PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日

このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2025年6月10日 19:32 |
![]() |
11 | 1 | 2025年4月1日 22:07 |
![]() |
12 | 1 | 2025年2月26日 06:23 |
![]() |
2 | 3 | 2025年1月30日 21:43 |
![]() |
17 | 3 | 2024年9月10日 13:52 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2024年8月25日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
昔から黒ボディは所有していましたが立ち寄ったハードオフにて『黒死病です』と記載されたジャンクの白ボディレンズキットを発見。
ペンタックス普及機の絞り制御不良について世間の多くは認知していないのに『黒死病』とか、あたかもみんな知ってる前提で書くセンスはともかくとりあえず購入してみました。
箱付きのうえボディもレンズも妙にキレイなのはショット数を調べて納得。500枚程度の判定で驚きました。
もっと驚いたのは1枚目から露出正常の画像だったことです。エネループもリチウムイオン電池でもどちらも問題なしです。
K-50はK-30やK-S1などと比べデザインは普通で液晶画面は固定式、また上位機のようなマグネシウム外装でもありません。
とはいえ上記スペックゆえむしろ屋外にて壊れる心配は少ない(と個人的に感じる)ため惜しげなく使用でき、さらにエネループ対応という素晴らしいモデルですね。
追加で購入した白ボディにもし本当に絞り制御不良が発症したら修理して使用する予定です。
書込番号:26205499 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BOGOTAさん
良い買い物しましたね。
数年前から中古の価格が爆上がりしてるので手頃感が減ってるように思いますが。
黒死病、ペンタックスが対応せずに長年続いてる不具合だと思います。
自分もK-30、K-50を使ってました。
症状が出る前に手放したので必ず発症するかは不透明だすが、後継機では対応すべきだと思ってました。
ハードオフは店舗で査定も違いますし、動作確認せずにジャンクとして販売してるものもあります。
何を理由に黒死病と判断したのか疑問ではありますが購入者からするとラッキーな買い物でしたね。
500ショットであれば、まだまだ使えますからドンドン使ってください。
書込番号:26205908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOGOTAさん
おめでとうございます。
私も最近ジャンクのK-50を入手しました。いつかK-30かK-50兄弟?を試してみたいと思っていたところ初心者さんが不動品ジャンクとして出品されているのを見まして。
商品写真を眺めているとレンズのマウント部分が完全に壊れている様子でしたので、黒死病ではなく、落下破損させたと推測しました。ただ、レンズのマウント部分は壊れていたもののカメラ本体のマウント部分は奇麗でしたし他に目立つ傷はなかったので、プラスティック型の安レンズが壊れる際に衝撃を吸収してくれたと見なし、カメラ本体は使えるかも・・・と賭けてみました。数千円でしたし。
結果は位相差センサーが壊れていました。ただ、ライブビューでのコントラストAFはきちんと精確に動作しましたし当然マニュアルフォーカスでも問題なしでしたので、35mmマクロを常用として猫の寝姿とか自然を撮るのに利用しています。
黒死病って部品を交換する以外の手段として、高速連写させるとしばらく復活して使えるようになるとの海外動画をみたことがあるのですが、スレ主さんは試されましたか?
書込番号:26206260
1点

>with Photoさん
>みつえもんさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
メーカーにはもう少し柔軟な対応をしてほしかったのですが、有償修理もしくは自己責任での処置しか方法がないのは残念でしたよね。
当方は仕方なくドナーからパーツを摘出し、いざという時に自己責任で修理できるよう備えています。
フィルムカメラひとつからパーツが2つ取れました。
みつえもんさんからのご質問についてですが、絞り制御不良のK-S1の場合連続シャッターで一時的に改善したものの再発しましたね。
カセットデッキ用のソニー製消磁器もやはり一時的の改善にとどまったのでカメラの開腹手術に至りその後は快調です。
いずれにせよ『デジタル一眼レフ』というジャンルの黎明期から衰退、終焉に至るまでのど真ん中な世代に生きられたのはよかったです。
書込番号:26206294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
当初K-70の(中古)購入を検討して、黒死病について教えていただいたり、
実機を触ってみてということでKFをレンタルしたりもしましたが、
K-5Uを続投させることと、KAF4対応のK-50を併用するという結論に至りました。
K-70/KFのスレッドでご回答頂いた皆様ありがとうございました。
3月30日ちょうど桜に間に合ったので、55-300PLMREをつけて撮ってみました。
RAW現像については、PDCU4では非対応だったということで、
最悪ボディ内現像か、と覚悟していましたが、DCU5で普通に現像出来ました。
(ので、ボディ側では使えない里びやGOLDも使えました)
WebサイトのDigital Camera Utility 5の対応機種にはK-50は載っていませんが、
アップデートの履歴を見ると、[2017年3月30] Digital Camera Utility 5 アップデータ (バージョン5.7.1)
K-01/K-30/K-50のRAWでシャドー補正ONの時、現像結果が1EV程度明るくなる現象を修正しました。
とあるので、普通に対応していたということなんですね。
過去スレ等でも取り上げられていなかったので、情報共有まで。
10点

>kazushopapaさん
こんにちは。
桜や人の望遠の圧縮効果での重なり具合、
感じが出ていてよいですね。
書込番号:26131480
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
K-S1が黒死病になって修理で来たので調子に乗ってヤフぽちでK50の26000ショットのダブルズームセットの酷使さんをポチって修理しました、レンズはきれいとうたってましたが案の定( ノД`)シクシク…家に合ったプラスチック感満載のMZ50 をドナーにして届いたその日に移植手術実施しましたw 酷使とうたっていながらモードダイヤルも不良のグレ蔵さんでしたが、ちまちまいじってまぁ何とか完了! いざ我が家のお姫様にゃんずらーで試写したら、K-S1よりきれいに映ってちょっと感動、このカメラって青色がきれいに出るような感じがしました。K5Us、K7K-S1K-S2、Q7、WG3とほぼ同年代のカメラばかりですが、こ奴にタムロンのA09とかA16で予備機としてまたまた、普段どりにしようかと思います。あ! でもこの機械安っぽいけれどレリーズついてるのがちょびっとうれしかったです。 黒死病修理も個人的に一番簡単に20分で完了したのもGoodですね。
ちなみに、問題のあるソレノイドの磁石の位置をコイル側とか思い切りはなすとかやってみたら、やはりコイル寄りにならないよう調整をしてあげるだけでも変化しました。ドナーが見当たらない方は、勇気を出してやってみるのも良いかもですね(^^♪
ペンタの黒死病修理にあたって、本気を出したら道は開ける経験をしましたwww 今まで非常時に頑張ってくれたK200DさんもK7さんもしばらく休んでいただこうかなと思います。w
5点

ほとんどの人は自分で修理はできないけどね。
句読点、改行も少なく
文章自体も非常に読みにくいです。
読みやすい文章となるよう注意すべきですね。
書込番号:26089838
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
どなたか、K-50でデバッグモードに入る方法が分かった方、いらっしゃいますか?教えていただけると助かります。
オートフォーカスのピントが怪しいので、自分で調整しようと思うのです。もう、メーカーでの修理は、受け付けていないようですので…。
「AF微調整」では、調整しきれなくて…。
0点

自己レスですみません。自己解決できました!
お騒がせしました。
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/435268-k-50-debug-modes.html
書込番号:26054982
1点

色々な機種のありますね。
https://www.pentaxforums.com/forums/6-pentax-dslr-discussion/409494-files-collection-enter-debug-mode.html
書込番号:26055331
1点

>5g@さくら餅さん
貴重な情報をありがとうございます。
これで、古いカメラを気持ちよく楽しむことができます。
書込番号:26056304
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
戯言失礼致します。
充電式単三電池が使えるこの機種、今どきの新機種に乗り換えるのもコストがかかるのでいまだに楽しんでおります。
ですが先日、(全く使ってなかった)ストロボがポップアップしないのに気づいてボタンを押し続けたり修理料金を調べようとして修理可能期間が終了していたことがわかりました…もう一眼は引退しようかなとも思いましたが、
説明書を読むと内蔵ストロボはツメで保持、ストロボボタンはその爪をメカで動かすものとだけ読み取れたのでまさかとは思い紙をストロボの隙間に挿入したところ見事ポップアップ!
爪の可動域の隙間にちょうど挟まっていたプラ片を取り除いたら見事にポップアップも無事、問題なく利用できました。
黒死病にもならずに来たこの機体、まだまだ現役で使おうと思います。
戯言失礼致しました。
書込番号:25884705 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さん、こんにちは。
私もK-50を現役で使っています。
私のは黒死病なのですが、「絞りリングがあれば問題ない」と、FA43mmを付けて楽しんでいます。
いまは絞り解放で撮ることが楽しくて、K-50は早朝散歩のよき相棒。
ところが近所に熊が出るようになって、あまり暗いうちには出歩かないようにしています。
おっと、横道。
K-50、復活おめでとうございます。
楽しいフォトライフを。
書込番号:25884882
3点

>Zel99さん
リコーの修理受付は終了していますが、リコーイメージング修理係の業者に直接頼めば修理可能ですよ。
そのひとつフクイカメラサービスで現在K-50が修理中となっていますので大丈夫かと。
ここはK-30なども修理中カメラ一覧の修理モニターによくあがってます。
https://www.camera-repair.jp/Monitoring/Detail.php?38373
もちろん黒死病も修理してもらえます。
ただしメーカーサポート終了機種は修理後の保証はありません。
ここは部品がある限り修理してくれますよ。
書込番号:25885325
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
先日、タムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO Model A061という広角から望遠まで万能なレンズを購入して撮影したところ、望遠でのAFが効かずシャッターが切れない、マニュアルにすると時々シャッターが切れることがあるという感じになっています。その写真もピンぼけです。
被写体が近くにある場合にはピントが合いシャッターが切れます。なにか、カメラ側での設定やレンズの設定などしなければならないのでしょうか?
初心者なので全く原因がわかりません。
どなたかお教えください。
書込番号:25863674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2004年発売、ペンタ用の終売は2014年ですね。
2013年発売K-50への仕様対応がないのかもしれません。
Tamronにレンズファームウェアの更新とか問い合わせてみてはいかが。
書込番号:25863718
2点

なお、K-rでTamron 18-250mm A18を使っています。
ペンタ純正18-250mmとしてOEM供給しているものと同じです。
なるべく純正か、それに近いものを選ぶのが安心ですよ。
書込番号:25863727
1点

>Mikifamfamさん
他のレンズをお持ちの場合、他のレンズでAFは効きますか?
レンズのAF/MF切り替えスイッチはAFになっていますか?
ボディーのメニューによる設定はAFになっていますか?
ボディーのAF/MF切り替えスイッチはAFになっていますか?
カメラの電源をオフにしてから、レンズを付け直してみてください。
電子接点の汚れを拭いて、電子接点復活剤や鉛筆やシャーペンの芯で電子接点を磨いてみてください。
書込番号:25863736
1点

>Mikifamfamさん
フルサイズで使うなら28o画角で使えて便利だと思いますが、APSだと42o相当で標準画角になりますね。
純正レンズを使ってAF動作やピントなど問題無いならレンズだと思います。
故障の可能性か高そうに思います。
AFに関しては広角側に問題が無いとしても望遠側にシフトすることでフレキとかの接続が緩くなるなどして通電しないとかかもと思います。
修理もできないですし、店舗購入なら返金した方が良いように思いますし、高価も考えると18-270oで動作に問題無いものを購入した方が良さそうに思いますね。
書込番号:25863752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mikifamfamさん
>タムロン28ー300レンズでのAFについて
>マニュアルにするとピンぼけです。
マニュアルテレ端でピントを合わせてもピンぼけですか。
他のレンズではどうですか
書込番号:25863986
1点

ありがとうございます。
さっそく確認してみます。
書込番号:25864002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
相性があるのですね。
このレンズがダメならご教授いただいたもの検討します。
書込番号:25864003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレ側でAFしない故障は、他社事例要因からしても、
with Photoさんのご指摘のように内部のフレキ (FPC) 断園の可能性が大きいですね。
書込番号:25864017
2点

皆様、色々教えていただきありがとうございます。
基本的に、近くの被写体をズームにする場合は問題がなく、遠くの被写体をズームするとピントが合いません。
カメラはAFSでAUTOです。遠くをズームすると、∞の位置にレンズが動き、半押ししててもピントが合いません。Mモードにするとシャッターは切れますがピントがあっていまでん。レンズのAF設定とは、レンズの元(カメラに近い部分)のところでしょうか?Aに設定しています。A以外は、22-3.5までありますが。
kxも持っており試したのですが症状は同じです。
レンズの故障の可能性が濃厚ですかね。
書込番号:25864022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>望遠でのAFが効かずシャッターが切れない、マニュアルにすると時々シャッターが切れることがあるという感じになっています。その写真もピンぼけです。
考えられる原因としては、
(1) レンズ側のAF機構のトラブル
(2) カメラボディ側の設定
当方はK-5,K-S2持ってます。取説に次の一節がありました。
AF-Sモードに設定の場合、『フォーカス優先』であればピントがあうまでシャッターが切れません。
『レリーズ優先』であれば、ピントが合わなくてもシャッターは切れます。
・・・その設定は、MenuのカスタムメニューのC3で、とありましたのでK-50の取説を熟読の上、カスタムメニューを弄ってみては如何でしょうか?
書込番号:25864059
1点

>Mikifamfamさん
Aに設定しています。A以外は、22-3.5までありますが。
これは絞りの設定ですね。
カスタムだったと思いますが絞りリング使用に許可すればレンズで絞り値を設定できるようになったと思いますが、通常は許可しないでAにしておけばボディのコマンドダイヤルで絞りを設定できると思います。
AFはボディのマウント部にあるレバーをAF-Sにしておけば問題ないと思います。
やはりレンズの故障ではと思います。
書込番号:25864070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:25864073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々教えていただきありがとうございました。
素人ですので、故障なのか、特性なのか、設定なのか全くわかりませんでした。これで、故障の可能性が高いとわかりました。ありがとうございます。
書込番号:25864171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





