
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2014年11月3日 01:32 |
![]() |
49 | 5 | 2014年10月21日 14:04 |
![]() |
33 | 10 | 2014年8月24日 17:47 |
![]() |
45 | 5 | 2014年8月18日 20:25 |
![]() |
108 | 37 | 2014年8月14日 22:11 |
![]() |
30 | 11 | 2014年7月31日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット

モノクロにすると、画質のクオリティをカバーしてくれますよね。時々、使います。
書込番号:18124054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
紅葉が赤く色づけば08ズームが活躍する頃です、08が発売してからもうすぐ1年ですが新マクロズームの情報の音沙汰がないのがなんとも・・・。
透過光の紅葉を撮るのが楽しいです。
28点

GKOMさん、こんばんは。
いつもながら、素晴らしい作例を見せていただき、ありがとうございます。
こういう作例を拝見していると、センサーサイズがどうとか、所詮コンデジとかいう議論がむなしく感じられてしまいます。情景を切り取る感性と腕がものを言いますよね♪
それにしても08ズーム、なかなかの描写ですね。私も欲しくなりました(笑)
書込番号:18070446
7点

確かに
アップされてる写真を見ると
スペックがどうのこうのとか
APS-Cだのフルサイズがいいだの
アホらしくなっちゃいますねw
要は
撮影者の「心」や「センス」だと思います。
書込番号:18070543
9点

2.3.4枚目はHDR加工でしょうか…?
素晴らしいですね
書込番号:18071770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます、カメラやレンズの駄目な部分を指摘して「だから綺麗に撮れない」理由探しに情熱を注ぐよりも「このカメラとレンズでどうやってイメージに近づけようか」に情熱を注いだほうがプラスになると思います、その時に試行錯誤したスキルはどんなカメラでも共通して使えるものが多いので結果、良い方向かうと感じています。
>Satoshi.Oさん
そうですね、カメラの性能が高ければ良いのは否定しませんがスペックやセンサーサイズって撮ってる側は気にするけど見る側にしたら構図や被写体のほうが重要だと思っています
>hiropon canonさん
ブラケット撮影したものをHDR処理してます、当日は風があったので被写体ブレとの格闘でした。
書込番号:18073771
5点

こういう写真撮れたらいいなぁ。
今週末頑張ろうw
マクロは遅いですね。
90mm前後の単焦点じゃなかったですか?
書込番号:18075758
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
一人で日本に帰った折、嫁さんに買って帰ったのがQ7
以来、旅行に行くときには、この黄色のQ7と一緒です。
カンボジアのシエムリアップで嫁さんが撮った写真をアップしておきます。
20点

うちの嫁さんはQ10がお気に入りです!
Q7をプレゼントして…こっそり使い倒そうかな!
書込番号:17862015
2点

松永弾正さん
うちのQ7は黄色なので、めちゃめちゃ目立ちます。
私はすでに老眼のため、背面モニターを見ながら撮影するのが
結構難しく、視力補正したファインダーのほうが楽です。
書込番号:17862052
0点

明暗差もあるようですが、きれいに撮れてますね。意外に安いし・・・
書込番号:17862137
1点

じじかめさん
写真好きではありますが、カメラの操作はほとんどオートなので、
カメラの性能なりかと思います。
値段はこなれてきてますね。画質だけなら上級コンデジに
かなわないかもしれませんが、持っているだけで楽しくさせてくれるような
魅力がQシリーズにはあるような気がします。
書込番号:17862369
4点

うーん、奥様の腕はあなどれませんね♪
きちんと水平・垂直をとった、とても気持ちの良い作品です。
それにしても、01単焦点ならともかく、02ズームの解像感もなかなかのものですね。
惜しい! これで40万画素程度でいいからEVFを内臓してくれれば、男心をくすぐった名機AUTO110の再来ということで即買いなのですが‥‥
書込番号:17863018
1点

みなとまちのおじさんさん
センサーも小さくて、見た目もおもちゃみたいなのですが、
意外にちゃんとした写真が出てきますね。
タイ人って、日本人から見ると意外に思えるかもしれないですが、
写真好きがとても多いのです。撮るのも、撮られるのもです。
折から、日本へ行くタイ人旅行者も増えていることと思いますが、
男性はニコン・キャノンの一眼レフ、女性も一眼レフやミラーレス
持ってる人が1グループに何人か居るはずです。
そうですね、EVFでもいいから、ファインダーがあれば、と僕も思います。
女性をターゲットにしてる部分なのか、ミラーレスはお化粧落ちの
心配が少ないというのが大きいのでしょうかね。
ちなみに、カンボジアでもペンタックスユーザーは皆無でした。
書込番号:17864807
2点

ルンピニさん、お久しぶりです (^^)
コンケンの田舎で隠居ぐらしのkaonoiです
なんと、私もQ7を持っています、しかも黄色
嫁に取られた I-10はこわれてしまい 今はソニー機の日本語表示を
わけもわからないのに使っていますね (笑)
書込番号:17864935
2点

kaonoiさん
お久しぶりです。
kaonoiさんはコンケンでしたね。
僕の嫁さんは、昨日コンケン空港経由でロイエット日帰りして来ましたよ。
Q7僕にはちょっと小さすぎるのと、ファインダーがないのとで
扱いにくいのですが、嫁さんはとても気に入っている様子。
i-10壊れちゃいましたか。残念ですね。
RZ10黒と紫、それからi-10もまだありますが、最近出番がないです。
これらのコンデジ、タイでまともに販売したのを見たことないのに、
タイ語の表示ができますよね。
書込番号:17865239
0点

ロイエット、昔はドンムアンから直行便があったんですが (Nok mini)
もう無くなったんですかねぇ?
34人乗りのプロペラ機で意外に楽しかったです
書込番号:17865290
1点

kaonoiさん
ノックエア今でも運航していますね。
運賃もさほど高くはないようです。
便数の多さと、日帰りできる時間帯の関係で
コンケン経由にしたようです。
書込番号:17865916
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
有名な実験で、知っている方も多いと思いますが、自身でも試してみました。わざわざ800円ほどのUSBファンまで買って・・・。
まあ、こんにゃく現象と呼ばれるものの一部です。
Q7の(像面)電子シャッター(ローリングシャッター)のフレームレートは12(12.5?)fpsぐらいみたいです。
また、光源は平滑化されたLED照明ですが、3枚目の写真に横筋が見えるので、わずかながら揺らいでいるようです。
ご覧のとおり像面電子シャッターには、フレームレートに対して比較的高速で動くものを止める能力はありません。
23点

こんにゃくアートもおもしろいんじゃないかな!
使いようによっては、楽しい作風につながるかもしれん!
書込番号:17845847
8点

この被写体だとFPシャッターでも歪みそう…
面白い♪ヽ(・∀・)ノ
書込番号:17845983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本題からは逸れますが
黒バックの上にUSBファン自体のデザインと色が実写というよりもむしろCG風なのが不思議な感じでいいと思います。メーカーでの事前検証にも見えます。
完全な黒バックはどうやったのですか?
書込番号:17846468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
こんにゃくアート面白そうですね。でもいいものが思いつかない(冷汗)。
とりあえず羽に赤丸をつけてみましたが・・・。
あふろべなと〜るさん
フォーカルプレーンシャッターだとこんな感じに歪みました。
シャッターのスリットは下から上、だから画面では上から下。ファンは右回転だから、右側にあった羽がスリットを追いかけて大きくなったんですね!
あれこれどれさん
黒バックの正体は、見てのとおりです!
書込番号:17847862
12点

> 黒バックの正体は、見てのとおりです!
なんと!
これだけでもこのスレを見た甲斐があります。
しかし、このUSBファンの質感は、小さい画面ではCGそのものに見えますね^^;。
書込番号:17847897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット

厚くなってますね。
まさかと思うけど、ボディ側に補正レンズいれてセンサーサイズ大きくしてたりして…
書込番号:17788176
1点

厚くなっているとしたら、手ぶれ補正を入れるんですかね?
Sはシェイクか?スーパーか?
とりあえず後ろからでは、ほんの少し左右に大きくなる程度です (重ね写真)。
アクセサリーシューの大きさをだいたい合わせてみました。
製品の高さはほぼ同じです。
書込番号:17788205
3点

Wi-Fiは内蔵ではないようですね?
残念。
書込番号:17788325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうのは小ささが売りなので大きくすると魅力薄れてくると思うのだけど…。
Dp系なんて2xくらいだから良かったのにQUATTROなんて馬鹿デカくなってしまって…。
書込番号:17788377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こういうカメラは、小さいことをフルに活用して、例えばGoPro風に貼って使うとか楽しめてナンボだと思うのですが。それこそ、AWも含めて他の一眼カメラには、逆立ちしても、できないことでしょう。
Wi-Fi内蔵でないとはリモコン不可ですよね?
それとも、K-3用のあれが?まさか。
書込番号:17788395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Q太郎に望むサイズって 難しいですよね
小さいと言ってもレンズ付きではポケットに入らない
それなら少し大きくても 扱いやすい形が良いのかな?
RICOH-PENATXはコンデジに厚みがなく
軽量なミラーレス機もないので
本当はインチサイズがあると 便利なんですがね〜
でもレンズから揃えないとダメなので
この手のジャンルに10万円超えのシステムは
やはり人気が出ないかな〜
書込番号:17788432
7点

ボディ前面と上面がフラットになったからでかく見えるだけじゃないかな?
ニコン1J1のようなシンプルな基本シルエットになりましたね
側面のRがきつくなった分横幅は広がってるかも…
書込番号:17788488
4点

デザインは初代のような気がしますね。マグネシウムボディなのでしょうか?
あと、センサーサイズと液晶のグレードがupしていればいいなと思います。
右側にあったグリップは無くなったようですね。
アダプター使用時にはその凸っぱりで、つかむ所が無かったのですが、使いよくなるのかな?
その代わりに付いたボタン?みたいな物は、何に使うものなのでしょうか?
書込番号:17788691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代Qのサイズ
約98mm(幅)×57.5mm(高)×31mm(厚)(吊り環、操作部材除く)
Q7のサイズ
約102.0mm(幅)×58.0mm(高)×33.5mm(厚)(吊り環、操作部材除く)
なので、要望の多かったQ7と同じセンサーサイズ(1/1.7型)で、初代のデザインを取り入れた結果、初代より少し大きくなってしまったのでは?
初代と同じ質感(マグボディ)を醸し出せていたら良いんだけど、、、、
書込番号:17788715
3点

かえるまたさん
Q10からボディが大きくなってるんで、
せっかくのお話ですが破綻してます。
書込番号:17788821
1点

Q10からでかいのはマグネシウムよりもプラの方が肉厚が厚いからじゃないかなあ?
高くても売れる魅力を身につけてマグボディ復活して欲しいですね♪
書込番号:17788831
4点

ナンバリングが謎ですよね。廉価グレードQという位置づけで、1/2.3積んでくるんじゃないかってヒヤヒヤしてます。
それにしてもあふろべなとーるさんの比較写真、初代の黒地にPENTAX Qの文字のなんとかっこいい事か。なんにしても公式発表が待ち遠しいですね。
書込番号:17788885
4点

愛してタムレさん
>Q10からボディが大きくなってるんで、
>せっかくのお話ですが破綻してます。
確かに、、、失礼しました<(_ _)>
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130719_607368.html
「実はすごく苦労した、ということはなかったんですね(笑)。というのも、先ほどありましたようにQを開発する際に1/2.3型よりも少し大きなセンサーを将来載せる事を想定していました。そのため、センサーユニットを収めるシャーシ部分はQ10と共通化できました。」
この記事で、Q10の開発時点で1/1.7型センサーを想定していたと、勝手に想像してました。
書込番号:17788907
2点

で、何が大きく変わるかと言うと
センサー調達の都合で16MPになるだけだったりして。
書込番号:17788923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

案外、最近キヤノンなどのコンデジで地味に増えている(というより、モデル整理でそういう機種が残ってるのかも)感のある。1/2.3型 CCD 搭載の廉価機としての位置づけで出るのなら、それはそれでCCDの出す画が好きな人はコレクションしちゃうかも。
例えば、高感度は潔くISO100-400、拡張50/800で、動画機能無し。
内蔵NDは残せば、滝や渓流の写真とか、PENTAX-01を昼間に開放で使いたい人はいいかも。
高感度はQ7や他の機種でどうぞって事で、バッサリ切っちゃいましょう。
ついでに、SRもAFも廃止して、MF機で(AEとピーキングは有り)。デジタル時代のMZ-M的な奴って事で。
バッテリー同じD-LI68でも結構持つだろうね。
書込番号:17789717
2点

とりあえず正式発表を期待しています。発表内容によってはQおよびQ7と同様に指名買いするかもしれません。
…しかしながら、機種ナンバーとしては4代目、基本ボディとしては3代目でありながら、
ここまで依怙地とも思える程に各操作部材の位置を全く変えていないのは、初代Qの時に検討しつくして変更の必要が一切無いと思っているのか、中身が本当にギッチギチで何も何処にも動かす余地がないのか、どちらでしょうね(^^;
書込番号:17789747
4点

皆さん こんにちは
新しいQの外見が登場して盛り上がってきましたね〜!
既存のレンズが付いていますので、1インチサイズのフォーマットの映像素子が
搭載されている事はないのだろうな〜と思っています〜。
今回は、同じ1/1.7型の映像素子ではないかと〜。
Q7を見ていますと、映像素子を大きくしたくても電子接点の位置を考えて
2/3型くらいまでならなんとか載るのかな〜という感じもしますね〜。
SR無しであれば・・・。
もし2/3型に以下の4本が対応できていれば、将来Qシリーズの映像素子の
サイズが、2/3型になっても。これはこれで面白いのかもと思ったりしています。
画角が微妙な感じもしますけでも
01 STANDARD PRIME (換算33mm)
02 STANDARD ZOOM (換算20-59mm)
06 TELEPHOTO ZOOM (換算59-177mm)
08 WIDE ZOOM (換算15-23mm)
pentaxですと、Cマウントレンズで1型用に12.5mmF1.4とか出ているみたい
ですので、これをQマウントレンズ仕立ててくれると、換算約49mmの標準
レンズになりますし、2/3型用の25mmF1.4であれば換算約98mmの中望遠レンズ
になるので、面白いかもと〜。
書込番号:17791428
5点

グリップの邪魔そうなボタン。
ボディ色と関係なく黒っぽいのは、
リモコン受光部だからと想像して、
そうなると回転しそうにないから、
ただの出っ張りってのも変だから、
多分ここにオプションが「カチャッ」と。
グリップとかケースとか選べるんじゃね?
書込番号:17791976
3点

ああ、モードダイヤルのロックは付けてくれなかったか・・
二番煎じと言われようとオート110スタイルにして欲しかったな。
あと単三2本のBGも。
書込番号:17792878
2点

結局、先週は出なかったですね。リーク画像自体はいつもの宣材クォリティに見えるので、今週中には出るのでしょう。たぶん。
Qシリーズで不満なのは、画質よりも何よりも、他社製品と比べた携行性の悪さ、端的にはレンズの長さです。ポケットに入らないどころか現実として、01を含む非ユニークレンズ付きで収まるハードケースがない有様です。現実として、カメラバッグが必要なレベルだと思います。そこまでやるなら、センサーサイズが大きな機種でいいかとなるでしょう。別のカメラを持ち出す時に予備として(レンズとボディを別々にして)カメラバッグの隅に詰めるにはいいのですが…。
もちろん、センサーサイズが小さいからと言ってセンサーまわりの部材の厚みが比例して薄くなるはずもなく(それどころかAPS-CやFFと同じと考える方が自然…)、適正な入射角を確保するためには…、という推測は容易にできます。メカシャッターをレンズ側に置いたのもその辺の対策だろうと思います。
でもそこをレンズ設計(だけ)でなんとかするのが、リコー(旧ペンタックス?)技術陣の腕の見せ所だと思います。同じ問題を抱えると思われるニコンはPD10-30mmで結果を出したし、センサー周りを一眼レフと共有するといわれるキヤノンだって22mmは大負けに負ければ合格と言える薄さと性能を両立しています。
今後、Qシリーズを高級路線に振るというのであれば、標準ズームの電動薄型化(太くなるのは程度問題で許容する)、薄型単焦点レンズの充実、とかを望みたいと思います。あと、高倍率レンズ(できれば電動)も必要だろうと思います。
書込番号:17797953
3点

標準ズームに関して言えばむしろF2.8通しで全長が変化しないタイプを希望します。
マニュアルズームリングの操作感の良さがQシリーズの美点なので電動化はせず、携行性はどうせ沈胴式レンズのコンデジに敵いませんから操作性優先を貫いて欲しいと思います。
書込番号:17799166
5点

1/1.7型センサーのようですね
http://digicame-info.com/2014/08/pentax-q-s1.html
高級路線に振るなら、こんなレンズならお値段高めでも欲しいかなぁ・・・ってな妄想
※(換算)は、Q7/Q-S1時
【1】単焦点 シリーズ
・2.6mm(換算12) f/4
・4mm(換算19) f/2.8 パンケーキ
・6mm(換算28) f/2.8 パンケーキ
・10.5mm(換算50) f/1.8 PRIME
・18.5mm(換算85) f/1.4 PRIME
・21.3mm(換算100)f/1.8 PRIME
・64.0mm(換算300)f/2.8 PRIME
【2】6-13mm f/4 STANDARD ZOOM
・Q7/Q-S1で換算28-61mm程度のF4通し標準ズーム
・電子シャッター専用(02レンズのシャッターショック問題を考慮)
・沈胴式手動ズーム
・1 Nikkor 11-27.5mmのペンタQ版的に、写りには拘った性能で
以下、高級路線化に関係なく手軽に遊べる?レンズ
【3】TOY LENS Super-Wide
・Q7/Q-S1で換算14mm f/2.8(レンズの焦点距離 1.9mm)
・KENKO DSC880DWで使っているレンズとか、監視カメラ用の安い奴で桶
・認識すると自動で1/3.2型相当にクロップ
・4980円+税ぐらい
・固定焦点(15cm〜無限遠)、絞りF2.8固定
【4】TOY LENS「写ルンです」
・32.0mm f/5.6固定(まんま写ルンですシンプルエースのレンズ)
・固定焦点(約1〜3m)
・Q7/Q-S1で換算150mm
・鏡筒はフィルムケース、キャップもフィルムケースのモノ(塗装して)
・2980円+税ぐらい
・パッケージは写ルンですの包材 or フィルムの紙箱
・カラバリ展開
書込番号:17799848
4点

ボディが5色と張り革が8色の40色。
現行のQ7よりはずっと良い色みたい。
ただ、ボディが大きいままだったんで予想はしていたが、
マグボディじゃないのが確定みたいで残念。
アクセサリーのホルスターは?ちょっとウケタ。
書込番号:17800226
2点

結局、Q7と同じ位置づけのモデルのようですね。
でも、今どき、Wi-Fi無しは痛すぎる気がします。専用FLU-Cardくらいは用意して欲しいけど、ないだろうな(´・_・`)。
この際、ボディサイズは多少割り切って、バッテリーの持ちとセンサーの発熱を何とかしても良かった気がします。ボディの差はレンズで埋め合わせはできるので。それは山Qとか海Qに期待でしょうか?
P.S.
さすがに、01付きはDV35に入りました。今度は高さがないのでスカスカだけど。何か良い手はないものか?
書込番号:17800358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


動画のAF-Cがやっと付きましたね。
一眼レフにも付けて欲しいものです。できれば、ファームアップで。
書込番号:17803931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体はともかく、ホルスターケースO-CC1513はちょっと惹かれるなあ…
書込番号:17804024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あのホルスターだとネックストラップを付けないことが前提の使い方のものに見えます。
ハンドストラップ使用の人向けだと思いました。
ネックストラップも使えるようにするにはナスカンなどで簡単にストラップが脱着できるようカメラ本体のストラップループの形状変更が必要だったと。
書込番号:17804607
1点

ホルスターとネックストラップって、相容れないのが当然じゃ?
書込番号:17805047
2点

ほとんど、進化らしい進化が見られない。目先を変えただけ。
結局、グリップ側の、ダイアルみたいなものは何?
リコーのQ-S1ページには、説明が見当たらない。ただの、デザイン?
相変わらず、液晶画面はボディに張り付いたままで、動かない。
ひどくがっかりさせるモデルです。
これなら、Qのボディのまま、センサーだけ1/1.7型に乗せ換えてくれた方がましだった。
書込番号:17806026
3点

>結局、グリップ側の、ダイアルみたいなものは何?
グリップです
指がかかって持ちやすいんです(笑)
書込番号:17806054
3点

愛してタムレさん、もともとボトムにも通すタイプのハンドストラップはよく使うのですがこのホルスターだとそういうストラップのボトムプレートは取り付けられそうにない形、ならばカメラ本体のボトムにハンドストラップループをつけるか専用のプレート付にしてほしかった。
書込番号:17806685
2点

私が上でUPした重ね写真ですが。
縦横の拡大率がぴったり合って、その状態で絵を重ねると、上面の操作部・アクセサリーシューから、背面の操作部・液晶まで、位置がぴったり重なるんです。
基本的には焼き直しなのかも。
内部の機能面も、それなりに強化させてあって欲しいですね。
書込番号:17806762
2点

きょうヨドバシでカタログを貰いました。性能はあまり変わりませんが、金属素材でかっこいい!
書込番号:17834997
1点

よく見るとカメラの持ち手が丸くなっていますね。これは触って見ないと良し悪しがわかりませんね。
書込番号:17835132
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
「辻利 かほり抹茶」という明治が発売している商品のキャンペーンに応募すると、B賞で抹茶色をしたQ7のズームレンズキットが20名に当たるということです。
http://www.meiji.co.jp/foods_drink/drink/tsujiri-kaori/
ちなみに、A賞はミニクーパーのコンバーチブルです。
自分は明治の回し者ではありませんが、ご参考まで。
13点

三択の答え2回間違ったけど、3回目で正解すればだいじょぶだった。 \(。 ̄_ ̄。)
ところで、A賞の車の屋根わ別売りなんですか? (。_゜) ?
書込番号:17782716
3点

情報ありがとうございます。当たったらどうしよう?(なんちゃって・・・)
書込番号:17782834
3点

当選したら、1年くらい寝かせてヤフオクに出せば
倍位の値段になる鴨(*´з`)
書込番号:17783738
1点

(・。・) guu_cyoki_paa ちゃん
FA Limited のフードみたいな感じかな?
https://www.youtube.com/watch?v=nFWidoX9vlY
書込番号:17783958
0点

Q10のエヴァンゲリオンモデルに、Q7の抹茶モデルとはペンタックスのこんなところが好きですね。
いずれは初号機モデルを購入して、エヴァンゲリオンモデルを揃えたいですね。
書込番号:17784016
1点

>FA Limited のフードみたいな感じかな?
へー、屋根が動くんだ、やーねー。
教えてくれてありがとーございます。 m(._.)m
書込番号:17784307
1点

>屋根が動くんだ、やーねー。
そういや木久扇師匠大丈夫かなぁ。心配ですね。
書込番号:17785140
0点

自分のところのラーメン食べて具合が悪くなった方でしたっけ? ('_'?)
書込番号:17785199
1点

狸穴の銀次 さん情報有り難うございます。
無時応募できました。
当たったためしないけどね。
書込番号:17785229
1点

Yahooトップの広告見て来ました。(予算けっこうかかってるキャンペーンですね!)
ミニのコンパーチブルと二択なんて、嬉しくなるポジションです。
限定カラーといえば、以前のコラボモデルも思い出しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20120507_530937.html
(リンク:デジカメWatchさん)
>ヤフオクに出せば倍位の値段になる鴨(*´з`)
元が"0"だから倍になってもゼロです(笑
高い競争率を勝ち抜いたのに売っちゃったら、せっかくつかんだ"運"をムダにする鴨 ミ(;-θ-)彡
書込番号:17788135
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





