWや☆表記は、防滴・防塵仕様ですが、
価格が高めです。
書込番号:19186683
4点

カメラの性能を見ると、K50の方が1ランク上の性能になっています。
K50は防塵防滴ですし、最高シャッター速度も1/6000です。(D5300は1/4000)
ファインダーも上級機と同じでファインダー視野率100%ですし(D5300は95%)
ペンタプリズムを採用しています。(D5300はペンタミラー)
連写速度も6コマ/秒です。(D5300は5コマ/秒)
また、付属のレンズもPENTAX K-50 300ダブルズームキットの方を選べば
http://kakaku.com/item/K0000627741/
望遠ズームの望遠端は300mmとD5300ダブルズームキット2に付属の望遠ズームの望遠端200mmより望遠能力は上です。
D5300にも300mmまでのズームがついた、D5300 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000011700/
もありますが、最安価格(税込):\83,157と少し価格が上がってしまいます。
ただ、交換レンズはニコンの方が豊富ですので、今後交換レンズを購入する場合の選択肢は多くなります。
その為、交換レンズの事を考えるのでしたらニコンの方がいいかなと思いますが
当分はダブルズームキットだけで使うとか、買うとしてもとりあえずは1本位かなという事であれば
PENTAX K-50 300ダブルズームキットの方がいいと思います。
書込番号:19186724
7点

K-50、いいカメラですね。ただ、もう流通在庫も減って底値を反転してしまったようです。
D5300も型落ちで値動きは微妙ですがまだ在庫はあるようですので、さわってから購入しやすいところは有利でしょう。
カメラは撮影者がいて完結出来る道具ですので、使いやすいと感じたものをまずは候補としてください。
なお、性能、機能はこのクラスはどれを選んでも間違いはありませんのでご心配なく。
書込番号:19186781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-50はないですが、*istDSやK10D、K-7やK-5、K-3は所有・使用していました
D5300も数ヶ月前にしばらく使いました
撮るものは「景色、山、人、夜景」といっても、それらをどのように表現したいとか、どんな
撮影条件(山深く分け入るとか一晩中撮影するとかまでやるのか)なのかわかりませんが
基本的にはダブルズームキットで完結して買い足さない、もし買い足しても安い単焦点や
マクロレンズ一本くらいの予定・・・というごくごく一般的なユーザを想定して答えるなら
その2つであれば、迷わずD5300をおすすめしておきます。
主な理由は
レンズの世代が、ニコンの方が新しい。特に18-55は収納式で小さく、描写も出色の出来
対してペンタックスのレンズは旧モデルの焼き直しで甘い写り。駆動音も大きく
特に55-200や55-300の望遠レンズのデキは、もう時代錯誤も甚だしいレベルです
手ぶれ補正がレンズ内なので、特に望遠レンズで撮影の難易度が低くなる。
(ボディ内補正だと望遠でブレて、初心者はファインダーで被写体を目視するのが大変)
オートフォーカスの安心感
これは私感ですが、いろんな場面でAFの振る舞いが異なります。ニコン機やキヤノン機のように
いい加減につかってもそこそこ結果を残してくれる安心感は、ペンタックスのAFにはないものです。
特に望遠で大デフォーカス(大きくピントが合ってない状態)からのペンタックス機の振る舞いは驚きますよ
それでもK-3まで来ると進化は感じられますが、他はもっと良くなってますから・・・
が大きいところですかね
高感度耐性については、ペンタ16MPもニコン24MPも、どちらも実用では採点甘くしてISO6400が
ギリギリ及第点という感じで、それ以上はハッキリと限界を感じる(使いたくない)画質になります。
高画素なだけ分解能が高いD5300の方が、いくぶん解像感では良好に感じるくらいですよ
(ザラザラの砂絵でも、粒の細かい砂の方が滑らかに見えるでしょう?)
防塵防滴はレンズが対応していないと意味がないですし
前述のように朝靄かかる山深く分け入って滝のしぶきがバンバンかかるとか、夜露上等みたいな
過酷な条件じゃなければ、タオルとビニール袋あればそれほど困る事はありません
ただフェニックスの一輝さんが紹介の通り、K-50がハッキリ優れるところもあります。
それぞれのメリットデメリットをどう考えるかは、スレ主さん次第ですね
考えようによっては、他と比べなければどれも大差ないとも言えますし。
書込番号:19186786
4点

そらまめ♪さん
>景色、山、人、夜景
動体性能は必要なさそうなので、レフ機じゃなくても良いと思うけど?
OLYMPUS OM-D E-M10とかの方が、合ってるかも?
ファインダー付いてるし、軽いし、手振れ補正が超強力で、手振れマンの僕でも手持ちでシャッタースピード1/4
まで下げて撮影できたので、三脚使用もかなり減るとおもうよ
レフ機はエントリー機種だと、canon kiss7Xiを持っていますが、
被写体が静物の「景色、山、人(シャッター切る間止まっていてくれる人)、夜景」
なら、レフ機のX7iより、E-M10を使います
ご参考まで
書込番号:19186791
3点

実際に現物を触って比べたほうがいいですね。
グリップの感触含めた体感的な重さとか、シャッター音とか・・・
K-50のシャッター音は結構好みが別れると思います。(K-5U以上の機種は静かなんですが)
書込番号:19186815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISOがK50の方がよかったり
この1点についてだけ。
メーカー仕様表によれば、
○K-50 AUTO/100〜51200( 1EVステップ、1/2EVステップまたは1/3EVステップ)
○D5300はISO 100〜12800(1/3ステップ)、ISO 12800に対し約0.3、0.7、1段(ISO 25600相当)の増感、感度自動制御が可能
となっています。一見するとK-50は凄い!と思われるかもしれませんが、ISO51200というのは「ノイズなどを妥協することでそこまで使えます」という領域です。K-50のほうが画素数が少ないので画素ピッチの面で有利かとは思いますが、年代が古いセンサーですからその点は相殺されるかもしれません。
D5300の12800はニコンが何とかそれくらいまではユーザーが我慢できるかなという数値かと思います。もちろん、オミナリオさんがお書きのように、高感度ノイズや色の崩れなどは感じ方が人それぞれだと思いますが、少なくとも私はAPS-C機であればISO6400は厳しいかな、できれば3200までにとどめたいなという感じですね。
書込番号:19186817
1点

こんにちは、両方を持っています。
特にどちらを買われたとしても間違いではありませんが、機能的にカメラ任せのオートであれば、ニコンのD5300が良いでしょう。
上がっているISOはペンタックスの場合はオートでも任意設定だったかと記憶しています。
ただ、その分は覚えればよいだけのことであり、最終的に避けては通れないことでもありますので、それが早いか遅いかの違いくらいのものでしょう。
また防塵防滴といっても防水ではありませんので過信なきよう。
何もないよりは安心できるかなといった程度のことで、それらが謳われていないD5300にしても、濡らしたからといって直ちに故障するというものではありません。
Kー50の実機が置いてあるところは、もう少ないかもしれませんが、あれば両機を触ってみて、これが良さそうだと思うものを選ばれても良いでしょう。
実際に構えてシャッターを切ってみるなりすると、トータル的なレスポンスはD5300のほうが上ではありますが、Kー50のニコンにはなkばってしまったといえる道具感というものも捨てがたく、のんびりしているようでポイントをおさえたきびきびとした感覚も良いものではあります。
書込番号:19186897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そらまめ♪さん
> 撮る予定のものは景色、山、人、夜景です。
動体撮影がないので、
Avとマニュアル露出があるコンデジでも撮影出来るのではないでしょうか?
書込番号:19186939
0点

予算を考慮するならK-50が良いと思います。
PENTAXもフルサイズに合わせ新しいレンズを出すようですし。
ただ先々レンズ追加する場合、純正以外も含めたらNikonの方が良いかも。
ダブルズームあれば幅広く撮影出来ますが、明るいレンズが欲しいとなったらNikonの方が選択肢が多いですな。
書込番号:19187842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そらまめ♪さん、こんばんは。
その2つで、今後買い替えや買い増しをしないならK-50ですね。
そんな人はいないでしょうから、あとは追加購入にいくらかけられるか。
ニコン買うなら高いの買わなきゃ。
ボディにしろレンズにしろ、10万円以上出していただきたい。
併せて10万でなく、単品で10万です。
ペンタックスでは味わえない、素晴らしい世界が待っています。
そんなに出せない。
最初はみんなそう思います。
でも数十万するフルサイズを持っている人も、最初は一番安いので始めたんです。
それがもっといいモノをと思っているうちに、数十万出していたというわけ。
いいモノを使うと、安物はもう使えません。
私もニコンがどんなに素晴らしいかさんざん聞いて、やっと手に入れた安いレンズにがっかりしました。
話が違うといったら、安いのはダメだよという答えが返ってきた。
その代わり高いのは本当にいいですよ。
これはペンタックスでは出来ないわと思った。
それでも出せない。
ならペンタックスがいいです。
ニコンの安いのしか買えないなら、ペンタックスの方がいい。
このメーカーは安い製品が得意です。
K-50の機能って、ニコンだとD7200でないと付いていなかったりしますから、これはお買い得。
ただし、AFが遅いとか、レンズバリエーションが少ないとか、フルサイズがないとか、そういうことを言わないこと。
ニコンならそういうのありますが、それらは高いんです。
お金が出せないのであれば、ニコンを選んでも高性能は手に入りません。
それから夜景と書かれていますが、三脚とレリーズが必要です。
三脚は万単位の製品を選んでください。
最低3万かな。
レリーズは5,000円くらい。
数千円の三脚を使ってはいけません。
使ってもブレブレで役に立たず、最悪の場合三脚がひっくり返ります。
その場合の修理代は、たぶん新品買うより高いでしょう。
金額見て引いたでしょう。
これが一眼レフの世界です。
カメラ買った後が高い。
カメラ買ったら終わりのコンデジとは別世界ですのでお気をつけください。
書込番号:19188879
4点

>1641091さん
レンズも防塵防滴じゃなければいけないんですね。
気付かない指摘ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。
自分ではK50が優れている部分が具体的にわからなかったので参考になりました。
>jm1omhさん
価格の変動グラフ見ると凄い安い日が以前あったみたいですが、最近は値上げでもう下がらなそうだなと諦めてるところです。
実機触れると一番いいのですが。。。
書込番号:19188930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dr.Ci:Laboさん
コメントありがとうございます。
参考にさせて頂き、オリンパスのOM-D E-M10も、候補で考えます。
WiFiとかあって便利そうですね(*^^*)
書込番号:19188943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらまめ♪さん
夜景撮影なら、E-M10にはライブバルブ、ライブコンポジット等、長秒露光撮影で、
撮影結果を背面液晶でリアルタイムに確認しながら撮影できる機能もありますので、メーカーのホームページで、
一読されるとよいと思いますよ↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature6.html
書込番号:19189363
0点

>そらまめ♪さん
もう、買っちゃいましたか?
K50を選ぶなら、DA18-135付きのほうがいいよ。
ダブルズームのほうは、プラスティックマウント。一瞬だけ手に入れたけどw、初期不良で返品した。
でも、描写力はDA18-135が圧倒的にいいと思ったなぁ。QSFもあるし。金属マウントだし。
後さ、安いっていっても、数万円も出させてレンズを買わせておいて、がっかりさせて、高いのがいいよなんて、悪質な商売をやってるところからは買わないほうがいいよw。
まじめなところはそんな馬鹿なことしてないからw。
K50じゃなければ、マイクロフォーサーズがいいと思う。
オリンパスとパナソニック、絵がまるで違う傾向だから、よく調べて、作例を見るなりして、選んだほうがいいと思う。
書込番号:19206618
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





