PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日

このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 15 | 2017年11月12日 18:06 |
![]() |
18 | 7 | 2017年8月28日 23:13 |
![]() |
52 | 15 | 2017年8月28日 20:14 |
![]() |
4 | 1 | 2017年7月25日 08:16 |
![]() |
95 | 26 | 2017年6月11日 12:48 |
![]() |
23 | 12 | 2017年5月13日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 300ダブルズームキット
こんにちは。
プロ野球観戦が趣味で、このカメラの300mmレンズを使い、関東の球場の内野席前方で選手の撮影をしています。
いつもAvモードでしか撮影しないのですが、作例を載せますので、もう少しこの設定をいじった方がいい等アドバイスお願いします。
ISO、F値、シャッタースピードの関連性なども何となく分かっているつもりなのですが、いざ球場に行くとISOやホワイトバランスなどをいじっても良くわからず結局いつものAvモードでの撮影になります。
TvモードやTAvモード、スポーツモードなどもあるのですが、屋内球場ではコレ、屋外球場ではコレ、というようなオススメ?の設定はありますか?
選手のプレー中の動作(バッティングやピッチング)というより、選手個人をただ撮りたいだけなので、シャッタースピードはこだわらなくて良いのですかね?
あとピントを合わせるとき、AFではネットにピントが合ってしまうのでMFを良く使っていて、説明書通りダイヤマークみたいなものが出たらピントが合っているということでシャッターを切るのですが、いざパソコンで確認すると甘かったりします(>_<)
アドバイスお願いします。
ペンタックス用のレンズが少ないこともわかっていてこのカメラが気に入って買いましたが、レンズも他にいいものとかあったりしますか?
300以上のレンズは迷惑になると思いますし、そうなるとF値の小さいものになるのかな、と思いますが、値段等も考慮すると今のキットレンズとそんなに代わり映えしないのかな?とも思っています。
いろいろ長々と質問させていただきましたが、是非よろしくお願いいたします。
書込番号:21264362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
望遠レンズで、遠目から動いている人物を狙われるのでしたら、シャッタースピード優先で、速いシャッタースピードで設定されて撮影されたらいいかと思います。その方が、被写体ブレも少なくすみますし、ISO感度も低くなり、ノイズの発生も少なくなり良いかと思います。
それと、MFで、ピントが合えば、ファインダー内のフォーカスエイド点滅しますが、どこにピントが合っているかファインダーを見ながらよく確認された方がいいかと思います。ピントが合っていないのは、もしかしたらネットにあっているかもしれないです。
書込番号:21264434
0点

「あとピントを合わせるとき、AFではネットにピントが合ってしまうので
MFを良く使っていて、説明書通りダイヤマークみたいなものが出たらピントが
合っているということでシャッターを切るのですが、いざパソコンで確認する
と甘かったりします」
この点については、
シャッターを切る前に、ライビューの拡大表示機能で一度確認されてはいかがでしょうか?
TAvモードは、他メーカーにはないペンタ独自のモードですねぇ。
このモードを使って、屋内ではISO1600くらいで撮影できる設定を探すのも
世界が広がるかもしれません。
(まぁ、AVモードTVモードでも可能ですがけど?!)
自分にとっての手ぶれしない限界の
シャッタースピードを確認するのも一眼レフを持った楽しみ方ですよ
あとは、WBを変えて雰囲気の違いを楽しむのも新たな発見があるかもしれません。
固定観念を捨てて、もっと撮ってみることも大切です。
書込番号:21264578
2点

>なかじまサンさん
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REをお勧めします。
ファームアップすればK-50でも電磁絞り対応となり、このレンズを使用できるようになりました。
お持ちのレンズと重さはほぼ同じで、0.5mm太く、2cm短いので若干携帯性もあがると思います。
合焦速度はPentax史上最速、写りも☆レンズと比較されるほど良好、
高級レンズに比べ軽量コンパクトなので、気軽に何の気負いもなく持ち出せます。
☆300やDFA150-450も持っていますが、全レンズ含めてもこのレンズを一番使ってます。
最大撮影倍率0.3倍、最短撮影距離0.95mなので、使い勝手も良く、テレマクロが非常に使いやすいです。
KPやこれから出る新機種にボディを更新しても、これから先10年以上安心して使えるレンズです。
TAvモードをお勧めします。
ピタッと止めたい、バットとかピッチャーの腕の振りを流して躍動感あふれる写真を撮りたいなど
先ず、シャッタースピードを決めて、絞り値を決めてください。
暗くなりすぎるようでしたら、許容範囲より1段上のISO感度を上限設定してみてください。
これでいろいろ試してみて、1〜2試合丸々練習すれば、次の試合からはバッチリです。
書込番号:21264685
2点

アルカンシェル様
ありがとうございますm(__)m
やっぱりシャッタースピード優先の方が良いのですね。
次試合を見るときはそちらのモードで試してみたいと思います。
ピントが合ったと思っても自分の狙っている被写体にピントが合っているととは限りませんもんね…。
ネットにピントが持っていかれることはMFではないのですが、野球選手はそこまで動きが多くないとはいえ、常にファインダーを覗いているわけではないので、とっさに撮ろうとするとやっぱりうまくいきませんよね(>_<)
書込番号:21265155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ts_shimane様
ありがとうございますm(__)m
ファインダーを覗きながらライブビューの拡大表示出来るのでしたっけ?
それともファインダーで覗く前にモニター?で確認する、という形でしょうか?
TAvモードでISO1600ですね…φ(..)
いつもAvモードだとうまく撮れるものが、TvやTAvにすると真っ暗になったりブレブレになったりしていたので、すぐAvモードに戻してしまっていました。
次に撮るときはTvやTAvにしつつ他の設定もいじりながら色々と試してみたいと思います。
書込番号:21265172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

('jjj')様
ありがとうございますm(__)m
調べてみましたが、このダブルズームキットと同じくらいの値段のレンズですね…笑
シグマの中古で1万円台くらいのAPO対応?のレンズが良いと見かけたのですが、そんなに甘くなさそうですね(>_<)
やはりTAvモードが良いのですね。
そこでシャッタースピードと絞り値を設定し、そのあとISOを設定する…φ(..)
その数値はその場の環境によって、ですね。
あとはやっぱり試していろいろ変えながら撮ってみることですね!
書込番号:21265193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや・・・一点だけ。
ナイターとか厳しい露出の時。
AV(絞り優先)で開放設定ってのは俺としては正しい選択だと思いますね。
ISO感度をノイズなど許容できうる最高に設定しておけば即ちその状態がその明るさで得られる最高シャッター速度になるわけで。
TV(シャッター速度優先)に設定してもフレーミングを変えたとき明るさが変化して絞り側に余力が無い(常に開放張り付き)だとすると適正〜アンダー仕上がり方面にしかならないわけで。
一般的には絞りよりもシャッター速度のほうに上下の余裕があることの方が多いので、動き物でもAV設定、おおいにありだと思います。
書込番号:21265459
2点

こんばんは。
>なかじまサンさん
PENTAX K-50 で ISO をどのくらいまで上げても、自分自身が鑑賞に堪えられるか把握した方が良いと思います。
私のカメラは5Usです。ISOは3200まで鑑賞に堪えられると思っています。それで、出来るだけ速いシャッタースピードが欲しいときは、ISO3200まで上げて、後は、被写体ブレをしないシャッタースピードを確認していきます。
>、説明書通りダイヤマークみたいなものが出たらピントが合っているということでシャッターを切るのですが、・・・。
うーーーん。私は、動き物を取るときは、ファインダーで、自分の目を信頼して撮ります。「ダイヤマークみたいなもの」は気にしたことがありません。・・・・というか、これを気にしていると、シャッターチャンスを逃します。
それと、野球であれば、次は、2塁のクロスプレイが起きそう、本塁のクロスプレイが起きそうと予測をして、クロスプレイが起きそうな塁で、待っているのも良いかもしれません。
一例、
ツーアウト、ランナー一塁では、2塁上ではクロスプレイが行われる可能性は少ないです。
添付の写真は、後楽園で行われた7月2日の試合の写真です。他のトピでも貼ったのですが、適当な写真がなかったので許してね。
この日は、予測がかなり当たりました。
ただ、三枚目だけは、予測が外れました。1アウト、1塁・3塁のケースでしたので、2塁にピントを合わせていたのですが、なんと、3塁でプレイが行われました。
ただ、観覧した席が、2塁と3塁とは、同じ距離で、ピントが同じでしたので、偶然、うまく撮れました。
なお、右目でファインダー、左目で球場全体を見ると、プレイの行われるところが確認できて良いですよ。
書込番号:21265551
1点

なかじまサンさん
撮れてるゃん。
書込番号:21266466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかじまサンさん
・ファインダーを覗きながらライブビューの拡大表示出来るのでしたっけ?
・それともファインダーで覗く前にモニター?で確認する、という形でしょうか?
モニターへLv表示させ、フォーカスポイントで合わせフォーカスロックすれば
その部分を拡大表示できます。ピントの微調整ということになります。
私は、暖かい雰囲気が好みなのでWBは「日陰」にします。
露出補正の効果も堪能してみてください。
きっと一眼がもっと楽しくなりますよ!
妥協なき探求がカメラワークを楽しくします、
ご自身が世界一だと思い込むことが大事で、あなたにしか撮れないものがあります。
オンリーワンですぞ!
書込番号:21266634
1点

小ブタダブル様
ありがとうございますm(__)m
たしかに…
そう考えるとそうですよね…φ(..)
Avに慣れすぎてて他の設定を試すことすらほぼ無くなっていたのですが、これが合うならそのままでも良いんですもんね。
またいろいろさわってみます!
書込番号:21283488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

呆け様
ありがとうございます!
お写真まで!
たしかに自分が許せる範囲の画質を確認し直してみるべきかもです。
それでISOの上限を決めてしまえばいいんですもんね。
そうですよね…
確かにそのダイヤマークみたいなものを気にしすぎているとぜんぜんシャッター切れないんです汗
でも自分の目だけでだと後々確認したときピントがぜんぜん…ってこともよくあるので…
わたしは選手の『姿』を撮りたいだけなので、呆け様が撮られているような臨場感のあるプレー中の写真は撮らないですが、すごいです!
書込番号:21283505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear様
ありがとうございますm(__)m
これは比較的いいやつを載せています…汗
書込番号:21283508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ts_shimane様
フォーカスロック…φ(..)
LV最近まったくさせてなかったのでちょっと試してみます…!
WBも露出もまったくいじらないのですが余裕があったらいじってみようと思います!
そうですよね…!
誰がどうというより自分がどう思うか、ですよね。
がんばります!
書込番号:21283514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかじまサンさん
おう!
書込番号:21352784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
5月27日、地元瀬戸内の初夏を告げる弁天島花火大会に出かけてきました。
K-50で初めての花火撮影になります。
開始時間が諸事情により19時50分からになってしまったので
背景が真っ黒けになってしったのが。。少し残念(T_T)
K100Dsでは、長時間バルブ撮影時に赤っぽいノイズが発生する事、
メモリ書き込みに時間がかかり、撮りたいところでシャッター切れない事が多々あるなどの
マイナス面がどの様になっているか確認してきました。
長時間露出によるノイズは、CCD機のK100Dsと比べると、やはりCMOS機、改善されていますね。
知ってる方にとっては当たり前の事かもしれませんが。。とっても嬉しいです。
あと、書き込み時間もK100Dsと比べると非常に早く。。ストレスなく花火撮影出来ました。
あと色の飽和、トビも随分と抑えられている様に思います。
今年はどんどん撮りに行きたいな^^
11点

うつくしく撮れていますね。
ドンドン!ドンドン!
むっ!絞り過ぎの様に思います、どうでしょう(f5.6とかf4でも良いと感じます
書込番号:20932070
2点

こばやん^^さん
エンジョ~イ!
書込番号:20933311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くりえいとmx5さん
コメント有難うございます。
えっ絞りすぎなんですか。。よく見る花火撮影のサイトには
絞りF11前後と書いてあったもんで
以前からですが、何も考えずF11にしちゃってます。
今度また試してみますね^^
>nightbearさん
コメント有難うございます。
どんどんエンジョイしていきますよ^^
書込番号:20934871
0点

>こばやん^^さん
鞆の浦の花火大会に行かれたのですね。
綺麗に撮れてると思います。
広島の花火大会でも全国区の宮島水中花火大会、
今年は8月26日(土)ですが行かれますよね?
http://www.miyajima.or.jp/event/event_hanabi.html
書込番号:20936720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
どうもコメントありがとうございます。
全国区の宮島水中花火大会は、実はまだ行ったことがありません。
宮島には行った事は、ありますが^^
広島県東部に在住しており、近郊の花火撮影がメインです。
(今年は尾道の住吉花火に出向くことは決定しています。それ以外は仕事のシフトの絡みもあり未定です。)
宮島にはシフトが合えば行ってみたいと、大鳥居をバックに撮影してみたいと思っていますが
怖い噂を耳にし(三脚を置いていても、邪魔だと海に放り込まれるとか)
僕みたいな何も分かんない輩が、一人で行っても大丈夫かなと心配で。。
今のところ行く予定にはしていませんです。
モンスターケーブルさんは宮島に行かれるんでしょうか?
書込番号:20939667
2点

こばやん^^さん
おう。
書込番号:21021490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変久々で申し訳ありませんが。。
>モンスターケーブルさん
行く予定はないと書き込みしましたが
とうとう、宮島行ってきました。
25日の最終のフェリーで宮島にわたり、何とか場所を抑え花火会場で一晩過ごしました。
全国区の花火大会 やっぱり、凄かったです。
花火終了後、フェリー乗り場に辿り付いたのは22時50分ごろ・・本当に疲れました。
でも行って良かったです。
書込番号:21152831
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
遂に!!
とうとう!!
やはり!!
どの言葉が適当なのかは分かりませんが、当方の所有するK-30とK-50でも、絞りの異常が発生しました。
2014年にK-30を息子用に購入。その使い勝手の良さと写りの良さに感動して、自分用に本機を購入しました。
この3年間、両機材ともに多くの場面で活躍してくれ、息子との2台体制ということもあり、レンズ資産なども増えていました。
ところが、数ヶ月前からK-30で真っ暗な写真が多発!!もしかして噂の絞り制御ブロックの異常なのか?
ネットの書き込みなども参考にしつつ確認をしていたところ、今度はK-50のシステムでも同じ症状が発生しました。
こうなると、後は何をやっても無駄( *´д)/(´д`、)
両機材ともに撮影が出来なくなりました。
仕方なくペンタックス…リコーイメージングのお客様センターに問い合わせをして、対処方法を聞いたら「技術的なことは分かりません。有償修理対応です。」の一点張り!!
「同じタイミング、2台同時、同じ症状。普通に考えたらおかしいと思います。修理しても同じことの繰り返しでは?」と投げ掛けたら、上席の方と交代して頂き、「取り敢えずサービスセンターに送って下さい。」となりました。
今後の進展については細部が分かりしだい書き込みますが、ちょっと悲しい出来事でした(;_;)/~~~
16点

>タネなしパパさんさん
これは制御プログラムのベースが以前から変わっていないのでしょうかね?ただアップデートしただけだとメカの方でエラーが起きるとか書き換え容量が足りないとか、、、後はメーカー側のご都合でしょうか。あくまで想像ですが。
何か発症原因が分かれば良いですね。
アップデートでうちのK-30も対応出来れば良いのですが。我が家のはまだ何も発症していません。
書込番号:21123211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレ持病ですね、完全に。しかもペンタックスにだけ集中して起こっているようにも感じます。K-5やK-3ではそういう不具合を聞いたことが無いんですが、あっちでもあるんですかね?
50の次のK70だかK-S2だかわかりませんが、今のKPを含めて「避けては通れぬ茨の道」だとしたら、ココのカメラは遠慮したいですね…とか言いながら私もK-30のメタリックブルー持ってますが、この事を知ってからは使用頻度が激減しました。
どこかのサイトで読んだ記憶ですが、単三電池ホルダーを使うと症状が出にくくなるとありました。が、それも決定打とはいかないようです。
「上位機並みの豪華装備」ばかりがチヤホヤされているココのエントリー機ですが、そんな無理して背伸びしなくていいから、もっと信頼性を上げる方向にコストを割いてほしいですね。
書込番号:21123492
10点

私は単3電池フォルダしか使っていません。このまま使い続けてみましょう。
書込番号:21123679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単三電池ホルダー…既に試してみました。
K-30では効果なし!!
K-50では、一度は復活したものの、次回以降は効果なしでした。
因みに、絞りオート/マニュアル切り替えレンズで、マニュアル撮影後にオートに切り替えた場合も、数回に一度は復活するのですが、根本的な解決には至りませんでした。
また、ライブビュー撮影後に復活したとの報告もあるようですが、私の機材では効果なしでした(泣)
兎にも角にも、メーカーでの確認を待つしかないですね。
書込番号:21123742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このままだと修理出して部品交換されても再発しそうですね。メーカーからの回答に期待しましょう。
難しいかな。
書込番号:21123789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイトルが「遂に…出てしまいました(ToT)」、
ハンドル名が「タネなしパパさんさん」、、、
・・・赤玉が出てしまったのかと・・・
失礼しましたm(_ _;)m
書込番号:21123805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タネなしパパさんさん
残念でしたね。
持病とも言える絞り制御ブロックが原因だと思いますから、修理になると思います。
修理は17,000円程度らしいですが、特別無償修理になった方もいるようです。
KPでは聞かないので、パーツが変わったのかも知れませんね。
書込番号:21123839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VitaminWさん
おっしゃるとおり、修理後の再発が一番恐ろしいのです。
皆さんが指摘されている「持病」であれば、再発の可能性は極めて高いでしょうから、修理に二の足を踏んでしまいます。
メーカーからの回答に期待したいところです。
もちろん、再発の可能性が低いのであれば、修理費なぞ気にはしません。
ペンタックスがお気に入りですから(^^)d
>fuku社長さん
「特別無償修理」ですか?
それは凄いですね…って、多分私には適用されないでしょう。
使用期間が3年もありますから。
先にも記載したとおり、再発しないなら、修理費を支払うことに迷いはないのです。
再発しないなら!!!!!
>Gendarmeさん
そうなんです。
盛り沢山の機能も有難いですが、何より信頼性が大切だと思います。
2台保有していて、いざという時に使えないのは大きなストレスとなっています。
KPやK-3IIなら大丈夫なのでしょうか?
今回の不安材料が払拭されないなら、買い替えも視野に入れなくては。
「持病」でないこと。「持病」であっても改善されていることを期待したいですね。
書込番号:21124364
6点

私もこれを使っています。
万が一、同じ症状で壊れた時に、修理代金が1万数千円で修理するかどうか、悩ましいですね。
単三電池が使えるのが気に入っているので、その後の機種ではダメですから、一度は修理するかな。
それで、また、同じ個所が壊れたら諦めます。
持病だから再発するという、表現は、推察するに、次のような意味かと。
1.ユニットをアセンブリー交換しても、もともとの回路設計に無理があり、負荷がかかるので、時間の問題で同じ症状で当該ユニットが壊れるリスクがある。
これに対して
2.ユニットは対策品であり、耐久力が増してあるので、壊れた機体のユニットと比べて故障率は低い。
という観測が成り立つのであれば、交換しても再発のリスクは低くなるから、修理の価値はある、ということになる?
まあ、大した問題でもないのですが、1、か、2、か、によって修理に出すか、別の新機種に買い替えるかの判断が違ってくるでしょうね。
2、であることを期待したいのですが、正直、K30, K50というような、悪く言えば使い捨て大衆機に対して、まともな対策をする金がペンタックスにあるかなあ?
また、どういうメカニズムで絞り制御ユニットが故障するのかわかりませんが、それが、ユニット自体の信頼性の問題なのか、回路全体の問題なのか、というは、単3電池仕様と充電式で故障率が違うかのような発言もありますから、ユニット自体の耐久力の問題ではない、いずれにせよ、使用状況によっては、ユニットへの負荷がかかり、壊れる可能性がある、ということであれば、ユニットの改良など無駄である、壊れたら交換、という考えを取れば、1、という可能性も無きにしも非ず。
この辺りを客相で聞いてみたのでしょうか?
持病、という言葉の意味を現実に解釈してみれば、上記、1、2、のどちらなのか、考えてみる必要がありますね。
もし、1なら、買い替えたほうがいいかもなあ。
2、なら、修理かな?
しかし、1の場合でも、修理してあと3年使えば、さすがに、陳腐化していて、次を買うでしょう?
だったら、1でも修理というオプションもありますね。
K50のド派手は絵がお好みなら、とりあえず修理もありかもしれませんね。
KPは、発色を含めて、はるかにおとなしいでしょうし。
K01でも、あれは、K5系らしいのですが、絵の出方がまるで違いますから。
要は、K50にどこまでコミットするかですねw。
書込番号:21125350
2点

タネなしパパさんさん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21125439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も使っているので心配です。
私のは発色もナチュラルですし、絞り異常についても個体差があることを期待しています。
乾電池が使えるし、丸っこいフォルムもお気に入り。
レンズはタムロンを楽しんでいます。
なので修理が利く間は費用に関係なく修理に出します。
書込番号:21125697
0点

>Cookdododoさん
確かに2択しかないですね。
私としては、両機材共に気に入っているので、修理をして使っていきたいのが本音です。
再発する場合でも、少なくとも3年以上頑張ってくれれば、機材更新の頃合いともなるので。
ただ、それより短いとなると致命的です。
難しい選択を迫られそうです。
>hirappaさん
私もTAMRONを3本所有しています。
ペンタとTAMRONの組合わせで撮す写真が、とても好きなんですよね。
近いうちにタムキュー(272EP)も購入するつもりなので、両機材とも頑張ってもらいたいのが本音です。
因みに、保有していているTAMRONは、A09、A14、A16の3本です。
書込番号:21126102
0点

スレ主様 それは大変お困りですね。
2台一辺にですか。。。
私自身もこの4月に中古のk-50を購入して、こちらの掲示板を賑やかした本人ですが
修理したカメラが、2〜3年位してまた故障が再発したら嫌ですからね。
ペンタックスリコーさんもいま、カメラ部門の統合整理などで
色々大変な所にいると思いますが
こういった所で世間に付いてしまうイメージって、とっても大事な事と思うので
何らかのアナウンスが欲しい所ですね。
書込番号:21129172
2点

本日、サービスセンターから連絡が入りました。
結論としては、僕は両機材共に修理して使うことにしました。
もちろん有償修理です。
これについては、特に異存もなく、納得した上での修理対応です。
メーカー側として、同様の症状が多発している認識は無いとのこと。
確かに、ネットでの情報は何件も上がっていますが、それが当該機種の販売台数の何%に相当するのかは不明なので、これ以上メーカーを責めても意味がないと考えました。
それよりも、メーカーとして誠心誠意キチンと修理します。キッパリと言い切ったセンターの方の言葉が気持ちよく感じられました。
今後、同じ症状が二度と出ない保証は出来ない‼
私もソコは理解していますので、丁寧に対応して頂けたことは嬉しく思いました。
この様な結果報告に、レス下さった皆さんが納得出来たかは不明ですが、ペンタックスファンとして、今後も両機材を使っていきたいと思います。
因みに、修理内容は他の方の報告などと同じで、絞り制御ユニットの交換になるようです。
書込番号:21152171
5点

タネなしパパさんさん
おう。
書込番号:21152193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
この7月22日に尾道で花火大会があり行ってきました。
K-50は動画撮影出来るカメラですので、初めてチャレンジしてみました。
K-50では花火動画の掲示板がありませんでしたので
K-30の動画撮影リポートの記事を参考にさせていただきました。
4K動画全盛の中、醜い作例ですがあげさせていただきますね。
[DATA]
BODY: k-50
LENS: キットレンズ(smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR)
---記録サイズ:1920×1080、30fbs---
(動画アップロードの際、854×480にサイズを落としています)
---露出設定:M---
ISO : 1600
露出: F5.6
ss: 1/100s
WB : 太陽光
初めての動画撮影(夜間動画の試し撮りもしていません)で、どうなるか心配でしたが
個人的には大満足です。
ただ、ズーミングの際のピント合わせが、やっぱりなかなか難しかったです。
最後は何とかうまくいけたかな^^
1点

すみません。文字化けしてました
この7月22日に尾道で花火大会があり行ってきました。
K-50は動画撮影出来るカメラですので、初めてチャレンジしてみました。
K-50では花火動画の掲示板がありませんでしたので
K-30の動画撮影リポートの記事を参考にさせていただきました。
4K動画全盛の中、醜い作例ですがあげさせていただきますね。
↓
この7月22日に尾道で花火大会があり行ってきました。
k-50は動画撮影出来るカメラですので、初めてチャレンジしてみました。
k-50では花火動画の掲示板がありませんでしたので
k-30の動画撮影リポートの記事を参考にさせていただきました。
4k動画全盛の中、醜い作例ですがあげさせていただきますね。
申し訳ありませんです<(_ _)>
書込番号:21069347
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
中古のK-50を購入しました。
レンズは18-135WRです。
星空撮影、登山、スキーで気軽に使える物が欲しくて、防塵、防滴やアストロトレーサーといった面で決めました。
カメラについての専門知識や撮影のテクニックは特にありませんが、今までα330を長年使っていて一眼レフの基本は理解しました。
K-50で撮影してみて意外だったのが、画像を拡大してみるとコンデジやスマホで撮影したような画質(専門的な表現が分かりません)でした。
色の表現もキツイというか濃い感じで、グラデーションもハッキリと色が分解されたようになっています。
これはPENTAXの絵作りの特徴でしょうか?
α330は画素数10Mと高くはないですが、拡大しても輪郭や色のグラデーションが自然で『一眼レフとコンデジって、こんなに違うんだ!』と感動したのを覚えています。
しかし今回逆戻りしたような感じで、少し残念というか戸惑っています。
両機でAUTOで撮影して比較しているので、慣れるしかないのでしょうか?
書込番号:20957724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に撮影した写真を、変な加工をせず、Exifも確認できる状態でアップする。
まずはそれから。
書込番号:20957839
11点

あと、撮影時のカメラの設定(画質、画像サイズ等)も、できるだけ詳しく。
Exif見れば、大体想像はつくと思うけど、想像するくらいなら、教えてもらったほうが間違いないので。
書込番号:20957862
5点

実際にその画像を見てみないと何とも言えないところですが、ひとつ 思い当たるヒントがコメントの中に!
それは、中古で購入されたということ d(-_^)
goorooさんが想定もしてなく、また気が付きにくい設定メニューの深いところに 前ユーザーさんの設定が残ってたりして!
ピクチャーモードやシーンモード、デジタルフィルターが設定されてるということも考えられないことはない
他にも HDR の設定もあるし、カスタムイメージ設定(「鮮やか」とか「ポップチューン」とかいうやつ)では
そのモード個別に色合い設定とか出来るメニューがあるんですがご存知でしょうか?
そこら辺の設定を前ユーザーさんの好みで弄ってて、それが残ったままなんじゃないかと推察しました く (⌒^⌒)
書込番号:20957870
10点

ペンタックス機は寒色系の再現が得意な反面、暖色系は独特の発色になりがちです。
(最新機種では暖色系の再現はだいぶ落ち着いてきました。)
また初期設定ではカスタムイメージ「鮮やか」が基本になっています(K-50はどうだかは分かりませんが)
まぁ、ペンタックス機全般は高発色で高コントラストなコッテリ描写が基本でもありますよ(笑)
書込番号:20957886
4点

>goorooさん
AUTOなんだから、カメラに任せたんだから、不満は言っちゃだめ。
まずは、設定をリセットして、撮影モードはAUTO系以外で、撮影者の意思を伝えられるモードで写しましょう。
書込番号:20957953
6点

goorooさん
カメラ液晶画面の性能の違いもあるからなぁ
プリントしてどうなんかな?
パソコンでどうなんかな?
書込番号:20957964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goorooさん
そんなもんっす。。
特にK-50は画像処理エンジンの特性なのか、コッテリ気味ですね。
試しにカスタムイメージをナチュラルにしてさらに彩度マイナス1、コントラストマイナス2、シャープネスマイナス2ぐらいに設定してみてください。
その辺を探りながら御自身で気に入った設定を保存しておくとか(^^)
あとはlawで撮って後で調整するかですねー。
1撮入魂!!ってかたならいいですけど、日常の記録とか生活写真を記録していくって方ならめんどくさいですけどね…(*´-`)
それでもダメなら他社に乗り換えましょう。キヤノンさんはデフォルトでもアッサリ気味で、もしかしたらスレ主様の好みに合うかもしれませんよ。
書込番号:20958020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>-sukesuke-さん
>試しにカスタムイメージをナチュラルにしてさらに彩度マイナス1、コントラストマイナス2、シャープネスマイナス2ぐらいに設定してみてください。
それ、私のデフォルト設定^^
書込番号:20958030
7点

>goorooさん
k-50は持っていないのですが、同じペンタックスのk-mを使っています。
色の表現のキツさは、syuziicoさんやhirappaさんが書かれている通りカスタムイメージの設定だと思います。
取扱説明書157頁に書かれていましたが、初期設定は「鮮やか」です。
私が勧めるなら「ナチュラル」で彩度-1ですね。
あと拡大するとイマイチ納得できないのは恐らくシャープの設定では?
こちらはあまり大きく書かれておらず分り難いですが、シャープネスとファインシャープネスを切替出来ます。
k-mではファインシャープネスにした方が解像感が増した様に感じました。
取扱説明書159頁です。
それから設定がよく分からないなら初期化して再度自分好みに設定しましょう。
書込番号:20958036
2点

一部訂正です。
カスタムイメージについては、しぼりたてメロンさんも書かれていました。
あと私の設定はナチュラルで彩度+1、色相0、コントラスト-1、FS+2です。
(FSはファインシャープネス)
jpeg基本なら設定変えて試し撮りしか無さそうです。
書込番号:20958045
1点

>hirappaさん
機種にもよりますが、これぐらいの設定が自然に見えますね。
あとは撮影者の好みo( ̄ー ̄)○☆
書込番号:20958078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α330はCCDだけど発色は地味と言うか、忠実に近いかなと思います。
ペンタックスはネイチャー向け、特にグリーンの発色が良く、色も濃いかなと思います。
jpegで撮影してプリントした場合に彩度が高い色濃い仕上がりにしているのかなと思います。
-sukesuke-さんがオススメしている設定、自分も同じ設定にしていますが、良い感じに仕上がっていると思います。
カスタムイメージで好みの設定を試行錯誤して探すのも良いと思いますね。
書込番号:20958230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの初期設定を自分好みに調整
コンデジじゃないんだから
撮影の基礎を勉強してね
書込番号:20958264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Exif付きの画像さえupすればすぐに解決方法(の糸口)が見つかります。
書込番号:20958366
1点

一晩でこんなにコメントがあって驚きました。
みなさん、ありがとうございます。
自分で好みの設定にする事は使っていく上でやっていくのですが、今回はあくまでも「AUTO」での話です。
α330はAUTOだと何も設定を変更出来ないのに対して、K-50だとISOを変更出来たりするので完全に同じとは言えませんが。
K-50のINFOボタンで確認できる画面では、カスタムイメージもAUTOなら変更出来ないようで、その他の設定もOFFやAUTOです。
設定や好みの事ではなく、メーカーによる違いなのかどうか?という単純な疑問です。
「もしかしたら中古なのでセンサーに異常があるのかも?」という不安もあるので。
なので、撮影シーンに応じて設定を変更するにも、AUTOでの基本的な絵.作りを確認したいです。
画像をアップしました。
2枚の比較の画像で実際のサイズで見ると、K-50の方が荒れた(?)画像に見えると感じています。
書込番号:20958442
1点

>goorooさん
Exifを比べて何か感じまんせんか?
書込番号:20958465
3点

あっ、ホントだ…K-70もフルオートモードやとカスタムイメージも変更できん…不便ですねぇ…笑
出てくる絵はまさにカメラ任せの出たとこ勝負!
こりゃもうメーカーによる絵造りの違いがモロに出るところでしょうね〜。
僕は初めてフルオートモード試しましたが使い方は人それぞれですから、オートでもカスタムイメージぐらい弄れたら良いのにね。
画像のほうはスミマセン、スマホで見るとあんまわかりませんのでノーコメントで。
書込番号:20958491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hirappaさん
シャッター速度やISO感度の違いが大きいですよね。
そこではなくて?
そこが違う事は分かってるんですが・・・
ISOの上限についてはこの2機種で比較するのは問題外とは思いますが、同じAUTOでもメーカーによってこんなに違う状態になるもんなんですね。
書込番号:20958518
0点

>goorooさん
>2枚の比較の画像で実際のサイズで見ると、K-50の方が荒れた(?)画像に見えると感じています。
すみません。確認です。
ISO感度と画像の関係は理解されていますか?
書込番号:20958533
3点

>hirappaさん
はい、だいたいは。
質問の仕方が良くなかったですね。
単純にAUTOで撮影した時にカメラが判断する条件の違いが大きい事に驚いたというのが、正しい表現かも知れません。
書込番号:20958573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
ペンタK-100Dsユーザーです。
最近、上記カメラのバッテリーの持ちがえらく悪くなったため
中古ですけど、エネループも使えてお値段もお手頃なこの機種を購入
本日届きました。とっても美品でテンションMAXです^^
早速、3枚ほど試し撮りをしたんですけど、真っ黒のままで何にも移りませんでした。勿論、キャップは外しています。
ライブビュー画面を出しても真っ黒のまま。。
とりあえず、↓のスレに書いてあったようにリセットしてみようと取説を見ながらやろうとしたんですが
メニュー画面からリセットの画面まで辿りづけず断念。
で、まぁ無理と思いつつ、試しに
もう一度ライブビューボタンを押してみたら今度は真っ黒でなく背景が映りました。
もしかしてとシャッターを押してみると今度はキチンとプレビュー画面にも画像が出てくるようになりました。
表題のように絞り制御不良で、いきなりサービスセンター行きになるかと思っていたんですが
とりあえず、だましだましですが使ってみる事にしました。
ところで皆さんが使われているカメラもこんな現象起こったりしますか?
素直に修理に送った方が良いのかなぁ。。
2点

絞り制御が怪しそうですね。
自分も最近、中古の入手しました。
自分のは問題なく動いています。
中古保証があるなら期間内に修理した方が良いと思います。
D-LI109より単三リチウムやエネループだと症状が出なくなったとブログか何かで見ましたね。
書込番号:20847386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さん 早速コメント有難うございます。
今のところ、しばらく時間の空いた電源投入後にファインダー越しの撮影で発生していますね。
ライブビュー画面に切り替え
ライブビューに背景映像が出たあとなら普通に撮影できるようになります。
しかし、記事をググってみたんですけど
修理代金2万円ですか。。。ちょっとお高いなぁ
保証は。。。なんです。
書込番号:20847439
2点

自己レスです。
とりあえずリセットしてみました。
すると、ライブビューに切り替えても黒く映る様になり、撮影できなくなりました。
修理しかありませんね。。。
書込番号:20847607
3点

やはり、絞り制御がダメなんでしょうね。
K-30、K-50の弱点ですね。
本来なら不具合が多いので無料修理でも良い気もしますが。
撮影出来ない、通常使用出来ないのであれば返金対応はないのですか?
キタムラ中古保証6ヶ月、マップカメラ中古保証1年など多少高くても保証ある店舗で購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:20847705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fuku社長さん
ですね。
この度は保証の大事さを痛感いたしました。
こちらのトピはカメラ購入前から見ており
絞り制御の件は気になってはいましたが
少し他人事の様にも感じていました。
今回の中古での購入品ですが、保障云々は全く触れられてなかったので
まぁ。。それも含めてこちらの責任(自分が甘い)の様に思っています。
まぁ修理して大事に使っていこうと思います。
追伸:今まで使っていたK-100Ds(こちらも中古)が10年間、特にトラブルなく使えたので
今回も大丈夫って自分の中で勝手に思っていたところもあります。
書込番号:20847830
2点

>こばやん^^さん
自分がデジタル一眼レフを初めて購入したのが2003年でした。
当時は中古も少なく、価格も安くなかったです。
また、故障することを考えると新品購入でした。
レンズは中古も揃っていましたが。
自分が中古ボディを購入したのは5年位前からだったと思います。
中古在庫も豊富になってきたし、モデルチェンジが早かったためか、使い込まれていない商品も増えてたなと思います。
自分が購入したK-50は外観は美品、機能的に問題なく、シャッターは300台でした。
カラーはオレンジボディにブラウングリップ。
購入はキタムラ、取寄せてチェックしました。
レンズとSDを持参して。
価格は26,000円位でした。
今回は残念ですが、修理するかジャンクにするかでしょうか。
購入金額+修理費2万は痛手ですが、修理して使うのが良いかなと思います。
今後、単三バッテリーで動作するデジタル一眼レフは出ないかなと思いますので。
書込番号:20847900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さま
どうもコメント有難うございます。
つい先ほどですが、リペアサービスを使い修理に引き取っていただきました。
点検と修理良いをお願いしています。
今回の件については出費は辛い所ですけど
来るべきトラブルが前倒しに来ただけと前向きに考えていきたいと思います。
(ここの掲示板から、露出制御系の不良について、いずれは来るのかな?と思ってましたので)
今は、修理に出したばかりのK-50に、はやく戻って来て欲しい気持ちで一杯です。
>今後、単三バッテリーで動作するデジタル一眼レフは出ないかなと思いますので。
ですね。。K-70は使えませんもんね。
もし単三バッテリーが使えていたなら、新しいK-70を購入していたかな。。
まぁ。。大事に長く使っていくつもりです。
書込番号:20853772
0点

>修理に引き取って・・・・・・
点検の際に、
レリーズカウント等も
チェックしてもらい、
見積額を聞いてから、
修理に着手したが良いですね。
場合によっては、
シャッターユニットも、
早めにこの際、
交換かも・・・・・・
手遅れかと思いますが、
レンズも一緒に点検が、
良いです。
書込番号:20853891
1点

>1641091さん
コメント有難うございます。
見積もりを確認したおりに、
レリースカウント数やレンズ点検の件、お願いしてみようと思います。
書込番号:20857585
1点

>1641091さん
先ほど修理センターに問い合わせてみました。
レンズのピントは大丈夫だったようです。
レリース数は公表してないとの事で回答戴けませんでした。
おおよその金額は分かっておりましたので修理は進めて頂いております。
今回の事は、本当にいい勉強になりました。
コメントどうも有難うございました。
書込番号:20876321
0点

本日修理から帰ってきたので
早速、試し撮りしてきました。
そのまま取っただけですが、やっぱりカメラ楽しいです(^_^)
あとキットレンズ、寄れるし描写も粒子感が出ていて良いなと思いました。
大事に使っていきます。
書込番号:20889993
2点

最後にすみません。
PENTAX K-50 ダブルズームキットのクチコミになっていますが
PENTAX K-50 18-135WRキットのクチコミの間違いです。
超今更なんですが、気がついちゃいました。。
書込番号:20890044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





