
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
90 | 17 | 2014年5月29日 05:09 |
![]() |
12 | 3 | 2014年5月1日 11:31 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2014年4月14日 22:48 |
![]() |
10 | 6 | 2014年4月6日 20:16 |
![]() |
6 | 4 | 2014年3月20日 09:06 |
![]() |
24 | 9 | 2014年2月16日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
購入して使い始めて間だ1年も経たないのに、バッテリーを外して充電して、再度電源を入れると日付・時間が消えて再度セットしないと使えない状態になりました。念のためファームウェアも最新にしてみましたが同じです。内蔵のバッテリーがアウトでしょうか? 取説を読まない人なので何か方法があるのでしょうか?ご存じでしたらご教示下さい。
1点

>取説を読まない人なので何か方法があるのでしょうか?
こんなの論外。
こう書かれるとたとえ知っていたとしても教えたくは無いね。
書込番号:17563306
17点

取説読んでわからないことを質問しよう
販売店、サポートに電話
書込番号:17563318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そこまで言われちゃ見ないわけに行かないので老眼鏡に天眼鏡あてがいながら取説読んだけれど出ていなかったよ。内蔵のメモリ用電池は充電可能なのか?そんな答えを期待したのですが残念でした。カメラのコーナーは大人のコーナーだと思っていたけれど残念でした。
書込番号:17563356
2点

取説には記載されてないようですね。こちらに問合せしてみてはいかがでしょうか・
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/inquiry/
書込番号:17563402
4点

>そこまで言われちゃ見ないわけに行かないので
疑問があったら取説を読むのは価格コムの「基本的なルール」
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:17563435
13点

ご紹介ありがとうございます。早速問い合わせをしてみました。回答を待ちます。
書込番号:17563437
1点

初心者だからこそ取説読むのが基本。
大きな表示が希望ならサイトからPDFでダウンロード出来ます。
取説読んでもわからないから質問するのが基本、マナーですな。
書込番号:17563452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カメラのコーナーは大人のコーナーだと思っていたけれど残念でした。
最低限の常識とマナーさえあれば皆さん大人の対応をするんですけど。
全く残念です。
書込番号:17563538
11点

取説に記載がないようですね。
23,26ページに少し書かれてますが。
内蔵バッテリーは普通高容量コンデンサーなので満充電したカメラのバッテリを入れたまま放置しておけば内蔵コンデンサーに充電されるはずですが。
もしそれでもだめならSCで修理ですね。
取説>http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/q7.pdf
書込番号:17563546
2点

ご親切にURLまで記載頂きありがとうございました。ご指摘の通りの記載で日時・時刻を保持する事、保持するためにバッテリー電圧をどう維持するかなどは書かれていません。以前の大型カメラならばPCのマザーボードのようにボタン電池などが考えられますが、この手の小型カメラですからなにやらあるのかと思い質問しました。スペアバッテリーを好かさず交換しておけば保持されるのでしょうが、機器の異常なのか?運用の問題なのか分からず質問しました。厳しいご指導沢山ありがとうございました。おまけに初心者にまでして頂き若返った気持ちになれました。ありがとうございました。
書込番号:17563581
2点

スレに初心者マークを付ければ初心者として扱われますな。
ルールを守るのが基本、多種多彩の回答がありますからスレ主が大人の対応が出来ないと価格コムでは難しいですな。
書込番号:17563601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>取説を読まない人なので何か方法があるのでしょうか?
↑
これが余計でしたね。
このこの言葉がなければ、もっと違った回答になったかと。
書込番号:17563638
8点

ITおじさん さんG.A.有り難う御座います。
ソーラー腕時計なども同じで、すぐ電池切れになりメーカーでコンデンサー交換してもらいました。
×高容量
○大容量
書込番号:17563912
0点

同じ現象を経験しています、ものはQで約2年半使っていますが今年初め頃にバッテリーを取り出しただけで
即日時がリセットされるようになり、いくら何でもこれほど寿命が早いとは思ってもみませんでした。
オプチオSをごくたまに使いますが、バッテリーを取り外せば即日時がリセットされますがこれは修理に出すしかないでしょう。
でもQでこんなに早くとあきらめかけていたのですが、先月なにげにバッテリーの充電のためカメラから充電中取り外していた
にもかかわらず、日時はちゃんと保持されていたのです????
その後未だにバッテリーを取り出しただけで日時がリセットしたことは無く、何だったのかと思っています。
バッテリー端子の接触不良か何かでコンデンサーが充電されていなかったとか?よく分かりません??
ペンタックスにおいては初代*istDは日時保持用にボタン電池を使っていますが、その他のカメラはすべて電気二重層コンデンサー(スーパーコンデンサー)を使っています
もちろんコンデンサーですから寿命はあり、バッテリーを取り出して日時がリセットされる事があれば、メーカーにてコンデンサーの交換をしてもらえば良いわけです。
書込番号:17564307
1点

メニスカスさん 興味ある事象のご紹介ありがとうございました。取りあえず保証期間内でもありますので、一度メーカーに送って静電容量を交換して貰います。ご指摘の通りボタン電池よりは小さく軽く出来るのでその方向なんですね? スペアバッテリーを上手に使って電池無しの時間を短くするよう運用でも気をつけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17564960
0点

FYI ですが
条件 充電に充電されたバッテリーを装着した状態で24時間以上保持。
(内部のコンデンサーをチャージする)
行為 電池を外した時間が24時間以内で日付がリセットされる場合は「故障」とみなす
そうです。
じじかめさん 教えて頂いた窓口からの回答でした。
私のカメラは24時間以内でリセットですから故障対象となりました。
書込番号:17568620
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
昨年夏にQ7を購入して、最近中古でQ10を入手して使っています。
どなたかストロボを装着してお使いの方はいらっしゃるかと思いますが、どのようなモデルをお使いか教えていただけるとありがたいです。ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
1点

ハッサン北本大いに悩む さん 、こん**は。
Qシリーズには、PENTAXデジタル一眼レフ用の製品であれば基本的に使う事が出来ます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_st.html
ニコワンのように、コンパクトな製品がないのが悩み所ですが、バウンス撮影(天井バウンスなど)お考えであれば、純正の現行品では「オートフラッシュAF360FGZ II」あたりがお奨めですが、バウンスしないのであれば、(ガイドナンバー20でよければ)AF200FGが最も手頃かもしれません。
ペンタックス AF360FGZ II
http://kakaku.com/item/K0000566967/
ペンタックス オートストロボ AF200FG
http://kakaku.com/item/10603510110/
自分はサードパーティー製の中古品を所有していましたが、室内の場合は撮影用ライトとレフ板で対応する事が多かったし、外で撮る場合は使用したい画角と大きさなどの関係で別のシステム(DMC-LX5+ニッシンのm4/3用)を使うので、極めて稼働率が低く、結局丁稚に出しました(^^)
シグマ ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ペンタックス用
http://kakaku.com/item/K0000233757/
書込番号:17400967
3点


形ならこれです。
ロモのフラッシュ、現在はバージョンアップしたタイプになっています。
自分のは初期型です。
光量は三段階調整、縦バウンスも可能、カメラの露出マイナスで対応して使います。
http://shop.lomography.com/jp/accessories/camera-accessories/fritz-the-blitz-flash-2
書込番号:17468710
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
難しいことはわからない年寄りです。寺院、大聖堂など大きな建物の暗い堂内撮影(人物ではなく、壁、天井等の装飾撮影です。)では明るいレンズがいいと聞きました。そこで自分に買える安価な製品の中で、このQ7と01スタンダードの組み合わせを探し当てました。Q10より画角が広くてよさそうです。ついては、1、以上の考え方は正しいですか? 2、他製品でいいものはありますか? 3、撮影された例はお持ちですか? 4、撮影に特に注意することは何ですか? 以上よろしくお教えください。
2点

こんにちは
仰ってる事は間違いではないと思います。
但しこのカメラ、センサー(フィルム一枚の大きさ)がコンパクトカメラと同じです。
1 このカメラの画質で満足出来るかどうか
2 被写体を考えた場合、01のレンズとキットレンズのF2.8の焦点距離で良いのかどうか
私はこの二点が気になりました。
>寺院、大聖堂など大きな建物
有名撮影地であれば、ネットで検索すれば、撮影データのある画像も探せると
思いますので、試してみてください。
ここのクチコミ、レビューも目を通す事をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000520362/
http://kakaku.com/item/J0000009262/
書込番号:17399310
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009262_J0000002793&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
できればセンサーが大きい機種のほうが室内撮影には向いていると思います。
書込番号:17399567
1点

こんばんは。
1 堂内で恐らくストロボの使用も制限があると思います。
暗い場所では手ぶれに気をつけなくてはいけません。Q7には手ぶれ補正がありますが、過信は禁物です。シャッター速度を早くするのは基本です。
シャッター速度を早くするため明るいレンズを使う事は間違ってはいませんが、明るいレンズを使うよりも、高感度で撮った方がシャッター速度を稼げます。
例えばF4.0のレンズからF2.8のレンズに取り替えても、シャッター速度は1段しか早くなりませんが、感度を100から400に変えれば、シャッター速度は2段速くなります。
ですからレンズの明るさも大切ですが、高感度で画質が低下しないカメラの方が有効です。
2 Q7はセンサーサイズからすれば、他社で同じセンサーサイズのカメラと比べて、画質が大きく劣ることはないと思いますが、センサーサイズからくる高感度の耐性はさほど高くはありません。
高感度での画質低下が許容できるのは、感度1600まででしょうか。
ですので暗所で撮るのであれば、4/3などセンサーサイズが大きい方が有利です。
4 堂内で取るのであれば、撮影アングルに制約を受けやすいですね。
01レンズも悪くはありませんが短焦点なので画角の自由がありません。、02レンズの方が広角ですし、画角の自由もあり使い易いのではないでしょうか。
書込番号:17399991
3点

年金依存者さんこんばんは。
明るいレンズのほうが良いです。
暗い場所での撮影ではAPSデジイチでの撮影と比べると落ちるのは仕方がありませんが費用対効果でどうとらえるかですかね。
解決方法なないかといえばあります。
分割撮影をすれば大きな素子のカメラで撮影したのと同じ効果になります。
Qシリーズは素子が小さくレンズの焦点距離も極端に短いので分割撮影の視差の影響が出にくくやりやすいでしょう。
一枚目はペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で4分割手持ち撮影をした写真を合成したものです。
2枚目はペンタックスQ7にマクロスイター12.5mmf1.3で3分割手持ち撮影した写真を合成したものです。
3枚目はペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で6分割手持ち撮影した写真の合成です。
どちらも教会の中でQシリーズでノーフラッシュ手持ち撮影です。
手持ち合成写真は簡単にできますよ。
書込番号:17414284
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
PENTAX Q7だと手が大きい人は操作性はどうですか?
趣味のオートバイのツーリングに持っていくカメラをと思い探していました
おもにブログに貼る風景写真を取るつもりです
PENTAX Q7だと手が大きい人は操作性はどうですか
PENTAX Q7 だと持ち運びに便利そうですが体格のデカイ私の手には小さそうな気がして操作性はどうでしょうか
ちなみに乗ってるオートバイはネイキッドタイプ(ホンダのCB1300SF)なのでバイクに収納スペースが無いので
普通のデジタル一眼レフは諦めました
0点

私の手も20cm位ありますが、普通に使えています。背面ボタンは爪で押しています。片手持ちで撮ろうと思わなければ大丈夫だと思いますよ。
ただ、ツーリングのメモ(?)用であれば、レンズ交換のないオリンパスSTYLUS1なんかも便利だと思います。ほぼ同じ1.7型センサーで、F2.8通しのズームレンズが特徴です。
大きさは幅・高さは大きいですが奥行きはそんなに大きくないので、携行性はQ7+ダブルズームとどっこいどっこいじゃないでしょうか。ちょっと広角側はQ7よりも不利ですが。
あ、これは余談です。
書込番号:17384383
1点

はじめまして、Qユーサーです。
私も身長は185センチあり、手は大きいほうです。
Qの操作性ですが、小さいとは思いますが悪いとは思っていません。
そして小さいことについては、ある程度覚悟して購入しましたので、ストレスなく使用しています。
購入前には電気屋で相当触りました(汗
そしてQもQ7も基本的な操作性は変わらないと思いますので、下記の通り助言させていただきます。
具体的な持ち方ですが、大きさはコンデジを持っている感覚に近いです。
但し基本的には、両手で持って撮ってます(片手でも撮れなくはないですが)。
右手は、小さいけどグリップがあるので中指薬指でグリップを握る。背面は親指の腹で掴むようにする。こうすると自然に人差し指がシャッターに触れます。シャッターは無理して指先では押さずに第一関節近くで押すようにしています。
そして左手ですが、重いレンズがないので、昔「ライカ持ち」と言われていた持ち方をしています。
具体的には親指でカメラの左側面(撮影者から見て左)、人差し指でカメラの底面を支えます。親指と人差し指でアルファベットの「L」の字の形になります(これがM型ライカの持ち方の一つでライカ持ちと呼んでいる方がいました)。
元々撮影時のショックは殆どないカメラなので、これで私はブレなくストレスなく持ててます。
またQシリーズですが、小さいことが大きな利点ですが、ちょっと高級なコンデジで使用するセンサーを使っていることを認識した上で購入することをお勧めします。
よくデジタル一眼にボケ味を求めて購入する方がいますが、これは殆ど期待できないと思ってください。
因みにQ7の次に小さいデジイチだと↓になります。ボディの大きさはQ7とあまり変わらないぐらい小さいです。付属のレンズも十分小さいですか、他の交換レンズまで考慮するとQ7よりも大きく感じると思います。但し写りと言う点ではQ7より上だと思います。
http://kakaku.com/item/J0000010861/
このあたりの機材選択は、最後は自身がどれだけの大きさ,重さを許容できるかだと思います。
迷っている時も楽しい時期なので、楽しんで購入してください。
書込番号:17384398
5点

書込番号:17384600
1点

目的を重視すれば、気にならない?
操作性を重視すれば気になる?
主観の部分ですから
どう思うかは、人それぞれです。
気になるのであれば、ご自身で確認するいがい無いかと。
収納できるボックスを付けるとか
デイパックなどの使用は考えられないのでしようか?
書込番号:17384780
1点

そもそもミラーレス機自体が日本では需要があっても海外ではあまり伸びないらしいです。
体格の大きい外国人にミラーレスの小型さはやはり操作がしにくいと。
それから考えても、やはり体格の大きい方には操作がしにくいと推測されます。
あとは軽量を優先するか操作を優先するかは本人次第です
書込番号:17385696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん書き込みありがとうございます
コンデジも考えましたが一眼レフの画像も忘れられなくて
(前にニコンのD90を持っていました諸事情により手放してしまって)
それ以来コンデジでは物足りなくなりました
皆さんの書き込みを見て一度近所の電気屋さんで実物を確かめてこようと思います
書込番号:17386828
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット

逆に撮影中もどさないようにそうなっています。
書込番号:17323529
3点

06レンズは収納時にレンズの全長が短くなるようになっています。
レンズを伸ばして引っかかり後に撮影できるようになります。
書込番号:17323554
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
Q10を使っていました。
より高精細な画質が期待できそうなQ7は気になる存在です。一眼のサブ機、または日常使いのお伴にと考えているのですが、そこで気になるのはやはり画質。
ベンチマーク対象は、いま日常使いの役割を担っているソニーRX100MK2です。この機種の描写と比べ、Q7の実力はどの程度だと考えれば宜しいでしょうか?
ご教示、お願い申し上げます。
書込番号:17180891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーサイズがRX100MK2の方がQ7の3倍ほど大きいので、画質面でいえばRX100MK2の方が上ではないかと思います。
書込番号:17181034
0点

RX100MK2と比べると・・・
Q7ってレンズの交換が出来る普通のコンデジだから
画質だけは、 RX100MK2の圧勝でしょうネ
しかし表現力ではレンズが交換出来るって
アドバンテージがあるので、 Q7かな?
書込番号:17181050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Q7のデータではありませんが、Q10と比べるとかなりの差があるようです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-II-versus-Pentax-Q10___896_828
書込番号:17181160
0点

最終的に最大どれくらいの大きさに印刷しますか? サービス判なら画質(おもに精細さ)の差は微塵もありません。いや、つねに差はあるはずですが、わかりません。サービス判にとどまらず、A4程度までならそうでしょう。しかし、等倍鑑賞すれば差が確認できるコマが少なからずあるでしょう。
また「ボケ感」「階調の豊かさ」といった面では、小さなサイズのプリントでもセンサーサイズの影響が出てきます。「絵作り」の違いも重要です。
Q7をサブ機とすると交換レンズ持ち歩かねばならず煩雑です。いや、レンズは交換しない、というのでしたら、RX1のほうがオールインワンかつコンパクトで面倒がありません。
Q7はサブではなくメイン機として使うべきカメラではないでしょうか。いくらセンサーが小さいとはいえ、レンズ交換すればさまざまな写真表現が可能であり、そうなるとRX100よりずっと使いでがあります。
書込番号:17181363
5点

きおとこさんへ
17026495で書き込みましたが、Q7の解像感は、結構高いレベルだと感じています。
ただ、初期設定でもシャープネスがきつ目で硬調の仕上がりである事は否めません。
シャープネスを低くすると、軟調ではなくボケっとしてしまいます。
私は晴れの風景が主体なので、カリッと仕上がるこの傾向は好ましいのですが。
Pentaxは記憶色の再現が得意ですね。
青は見た目以上に青く(偏向フィルターが要らない?)、赤も飽和するくらい赤く出ます。
コントラストも強めでしょうか。
特にカスタムイメージの雅だと顕著ですが、風景には持って来いです。
描写力はセンサーサイズからすれば、結構いい線行っていると思いますが、センサーサイズの枠は超えられないでしょう。
高感度は我慢して1600、微妙なトーンの再現も得意ではない、レンズのボケ表現は期待出来ないですね。
ただ、シチュエーションを選んだ時の表現性は1眼(K5-2s)とも肩を並べると思います。
Q7とRX100MK2の比較とのことですが、総合的にはRX100MK2ではないでしょうか。
ただ、ツボに嵌ればQ7かな。
参考になるかどうかですが、画像を貼ります。
露出Pモード、WBオート、カスタムイメージ雅でキー-2、シャープネス+2です。
書込番号:17181388
7点

ただ単に、ベンチマーク上のスペックや画質という面では、RX100MK2にアドバンテージがあるでしょうね。
同じく1型センサーのNikon1 と 1/1.7型センサーQ7でも明らかに差があります。(1型センサーもm4/3は越えられないなぁ・・・とは感じますけど)
Q7は同じ1/1.7型センサーサイズの COOLPIX P330と近い感触です。
Q10とQ7の差は、画質だけならCCOLPIX P310とP330の差ぐらいの差はありますが、どちらも「よく写る高級コンデジになった」域を超える事はありません。
Q7では電子水準器が搭載されたり、Qマウントレンズが広角寄りにシフトしたり、02レンズを常時電子シャッターで使う事でシャッターショックによる?画質低下をある程度回避する術が使えるようになったぶん、便利にはなりましたので、Q10をお持ちであれば、買い増しされても損はないとは思います。
いっぽう、RX100MK2のほうは、いわゆる「低倍率コンデジ」なので、フィルターアダプタでアレでナニしない限り、35mm換算30〜108mmまでしかカバーできませんが、Q7であれば、魚眼、超広角〜35mm換算207mmまでレンズが揃ってますし、アダプタかませば他マウントレンズでMF限定だけど超望遠が手軽に楽しめますね。
あとは、ソニー機は「忠実色」寄りで、ペンタ機は「記憶色」寄りというか得意ですね。
ペンタやフジ機は記憶色で根強いファンがいますね。 これも好みの差で、必ずしも忠実色が全てに置いて正義とは限らないし、記憶色も使いどころを誤ると野暮ったくなるし。
(RX100系は「MR」活用すれば、記憶色の設定とかも自分用にカスタムして使えますけど)
カタログ上のスペック命!センサーサイズ命!であれば、迷わずRX100MK2(むしろRX1/RX1Rに!!)でしょうけど、カバーする焦点域が異なるし、忠実色と記憶色の差、UIの違いによる使い勝手もあるでしょうから、結局は好みではないでしょうか。
書込番号:17181637
5点

皆さま、ご教示ありがとうございます。
まとめてのご返信、恐れ入りますが悪しからずご了承の程。
>アナスチグマートさん
やはり、センサー次第の側面が強いという事ですね・・・
>うちの4姉妹さん
Q10使っていて、そこはすごく感じました。楽しいカメラですよね、Qは。
>じじかめさん
Q10とRX100MK2を比べると、かなりの違いを感じたんですよね・・・。
Q7との比較でどの程度の違いを感じるか?にとても興味があったもので。
>てんでんこさん
>最終的に最大どれくらいの大きさに印刷しますか?
>等倍鑑賞すれば差が確認できるコマが少なからずあるでしょう。
用途ですが、
1 殆どの場合PCモニター上での確認(1920×1080)
2 時折等倍鑑賞(動画編集時の素材として、拡大使用する事があります)
3 かなり頻度は少ないですが、プリント(鑑賞用途、最大ポスターA0・B0クラス)
1や2についてはレンズ交換次第でどうにかなるとも思いますが、
さすがに3は難しいでしょうね・・・。
RX100MK2を持ち歩く際も、この用途については割り切って使ってます。
>ペンタごん太さん
作例まで戴き、ありがとうございます。
私もカリッとした仕上がりが好きな方ですので、味付けについては好みです。
(以前はシグマDPメリルシリーズを使っていました)
>Q7とRX100MK2の比較とのことですが、総合的にはRX100MK2ではないでしょうか。
>ただ、ツボに嵌ればQ7かな。
[15323539][15385397][15812152] にてQ10の作例をあげておりますが、
この時も描写は納得でした。
ただ、拡大時に粗さを感じる場面が多かったもので、Q7では・どうなのかな?と・・・
>股太郎侍さん
わかりやすい比較、ありがとうございました。
>Q10とQ7の差は、画質だけならCCOLPIX P310とP330の差ぐらいの差はありますが、
>どちらも「よく写る高級コンデジになった」域を超える事はありません。
てんでんこさんへの返信の中で書きましたが、
あのような「日常使い,時々メイン」な使い方をする場合、Q7は適任でしょうか?
書込番号:17194509
0点

>あのような「日常使い,時々メイン」な使い方をする場合、Q7は適任でしょうか?
日中なら時々メインでもOKだと思いますけどRX100MK2と同じ手持ち撮影感覚で夜景や夕暮れ撮ると「アレ?」ってなると思います(特に等倍確認するとノイズが)
Q7は三脚前提なら頑張れるけど価格なりの画質ですのでやはりレンズ交換を含めてのトータルで評価するカメラだと思います。
大きさも等倍画質も妥協したくないとなるとLUMIX DMC-GM1みたいなカメラのほうがスレ主様には合っている気もします。
書込番号:17195807
0点

Q7出た時にも論議されていましたが、Q10との一番の違いは
1、画角が広角になること。
2、若干高感度耐性が良くなっていること
3、AF性能が全体的にアップしていること。
です。
精細さにおいては画素数が同じなので画質についてはほとんど差が無い。です。
ので、Q7の導入においては上記3点の使い勝手の向上に魅力を感じるかどうかだと思います。
しかし、精細さという点においては、レンズの影響で大きく変わる機種だと思います。
01単焦点レンズと、私はまだ持っていませんがここにアップされている08WIDEズームなど
メーカーも高性能レンズと謳っているこれらのレンズの描写力は
Qのセンサーを最大限に生かせるレンズだと思います。
後述のレンズを使ったことがなければ、まずレンズ購入を視野に入れても良いのではないかと思います。
書込番号:17197598
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





