PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2016年2月29日 23:04 |
![]() ![]() |
31 | 23 | 2016年1月10日 19:15 |
![]() |
43 | 18 | 2015年12月10日 22:39 |
![]() |
45 | 16 | 2015年10月8日 22:39 |
![]() ![]() |
21 | 29 | 2015年9月16日 23:20 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2015年9月8日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットの購入を考えていますが
AFの合掌スピードが気になります。
近くのカメラ屋、家電店には既に置いて無いので、【当方:愛知県】
ご存知の方は教えて頂けないでしょうか?
PENTAX K-S1 18-55や、K-S2 18-50REや、CANON x7i 18-135 と比較して、AF合掌スピードはどうでしょうか?
(以上のカメラは展示品で確かめてきました)
私の感覚では
K-S1 <<< K-S2 < X7i
でした。
尚、現在は PENTAX K100D を使用しています。
画像は気に入っていますが、子供の変則的な動きに苦心しています。
0点


にこにこkameraさん
参考になる頁を教えて頂きありがとうございます。
引き続き、
K-50 18-135WRキットのAFスピードの情報をお待ちしております。
書込番号:19644851
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
こんにちは。先日こちらのサイトでPENTAXの色味について質問した者です。
少し前にPENTAX k-50を購入したばかりなのですが、いろいろいじったりしても好みの色合いだったり、好みの明るさの写真が撮れず悩んでいます。まだ買ったばかりなのでこれからいじっていけばなんとかなると思うのですが、コツを掴んだりするためにも教えていただきたいことがあります。画像のような写真を撮るにはなにかコツなどはありますでしょうか?明るく、ふわふわっとしていて色合いも淡い写真を撮りたいです。教えてくださると幸いです。
書込番号:19468618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レタッチでハイキーに仕上げるしかないと思う
撮るときに明るくしちゃうと白とびしちゃいます
しいていえばHDR機能使って撮るかなあ
K−50てついてたっけかな?
書込番号:19468630
6点

こんにちは。
>>画像のような写真を撮るにはなにかコツなどはありますでしょうか?明るく、ふわっと・・
まず露出を明るくして撮られることです。露出補正をプラス方向へ設定。明るくしすぎると、真っ白になりますので、巧く調整してくださいね。
「ふわっと」は、絞り値は、開放付近で撮られると、背景はボケた感じになります。
色合いは、RAWで撮られて、編集で、カスタムイメージで、如何様にでも変化を、着けることができます。「ほのか」などは、柔らかい感じになります。
書込番号:19468659
3点

追記です。
下記の同じペンタックス機で撮られている風丸さんのお写真は、参考になるかもしれないです。
写真のExif情報を見ますと、露出補正は、プラスで撮られていて、カスタムイメージは「雅」で、撮られているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416047/SortID=18649775/#tab
書込番号:19468797
1点

被写体である人物を日陰、または逆光にして背景をひなたにする
露出補正はマルチ測光(ペンタックスではなんてゆーのかな?)で+1〜+2
できれば、コントラストは下げておいたほーがいいかな
書込番号:19468818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えだまめめめめさん こんにちは。
撮るときに色々設定するのも良いですが、プラス補正で白飛びしてしまっては何も写らなくなってしまうので、簡単な方法はRAWで撮られてとりあえず純正現像ソフトを使用してパソコン上でプラスにしたりコントラストを落としたりと色々試してみるのが簡単だと思います。
当然ふわっととるためには開放F値の明るくふわっと撮れるレンズ使用や、プラス補正でハイキーにするや、そういうフィルター使用や、ピクチャーコントロールをペンタックスらしくない方にいじるとか色々あるでしょうが、まずはRAW現像を試して見られれば良いと思います。
書込番号:19468906
1点

RAWで撮って、Lightroomで現像するとイイですよ。
コッテリもアッサリも自由自在。
K-50のRAWはDNG形式なのでLightroomとの相性はバツグンです。
書込番号:19468915
1点

えだまめめめめさん こんにちは
ただ単にハイキーにすると 人物も背景も同じような飛び方になりますので 逆光で人物明るめになるような撮影や 人物が影で背景が日なたになるような条件で 人物明るめになるような撮影すると 近い明るさの写真が撮れると思います。
撮影後 コントラストや彩度の調整もすると もっと近い写真になると思います。
書込番号:19469029
1点

なるほど!逆光で暗くなってしまったのを露出補正で直すという感じなのでしょうか??その場合モードは何で撮れば良いのでしょうか( ; ∀ ; )初心者で申し訳ありません、、!
書込番号:19469177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!RAW現像気になっていたので是非使ってみたいと思います!!
書込番号:19469181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えだまめめめめさん、こんばんは。
逆光とか光の向きのことは慣れたあとでやるとして、アルカンシェルさんが紹介された、”雅”と”プラス補正”の撮影方法をちょいと説明します。
まず、撮影モードは「AUTO」以外にしましょう。カスタムイメージの”雅”が使えるように。ここは「P」が良いでしょう。そしてAv値をFの数字が一番小さくなるように設定します。分からないなら説明書を読みましょう。
次に、カスタムイメージの設定です。INFOボタンを押して、コントロールパネルが表示されたらカスタムイメージを選択して、OKを押します。十字キーで画像仕上を選びます。この時に”雅(みやび)”を選択して下さい。OKを押して、これで完了です。
最後に、露出補正をプラス側に振ります。これは簡単です。シャッターボタンの傍に「+/-」と書かれたボタンがあるのでそれを押します。その後で後電子ダイヤルを回して+1とかプラス側にします。この値が大きくなるほど明るく写ります。写しながら、明るすぎたら数字を小さく、もっと明るくしたいなら数字を大きくします。
説明は以上です。
まずはこれで撮ってみて下さい。もっと手を加えたい、効果を大きくしたいのでしたら、他の方のアドバイスにありますように、RAWで撮影して現像する際にいじるとか、撮影時の光の向きを利用するなどして下さい。
自分でプラス補正と雅を試してみましたが、私にはセンスがないです。
造花だし、夜の暗い部屋だから仕方ないよね〜と、言い訳しておきます。
書込番号:19469381
2点

明るさ調整についてはみなさんが言われてるので
言及しませんが、ふわふわ感を演出したいのでしたら
ソフトフィルターを使ってみるのもひとつの方法かと
思います。
書込番号:19469414
1点

撮影後に、いきなり好みに合わせるのではなく、
グレーカードをベースにニュートラルに途中着地してから、
好みに合わせる。
という二段階がいいですよ。
前半は自動でできます。
後半は過去の変更度合いが使えますから。
書込番号:19469426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canasonicさん
一からのご説明と写真を交えてのご説明とってもわかりやすいです!(*´︶`*)!ありがとうございます!とっても参考になります…!
書込番号:19469460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さん
ソフトフィルター!ふわっとしたポートレートには必要不可欠と他のページに描いてあり、気になっていたので購入してみます…!
書込番号:19469471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えだまめめめめさん 返信ありがとうございます。
良い写真がなかったのですが イメージに会いそうな写真があったので 調整してみました。
メインの被写体が あまり暗くなかったため 逆に背景の方の明るさを 強調しています。
後 明るくするとコントラストが弱くなるため ソフトではなく コントラスト高めにしています。
書込番号:19469596
1点


元の写真はシッカリ撮っておいて、RAWで調整した方が良いと思います。写真は後々記録として残るのと弄って失敗してもやり直しが出来るから。
書込番号:19470525
1点

特定のメーカー、機種に固有のお話しなのかなあ。
そうではないと思っている人のほうが多いんじゃないの?
書込番号:19470796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大事なのは作例の場合
屋外で明暗差が極めて激しいシーンで
ああ仕上げてるって部分だからね
あきらかに現像なりレタッチしてる
書込番号:19470837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さんお写真付きでのご回答ありがとうございます…!!ハイコントラストのお写真くっきりしててとっても素敵です…!試してみたいと思います!ありがとうございます!!
書込番号:19472580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
こんにちは。ダブルズームキットを購入しましたが背景がうまくぼかせません。標準のレンズでは限界があるのでしょうか。主にペットを撮影しています。カメラの使い方もわからず基本オートで撮影してるくらいド素人です。標準レンズではちょっとねぇ…となれば別売りのオススメのレンズがあれば教えて下さい。
書込番号:19389701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検索するとたくさん出てきますよ。
オートをやめて、
絞り優先モードにして開放いっぱいに
望遠側で、被写体は近く
被写体の背景を抜いて(距離開けて)撮ってみて。
明るいレンズはその後で考えてみて。
書込番号:19389705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

k-trickさん こんにちは
近くで撮影出来るのでしたら 望遠レンズで有れば smc PENTAX-DA 50mmF1.8 標準レンズで有れば 社外品ですが シグマの30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]が良いと思います。
ペンタックス smc PENTAX-DA 50mmF1.8
http://kakaku.com/item/K0000381942/
シグマ 30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000622682/
書込番号:19389709
3点

こんにちは
バックをぼかすには、
絞りをあける〜数値を小さい方へ(オートではやりにくいので、ダイヤルをAにして絞りを固定します)。
被写体(ペット)とバックを離す。
焦点距離の長い方を使う(望遠側)
ですが、主にお使いの焦点距離は何ミリでしょうか?
それに相当する単焦点の明るいレンズをご紹介したいと思います。
ご予算も。
書込番号:19389715
2点

比較的手ごろな明るいレンズは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000338445_K0000381942_10505511925
書込番号:19389729
0点

ちょっと高級な明るいレンズのコンデジで撮った写真。
近づいて背景をぼかす、しっかりシャープに、夜景をパッと撮るの4枚です
1眼用の明るいズームレンズは価格も高くて重いので、レンズ代わりに中古のコンデジを買った。
今お持ちのk50だと近づきさえすれば絞りを開くと(マクロモード)背後はボケます。
室内ではISO感度を1600〜3200に設定すれば明るく撮れますね。
書込番号:19389733
1点

失礼ですがボカすための4条件は熟知されてますか?もしご存じないなら…、
必要なのは綺麗にボケるレンズではなく、カメラ撮影の入門教科書です。
書込番号:19389753
5点

k-trickさん こんにちは。
背景をボカすためには絞りを開放(小さく)で、焦点距離が長いほど最短撮影距離に近いほど背景はボケると思います。
室内では無理かもしれませんが望遠ズームで、望遠端にして絞り優先で絞り値を開放(数値を一番小さく設定して)で撮って見られたら、あなたのお持ちのレンズでは最高にボケると思います。
標準ズームであなたの撮りたい画角(焦点距離)で最高にボカすのは、前記と同じように絞り開放で撮って見られてそれ以上あなたがボカしたいのであれば、単焦点レンズの購入しかないと思います。
単焦点レンズは当たり前ですがズームできませんので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)のレンズで開放F値が小さいものほど絞り開放で撮られるとよくボケると思いますが、価格も同じ焦点距離ならば高価になると思います。
書込番号:19389790
1点

望遠側で被写体の距離をピントの合う範囲で短くすればポケると思います。標準ズームの広角側になるとボケにくいです。
書込番号:19389816
1点

>別売りのオススメのレンズがあれば教えて下さい。
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
http://kakaku.com/item/K0000381942/
を、絞り優先オートでF1.8とかF2.0あたりで撮影すると、背景はかなりボケると思います。
(F値を小さくするとボケは大きくなるのですが、ズームレンズはF値が大きくなっています(暗くなっています。))
このレンズは価格も比較的安いので、購入してもいいように思います。
あるいは、
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505011995/
は、既に製造中止になってしまいますので、新品での入手は難しいと思いますが
中古やオークション等で手に入りそうでしたら
こちらのレンズの方がぼけは大きくなりますので、こちらを探してみるのもいいように思います。
新品のときは5万円位していたレンズなので、中古でもそれなりの価格になってしまうと思いますが
高い分だけ性能にもこだわったレンズです。
書込番号:19389909
1点

こんばんは、k-trickさん。
その背景がうまくぼかせない画像をアップ出来ませんか?
それが一番手っ取り早いでしょう。
撮り方の問題だとしたら、明るい単焦点に変えても同じ結果になってしまいます。
参考に私がテスト撮影した画像をご覧ください。
キットレンズとFAリミで、出来るだけ設定を同じにして撮りました。
書込番号:19389951
5点

レンズより、きれいにボケそうな背景選びに気を配りましょう。
高級単焦点で撮っても、背景に目がいってなかったばかりに、フェンスや電柱等が写り込み残念な写真になってるのを良く見かけます。
書込番号:19389955
6点


ボカすための設定
絞りは開放もしくはそれに近い値に設定。
そのためには、絞り優先かマニュアルで露出を決める。
焦点距離の長いレンズを使う。
被写体は近くにし、背景を遠くにする。
それでも満足なものが撮れなければ
使用するレンズ焦点距離を考慮しながらF値の明るいレンズを使う。
APS-Cではなく
センサーの大きいフルサイズのボディを使い尚且つ明るいレンズを使うなど…
あと、露出を制御している
シャッタースピード、絞り、ISOの役目とそれぞれの関わり合い、
さらには被写界深度とは何ぞやなど学ぶといろいろなことがわかってくるかと。
自分好みのものを撮りたいのであればオートに頼らず
絞り優先、シャッタースピード優先など設定をいろいろ試すべきかと思います。
書込番号:19390503
2点

k-trickさん
レンズメーカー、カメラメーカーレンズ、
カタログ見て見てみたらどうかな?!
書込番号:19391302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-trickさん
パソコンのソフトウェアでレタッチとしてぼかすのもありですよ。
書込番号:19391537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ふたたび、こんばんは。
スレ主さんからレス来ないが、難しすぎて困っているのでしょうか。
>標準のレンズでは限界があるのでしょうか。主にペットを撮影しています。
撮り方の問題なのか、レンズの限界なのか、作例を見ないとわかりません。
だからアップ出来ませんかと書いたのですが。
先ほど新たな作例を撮りました。
何人かがお勧めしている明るい単焦点の中でも、飛び切りボケがきれいなFAリミテッド31mmF1.8とキットレンズの作例です。
1枚目はFAリミテッドですが、撮り方が悪くて背景がボケません。
2枚目はキットレンズで、構図を変えて背景がボケるように撮りました。
3枚目は2枚目と同じ構図でFAリミテッドを使い、さらにボケたのでくまもんの鼻や耳までボケています。
このように撮り方が悪いとレンズを変えても背景をぼかすことが出来ません。
撮り方に問題がなければ、明るいレンズならもっとボケますが、ボケすぎてペットの鼻や耳までボケてしまうかもしれません。
レンズを変えれば解決するとは限らないのです。
あとアップの際は、撮影データがわかるようにしてください。
スマホからアップするとわかりませんので、その際は焦点距離とF値を知らせてください。
PCから一切画像をいじらずにアップしていただくのがベストです。
>カメラの使い方もわからず基本オートで撮影してるくらいド素人です。
オートって、ダイヤルに緑色の文字でAUTOと書いてあるオートピクチャーモードのことでしょうか。
すべてカメラ任せですと、なるべく失敗を防ぐように設定されます。
失敗で圧倒的に多いのは手ブレとピンボケでして、ピンボケを防ぐために背景がボケないように設定されてしまいます。
背景をぼかしたいなら、このモードで撮るのは避けましょう。
どう設定するかは書いている方がたくさんいるので省略します。
多くの方がk-trickさんのレスをお待ちです。
まずはご一報ください。
書込番号:19393336
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
はじめまして。
k-xを使ってましたが、故障してしまいました。
そこで新しくボディのみ買ってk-xのダブルズームキットのレンズを流用できないかといろいろ調べてます。
こちらのk-50やk-s1やk-s2などレンズが流用できるならボディだけ買おうかと考えてます。
レンズの流用は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19206901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん使えますよ。
ボディだけ買って下さい。
書込番号:19206906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>レンズの流用は可能なのでしょうか?
同じKマウントですので、可能です。
書込番号:19206909
3点

返信ありがとうございます。
レンズ流用可能なボディで個人的にお勧めの機種ありますか?
用途は旅行で風景やスナップを撮影することが多いです。
書込番号:19206913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>レンズ流用可能なボディで個人的にお勧めの機種ありますか?
AF性能、ボディがしっかりしているK−3、K−3Uが、おすすめですが、K−50も防塵防滴があり、いい色が出ますし、いい機種です。
書込番号:19206920
1点

この際、中級機にステップアップも有りだと思います(^-^)/中古良品のK-5U辺りは狙い目かも。
書込番号:19206943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bodyboarderさん こんにちは
>レンズの流用は可能なのでしょうか?
流用は可能ですが K-xのレンズ使う場合 レンズが防滴でないため k-50やk-s2の本体の防滴機能は 意味がなくなると思います。
書込番号:19206959
2点

>レンズの流用は可能なのでしょうか?
同じマウントのカメラであれば流用可能です。
(k-50やk-s1やk-s2などは同じマウントのカメラです。)
>レンズ流用可能なボディで個人的にお勧めの機種ありますか?
今までと同じように単三電池使用のカメラがいい場合は
PENTAX K-50 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000009257/
がいいように思います。
せっかくだから性能アップしたいという場合は
PENTAX K-3 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000583647/
今回はWi-Fi搭載カメラにしたいということであれば
PENTAX K-S2 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000014716/
かなと思います。
書込番号:19207028
4点

K-xからなら(私もユーザーですが)、現行の機種なら高感度性能はかなり進化していますよ。なお、単三電池仕様にこだわりをお持ちなら、K-50一択になります。K-30だと新品で探すのは難しいですし、別売りのバッテリーホルダーが必要になりますから。
書込番号:19207029
2点

こんにちは。
K−xのレンズは、防塵防滴ではないですが、防塵防滴のボディで、メリットはないわけでもなく、ボディからのホコリの流入は、入り難くなり、また思わず少し濡れた手で、ボディを触った場合の時でも、その気遣いは減ります。
後に、レンズも防塵防滴されると、もっと防塵防滴性能を活かすことができます。
それと、K−50に着いてくるソフトでは、K−xの今のRAWデータは編集することはできないですが、K−S2、K−3などに着いてくるソフトであれば、K−xのRAWデータは、扱うことはできます。
もし、K−50を買われた場合、ペンタックスのSCで、K−S2、Kー3に着いてくるソフトを、単品で買うことができますので、それで、K−xのRAWデータは、対応できます。
書込番号:19207092
3点

単三電池が使える気軽さをこれからも重視するならK-50ですよね。(←実は自分がそうだから)
そうでなければ、上位機種を検討するのも良いと思います。
ボディ単体でも、18-135mmとのレンズセットも面白いかもしれませんね。
オーソドックスだけど必要十分な性能のK-50に一票!
書込番号:19207193
1点

こんにちは。
>レンズの流用は可能なのでしょうか?
他の方達からも述べられていますが、つまり、PENTAXのデジタル一眼レフなら
どれを買ってもK-xのダブルズームキットのレンズはなんの制限も無しに
使用する事が出来ます。
新品に拘るなら、現在選択肢はK-3U、K-3、K-S2、K-S1、K-50、K-5Uに
ほぼ絞られるでしょう。市場在庫が底をつきかけているK-50を選ばれるのなら
急いだほうが良いかもしれません。
新品なら個人的にお勧めなのはK-50です。
K-xから買い換えても違和感少なく、かつ、高性能になった事を手軽に
味わえると思います。スレ主様はこれまでレンズを買い増したりして来なかった
様子ですので、その事からの想像なのですが使用頻度や掛けられる予算を
考えると、K-3やK-3Uまでは必要ないというか、かえって気軽さを失ったように
感じるのではないかと思います。K-xのダブルズームキットのレンズは軽い事も
魅力の一つですが、カメラ本体がずっしりしてしまいますものね、見た目にも。
K-S2はまだ価格が高いように思いますし、K-S1はボタン配置などの見た目が
やや変わっていて、K-XやK-3と比べるととっつきにくく感じるかもしれません。
中古にまで目を向けるなら、K-xの後継機であるK-rをはじめK-30も
素晴らしいカメラだと思いますし、どれも性能面でK-xの後継機として
不満を感じる事は無いと思いますが、特にK-rは外観、操作も酷似していながら
機能、性能もぐっとアップしておりお勧めできます。(私はK-r大好きユーザーです)
というわけで、新品ならK-50、中古なら K-30(かK-r)をお勧めします。
もちろん、K-S1やK-S2も機能、性能は素晴らしいカメラだと思いますので
K-50の入手が難しいときはこれら機種でも良いと思います。
書込番号:19207219
2点

>bodyboarderさん
K50かKS1か、実際の価格が近いので、万が一、迷うとしたら、迷うことなくK50がいいと思います。
KS1、キットレンズの初期不良で返品してしまったのですが、数日間手元にありました。
K50と比較して、次の点が劣ります。
画素数をアップさせたにもかかわらず、バッファの容量をアップさせていません。結果として、驚くべきことに、せっかく秒5コマ近く切れるはずの連写が、数コマで止まってしまいます。初期不良かと思って、SCに持ち込み確認したのですが、故障ではなく、仕様とのことです。特に高感度、といってもISO1600程度でも、ノイズ処理の時間がかかるのでしょうか、段階露光の3コマですら、3枚目が遅れるのです。これは、いくらなんでもコストダウンのやりすぎです。
RAW+ボタンが省略されている。これは不便です。いちいち、ファンクションでRAW+、RAWなどに切り替える必要があります。
電子水準器が無い。これは、使ってみると分かりますが、手持ちでも、結構、水平が取れていないことがあります。K50で初めて使いましたが、これが無いカメラ、使いたくなくなりました。
ケーブルレリーズが使えない。とんでもない仕様だと思います。リモコンは電池が自分で交換できません。電池切れが予測ができず、また、受光部が背面にありませんから、メーカーはリモコンをケーブルレリーズ代わりに使うことは推奨していません。
数日間ですが、使ってみて、両機の性能の差に驚きました。
また、絵作りがまるで違っています。
ペンタックスは16MPのセンサーのチューニングに成功しているようです。
同じソニーセンサーのK01も持っていますが、K50と同じセンサーのはずですが、両機、絵作りがまるで違っています。
正直K50は派手すぎるとは思いますが、普通に記念撮影に使うなら、これは、かなり鮮やかで、好き嫌いは出るかもしれませんが、印象的な絵を作ります。私は嫌いではありません。ただ、ちょっと特徴的ではあります。
KS1は数日間ですが、かなり、押さえ気味の絵が出てきました。悪くは無いのですが、私はK50の記憶色優先のビビッドさも悪くないと思います。
また、ボディ単体よりは、DA18-135付がお買い得だと思います。
このレンズ、単品仕様と同じ物です。AFの作動音が静かですし、描写がびっくりするほどいい。
KS1についてきた、プラマウント、DAL 18−55、55−300、悪くは無いのですが、DA18-135が突出してると思います。
K50 18−135キット、ちょっと、普通では考えられないコストパフォーマンスです。
数限りなくカメラを買って来た自分ですが、こいつにはたまげました。
レビューは辛口ですが、お勧めです。
私、なくなる前に、もう1セットほしいw。
単三が使える安心感、いいですよ。
書込番号:19207503
7点

皆様、非常にためになるアドバイスありがとうございます。
ここで質問して良かったです。
さきほどAmazonでk-50をポチりました。
やはりk-xと雰囲気似てますし、写真の色合いがいいのとか単三電池使えるのはプラスですしね。
もう少ししたら九州に旅行ですのでいろいろ写真撮ってきます!
書込番号:19207971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

K-50アマゾンのタイムセール来ました!
スレ主さんが購入された(ですよね?)ボディはセール対象外で、レンズキット、 18-135WRキット、200mmWRダブルズームキットが特価になってます。
時期的にラストチャンスかもしれませんね。
他のショップはほぼ販売終了になっているのに、アマゾンだけタイムセールやれるくらい在庫があるって謎ですけど。
書込番号:19208506
1点

こんばんは^^bodyboarderさん
K-X故障とのことで残念でしたね
でも、K-50を購入されたようで、良かったですね、おめでとうございます
自分のK-Xは今のところ何とか稼働してくれてます
K-XとK-50とを比べると
ファインダーが大きくなって見やすいです
でも、ペンタミラーがプリズムになってちょっと重たいです
あと、同じ乾電池仕様でも、K-50はホルダーにセットしなくちゃいけないので
ちょっとメンドイです
色味もK-Xとちょっと違いますね
AF(AE-L)ボタンの位置は、自分はK-Xが使いやすいですけど
慣れでしょうね^^
K-50の前ダイヤルは・・不慣れで指がなかなか動きません(^^ゞ
K-50が届いたら、またエンジョイ、ペンタでフォトライフ!ですね
書込番号:19210614
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
こちらの機種を買いたいと思っているのですが。
一眼レフカメラを手にするのは初めてなので、一緒に買ったほうがいい。これは無ければいけない。というものがございましたら教えていただけないでしょうか?
またそちらの商品の必要な理由も簡単に教えていただけないでしょうか?
使用用途については
ディズニーのパレード撮影。 海、空などの風景撮影がメインです。
今までデジタルカメラを使っていたので、無知な質問をして申し訳ございません。
書込番号:19140570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずSDカ-ドが必要です。
他は使ってみて必要だと思ってから買っても問題ありません。
書込番号:19140578
4点

16GB以上のSDカードは絶対に必須。
(8GBだとRAW記録の際は足りないかも)
以下は有ると便利な物ということで。
・液晶保護シート(液晶面は傷が付きやすい為)
・明るい単焦点レンズ(ペンタの場合少ないかも)
コスパ高いのは35mm F2.4かと(ズームとの描写は歴然)。
・ケース(持ち運ぶ際のバッグ)
書込番号:19140598
1点

mey0129さん こんばんは
最初のカメラと言う事ですが 背面液晶に傷が付くと ダメージ大きいので背面液晶保護用のフィルムと レンズ保護用の プロテクトフィルター 各レンズに一枚ずつ有ると 傷対策が出来るので良いと思いますよ。
書込番号:19140624
1点

必ず必要なのはSDカード。
個人的には液晶保護フィルムは必須と考えていますし、子どもがレンズを触ったりする可能性があるのでレンズ保護フィルターも付けています。
ただ保護フィルターは装着しない方もいますな。
キットレンズにフードが付属していないなら購入した方が良いと思いますし、クリーニング用品もあると良いと思います。
レンズクリーニングならレンズペンが手軽、液体レンズクリーナーならKURAのがオススメですね。
拭きあとが残りにくいです。
書込番号:19140674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(^_^)
液晶保護フィルムと、バッテリーも必要です
付属で入ってるのは使い捨ての単三電池4本だと思います
専用バッテリーと充電器を買うか、単三のニッケル水素充電池と充電器のいずれかを買う必要があります
自分は単三充電池使ってますが、専用バッテリーの方が軽くなると思います
単三のメリットはバッテリー切れの緊急時にコンビニなどで電池が買えるところです
とはいえアルカリ電池でもあまり撮れないですけど…
あとはブロアーなどのクリーニング用品があった方が良いかもです
書込番号:19140689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し余裕がでたら、三脚がほしいです。
例えば、
Velbon 三脚 CUBE 8段 小型 自由雲台 アルミ製 306500
三脚は、使えるカメラの重量に注意してください。
書込番号:19140754
1点

mey0129さん
> 海、空などの風景撮影
手ぶれ補正は完璧じゃないので、三脚あった方が良さそうです。
「ケーブルスイッチ CS-205」もあった方が、ぶれが押さえられるかと思います。
書込番号:19140771
0点

ブロアー、カメラバッグ、三脚
あたりはあった方が良いですね〜
書込番号:19140871
0点

@SDカード
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00FB4657C/ref=pd_aw_sim_421_of_23?ie=UTF8&refRID=1GGE3PW532ZCMR9ZN7H4
大容量よりも16GB程度をオススメします!
安価な物ではなく、書き込み速度や読み込み速度が速い物を選びましょう!
A液晶保護フィルム
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00DQ3QLXS/ref=pd_aw_fbt_421_img_2?ie=UTF8&refRID=0CYRQT27GAW1HM52DXY0
スマホに貼るのと同じ事です!
Bレンズプロテクター
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00HYOUSD4/ref=pd_aw_sim_421_of_6?ie=UTF8&refRID=1T897BMTXFTPZ33VAZNF
レンズを保護する為です!
保険だと思って付けましょう!
以上です(^o^ゞ
予算があれば…
・三脚
・カメラバッグ
・レンズフード
・レリーズ、リモコン
・防湿庫
・予備バッテリー
…等もあると便利ですね(o^-')b !
書込番号:19140925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、既に皆さんおっしゃっておられるとおり、必須なのはSDカード。ないとそもそも、撮影ができません。
容量は……16GBくらいあれば、とりあえずは足りるのかなぁ。できれば32GB。この辺は、人によってそれぞれなので、なんともですけれど。大きい容量を1枚、という人もいれば、トラブルがあったときのために少ない容量で複数枚、という人もいますし。私は普通に使う容量に、予備で適当な大きさのものをもう1枚というスタイルですけれど。
とりあえず、メーカーはサンディスクとか東芝あたりの、信用の置けるメーカーの、Class10とあるものであれば問題はないのかなぁ。SDカードは信用が第一。データが飛ぶと、泣くに泣けません。
あとはお好みで、となりますが、私が必ず買うようにしているものは……。
まずは液晶保護フィルム。見にくくなる、という人もいますが、傷が付くとへこみます、自分が。エツミとかハクバの、適当にお店に並んでいるものでだいじょうぶ。
それから、レンズ保護フィルター。これも画質が落ちると絶対に付けない人もいますが、レンズに傷が付いたら、悔やんでも悔やみきれないし。安く済ますなら、ケンコーのPRO1D辺り。どちらかといえば、汚れが落としやすいので、マルミのスーパーレンズプロテクトのほうが好み。で、気に入ったレンズにはマルミのEXUSとかを付けています。
レンズのお掃除用に、ハクバのレンズペン。だいたいの汚れは、これ一本でどうとでも。初めてデジタル一眼を購入したときに、レンズのクリーニングキットとか買いそろえたのですが……レンズペンで用が足りてしまうので、封も切ってない^^;
あとは、ブロワーかな。空気圧で、ゴミを吹き飛ばすやつ。卵形の、風量の多いやつがお薦め。大きくて邪魔に思えますが、それくらいでないと、ゴミを飛ばせないので、せっかく買ったブロワー自体がゴミ扱いに。
それと、デジタル一眼レフは、なんだかんだいっても精密機械ですので、持ち運ぶ方法を考えておく必要もあるかと。
カメラバッグを使う人もいれば、インナーバッグを使って、普段遣いの鞄に入れている人とかも。
あと、この機種に限ってのことですが、枯葉マーク初心者さんのおっしゃるように、バッテリーのことも考えておかないとですね。ほとんどのカメラは、充電式のバッテリーが付属していますが、このカメラは使い捨ての単三形のリチウム電池が付いてきます。使い切ったらおしまい。アルカリ電池とかリチウム電池を使い捨てるのは、ちょっとコストがかさみますので、ニッケル水素充電池(エネループとか?)を使うのが良いのかな。専用のリチウムイオンバッテリーのほうが、使い勝手とかは良いようですが、単三形のほうが汎用性は高いですし、なにより、安いです。
実を言えば、ペンタックスのカメラを使っているわけではないので、この辺は自信はないのですが、そちこちの書き込みを見ると、エネループを使っている人が多いようです。私なら、こっちを選ぶかなぁ、と。
書込番号:19140937
1点

@ドンケ
http://kakaku.com/item/K0000123395/
ADOMKE
http://kakaku.com/item/K0000123400/
BDomke
http://kakaku.com/item/K0000123405/
以上です( ̄ー ̄ゞ
書込番号:19140944
0点

16GB以上のSDカード、液晶保護フィルムと、予備バッテリー(電池)ですかね。
書込番号:19140997
0点

余裕があれば、
撮影後の環境として、
たくさん撮るのであれば、
SDカードから、データをPCに転送する際の
高速カードリーダーでしょうか。
USB3.0でなければ、
たくさんの画像を転送する際、時間がかかります。
PCの内蔵カードリーダーは、USB2.0が多いと思います。
USB3.0端子に、USB3.0カードリーダ接続。
書き込み速度は連写等に影響してきますが、
読み込み速度が速いものを購入しても、
USB2.0であれば、効果は期待できません。
後、画像を保存(バックアップ)するための外部HDD(SSD)。
PCが古くスペックが低ければ、画像処理時に困るので、
それなりのPCやモニター(ディスプレイ)ですかね。
書込番号:19141009
0点

SDカードだけでよいのでは。
あとは必要に感じたら購入を検討すればよいと思うよ。
いきなり三脚とか、いらんでしょ。
書込番号:19141010
5点

>mey0129さん
デジタルカメラを使われてるとありますが、コンパクトデジタルカメラの事でしょうか。
それなら、一眼レフタイプのこのカメラと必要な物はさほど変わらないと思います。
皆さんが書かれている、SDカードと充電式電池(eneloopなど)が最低限必要ですね。
あと、液晶に貼るプロテクターフィルムとレンズプロテクターは、傷を付けるのが怖ければ必要。
持ち運ぶときに、何に入れるかによりますが専用バックが良いか、汎用のバックなどがよいかは人それぞれ。私は、普通のリュックにクッション生地でできた巾着型の袋にカメラ本体を入れて持ち歩いていたこともありますし、どこらかどう見てもザ・カメラバックと言うときもあります。ブツケそうな所に出かけるときは、100均辺りでカメラをくるめてクッションになりそうな物を物色しリュック等の手持ちのバックにインします。
一番大切なのは、撮りに持って出かけることかな。
その他の、必要な物は使っているうちに必要かどうか分かると思います。
書込番号:19141109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメ使っていたら、sdは大丈夫ですね。
私は、1400万画素でjpgなので、4ギガでも十分です。
数百枚でも大丈夫です。
日が射していればコンデジでも変わらないのですが、暗くなると一眼有利になります。
私の経験だと、ダブルズームの18-55?は使う気にはならないです。
結婚式などの室内撮影ではタムロンのa09やa16といった明るいレンズが必要ですし。
ちょっと離れたものは300ズームがほしいので、18-135のセットに55-300(水濡れ注意です)が
お勧めです。私だったらですが、ブロアー(風でごみを飛ばすやつ)と湿度計付きのケースですかね。
あとはバックかな。仕舞い込むのが一番カビさせるので注意です。
湿度は40パーセントが最適かと。
書込番号:19141122
0点

先立つものに余力があれば、バックアップ用に外付けHDDがあるといいと思います。
HDD、結構あっさり逝きますので・・・
書込番号:19141165
0点

いくら何でも一眼レフにベルボンCUBEなんて勧めちゃダメでしょう(^_^;)
あと値段ありきでK-50を選んだであろうスレ主様にDONKEなんてムリ推しすぎる(>_<)
あ、正しくはドンキだよ(笑)
書込番号:19141196
0点

記録用メディアとか、レンズプロテクターとか、みなさん 数多く書き込みされてますので、自分は違った方向から ( ^ー゜)b
スマートフォンからの質問投稿になってますが、PCはどのようなものをお持ちでしょうか?
せっかく高性能・高画質の写真が撮れるデジイチを手にされる訳ですから、是非 +RAW撮りをしてみてください、
RAW撮りをすると、その画像ファイルを開くのに 高性能なパソコンが必要になってきます d(-_^)
あまり高性能・高額のパソコンは とりあえずは必要とはしないのかなと思いますが、タブレットなどの小さいモニターでは
うまくないのかな とも考えます、
ノートPCでも十分に対応できますが、できれば少しでも大画面のモニターであれば、楽しいですよ♪
RAWファイルを開くには RAW現像ソフトが必要となりますが、新品カメラを購入すれば、セットの付属品として付いてきます、
K-50 の場合、たしかシルキーピクスのペンタバンドル版だったかと思います、、
JPEGオンリーの撮影でも楽しいことは楽しいですが、RAWファイルと同時記録できますから 是非試してみてください、
露出やホワイトバランスの変更調整なども、画質劣化が少なくて調整できます、
そのためにも、ある程度の性能スペックのパソコン・・・・・ ということですね ( ^ ^ )
書込番号:19141229
1点

mey0129さん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:19141233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 300ダブルズームキット
k-50とk-s1の違いのひとつに防塵防滴がありますが、あるとないでは どう違うのでしょうか?
メリット、デメリット どんなコトがありますか?
書込番号:19111392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのままだと思います。
軽い雨なら撮影出来ます。
ただ、これは自己責任ですが、他の機体でも結構雨に濡れても平気で使えてます。
メリット
雨の中でも使えるかもしれない。
埃が舞う環境でも埃が入りづらい
デメリット
重くなったりする場合もあるが、何とも言えませんが、特に無いんじゃ無いかな。
書込番号:19111418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防塵防滴も万能では無いですから100%安心とは言えませんが、PENTAX機の防塵防滴は良いと思います。
吹雪や小雨での撮影でも経験上問題ありません。
もちろん帰宅後は手入れしています。
絶対必要とは言えませんが、あった方が良い機能だと思います。
個人的には必要と考えています。
デメリットは機能を活かすならレンズも防塵防滴機能を有するのが良いと思いますが、PENTAXの場合魅力ある単焦点レンズには防塵防滴機能が採用レンズが少ない。
記憶が正しければ100マクロWRだけだったような気がする?
書込番号:19111444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ペンタックス機を使っていますが、防塵防滴は、他社の防塵防滴と謳っているものより、優れていると思います。
メリットは、小雨程度であれば大丈夫ですが、可成り掛かっても大丈夫でした。少しの雨程度では気を使わないで済みます。また夏の汗がボタボタとカメラに掛かったとしても大丈夫です。
でも、海水、汗など、掛かった場合は、塩気は金属部分によくないので、拭いといて上げる必要はあります。
デメリット、コストが掛かり、価格がそれだけ高くなっています。
書込番号:19111450
1点

DA★のレンズも防塵防滴ですね(55mmや300mmや200mm等)
あとAW(オールウェザー)もそうですね
560mm等
WRは防滴のみですね
書込番号:19111568
3点

茉莉パパさん こんばんは
写真撮影の場合 雨の日の撮影 カメラを濡らさないで撮影する事が 難しい為雨の日撮影断念する事が多いのですが 防滴であれば 少し位濡れても安心なので 雨の日や水場など安心使えるので 防滴があると安心感増えると思いますよ。
書込番号:19111614
0点

メリット
ペンタックスの防塵防滴は他社の防塵防滴より優れていると思います。
あくまでもイメージですが、HPでもアピールしているので自信があるのだと思います。
あたりまえの事ですがレンズも防塵防滴で無いと意味は無いと思います。
ただ、防水規格が明記されてい無いので過信は禁物です。
他機種ですが、小雨や降雪時に仕様しても故障した事はありません。
カメラの上にタオルを乗せる等の工夫はした方が良いと思います。
本降り時にはレインカバーを仕様した方が良いです。
カバーに寄って操作性が悪いと感じる物もあるので、現物で確認した方が良いです。
撮影後はしっかりと水分を拭き取りましょう。
書込番号:19111744
1点

濡れた際の故障確率では、現実に差があると思いますが、実際に使用する上では、例えば、K50とK-S1の使い方が変わるかと言われれば、変わらないと思います。防水ではないのです。
コンデジの5mまで大丈夫、1.5mからの落下には耐えるという機種を買ったのですが、こういうももであれば、使い方そのものが変わります。プールや海に持って入っていくし、ビールがかかるような飲み屋さんでも気楽にテーブルに置いておけます。
撮影対象が変わります。
防塵防滴は、そのような撮影フィールドを変えてくれるような性能ではないと思います。
実際の使用において、故障確率を減らしてくれる、程度に考えたほうがいいのではないでしょうか?
自分が持っているカメラでは、旧くはLXがそうですが、LXだけ扱い方が変わったということはありません。やはり、カメラやレンズは、水やほこりには気を付けています。
デジカメですと、K200Dが防塵防滴仕様ですが、これも、特にこのカメラだけ、特別な扱いをしたこともない。
今年K50を買いましたが、同様です。
使う側のマインドが変わらないのであれば、実質的な撮影に変化がない。
また、メーカーも、保証できるものがないから、積極的に、水辺の撮影などのアピールをしていない。
ニコン1に本当の防水カメラがあったと思います。
ああいうものであれば、本当に、使い方が変わると思う。
DA18-135も簡易防滴というのでしょうか、ある程度は、水濡れに強いとなっていますが、あんなの大きく体積が変化するZoomレンズで、空気が出入りするのに、これで、雨でぬれた状態で、水分を吸い込まないはずがないと思うし。
防塵防滴仕様は、悪くないと思いますが、機種を選ぶうえで、撮影フィールドや方法が変わるほどのマインドへの影響があるかどうかについては、正直?が付きます。
スレ主殿の質問の意図が機種選択の迷いであるならば、自分ならば、防塵防滴がないから、K-S1を気に入っていてもK50を選ぶということなどないでしょう。
ただ、単三電池で動く、ケーブルレリーズが使える、という点で、K50を選ぶというのはありですが。
書込番号:19111763
4点

茉莉パパさん おはようございます。
防塵・防滴はその名の通り埃や水滴などが入り辛いようにシーリングなされているというものなので、デジカメは電子機器なので水滴1滴で基盤がパーになるなど無いとも限らないので過信さえしなければ多少のメリットになると思います。
デメリットはそのために極小重くや高価になるところ程度なので、防水と間違えて過信して使用しなければデメリットは何もないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013466_K0000627741
書込番号:19111892
1点

天候が不安定な時の安心感
デイパックに入れて移動
傘からポタポタ雨が垂れてくる
バックは濡れるが別に問題ないだろうという安心感
雨上がりの空気はキレイ
水滴がついている植物・花
今は雨だけど晴れそうだから移動だけしとこう
結構、大事なポイントだと思います。
カメラはその時の状況で選択できるほど所有できたらと思います。(#^^#)
車で移動ならあまり関係ないかも(^-^)
逆に登山などアウトドアではパッキングにそれほど神経使わなくて済むとか(^^♪
書込番号:19111941
3点

厳密にいえば
シーリングも劣化するので
普段の使い方、管理の仕方で
後々の状態も変わると思います。
雨の日の撮影をどうするかですが
横浜の雪(みぞれ)ぐらいなら
K−7で撮影後、吸水タオルで拭き拭きしても
大丈夫でした。
書込番号:19112097
1点

小雨でタオルを載せて使う場合でも、防滴なら少し安心できます。
書込番号:19112115
0点

あくまでも字のごとく塵と水滴を防ぐものであって
水を防ぐものではないということです。
防塵防滴はないよりあったほうがいい程度に思っていたほうが良いかと思います。
それに、使用するレンズも防塵防滴でないとね。
防塵防滴に関しての規格は、ありません。
勝手にメーカーがうたっているだけです。
でも、ペンタックスやオリンパスの防塵防滴仕様はよいようです。
同じメーカーでも機種によっては、防塵防滴の程度に違いがあるかもしれませんが…
それと防塵防滴のためにシーリングが施されていると思いますが、
シーリングは経時的に劣化していきます。
ですから定期的なメンテナンスが必要です。
前回までは大丈夫だからと言って、いつ効果が薄れるか…
いきなり水滴が入り込んでということもあるかもしれません。
それといくら防塵防滴であっても、内部結露には対応できないかと。
書込番号:19112162
1点

PENTAX K-50 300ダブルズームキット
●K-50ボディ(ブラック)
●smc PENTAX-DA L18-55mm F3.5-5.6AL WR
●smc PENTAX-DA L55-300mm F4-5.8ED
オープン価格
望遠ズームの方は防滴じゃない?
書込番号:19112375
1点

300mmのダブルズームの望遠ズームは防滴ではありませんよ(単品のHD55ー300は防滴ですね)
200mmのダブルズームは両方防滴です
18ー135キットも防滴ですね
書込番号:19112875
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
ダブルズーム(200mm)の方を買っちゃいまして早まったかと思いました。(汗)
液晶が動くK−S2も欲しい
我慢、我慢(≧▽≦)
新しいタムロンの18-200ね
簡易防滴が魅力かなぁとタムロンに問い合わせメール
今のところ予定はしておりません
だって(T_T)
書込番号:19112957
0点

雨の景色を写したいとき、防滴ならあきらめないで写せるかもしれません。
傘を差していても、濡れますからね。非防滴だと不安ですけど、防滴なら安心なのは確かです。
自分のイメージを切り撮るためにも、防塵防滴の方がお薦めです。
書込番号:19114062
2点

USJのウォーターワールドなど、非防滴だと躊躇する場面でも、防滴なら写せるかも。
防水ではないので油断は禁物ですが、気軽に写すためにも防塵防滴が良いですよ。
日常においてもカメラを守るために写さない場面もありますが、でもやっぱりカメラは楽しく写せないとね。
茉莉パパさん の可能性を拡げるのに、防塵防滴は有効だと思います。
書込番号:19114946
3点

水に濡れたら壊れるかもしれません。 メーカーの保証はないものと思わなければならないので
自己責任になりますが、、、
私は雨の中でも撮影ができるように、、と思って買ったのがK-5Usですので
ある程度覚悟してですが、雨の中でも使ってます。
レンズは DA18-135WRです。
メリットは写真のような環境でも、撮ろうという気になれること、特に水対策もせずに使ってますので
準備も必要なくて気軽に持ち出せる、ということ尽きますでしょうか。
デメリットは、、他の方も書いてますが、シーリング自体の劣化の事が少し気になることと、
(買う前は)コストが防塵防滴の分だけ掛かるでしょうから、値段にそれが反映されて高くなる
ということ、、くらいではないでしょうか。
*一枚目の写真は、元プロの方ですが、雨の中、コンビニ袋でカメラを防御してマクロ撮影に勤しんで
おられました。それを横目に私は何も対策せずに、二枚目のようにカメラを濡らしながら撮ってました。
過信は禁物、、なんでしょうけど。
レンズを伸ばした時の鏡筒に着いた水滴は、レンズを縮める前に拭きとった方がいいと思いますけど
そのうち面倒になってしなくなってしまいます・・・(汗)
書込番号:19119799
5点

追加して書き込みます。
一枚目
白川郷のライっとアップでこの日は-35度のドカ雪です。
二枚目
蔵王のライっとアップで-35度のドカ雪です。
三枚目
雨天時です。
四枚目
場所は忘れました。
この様な環境でもトラブルはありませんでした。
ただ、使用後のメンテナンスを怠った事により、ストロボのポップアップがサビで出来なくなりました。
防塵防滴の効果は得られると判断しています。
ペンタックスは防塵防滴使用の機種は多いと思いますが、
その割に、防塵防滴のレンズが少ない様に感じます。
書込番号:19121181
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





